【吉浜菅原神社 画像集】


ルート: http://yahoo.jp/01YRcj

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME



吉浜菅原神社を訪れる前に、「よしはま物語(関藤不二男氏著)」を読んでおくと、より深く堪能できます





吉浜の菅原神社の参道入口

唐獅子の後ろにあった一の鳥居(木造銅板巻き)は撤去されている。
ありし日の鳥居の写真は「よしはま物語(p.156)」に掲載されている。

玉垣

「氏子中」「安政五年(1858年)戊午 九月吉祥日」

唐獅子b(向かって左)

「氏子中」「辟邪」「旧狛犬者 陶製也 今改石像 謹奉献焉
 昭和四十三年(1968年) 十月一日 寄附者 神原富保 石匠 豊田重市」
「三宅林八 三宅亀三郎 東組 椀戸(=湾頭)組 阿原(=安原)組 西組
 宮ノ前組 當摩(=当摩)組 西北側組 宮ノ谷組 袖解組 酉生男」
「池内外組 増成徳造 渡邉鉃三 池田林吉 池田定次郎 高橋恒五郎
 岡原忠四郎 大橋亀三郎 桑田平六 北邨*𥄂吉(直吉) 小部友七」

唐獅子a(同右)

「奉寄進」「同福」「旧狛犬者 陶製也 今改石像 謹奉献焉
 昭和四十三年 十月一日 寄附者 神原富保 石匠 豊田重市」
「明治十一(1878年) 戊寅十月 寄附 岡原市郎 三宅彌三郎
 西江力太郎 高橋久四郎 三宅宇?三郎」「石工豊吉」
「高橋幸一 高橋福太郎 清水豊太郎 河崎富三郎 松浦鶴吉 松成半三郎
 小川宅平 増成文吉 渡邉儀八 佐藤儀一郎 河崎弥治平 藤井喜藤二」

「石工豊吉」は地元吉浜村狐崎の石工である佐藤豊吉氏(眼鏡橋造立の棟梁)。

常夜燈LR

「常夜燈」「天明八戊申年(1788年)四月日」「願主 吉濱村中」




常夜燈の後ろにある台座

「明治二十九年(1896年) 三月吉日建設 西講中」

石段の中程にある注連柱より3ヶ月早く建設されている




日清戦争(明治27-28年)戦勝記念の奉納砲弾が置かれていたのかもしれない


 

寛文元年(1661年)の吉浜新田開発以降、吉浜村では釣頭制度が導入された。
釣頭は組頭に相当するもので、村内の重立った12家(十二頭)がその役に就いた。
氏神の祭礼をはじめ村役一切は、この12家の中から選ぶものされ、組頭以上の
権力を持っていた。12家には十二支が割り振られ、その年毎に菅原神社の
祭礼の当番を務めた(戌年に戌当番組が担当)。参道の両脇に並ぶ20対の
石燈籠うち15対は十二頭が施主となって建立されたもの(子、寅、卯組は2対ある)。

釣頭制度については「よしはま物語(pp.43-56、pp.143-148、p.156)」に詳細な解説がある。

釣頭の石灯籠1LR
「獻燈」「享和二壬戌年(1802年)二月日」「子当番」「北村賢親」

釣頭の石灯籠2LR
「獻燈」「丑當番」「文化貳丑歳(1805年)三月」「三宅喜助」

釣頭の石灯籠3LR
「奉燈」「寅當番」「寛政六甲寅歳(1794年) 九月吉日」「大橋勘右衛門」




釣頭の石灯籠4LR
「燭心」「卯當番」「文化三年(1806年)丙 寅九月吉辰」「仲尾信好」

釣頭の石灯籠5LR
「◯◯◯◯ ◯◯◯◯(紀年銘*寛政十二年=1800年 )」「獻燈」「辰當番」「辻◯右衛門義成」

釣頭の石灯籠6LR
「享和元年(1801年) 酉九月吉日」「獻燈」「高津貞恒」「巳當番」



釣頭の石灯籠7LR
「獻燈」「寛政十三年(1801年) 辛酉正月吉日」「午當番」「高橋伯敬」

釣頭の石灯籠8LR
「獻燈」「未當番」「◯◯◯◯ ◯◯◯◯(紀年銘*寛政)」「北村良藏政信」

 釣頭の石灯籠9LR
「獻燈」「申當番」「◯◯◯◯ ◯◯◯◯(紀年銘*享和二戌年八月=1802年)」「高橋廣八伯敬」




釣頭の石灯籠10LR
「奉獻」「酉當番」「享和二(1802年) 壬戌二月」「大橋泰蔵正方」

釣頭の石灯籠11LR
「享和二壬戌年(1802年) 九月吉日」「獻燈」「願主 圓山株章?」「戌歳當番」

釣頭の石灯籠12LR
「享和三年 癸亥(1803年)九月日」「獻燈」「河井三右衛門安親」「亥當番」




天満宮の石灯籠13LR
「天満宮」「寛政十一未(1799年)四月吉日」「高橋伯敬」

渡邉像八郎の石燈籠14L
「奉燈」「渡邉像八郎」「文化参(1806年)◯ 寅◯◯◯◯」

 渡邉虎右衛門の石燈籠14R
  「奉燈」「渡邉虎右衛門」「文化参◯ 寅◯◯◯◯」

塩飽清七の石燈籠15LR
「奉燭」「塩飽清七」「文化貳乙丑歳(1805年) 九月吉日」

子當番組の石燈籠16LR
「奉燈」「子当番組」「文化九年(1812年) 壬申三月」
「勇?助 ◯藏? ◯吉 ◯助 周藏?」
「幸?助 林?八 豊松 荘吉 常吉 久?藏」

渡邉三郎兵衛の石燈籠17L
「奉燈」「渡邉三郎兵衛」「◯◯◯◯年 寅◯◯◯◯」

石燈籠17R
「獻燈」

寅當番組の石燈籠18LR
「奉燈」「寅當番組」「文化三年(1806年)九月吉日」

卯當番組の石燈籠19LR
「燭心」「卯當番組」「文化四年(1807年)丁 卯九月吉日」

渡辺佐兵衛の石燈籠20LR
「奉献 願主 渡辺佐兵衛」「寛政元年(1789年)酉」




二の石鳥居

福山藩水野家普請奉行である本荘重政(1607-1676年)が寄進したものとされている




吉浜開拓三百年記念碑

「吉浜開拓 三百年記念碑 岡山県知事長野士郎書」
  「寛文元年(1661年)八月竣工 昭和49年(1974年)秋10月建之 石匠 吉浜住人 河相秀信」


 

玉垣の親柱(兼注連柱?)

向かって右の柱「過化」「願主 増成藤十郎 渡邊鎮太郎 新居芳太郎」
「◯◯発起并奉献者取次周旋人 増成藤十郎 渡邊鎮太郎 ◯垣製作人 笠岡町 新居芳太郎」
向かって左の柱「存神(存神)」「願主 金関爲造 佐藤仙吉 新房熊吉」
「玉垣発起并奉献者取次周旋人 金関爲造 佐藤仙吉 玉垣製作人 笠岡町 新房熊吉」

「過化存神(かかそんしん)」の出展は「孟子巻之七 盡心章句上13」。
「夫君子所過者化 所存者神 上下與天地同流」
(これ君子は過ぐる所の者化し、存するところの者神なり。天上天下と流を同じうす。)
聖人が通り過ぎる所は必ず徳化が行われ、聖人がいる所は必ず神のような感化が行われる。




親柱の上に取り付けられた矛先の家紋と神紋

向かって左は備後福山藩初代~五代の藩主を務めた水野家の家紋である丸に抱き沢瀉(おもだか)。
吉浜天満宮は第四代藩主水野勝種により造営(再建)された。
右は菅原神社の神紋である加賀梅鉢。共にエアソフトガンで撃たれたような跡があり痛々しい。 




菅原神社(吉浜天満宮)の御手洗池に架かる眼鏡橋(県指定重要文化財)

高欄の親柱に「奉寄進」「産子中(=産子一同)」と刻まれている



 














 

附眼鏡橋碑は三の石鳥居の横にある。明治20年(1887年)に建立。
向かって右側面に60人、左側面に45人の銘が刻まれている。
内訳は吉濱村78人、西濱村6人、笠岡村7人、大冝村1人、有田村1人、
大河村4人、東京1人、東大戸村2人、木之目(相生)3人、力?尾村1人、乙島村1人。

  「備中小田郡吉濱村有菅公之祠々前一小池
   架以板橋星移歳換朽損将墜村人相謀替以
   石橋石質善良疊甃砌成而橋之中央累石為
   柱脚矣柱之左右楕圓如洞門並立者又似眼
   鏡之形状因名曰眼鏡橋工造之堅欄檻之美
   足驚人目矣嗚呼村人己費巨多之金而不吝
   又起艱勤之工而不倦逐成千載不朽之業以
   存敬神之誠如此則菅公神靈有享必矣乃建
   碑以誌焉銘曰  甃石為橋   形以眼鏡
    眼鏡之橋   工造雄勁   村人敬神
    永受休命   神靈保護   又有餘慶
            吉濱村有志者建之
    明治二十年九月    久我房三 誌   .」

「三宅倉治郎 西江杢治郎 岡原市郎 高橋福太郎 大橋源造 高橋久四郎
 枝廣福太郎 岡原久治郎 藤井喜藤次 岡原房治良 増成治三郎 枝廣善造
  高橋幸市 三宅光太郎 佐藤完八 金関為造 和田巳三夫 三宅長吉
   北村九一郎 小川宅平 河合金太郎 高橋類三郎 池田清次 池田完治郎
  桑田治太郎 河崎弥治平 同(河崎)富治郎 平井鹿造 北村丈太郎 藤原住治郎
 大橋和三郎 佐藤光造 枝廣健一 増成文吉 高津民三郎 渡邉雄二
 岡原光造 石井嘉九郎 藤井福太郎 塚本宇三郎 高橋和三郎 大橋常三郎
 河相傳治郎 河内善平 吉村篤次郎 松浦杢次郎 磯嶋善太郎 横井岦吉
 佐藤道平 大橋友四郎 佐藤武一 高橋常順 藤井幾太郎 増成喜三郎
 小寺務◯無 *河嵜(河崎)友三郎 藤本虎治郎 枝廣定治郎 佐藤仙吉 同(佐藤)直吉」

「関藤吉五郎 白藤岩太郎 三宅◯治郎 岡田徳造 藤原庄吉 高橋吉助?
 三上千代◯ 高橋徳太郎 床◯ 塚本源治郎 大橋信太郎 三宅亀吉
 河相八三郎 西谷浦右ヱ門 池野定一 高橋九一郎  西濱村 久我三
 笠原類造 笠原茂平治 塩飽婦左 奥田兵造 酒井半二
 笠岡村 生長彦太郎 塚本信◯ 仁科亀吉 伊澤元八 森田安治
 吉岡兵一郎 植田寅三郎 新庄村 磯田七平 神島内浦 長敷佐太郎
 大冝村 松浦健治 松浦新六 有田村 田中奥治郎 大河村
 藤原治太郎 藤井重平 塩飽慶治郎 塩飽信太郎 東京 西村準三郎
 東大戸村 藤井多喜三 高橋仁平 木之目 平井粂重 笠原定平
 水上徳造? 内尾村 佐藤熊造 乙島村 枝廣伴助」

「周旋人 大橋源造 三宅倉治郎 西江杢治郎 岡原市郎 高橋福太郎
 高橋久四郎 枝廣福太郎 岡原久治郎 應嘱 原 三郎 謹書 石工 石井千代吉 刻」

書き下しは「よしはま物語(pp.159-160)」に記されている。明治22年に初代金浦村長となった久我房三氏の撰文。

大橋源造氏は金浦町長

「小田郡誌 下巻 (p.721)」を参照







手水鉢

「心」




「手水鉢の由来」以降の部分は盆踊りの歌の歌詞になっている





三の石鳥居

「菅原*神社(神社)」「大正九庚申年(1920年)十月建之」
  「寄附者岡山市豊崎伊三郎 周旋人 當所 枝廣福太郎 同(枝廣) 錠一」




注連柱

向かって右の柱「徳乃号極」

「周旋人 三宅倉治郎 増成治三郎 枝廣福太郎 藤原國太郎 大橋亀三郎」

「明治廿九年(1896年)申六月吉良日
   藤井熊造 河崎富治郎 枝廣福太郎 岡原市郎 大橋亀三郎 佐藤杣治郎 ◯◯◯太郎
 *河嵜(河崎)友三郎 小笠原◯◯ 枝廣善造 三宅◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯一郎 河崎弥治平
 増成文吉 三宅友吉 松◯◯治 渡辺鉄?造 ◯◯又?平 ◯◯◯◯ 高橋福太郎
 上村作市 石井◯吉 藤本◯二 塚本源治郎 岡原久次朗 西江濵?吉 西江房吉
   ◯原◯吉 岡田寛斉? 河崎春造 佐藤武一 枝廣謹?市 北村丈太郎 岡原光造
 高橋類三郎 池田清次 池田甚太郎 藤本芳次郎 藤本満太平 坂田◯造 三上?角?次郎」

「松浦周吉 坂(牧?)田金治郎 藤原多吉 三上多十? 三宅◯次?郎 佐藤宅平
   笠原鶴吉 松浦六次?郎 ◯◯◯◯ 高橋千代 西江富治郎 三宅◯三郎
 河崎喜代造 小早川◯◯郎 藤井芳郎 藤◯周吉 枝廣定治郎 西江松治?郎」

左の柱「威而不猛」
「周旋人 高橋久四郎 河崎富治郎 藤井熊造 金関為造 岡原時三 佐藤杣治郎 石工 千代吉(石井千代吉)」
「寄附者 大橋源造 三宅◯◯郎 ◯◯◯郎 岡原房治郎 金関為造 高橋◯二 岡原時三
 三宅長吉 小川 光? 松浦◯◯ ◯◯◯◯ 金関◯◯ ◯◯◯◯ *桒田(桑田)芳三郎
 小川清吉 河相傳治郎 塩飽三平 磯嶋善太郎 ◯◯保市 小川宅平 禾 良平
 *桒田(桑田)信太郎 佐藤定八 瀬戸タカ 佐藤仙吉 佃百?太郎 小川爰?造 田片村吉
 河内善平 平井鹿造 藤井福太郎 *桒田(桑田)治太郎 増成喜?三郎 藤井◯太郎 小寺林作
 渡辺弥太郎 大橋弥太郎 松浦際造 白藤岩太郎 神原利?順郎 藤本儀太郎 関藤作造」

「佐藤直吉 佐藤光造 佐藤吉五郎 関藤吉五郎 長尾平吉 佐藤道平
 増成藤十郎 笠原文治郎 水田◯五郎 増成◯造 三宅四郎 守屋◯三?郎
 塚本源治郎 渡辺義一 ◯原富吉 高橋清十 金関音吉」

向かって右の柱に周旋人5人と寄附者60人、左の柱に周旋人6人と
石工1人と寄附者59人、合計131人の銘が刻まれている
(※周旋人と寄附者の重複が少なくとも7ヶ所あるので実数は124人以下)。

「威而不猛(威ありて猛からず)」の出典は「論語」 の術而第7-37。




随神門

玉垣の親柱(随神門の前)

「影」「願主 増成藤十郎 渡邉鎮太郎 新居芳太郎」
「玉垣発起并奉献者取次周旋人 増成藤十郎 渡邉鎮太郎 笠岡町 石工 新居芳太郎」
「明」「願主 金関爲造 佐藤仙吉 新居熊吉」
「玉垣発起并奉献者取次周旋人 金関爲造 佐藤仙吉 笠岡町 石工 新居熊吉」




唐獅子c(向かって右)
「備前 和氣 尺所(しゃくそ) 大森 氏」

狛犬d(同左)
「文化 三年(1806年) 丙寅 十一月 吉日」




随神門の正面に随神像1対、背面に陶製の狛犬1対が安置されている





狛犬

「南京陥落記念 昭和拾貳丁丑年(1937年) 拾貳月拾三月 寄附者 金浦町 高橋玉平」
「城見村用之江 製造人 三好太一 工 藤井要平」




霊園碑

正面「      靈園碑      .
   ◯撰者来告曰吾金浦邨有
   菅原神社◯村以為産土神
   殆三百年◯神●◯◯
   献於補修◯焉◯安●◯◯
   ◯◯◯松杉◯◯◯●◯◯
   渉傳記◯◯刻石●◯◯世
余嘉天佛 某敬白     
   松杉◯◯  樓●●
   ◯不◯献  神●●◯
   ◯能◯◯  ◯●●◯
   至誠敦厚  慶福多存
   明治二十五年三月 浦池以忠 撰并書」

背面「周旋人 藤井熊造 西江力太郎 枝廣伴吉 川﨑富治郎 高橋*福太郎(福太郎)
 渡邉舜三 金関爲造 佐藤仙吉 川﨑弥治平 藤本満太平 西江富治郎
 磯嶋善太郎 金関関造 ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯◯ 清水◯◯◯◯」

 台座 「寄附人名表 藤井熊造 西江力太郎 川崎富治郎 高橋福太郎 枝廣伴吉
   川崎弥治平 金関為造 西江富治郎 中条 佐藤 巌 渡邉舜三 佐藤仙吉
 藤本満太平 金関関造 子之歳男 佐藤定八 三宅長吉 増成治三郎
   大西組中 袖解組中 小川宅平 川﨑友三郎 高橋吉助 高橋千代
   岡原市郎 岡原房治郎 三宅光太郎 増成文吉 塚本源治郎 川﨑春造
   小川清造 枝廣善造 三宅四郎」「久我房三 大橋源造 三宅倉治郎
   東京 西村準三郎 横濱 吉山福藏 同 曽武川役?二郎 乙島 枝廣半助
   岡山 豊崎伊三郎 同 鷹取良三郎 浦上 橋本讓一 ◯井 藤井孫三郎
   ◯上 西村岸之助 大◯ 原田仲造 仝 齋藤武平 笠岡 駒口安治郎 仝 森 直?
   仝 白藤千代 仝 藤本芳治郎 西濱 原 完治 仝 笠原類造 有田 田中奥治郎
   伊予 小川秀治郎 岡山 北村義昌 迫組中 宮前町中 岡原久治郎 河合金太郎
   三宅藤三郎 ◯◯ 加藤久吉 金関音吉 河相傳治郎 藤本源治?郎 産子中」

※●部分は亀裂により欠損しているため判読不可

ここでいう霊園とは吉浜菅原神社の境内の庭園のこと。
眼鏡橋完成後、その周囲の庭園の整備が行われ、
その完成記念としてこの碑が建てられたと思われる。

  「よしはま物語 p.62」には「岡田藩の儒者であった浦池某の撰並書(*せんならびにしょ)
であると聞いているが、岩に亀裂を生じ、磨きが悪い為か刻んである文字が判読できない」
と記されている。岡田藩は岡山県倉敷市真備町岡田の岡田陣屋に藩庁を置いた藩。

※追記(2020/03/09): 浅口郡書記を務めた 浦池以忠氏の撰并書

「◯撰者」は金浦村初代村長で附眼鏡橋碑の撰文を著した久我房三氏の
ことかもしれないが未確認。金浦村は明治22年6月の町村制施行により、
西濱村・木之目村・吉濱村・生江濱村・大河村が合併して誕生した。
霊園碑は拝殿の前にある注連柱よりも七ヶ月早く建てられている。

 眼鏡橋および附眼鏡橋碑  「明治二十年(1887年)九月」
 霊園碑(随神門横)  「明治二十五年(1892年)三月」
 注連柱(拝殿前)  「明治二十五年(1892年)壬辰十月中浣」
 注連柱(石段中程)  「明治廿九年(1896年)申六月吉良日」




歌碑(菅公一千年記念碑寄附者名碑跡)

「東風吹可婆(東風吹かば) 爾奉飛於古世与(にほひおこせよ) 梅能花(梅の花)
   阿留志無之登天(あるじ無しとて) 春奈忘連楚(春な忘れそ) 宮司 志水主計之」
  「昭和四十九年(1974年)十月 菅原神社鎮座参百年記念 歌碑寄附者 北木 馬越昭二」




境内にある梅の木は拝殿の横、随神門の横、御手洗池の横の計3本





四の石鳥居

「天満宮」 「平成九年(1997年)十二月吉日」「氏子中」

眼鏡橋(明治20年=1887年)の欄檻の親柱と霊園碑の台座の寄附者芳名録には「産子中」、
参道入口の玉垣の親柱(安政5年=1858年)と唐獅子(昭和43年に新造。元は陶製の狛犬)の
台座(明治11年=1878年)、境内東の注連柱には「氏子中」と刻まれている。

石段の親柱

「天保六歳(1835年) 乙未七月」「宮前町中」




注連柱(拝殿前)

「利周萬物本無私」
  「周旋人 高橋久四郎 高津得造 佐藤仙造 表面千坂知事揮毫 紹介者 笠岡町 池田浩吉」
  「明治二十五年(1892年)壬辰十月中浣 寄附者 高橋久四郎 佐藤武市 増成文吉 
  河崎友三郎 高津得造 三宅四郎 瀬戸久吉 北川重太郎 河崎仁三郎 
  田片?庄治郎 三宅友吉 笠原笘吉 金関關造 北村徳治郎
    小林元治郎 浮田円治郎 松浦長治郎 佐藤曽平 高橋清十 小川爰造
  山下万吉 笠原◯吉 高橋為造 松成圭三郎 西江松治郎 渡邉光造 松浦称助
 高橋彦助 金関留次郎 三宅惣七 三宅春造 金藤譲?助 橋本以志」「谷水久作」

  「氣轉一元常不息」
  「周旋人 西江杢治郎 金関為造 三宅四郎 佐藤宅平 石工 石井千代吉」
  「岡山縣知事従四位勲三等千坂高雅書 寄附者 西江杢治郎 渡邉雄二 三宅長吉
   金關為造 佐藤道平 佐藤仙吉 佐藤宅平 渡邉銕造 礒島善太郎 増成藤十郎
   笠原千松 高橋梅太郎 田片村吉 渡邉儀八 藤井六治郎 高橋久平 増成房吉
  佐藤秀吉 瀬戸清吉 西江◯吉 桑田芳三郎 金關音吉 猪原吉平
   稲葉松太郎 三好◯◯ 木村◯◯ 石井◯◯ 西江◯◯
   渡邉◯◯ 金關長◯ 松浦兼?◯ 松浦仲◯ 増成保治◯」

霊園碑建立から7ヶ月後に建立




唐獅子e(向かって右)

「奉獻」「嘉永元年(1848年) 申九月 吉祥日」「申當番組」
  「大門屋善藏 同 戈治良 同 新吉 大戸屋岩吉 山?金屋霍吉 辻川屋茂吉」




狛犬f(同左)

「奉獻」「嘉永元年 申九月 吉祥日」「申當番組」
  「巳年男 丑年男 鍛冶屋民藏 同 庄太良 同 甚助 大戸屋仙治良」

狛犬には頭頂部に1本の角がある。唐獅子には角がない。





吉浜菅原神社の拝殿

https://goo.gl/maps/ytNQzks84Qr

石燈籠1対
「奉燈」「備後 万能倉(まなぐら) 安原◯◯」「文化三丙寅年(1806年)三月」

六角天水桶1対
「奉納」「塩出◯◯ 笠原◯◯ 藤本◯◯ 岡本◯◯ 吉浜会 平成十九年(2007年)十二月吉日」
 「奉納」「中塚 ◯ 筒井◯◯ 河崎 ◯ 藤原◯◯ 吉浜会 平成十九年十二月吉日」



 

盥漱盤

「盥漱」「天保十一庚子年(1840年) 九月 三宅林八 高橋幸松 高橋保次郎
 高橋庄吉 藤本善吉 北村九平次 高橋熊吉 子當番組 三上民藏 藤原礒七
 枝廣幸藏 加藤芳藏 白藤善藏 松浦周藏 松浦濱吉 坂田林藏 高橋長吉」

「昭和五拾八年(1983年)五月吉日 水道竣工」







菅原神社奉斎三百年記念碑(菅公一千年記念碑跡)

「菅原神社奉斎三百年記念碑」「小野博書」

「書道の神様」である道真公にちなんで筆の形をしている。明治33年に建設された菅公一千年記念碑は
戦中に供出。戦後、新たに菅原神社奉斎三百年記念碑が同じ台座の上に建てられた。
小野博氏(1909-1997年)は初代~第6代笠岡市長。







石鎚神社




石鎚神社の上




祇園神社の小祠




向かって左が厳島神社、右が諸神社







自然石地神(本殿の横)




菅原神社の本殿と幣殿

本殿は市指定重要文化財(昭和50年1月27日指定)。本殿の前には
神使である臥牛像1対が安置されている(※臥牛像の写真は「笠岡の文化財(p.7)」に掲載)。




石燈籠(本殿の向かって右)

「村中」「宝永二年(1705年)」

石燈籠(本殿の向かって左)

「村中」「酉ノ九月」

本殿両脇の石燈籠は境内にある多数の石燈籠の中で最も古い。




向かって左が荒神社、右が吉備津神社




荒神社と吉備津神社の石燈籠




神輿蔵

「よしはま物語(pp.165-167)」を参照


 

境内東の注連柱

「奉 吉浜天満宮」「納 菅原神社」「氏子中 銀山組」「平成十三年(2001年)十二月吉日建之」


福山往来に戻り、左折して西へ53m進んで左折

画像集.2



ルート: http://yahoo.jp/01YRcj


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME