【旧金浦町坂東三十三所観音霊場 画像集.8(16-17番)】


ルート: http://yahoo.jp/01YRcj


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME


入田

入田村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.254-257) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小七区村誌(明治9年編)」を参照




峠の十字路を北へ44m上り、北北東へ40m進む










平ヶ市の三寶荒神社

「荒神社 改築奉納 入田郷社中 平成三年(1991年)十一月吉日」

「元禄十三年(1700年)入田村御検地水帳」に
「平かいち 一 壱畝弍捨歩 荒神社地山」と記されている

「笠岡市史 地名編(p.155)」を参照

https://goo.gl/maps/tcaXz2LzGmz




唐獅子1対

「奉」「献」「昭和十三年(1938年) 十月寄進 卯之年男」




石燈籠

「三寶荒*神社(神社) 氏子中」「文化十三(1816年)丙子三月穀旦」

穀旦=良旦=吉日=吉祥日=吉辰=吉辰日




県道に戻り、左折して北へ下る




この辺りから東の字名を「平ヶ市」という。右折すると福山往来。

「ガイドブック陶山100選(pp.68-69)」を参照

丁字路(横断歩道あり)を右折して南西へ20m進み、右折して参道を10m上る




この辺りの字を「峠ヶ市」という

「元禄十三年(1700年)入田村御検地水帳」に
「たわ(※峠) 一 壱歩 四つ堂」と記されている

「笠岡市史 地名編(p.155)」を参照

右折して南西へ5m上る




四ツ堂はない




地蔵堂

六地蔵

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




法界地蔵?(堂内向かって左端)

「◯◯」「文化十二年(1815年)」「四月十日」

首から上は五輪石塔の水輪




地蔵菩薩坐像?(堂内中央)

銘文判読困難




薬師如来坐像?(堂内向かって右から2番目)

旧四ツ堂の本尊?


 

奉敬禮霊堂百八十八箇所供養塔

「奉敬禮靈堂百八十八*箇㪽(箇所)供養 天保六(1835年)歳次 乙未◯夏吉日
 願主 長右衛門 世話人 幸右エ門 良平 粂十郎 宅藏」

百八十八箇所とは西国三十三所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所の観音霊場と四国八十八ヶ所霊場のこと




観音堂

棟木に墨書きの痕跡あり(判読困難)

「奉◯◯◯觀◯◯◯◯」




千手観世音菩薩立像

「上野国 十六番 水沢」「願主◯◯」

坂東16番 五徳山 水澤寺 [ごとくさん みずさわでら] (千手)
『おん ばざら たらま きりく』
「頼みくる 心も清き 水沢の 深き願いを うるぞうれしき」

 https://goo.gl/maps/9ihEk

当所坂東観音霊場の開創は寛延4年(1751年)




大師堂(観音堂の向かって右)

棟木の墨書き
「*(弘法大師の種子「ユ」) 奉再建*弘㳒(弘法)大師堂 組中安全 風雨順時 五穀豊饒 諸人快楽」
「棟梁 篠坂 藤井◯◯」




薬師如来坐像(向かって左)

「廿三者(は)ん 薬お○寺」

弘法大師坐像(同右)

「大正 十四年(1925年) 旧五月 吉日」「平ヶ市組中」

新四国23番薬王寺 (薬師/大師)
 医王山 無量寿院 薬王寺 [いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「みな人の 病みぬる年の 薬王寺 瑠璃の薬を 与えまします」

稲倉・陶山の新四国霊場の開創は文政9年(1826年)




参道を下って右折し、福山往来を南東へ38m進み、左折して東へ272m進む




丁字路を左折して北東へ11m進む




薬師堂

棟木の墨書き「○新四國建立本尊藥師如来堂一宇 大願成就現當安樂○
 文政九年(1826年)酉の?星(※文政9年は丙戌)  七月吉日良長日」

堂内にある寄附者芳名録によると、このお堂は昭和20年代に再建されている




薬師如来像?

「廿ニ◯◯ ○やう◯◯◯」

新四国22番平等寺 (薬師) <>
 白水山 医王院 平等寺 [はくすいざん いおういん びょうどうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「平等にへだてのなきと聞くときは あら頼もしき仏とぞみる」

https://goo.gl/maps/76R2ieJ9tgN2




丁字路に戻り、左折して東へ56m進み、金光教入田教会の下の丁字路を右折して南へ27m上る




金光教入田教会前を通過し、つきあたりのY字路までさらに南へ40m上る




地蔵堂




地蔵菩薩坐像

「十九八(は)ん たちへ寺」

新四国19番立江寺 (延命地蔵) <>
 橋池山 摩尼院 立江寺 [きょうちざん まにいん たつえじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「いつかさて西の住まいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらむ」

https://goo.gl/maps/a8GwQbFLqi82

金光教入田教会の下の丁字路に戻って右折し、東へ75m進む。
つきあたりの丁字路を左折して北東へ145m進む。




入田の毘沙門堂(四ツ堂)

小屋束に「入田中」の墨書きあり。寄附者芳名録は色あせていて判読困難。

『おん べい しらまんだや そわか』

木造毘沙門天立像が安置されている。お堂の横にある木は「いぼとり榎」と呼ばれている。

「ガイドブック陶山100選(pp.57-58)」を参照


この場所の字を「中畑」という。お堂の東に「堂ノ上」「堂ノ下」という字がある。

「元禄十三年(1700年)入田村御検地水帳」に
「中畑 一 弍歩 四つ堂」と記されている

「笠岡市史 地名編(p.155)」を参照

https://goo.gl/maps/AtBML




観音堂

毘沙門堂の横にある




千手観世音菩薩立像

「十七○」

坂東17番 出流山 満願寺 [いずるさん まんがんじ] (千手)
『おん ばざら たらま きりく』
「故郷を はるばるここに たちいづる 我が行く末は いづくなるらん」




毘沙門堂の向かいにある新四国20番のお堂と万人講供養碑(向かって左)

https://goo.gl/maps/9CkNr7cCnhp




地蔵菩薩立像

「可(か)くりん寺」

新四国20番鶴林寺 (地蔵)
 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 [りょうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「しげりつる 鶴の林を しるべにて 大師ぞいます 地蔵帝釈」




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 牛供養」「昭和廿?二年六月吉日」「関藤◯」

「笠岡市史 史料編上巻(pp.254-257 「皇国地誌」備中国第壱大区
小田郡小七区村誌内の入田村の項)」には「牛馬 牡牛七頭、
牝牛弐拾七頭、総計三拾四頭、馬無」と記されている。
「皇国地誌」は明治九年(1876年)一月調、同年十月進達。

 毘沙門堂前の十字路を西へ50m下り、県道377号線に出る




入田集会所の横にある奥の院と國司神社

この辺りの字名を「天神山」という


 

ショップニューターズ(旧入田農協)

この辺りの字名を「堂ノ下」という。自動販売機あり。

https://goo.gl/maps/wYa9XFBapP92

県道を西へ47m進む




県道377号線の十字路を右折し、北東へ97m、北へ120m進み、十字路を右折。
参道を南南東へ53m進み、入田集会所の西で左折。







自然石の燈籠の竿石a(向かって右)

「*石鈇山(石鎚山)宮燈」「天保六 未年(1835年)」





自然石の燈籠の竿石b(同左)

「金(金毘羅宮) 一宮(備中一宮=吉備津宮 奉燈)」「文政八(1825年)酉◯」




注連柱

「奉」「大正九年(1920年)十月建之」
「献」「氏子中 周旋方 青年團」

石鳥居

「國司*大明神(大明神)」









鳥居の松の根

「千三年の鳥居松」と呼ばれている

「ガイドブック陶山100選(p.71)」「陶山の民話・総集編」を参照

https://goo.gl/maps/WUx6YgHrEXr

石鳥居の前から石段を東へ38m上って左折




石燈籠a

「*御神燈(御神燈)」「◯◯中」「寛政八(1796年)丙辰◯月日」





石燈籠b(向かって右)

「献燭」「氏子中」「(寄附者18人の芳名)」

石燈籠c(同左)

「献燭」「明治八年(1875年) 乙亥八月吉日」「(寄附者18人の芳名)」










五角柱地神

「天照大神」「大己貴命」「少彦名命」「倉稲魂命」「埴安媛命」(西正面 時計回り)

「ガイドブック陶山100選(p.71)」を参照

https://goo.gl/maps/J94VeBDuTDT2

石段をさらに東へ38m上る








國司神社

祭神は大国主命。旧社格は村社。

「ガイドブック陶山100選(p.70)」、「御登極記念 小田郡誌(p.72) 大正13年」を参照

國司神社は射場山(字 宮脇)から天神山に遷宮しているが、その正確な年代は不明

「元禄十三年(1700年)入田村御検地水帳」に「射馬山 一 弍拾四歩 国四明神社地」、
「天神山 一 四歩 天神社地」と記されている

「笠岡市史 地名編(p.154)」を参照

https://goo.gl/maps/EYXnq9A4anR2










向かって左の小社は宝大菩薩(御寶大◯神)を祀っている。
中央の小社は王子社、右は不明。

「元禄十三年(1700年)入田村御検地水帳」に記されている神社は
国四明神社、天神社、十二社神社 荒神社、王子神社、疫神社、阿倍野神社等。

「笠岡市史 地名編(p.154)」を参照




手水鉢

「弘化三歳(1846年) 丙午八月吉日」

石段を下って左折し、入田集会所前を通過して東へ進む







入田奥の院(本尊は弘法大師)

お堂の向かって右前にあるのは弘法大師倍増法樂塔、左にあるのは奉為立江地藏尊倍増法樂塔。
向かって左のお堂の横に「記念碑 石楠」「昭和十二年(1937年)開眼」と刻まれた石碑がある。

https://goo.gl/maps/goWDkYTTCN12




向かって左は地蔵菩薩坐像、右は弘法大師坐像(本尊)

『南無大師遍照金剛』
『おん かかかび さんまえい そわか』




向かって左の堂内には「不動明王」と刻まれた石碑がある

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』

県道377号線に戻り、左折して東へ450m進む




この辺りの字名を「下フケ」という




入田番所跡

「ガイドブック陶山100選(p.76)」を参照

https://goo.gl/maps/QkzFbNGF7sD2




墓地への参道を10m程上った所

井戸の跡の所在は未確認

県道377号線をを東へ455m進む




画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME