【旧金浦町坂東三十三所観音霊場 画像集.3(5-8番)】


ルート: http://yahoo.jp/01YRcj


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME


大冝→用之江

**********************************************************************************

大冝


大冝村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.209-214) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小三区村誌(明治9年編)」を参照




丁字路を左折し、南(大冝池がある方向)へ225m進む




大冝池北東の土手(車道の右上にあるお堂)

現在(2016年)、お堂の周囲の雑木は伐採され、わかりやすくなっています




堂内向かって左にあるのは地蔵菩薩坐像

『おん かかかび さんまえい そわか』

十一面観世音菩薩立像


「相州 五番 飯泉」

坂東5番 飯泉山 勝福寺 [いいずみさん しょうふくじ] (十一面)
『おん まか きゃろにきゃ そわか』
「かなわねば たすけたまえと 祈る身の 船に宝を つむは飯泉」

4番札所の南南西620m

https://goo.gl/maps/ZhDDT




大冝池の北の土手道を西へ134m進み、民家の前で右折して細道に入り、北へ20m進む




向かって右のお堂が坂東6番札所

左のお堂の中には奉勧請四國八十八箇所の石碑がある




十一面観世音菩薩立像

「相州 六番 飯山」

坂東6番 飯上山 長谷寺 [いいかみさん はせでら] (十一面)
『おん まか きゃろにきゃ そわか』
「飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音

 5番札所の西145m

https://goo.gl/maps/oIx4P




奉勧請四國八十八箇所の石碑(弘法大師坐像?)

「奉勧請四國八十八箇所 昭和五年(1930年)三月 施主 坂本○○」

『南無大師遍照金剛』

民家の前に戻り、右折して南西へ18m進んで右折。
民家と民家の間の細道を北西へ23m下って右折。

北東へ20m進んで車道に出て左折。




石鳥居

「享和二壬戌年(1802年)五月吉日」
「奉寄進 松浦定助」

https://goo.gl/maps/UwDzUBHFr6m

車道を北東へ24m下る




道路改修記念碑

「道路改修記念 起工 昭和九年(1934年) 竣工 昭和十二年 延長 五百米 工費 四千圓」

https://goo.gl/maps/YUsXCAdMQKn

石鳥居の前に戻り、車道を南南西へ27m進む。
Y字路から南西へ10m下り、南南西へ57m進む。







羽方神社

字 馬場にある。祭神は羽方日古命・羽方日女命。

石燈籠(大)

「常夜燈」「文久三癸亥歳(1863年) 九月吉日」「當村産子中」

当時は氏神様(特定の血縁に基づく守護神)としてではなく、
産土神様(地縁に基づく守護神)として祀られていたことがわかる

https://goo.gl/maps/QtxCqQ7Y3Wz




石燈籠(小)

「奉寄進」「文化十一年(1814年) 戌九月吉日」「◯主 ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯」




手水鉢(水溜は瓢箪形)

「奉寄進」「文政八(1825年) 乙酉九月吉日」





唐獅子(向かって右が阿形、左が吽形)

「奉献」「明治三十三年(1900年) 庚子九月吉日」「宜成社」「氏子中」




羽方神社前から車道を西へ115m進み、五叉路を左折して山沿いの細道を南南東へ45m進む




大冝の堂ノ鼻にある四ツ堂




大師堂




四ツ堂内には地蔵菩薩立像と薬師如来立像が祀られている

『おん かかかび さんまえい そわか』
『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』




四ツ堂の向かって左にある観音堂




「相州 八番 星谷」

坂東8番 妙法山 星谷寺 [みょうほうさん しょうこくじ] (聖観世音)
『おん あろりきゃ そわか』
「障りなす 迷いの雲を 吹き払い 月もろともに 拝む星の谷」

6番札所の南西220m

https://goo.gl/maps/oes88







法界地蔵と手水鉢

四ツ堂前の細道に戻り、右折して南へ30m進む







供養塔(向かって右)

光明真言曼陀羅が刻まれている

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』

法界地蔵(中央)

「◯◯◯◯ 法界 ◯◯◯◯」

地蔵菩薩立像(向かって左)

「◯宝暦八(1758年) ◯六月日」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

https://goo.gl/maps/k46omuMC71P2

山際の細道を南へ45m進む







五輪石塔

https://goo.gl/maps/ZacVoAaLiTU2

細道をさらに南へ51m進む




丁字路を左折し、東へ19m進む




丁字路で右折し、車道を南へ140m上る。
左折して十字路の南東にある参道を東へ10m進む。




十一面観音堂

https://goo.gl/maps/9krKFn7f4Bm




鶏供養碑




四仏が陽刻された石造物

正面に阿弥陀如来坐像




建立記念碑(昭和五十六年九月吉日)





四国86番志度寺 (大師/十一面観世音) <>
 補陀洛山 志度寺 [ふだらくさん しどじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ」

大師像に「八十六番」と刻まれている。中央の石仏は地蔵菩薩坐像のように見える。
前出の大冝池の北にある坂東6番札所の奉勧請四國八十八箇所の石碑と関係があると思われる。

観音堂前の十字路に戻り、右折して東北東へ35m下り、丁字路を左折




自然石の燈籠

「吉備津宮 奉燈 金毘羅宮」「◯◯周旋冝成舎?」「明治十九*秊(1886年)四月吉辰」

「*秊(ねん)」は「年」の本字


冝成社の石碑(燈籠の向かって左)

「冝成社」

詳細不明。おそらく匡救社の異称。

「小田郡誌 下巻(pp.462-463)」に「明治維新後教育の普及と*社會(社会)の進歩とに鑑み、
明治十三年(1880年)縣知事は訓令を發して、青年の團結を促し之に*匡救社(匡救社)と命名し、
其の修養と公共の爲に活動せんことを要求せり。かくて各市町村に部落単位の
*匡救社(匡救社)創設せられしが、後種々の名稱を附すことゝなれり」とある。

明治38年(1905年)、県の君諭により匡救社をさらに強化した組織として青年団が成立する。

匡救社の活動内容については「笠岡市史 第三巻(pp.396-398)」を参照


https://goo.gl/maps/cbw83hoNRNr

丁字路から川沿いの車道を東北東へ146m下る




大冝池

大冝池は大冝ではなく吉濱(吉浜)の村域。寛文2年(壬寅)=1662年に吉濱村の用水池として建設。

周回六町(約654.54m)。

「笠岡市史 地名編(p.95/p.113)」、「笠岡市史 史料編上巻(p.207)」を参照。

右折して参道を上る




石燈籠(向かって右)

「三社常夜燈」「享和元 酉年(1801年)」「當邑(大冝村)氏子中」

三社とは艮神社と荒神社と龍王社のことか?

石燈籠(同左)

「*𤣉燈(獻燈)」「享和元年(1801年) 酉 十二月吉日」「吉濱村中」




石鳥居

「壬寅宮」「◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

紀年銘は判読困難。「艮宮(あるいは丑寅宮)」ではなく「壬寅宮」と刻まれている意図は不明。





一の注連柱

「天同徳」「明治三十年(1897年)酉九月建之 大阪市三村茂四郎」
「氏頼?慶」「世話方 *宜成社(宜成社)中 石工 大橋忠平」




石燈籠(向かって左前)

「奉寄進 正徳三(1713年)癸巳◯ 二月吉日 施主 松浦九◯」「大下村」

文政4年(1821年)に大下村から大冝村に改称。

大冝村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.209-213 皇国地誌)」を参照




石燈籠(向かって右奥)

「◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯八月吉◯」




石段寄附者芳名碑(向かって左下)

「石段六階 寄附者 松浦末十」「紀元二千六百年(昭和15年=1940年)辰二月」

大冝池のほとりから一の注連柱まで3階、拝殿前にある二の注連柱の前に3階。


石階寄進者芳名碑(同左上)

「奉寄進 石階三拾二間(約58.182m)」「松浦孝七郎」「明治十三年(1880年)辰四月吉日」




唐獅子

「*奉𤣉(奉獻)」「天保 十二 年(1841年)辛 丑九 月吉 辰」「當村信友中」


石燈籠

「奉寄進」「氏子中 松浦定助 成芳」「文化六(1809年)己巳九月吉日」

松浦定助(定介)さんは大冝村の庄屋






二の注連柱(拝殿前)

「神徳及蒼生」「奉献者 塩出◯◯ 坂本◯◯ 為則◯◯ 松浦◯◯ 松浦◯◯ 松浦◯◯」
「皇威洽八紘」「皇紀二千六百年記念 奉献者 松浦◯◯ 坂本◯◯ 松浦◯◯◯ 松浦◯◯ 松浦◯◯」

神徳蒼生(そうせい)に及び、皇威八紘(はっこう)に洽(あまね)し

蒼生とは人民の意。八紘=八荒とは八方の果て、国の隅々の意。
皇紀二千六百年=昭和15年=1940年。





艮神社

祭神は吉備津彦命と幸魂神。大冝村の村社。
「小田郡誌 下巻(p.483)」を参照。
社殿は北東(丑寅)向きに建てられている。

https://goo.gl/maps/cP9sTEQrL3r




拝殿




荒神社(本殿の向かって右)

石燈籠

「奉寄進」「氏子中 松浦定介 成芳」「辛文化八年(1811年) 未九月吉日」




龍王社(本殿の後ろ)




神輿殿(本殿の向かって左)




五角柱地神(神輿殿の向かって左)

「*天照大神(天照大神)」「大己貴命」「倉稲魂命」「少彦名命」「埴山姫命」(北西正面時計回り)

https://goo.gl/maps/U7cAy2kSSCT2

福山往来に戻り、左折して西へ380m進む




大冝踏切のお地蔵様(東)

「爲通行安全 供養」「大冝村 ◯◯ 昭和二年(1927年)一月建◯」

『おん かかかび さんまえい そわか』

死亡事故が多発したため建立された

https://goo.gl/maps/NFPReJEDtTA2




大冝踏切のお地蔵様(西)

「三界萬霊」「福山通運新和会 昭和三十三年(1958年)三月二十一日」

三界萬霊供養とは有縁・無縁の隔てなくすべての精霊を供養すること

『おん かかかび さんまえい そわか』





「大宜」とよく間違われる「大冝」

踏切を渡って県道3号線下まで用之江川沿いに福山往来を西南西へ990m進む


**********************************************************************************

用之江

用之江村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.213-217) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小三区村誌(明治9年編)」を参照



県道3号線の用之江跨線橋下の丁字路を右折し、北北西へ100m上る




県道3号線の丁字路を右折し、北へ106m上って北端の民家の横で右折。
細道を東へ21m下っり、電柱が立っている所で右折。

細道を南西へ13m進み、つきあたりを左折して南南東へ37m上り、左折して東へ14m上る。








薬師堂と荒神社

https://goo.gl/maps/vFKusk7HVwm




薬師堂




薬師如来坐像

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』




荒神社

自然石の燈籠

「下谷講中」










地蔵菩薩坐像(荒神社の向かって右)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




五輪石塔群

境内の東にある




参道を下って用之江跨線橋下の丁字路に戻る




用之江跨線橋の下

https://goo.gl/maps/C4b1wVzV2xx




供養碑

「この地にしずまりて 人々のみちしるべ たらんことを」
「昭和三十八年一月二十○日逝 多保田○○さんの ために建之 友○○」




石橋供養碑

「一天泰平 奉供養石橋一基 爲 投施資賎輩 *二㔺(二世)安楽矣 ○邑安全」
「寛 *秌(秋の異字体)」

「二世安楽」とは仏の慈悲により二世(現世と来世)にわたって安楽を得ること

跨線橋の下から福山往来を西南西へ55m進む




城見小学校前の道標

「坂東七番 當村 *天神(天神)端」「坂東九番 有田邑 地藏堂」

https://goo.gl/maps/ZQrt6bMpEn52




用之江公会堂

旧城見村役場を改装し、公会堂として使用中。
「小田郡誌 下巻(p.108)」に往時の写真あり。




用之江菅原神社前の社稷碑と自然石の燈籠

「奉燈」「西氏子中」「明治十九年(1886年) 丙戌七月吉日」

https://goo.gl/maps/GuGsy3ZA3v62




地藏堂(四ツ堂)

「御登極記念 小田郡誌(p.68 大正13年) 」に「地藏堂 大字用之天神端 五歩」とある




棟札

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 奉修復地藏堂一宇 爲天下泰平国土安穏 ◯◯◯◯◯◯◯◯ 現當安樂也
 聖主天中天 ◯◯◯◯◯◯」







大師堂

昭和63年4月吉日再建。堂内に地蔵菩薩坐像、聖観世音菩薩立像、
弘法大師坐像が3体(四国81番、札所番号なし、四国66番)が安置されている




「千手觀音」

大師堂の横にある石仏群の中に千手観世音菩薩立像2体が含まれている。
この2体は堂内にある四国66番雲辺寺と四国81番白峰寺の本尊と思われる。

 『おん ばざら たらま きりく』




「相州 七番 金目」

坂東7番 金目山 光明寺 [かなめさん こうみょうじ] (聖観世音)
『おん あろりきゃ そわか』
「なにごとも 今はかないの 観世音 ニ世安楽と 誰か祈らん」

 8番札所の西南西1.21km。用之江の菅原神社(天神社)の鳥居の前にある大師堂内。

https://goo.gl/maps/3B5lq




向かって左にあるのは地蔵菩薩坐像
「念佛講中」「明和四丁亥(1767年) 十二月日」「白塚谷」




弘法大師坐像

「白峰寺 八十一番 用之江村」

四国81番白峰寺 (大師/千手観世音)
 綾松山 洞林院 白峯寺 [りょうしょうざん どうりんいん しろみねじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「霜寒く 露白妙の 寺のうち 御名を唱ふる 法の声々」




弘法大師坐像(刻字なし)




弘法大師坐像

「雲邊寺 六十六番 用之江村」
「村中氏」「◯◯ 三◯ 年」「六月吉日」

四国66番雲辺寺 (大師/千手観世音)
 巨鼇山 千手院 雲辺寺 [きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「はるばると 雲のほとりの 寺に来て 月日を今は ふもとにぞみる」










唐獅子(向かって右)

「奉獻」「惣氏子中」「尾道 山源作」「文久二年(1862年) 戌八月吉日」

狛犬(同左)

「奉獻」「惣氏子中」「同人作」「文久二年 戌八月吉日」





石燈籠

「常夜燈」「惣氏子中」「安政六未(1859年)九月」

石燈籠(石鳥居の向かって右)

「常夜燈」「惣氏子中」「◯◯◯◯ 三月◯◯」

手水鉢

「文化十三年(1816年) 丙子九月日 惣氏子」

石鳥居

「*天神宮(天神宮)」




菅公一千年祭紀念碑

「菅公一千年祭紀念碑」「明治三十四年(1901年)十月建 氏子中」

石鳥居の向かって左前にある







注連柱

「勲八等 石井觀吉」
「明治三十丁酉年(1897年)九月建之 藤井孝太郎」太郎」

石燈籠

「奉寄進」「邑惣若連中」「嘉永三歳(1850年)八月吉日 」







石燈籠

「◯明」「當村若連中」「文政十一年(1828年)◯◯◯◯◯ 」




唐獅子a(石段の上向かって右)

台座「加藤助六」「天保五年(1834年) 午正月吉日 笠岡石工 庄次郎」

基壇「加藤」

唐獅子b(同左)

台座「藤井 ◯兵衛」「天保五年(1834年) 午正月吉日」

基壇「万吉」

石燈籠(唐獅子の後ろ)

「奉寄進」「文政十亥歳(1827年) 」「二月吉日」







明治三十七八年戰役記念之碑

日露戦争における城見村出身の戦病歿者数は7名。従軍者数は49名

「小田郡誌 下巻(p.336, p.345)」を参照




用之江菅原神社の拝殿

奉納絵馬あり

https://goo.gl/maps/ER2iywUGzRv




本殿




石燈籠(本殿の両脇)

「奉寄進*石燈爈 宝永五年(1708年)戊子 八月十五日 用之江邑住 安藤六?右衛門」

吉浜の菅原神社の本殿の両脇にある石燈籠(宝永2年)の3年後に寄進。




八幡神社(本殿後方向かって右)




荒神社(本殿後方の向かって左)

荒神社の向かって右から龍王社への参道を北北西へ85m登る




龍王社

https://goo.gl/maps/HgdQau6kSBS2




荒神社の前まで戻り、荒神社の向かって左から墓地への参道を西へ22m下る




阿弥陀堂

菅原神社の西の墓地内にある

「御登極記念 小田郡誌(p.68 大正13年) 」に「阿彌陀堂 大字用之江金正 二十六(歩)」とある

https://goo.gl/maps/hyaMhGTPGKF2




阿弥陀三尊像

向かって左は合掌している勢至菩薩立像、右は蓮台を持っている観世音菩薩立像

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』
『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』
『南無勢至菩薩』『おん さんざんさく そわか』

菅原神社の境内に戻り、八幡神社の向かって右から裏参道を北北東へ30m程下る




妙見社

https://goo.gl/maps/QEao9QvrW5T2

妙見社前から東南東へ30m程下り、Y字路を右折して細道を南へ108m進むと石鳥居の横に出る。
車道に出て右折し、西へ20m進んで左折。川沿いの細道を南へ34m進む。




石燈籠

「常夜燈」「金毘羅大権現」「吉備津宮」「天保九年(1838年) 戌九月吉日」

「上之谷 下之谷 氏子中」

正面に天神端三踏切、その先に国道2号線用之江交差点

https://goo.gl/maps/KjPP7Y4eBpD2

用之江交差点まで進み、国道2号線を横断して西南西へ340m進み、Y字路を左折




防火水槽の横




自然石地神

https://goo.gl/maps/oFjEYm2grZ52





自然石の燈籠

「金(金毘羅大権現) 天保九壬戌年(1838年) 四月吉日」

国道2号線を横断し、県境に向かう







縣界碑

「縣界」「廣島」「縣界」「岡山」

https://goo.gl/maps/1WkoS71rxQ62




平塚の三踏切を渡り、右折して東北東へ56m進む







聖観世音菩薩坐像(向かって左)

「八十五番 さぬき 八くり寺」

弘法大師坐像(同右)

「八十五番」

茂平四国85番八栗寺 (聖観世音/大師) <>
 五剣山 観自在院 八栗寺 [ごけんざん かんじざいいん やくりじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「煩悩を 胸の智火にて 八栗をば 修行者ならで 誰か知るべし」

https://goo.gl/maps/FBok6a3F9z12


東北東へ425m進み、用之江菅原神社前に戻る


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME