【旧金浦町坂東三十三所観音霊場 画像集.11(25-30番)】


ルート: http://yahoo.jp/01YRcj


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME



東大戸→大河→吉浜(迫)

**********************************************************************************




24番札所の南835m、東大戸の肋実(すけざね)公会堂の横




専従観世音菩薩立像(肋実観音さま)

「二十五番 常◯ 大御堂」

坂東25番 筑波山 大御堂 [つくばさん おおみどう] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「大御堂 かねは筑波の みねにたて かた夕暮れに 国ぞ恋しき」

旧7月17日にお接待あり。旧暦17日は千手観世音菩薩の縁日。

「大井の盆踊り」発祥の地

詳細は「大井の盆踊り(p.5 大井盆踊り保存会 発行)」を参照

  https://goo.gl/maps/tScmV

 



肋実公会堂のとなりにある荒神社と石燈籠(火口にガラス入り)

「天保十一年(1840年) 荒神社」

南西へ38m進んで丁字路に戻り、右折して車道を北西へ100m下り、橋を渡る


----------------------------------------------------------------------------------




県道289号線の十字路

横断歩道を渡って北西へ20m進み、火の見櫓の後ろで左折し、南西へ245m上る

----------------------------------------------------------------------------------







向かって左が字 法華堂、右が字 峠




辻公会堂前の丁字路




法華堂

辻公会堂の東の丁字路にある

棟札「奉納 法華堂再建 願主 辻組 維持昭和三十二(1957年)丁酉 五月十三日」

https://goo.gl/maps/n5JqDjvHqWr




お題目塔

「南無妙法蓮華経 大覺山 一乘寺」
「願主 不變院見理日◯」「地主 杢兵衛」

大覚山一乗寺(開基は大覚大僧正)はかつて神島にあったと云われている





辻公会堂

公会堂前から西へ225m上る




左折して南へ33m下る







疫神社

山陽自動車道建設に伴い、東大戸 泉10番地から当地(東大戸 辻772番地)へ遷座

https://goo.gl/maps/CQPKsB6eEyR2




字 泉

疫神社の南にある





疫神社前から北東(辻地区、大井小学校)を望む


東へ100m下り、五叉路を右折




辻さくら公園

https://goo.gl/maps/BfSckME1cgm




市道辻線改良工事寛政記念碑

平成6年(1994年)10月吉日

以前は法華堂の向かって左にあった

北東へ137m進んで法華堂前を経て県道289号線に戻り、右折して南南西へ170m進む


----------------------------------------------------------------------------------





電柱の横で左折し、田んぼの畦道を通らせてもらい、吉田川の土手に上がる




吉田川の土手にある石殿

https://goo.gl/maps/3RsZ7cMqUpo





五輪石塔と地蔵菩薩立像

『おん かかかび さんまえい そわか』

県道289号線に戻って南西へ700m進む


**********************************************************************************

大河

大河村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.265-268) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小八区村誌(明治9年編)」を参照







横断歩道の手前にあるY字路から細道を南西へ85m進む

https://goo.gl/maps/dKjJpWvZsNQ2





大河公会堂の裏にある墓地

字 堂ノ内にある




向かって左に弘法大師坐像2体、右に日切地蔵

『南無大師遍照金剛』『おん かかかび さんまえい そわか』




聖観世音菩薩立像

「常州 二十六番 清瀧寺」

坂東26番 南明山 清瀧寺 [なんめいさん きよたきじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「わが心 今より後は にごらじな 清瀧寺へ まいる身なれば」

25番札所の南西935m。大河公会堂の横にある墓地。

 https://goo.gl/maps/0QOwo




庚申塔

頭上に日月、頭光、左肩に猿、右肩に鶏、両手の下に向かい合う猿、足元に鶏。

公会堂前から細道を南へ93m進み、十字路を左折


----------------------------------------------------------------------------------



東へ40m進んで県道を横断し、左折して土手道を北へ35m上る





棒木橋を渡って右折し、南に56m進んで左折




山際の道を北東へ90m進み、Y字路から左下の細道を北東へ38m進んで左折。
北北西へ12m進み、右折して北東へ22m進み、左折して北西へ11m進む。



 


弁財天神社

https://goo.gl/maps/JSDZvRCj2h62

棒木橋へ戻る

----------------------------------------------------------------------------------




水越し場(荒手)

吉田川から溢れ出た水はここから井手池に流入する

「語り継ぐ金浦(pp.78-79)」を参照

https://goo.gl/maps/iX1nbpbFfX72




平成30年7月豪雨後

越流により草はなぎ倒されて、根本から捲れ上がっている

南へ120m進んで井手池南端の丁字路を右折


----------------------------------------------------------------------------------






井手池

吉田川氾濫時の緩衝池

「笠岡市史 第二巻(p.434)」を参照






平成30年7月豪雨後

通常は池全体を覆っている蓮の大部分が押し流され、
周囲に残ったものも泥にまみれている




越流により池の土手の一部が抉られている





県道の丁字路から北西へ83m進み、井手池の西端にある十字路からさらに北西へ67m進む


----------------------------------------------------------------------------------




Y字路から細道(墓地への参道)を北西へ200m上る





行者堂?

明治30年(1897年)3月再建

https://goo.gl/maps/qgb45zeqp872




『南無神変大菩薩』




役小角像

お堂の前から車道を北へ215m、右折して東南東へ200m進む

----------------------------------------------------------------------------------



参道を北へ20m程上る







牛神大明神

https://goo.gl/maps/5pK2HM8sws92

車道に戻り、東北東へ50m下る

----------------------------------------------------------------------------------






大歳大明神

自然石の燈籠

https://goo.gl/maps/6a9T4JaAquK2







行者堂?の前に戻り、北西へ45m進む


----------------------------------------------------------------------------------






十二神社

https://goo.gl/maps/iXTW8cys3UF2







和加美夜神社

https://goo.gl/maps/waUvbkkRmdx





大歳神社

https://goo.gl/maps/QxsKSAJAVQC2

西へ125m下り、左折して南へ50m下る


----------------------------------------------------------------------------------



Y字路から南(右)へ135m進んで左折








墓地の北







馬場の地神様

https://goo.gl/maps/x9Qf8ZmSdtB2




石祠

祭神未確認







釈迦如来坐像(向かって右端)

『南無釈迦牟尼佛』『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』


地蔵菩薩立像a(向かって右から2番目)

地蔵菩薩坐像b(同3番目)

地蔵菩薩坐像c(同4番目)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』


薬師如来立像(同5番目)

「薬師如来」

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』




北西へ320m下る


----------------------------------------------------------------------------------










十字路を右折して北西へ500m上ると西大戸の備南街道の十字路に出る

https://goo.gl/maps/VfKZg6zzPtC2




備南街道を横断して北へ70m上ると庚申堂がある

https://goo.gl/maps/ChoHzsu2dEq





十字路を左折して南東へ255m下る

----------------------------------------------------------------------------------





宮ノ谷池







自然石の燈籠

火袋の中に五輪塔の火輪が、基礎の横に水輪が置かれている

https://goo.gl/maps/THqKKQw4XDq


----------------------------------------------------------------------------------




自然石の燈籠の横にある細道を南南西へ43m進み、右折して西へ25m上る







小祠

祭神未確認

https://goo.gl/maps/CL7eGgXbFXy

西へ25m上り、左折して南へ18m上って右折







荒神社

「荒神社再建正遷宮 昭和六十二年(1987年) 十二月吉日」

石燈籠1対

「奉燈」「願主 氏子中」「文政十丁亥年(1827年) 八月吉祥日」

https://goo.gl/maps/NW4C8aHPbzG2




お堂

荒神社の向かって左にある。平成六年(1994年)四月吉日改築。




堂内中央に木造薬師如来坐像、
向かって左に石造薬師如来坐像、右に神像が安置されている

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』







小祠

荒神社の下にある。祭神未確認。

https://goo.gl/maps/QHKNBTE4LV92

自然石の燈籠の所に戻り、右折して南東へ310m下る


----------------------------------------------------------------------------------






葛城神社の横(西)
 



かまど跡と薬師如来坐像

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

氏子により当番制でお茶の接待が行われていた。

徳島県鳴門市北灘町粟田の葛城神社の縁起話によると、一言主大神様が天智天皇の九州
御巡幸に随行して阿波の栗田の浜に上陸した際、落馬して目を負傷し、永く同地に留まって
養生されたという。その後、この地の守護神として眼病の者を特に憐れみ救おうという誓願を
立てられたという。一言主大神様の眼病平癒の利益は「目のお薬師さま」として有名な出雲の
一畑薬師と共通するものであり、それゆえここに薬師如来像が祀られているのかもしれない。


 

奉唱光明真言十萬八千遍供養塔(向かって右から2番目)

「*(弘法大師の種子「ユ」) 講中◯ 奉唱光明真言十萬八千遍
 峕(ときに)享保十三(1728年)戊申天九月吉日」

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』

弘法大師坐像(向かって右端)

「村中 ◯兵衛 ◯八 ◯平 半兵衛 ◯八」」

『南無大師遍照金剛』
 



法界地蔵

「法界」「◯◯◯◯◯ 延享元天(1744年) 千右エ門 佐十郎」
「◯◯◯ ◯◯◯ 宮◯◯ 甲子十月日」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』
 



十一面観世音菩薩立像

「下総国 二十七番」

坂東27番 飯沼山 円福寺 [いいぬまさん えんぷくじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「このほどは よろずのことを 飯沼に 聞くもならわぬ 波の音かな」

  https://goo.gl/maps/mVl2e




大河の葛城神社

「御登極記念 小田郡誌(p.62 大正13年)」に「九、葛城神社 大字大河 字 宮の谷に鎭座あり。
勸請年月不詳、祭神は一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)にして村社なり。
祭日は九月十九日、社地反別五畝十一歩 氏子八十二戸、境内建物本社
梁行二間、桁行二間三尺、拜殿梁行二間、桁行六間三尺、随神門梁行四間、
桁行二間、石鳥居高さ一丈一尺三寸、公孫樹(=イチョウ)の老幹高く聳え
老杉枝を交して神威の尊嚴を現せり」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

現在の祭日は10月10日

石鳥居
「葛城宮」「峕(ときに)享保五庚子極月(ごくげつ=12月)吉日 石工 半六」

紀年銘は島木の下に刻まれている。
石鳥居の向かって右にあるに葛城神社の由緒沿革碑には
「正徳年間 西暦一七一一年 領主御代官野田三郎左衛門
當社ノ霊経赫々タルニ感ジ 石鳥居一基献納セラタリ」と刻まれている。
享保5年(1720年)と正徳年間(1711-1716年)のどちらが正しいのかは未確認。

玉垣
「慶應三卯(1867年)三月吉◯」「發起大願主 黒田元右衛門」

手水鉢
「奉寄進 當邑 黒田甚平 文政五午年(1822年) 五月吉日」

唐獅子
「奉獻」「石工 庄?治郎」「◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯」
「奉獻」「天保◯◯ ◯◯◯◯」

石燈籠(石鳥居脇)
「獻燈」「慶應三卯(1867年)十一月」「本村◯右衛門 ◯◯源左衛門」
「獻燈」「◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯」

石燈籠(向かって右)
「奉献」「天保八丁 酉(1837年)季秋 九月 ◯◯」「願主 當村 ◯◯◯◯」

自然石の大燈籠(向かって右端)
「奉燈」「昭和十二年(1937年)三月建之」

石燈籠(向かって左端)
「常夜燈」「寛◯◯◯十?月吉日」「大河村◯◯◯」「◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯」

 


「由緒沿革                             .
葛城神社本宮ハ延喜式内名神大社ニ列シ大和国葛城
現在ハ奈良県御所市ニ鎮座シ一言主大神ヲ奉斎スルモノ
デ古事記ニ依ルト二十一代 雄略天皇(西暦四七〇年)ガ
葛城山ニテ狩猟セラルタル時 天皇ト同ジ象形ノ現人
神ガ顕ハレ吾ハ悪事モ一言善事モ一言ニ言離ツ神一言
主之大神ナリト申シ給フ 天皇驚キ恐懼感激、爾来朝廷
ノ守護神トシテ崇敬祭祀サレタリト            .
口碑ニ伝フ 往古大和国藩士前田某ハ同国葛城山ニ鎮座
セル葛城大明神ヲ信仰スル事厚ク 一夕霊夢ニヨリ諸
国神祠ヲ順拜セント行脚シ 山陽道ヲ通過適々当地ニ至
リ故アリテ大河村殿山ニ小祠ヲ創設シ 葛城大明神ノ御
分霊ヲ奉斎セリ 爾後村民参拜霊威顕著益々尊信旧族
コマル、シュウズ、ムカイ、ミナミ、ヲ、クジラ、トツサ コノ七氏村民
ト議リテ 氏神ト尊崇シ奉ラント社殿ヲ再建シ 爾後七
氏ノ謫孫神社経営財産造成ニ熱心尽力シ 定期ノ祭典怠ラザ
ラルモ 當時大河村中間ニハ海水浸入シ 随時参拜不可能ニ
ヨリ 大祭ノ期日ニハ暁天ニ潮ヲ待チテ渡渉シ 祭事ヲ行
フ習慣継続セリ 其後参拝ノ不便ヲ感ジ 氏子協定現在地ニ
新殿修築シ移転奉遷セルハ文安元年 西暦一四四四年ナリ
元禄年間 西暦一六八八年 領主水野美作守 井出池尻田ニ
畝八歩ヲ神領トシ奉納セラレ 無年貢地トシテ除地セ
ラレタリ                           .
正徳年間 西暦一七一一年 領主御代官野田三郎左衛門 當
社ノ霊経赫々タルニ感ジ 石鳥居一基献納セラタリ     .
明治三庚午 西暦一八七〇年 倉敷県神社調査掛小寺好房
出張調査ノ結果 葛城神社ト奉称セラレタリ         .
明治五年 西暦一八七ニ年 社格村社ト規定セラレ大正五年
西暦一九一六年 現在本殿社殿ヲ再建 益々尊信祭祀ヲ厳
粛ニ執行セリ                          .
                    葛城神社奉賛会
          奉納素石 鴨方町六条院 北殿石材店
          奉納 彫刻諸費一式 氏子 塩飽◯◯
          撰文謹書 氏子 塩飽 ◯
 平成元年十月吉日建之                 」




随神門と拝殿
 



境内の南にある石燈籠と石碑

龍王明神の石碑と石燈籠(向かって右)
「奉燈」「文政八乙酉年(1825年) 九月吉辰日」「當所 氏子中」

辨財天明神の石碑と石燈籠(中央)

賽ノ神明神の石碑と石燈籠(向かって左)
「奉燈」「文政八乙酉年(1825年) 九月吉辰日」「當所 氏子中」

石碑は昭和61年1月建立

 


境内社(本殿の向かって左)

向かって左から二宮神社と木野山神社、金毘羅神社、蛭子神社

 

 
 


七夜神社(本殿の向かって右)

 



「七夜神社神土」

「  由緒             .
当水田貳畝八歩ハ元禄年間領
主水野美作守ヨリ神領トシテ
奉納セラレ 爾来神田ト尊称 注
連繩ヲ張リ 清浄管理ニ努メタ
リト尚往時腫瘍ニ苦シム者ハ
神田ノ土ヲ患部ニ塗布シ七夜
様ニ祈願スル事ニヨリ神効顕
著全快スルト氏子ハ勿論近隣
ヨリ参拜祈願スル者多ク 全快
ノ暁ハ清浄ナル山土ヲ御返シ
スル慣ニナリ 昭和初期マデ続
行 七夜様ノ周辺ニハ清浄ナ山
土ガ盛ラレ 信仰ノ面影ヲ留メ
タリ 茲ニソノ神徳ヲ伝承スル
爲 一隅ヲ以テ清域トス
       葛城神社奉賛会
平成三年八月吉日建立   」

2畝8歩は約68坪(224.7944平方メートル)。元禄年間は1688-1704年。
 
葛城神社前から南南西へ420m進む

 
----------------------------------------------------------------------------------






地蔵菩薩立像

「法印◯◯」

『おん かかかび さんまえい そわか』

https://goo.gl/maps/fhgdQTeHsV62

丁字路を右折し、西へ132m上る。
Y字路から左(西)へ63m進み、左折して南へ56m進む。

 
----------------------------------------------------------------------------------




自然石の燈籠

「金毘羅大權現常夜燈 元治元(1864年)子十二月調之 講中」

『南無金毘羅大権現』

大河の当摩の峠の六叉路にある

https://goo.gl/maps/XUAa4nAAbtF2

地蔵菩薩立像がある丁字路に戻り、右折して南南西へ183m進む


**********************************************************************************

吉浜
 



東の堂




東の堂の露盤

「明治十六年(1883年) 未三月吉日」




「東の堂」内には四国19番立江寺の大師像と地蔵菩薩坐像がある


四国19番立江寺 (大師/延命地蔵)
 橋池山 摩尼院 立江寺 [きょうちざん まにいん たつえじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「いつかさて西の住まいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらむ」





観音堂内向かって左は吉浜西国3番の十一面千手観世音菩薩立像

「三ばん 古(こ)かは寺」「河相伝治郎」

吉浜 西国3番 風猛山 粉河寺 [ふうもうざん こかわでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「父母(ちちはは)の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ 頼母(たのも)しの身や」

河相伝治郎氏は吉浜西国観音霊場の発起人




十一面観世音菩薩立像

「下総国 二十八番 滑河」

坂東28番 滑河山 龍正院 [なめかわさん りゅうしょういん] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「音に聞く 滑川寺の けさがふち あみ衣にて すくうなりけり」

  https://goo.gl/maps/2uvVK

東の堂の前から車道を西南西へ186m進む


----------------------------------------------------------------------------------




十字路(温室とカーブミラーあり)を右折し、細道を北へ54m進む




十字庵(墓地)

墓地への参道を北へ20m上る




観音堂内向かって左は吉浜西国2番の十一面観世音菩薩立像

吉浜西国2番 紀三井山 金剛宝寺 [きみいさん こんごうほうじ] “紀三井寺” (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「古郷を はるばるここに 紀三井寺(きみいでら) 花の都も 近くなるらん」




坂東29番 海上山 千葉寺 [かいじょうさん せんようじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「千葉寺へ まいる我が身も たのもしや 岸うつ波に 船ぞ浮かぶる」

  https://goo.gl/maps/jK5Ni

車道に戻り、右折して西へ182m進む


----------------------------------------------------------------------------------




迫の自然石地神

「地神」

https://goo.gl/maps/vDbxGeezdNK2

 

----------------------------------------------------------------------------------



迫集会所前から西へ21m進んだ所にある丁字路を右折

 



細道を北へ58m上る





Y字路から墓地への参道を西(左)へ32m上る


 

身変地蔵尊

「身変地蔵尊」「迫講中 笠岡金崎地藏講中」
「元禄二年(1689年)七月建立 昭和七年(1932年)六月再建」

『おん かかかび さんまえい そわか』

坂東30番の観音堂の向かって右下にある。

白岩とげ抜き地蔵尊の身代りとして、笠岡の西本町の石屋
 井上定次郎さんによって新造された像。
元禄2年は威徳寺にある白岩とげ抜き地蔵尊が建立された年か?

身変地蔵尊の向かって左にある3躰の石仏はすべて地蔵菩薩像




威徳寺の白岩とげ抜き地蔵尊(白岩地藏大菩薩)

台座「天明三稔(1783年) 卯六月建之 日本廻国」
 「六◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯ ◯◯」「昭和七年 四月再建」

白岩とげ抜き地蔵尊は以前、笠岡村金崎の白岩(白岩稲荷がある辺り)に祀られていた。
昭和7年、自分たちの祖先が寄進したものであると主張する吉浜の迫地区の人々によって
地蔵尊が持ち去られるという案件が発生。金崎の地蔵講と迫の人々の間で話し合いがもたれ、
身代りの地蔵尊を迫地区に建立することで決着。同年6月に「身変地蔵尊」が建立され、
白岩地蔵尊は元の場所に戻された。昭和52年に地蔵尊は白岩から威徳寺の山門脇へ、
翌53年に大雄寶殿(威徳寺の本堂)前へ遷座。

詳細は「おや こんなところにこんなものが(pp.157-158)」を参照




白岩稲荷大明神

笠岡市民病院の北100mの山際にある

詳細は「おや こんなところにこんなものが(p.177)」を参照

https://goo.gl/maps/Rwe9CidoKLu


身変地蔵尊の前から西へ5m上る




迫公会堂の北西にある墓地の南端

 https://goo.gl/maps/MSKBaq3bsh92




如意輪観世音菩薩輪王坐像(堂内向かって左)

「壱者(は)ん なちさん」
台座「迫講中」

吉浜西国1番 那智山 青岸渡寺 [なちさん せいがんとじ] “那智山寺” (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬」


聖観世音菩薩立像(同右)

「上総国 三十番 高蔵」

台座の側面の施主名あり(隙間がないので判読困難)

坂東30番 平野山 高蔵寺 [へいやさん こうぞうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「はるばると 登りて拝む 高倉や 富士にうつろう あさばなるらん」

 https://goo.gl/maps/k5Z5t




奉唱光明真言供養塔

「*(弘法大師の種子「ユ」) 奉唱光明真言供養塔 天保四年(1833年) 巳十一月廿一日 
 二十一万遍 念仏廿二万遍 吉濱浜村 大師講中」

迫公会堂前に戻り、車道を東へ404m進む。東の堂の前の丁字路を右折し、東へ166m進み県道へ。


----------------------------------------------------------------------------------



五角柱地神

時計回りに「天照大神」「倉稲魂命」「大己貴命」「少彦名命」「埴安姫命」

https://goo.gl/maps/UrjN9KFj9qj

県道289号線を吉田川沿いに南へ184m進んで十字路を左折。
古比須橋を渡って広域農道を東へ640m進み、相生公会堂前の十字路を左折。



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME



**********************************************************************************