【旧金浦町坂東三十三所観音霊場 画像集.9(18-20番)】


ルート: http://yahoo.jp/01YRcj


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME



西大戸

西大戸村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.262-265) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小八区村誌(明治9年編)」を参照
 



夫婦池

https://goo.gl/maps/mYDjHs69Qns




夫婦池の東端にあった裸集会所の跡地

https://goo.gl/maps/TmEYqJrqEyu




里道改修碑

篆額「里道改修碑」
「振古未曾*有之日露戰役亦遂*𨺔(歸)於*我 皇軍大捷○
乎有建紀定文庫者或*有*設紀*念*圖書館者○*有○○紀
念碑者◯◯大井村◯紀*念道路啚(図)交通運輸之便焉○
矢立南達泉谷*其間?數(数)十町鑿*山角碎(=砕)*巖頭(がんとう)○鳴淵○○
*施(「方」 + 「色」)工最難凡(およそ)百*利*器無所*不用起工*朙治(明治)三十九年五月○
日越四十*年七月十四日*役竣凡(およそ)閲年一年*有◯◯◯一
百四十*有五圓實為地方里*道一大土功◯者村◯欲?◯
一碑*㕥*不朽之来徴銘ニ曰               .
    鑿(さく)*山碎(=砕)*𡾟 *人馬行通 平嶮夷阻 貨物輸送
一勞永逸 衆*情彼同? 勒諸貞珉 傅諸*無窮
*朙治(明治)四十一(1908年)歳次戊申*秌(秋)八月*興讓館長(興譲館長)*山下崇 撰 田中直章 ◯」

西大戸と大河を結ぶ旧道(現在の市道西大戸堂ノ内線)の改修工事記念碑。
工事区間は西大戸の西端にある矢立(裸の南)から東端にある泉谷まで。
期間は明治39年(1906年)5月○日~翌40年7月14日。
「鳴淵」は西大戸村の東端の小字名。「泉」は鳴淵の南東にある小字名。

第三代興譲館長 山下崇(山下 秋堂)氏の撰文。篆額の題字は田中直章氏の書。
東大戸の天神社にある二の注連柱の宣揚文も田中氏の書。




裸集会所前の丁字路を左折して北東へ30m進む。
Y字路から北東(右)へ110m下って山陽自動車道の高架下を通過。
十字路から東へ80m進む。

https://goo.gl/maps/aH1JM72mMor




裸堂(四ツ堂)と観音堂

この辺りの字名を裸(はだか)と云う




裸堂に祀られている地蔵菩薩立像と地蔵菩薩坐像

『おん かかかび さんまえい そわか』




千手観世音菩薩立像

「下野国(しもつけのくに) 十八番 中善寺」

坂東18番 日光山 中禅寺 [にっこうさん ちゅうぜんじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「中禅寺 のぼりて拝む 湖の うたの浜路に たつは白波」

  https://goo.gl/maps/wGZK3

裸集会所前の丁字路に戻り、左折して車道を南東へ250m進む




天理教弥髙山分教会前の十字路を右折し、南へ12m進んでつきあたりの丁字路を右折。
西へ20m進んで丁字路を左折し、南南西へ255m上る。




茅原池

西大戸正和集会所前にある

https://goo.gl/maps/pf2SkjpaNk72

さらに南南西へ186mの上って五叉路を左折




西大戸の庚申堂

この辺りの字名も「庚申堂」という




弘法大師坐像(堂内向かって左)

「西大戸村中」

『南無大師遍照金剛』




庚申塔(青面金剛立像)

「◯◯◯ ◯右衛門 ◯右衛門 助三良 ◯三良 傅?右衛門 助太郎」

『おん でいば やきしゃ ばんだ ばんだ かかかか そわか』

憤怒相、一面四臂、右脇手に法輪、左脇手に三叉戟、脇待は二童子、
向かって右下に猿、左下に鶏。両手の弓と矢は省略されている。




山上大権現供養塔?(堂内向かって右)

「文化十三年(1816年) 山上大権現供*実 + 良(養?)*諎(講?)中 子正月吉日」

『おん ばさら くしゃ あらんじゃ うん そわか』




廻国供養塔(お堂の向かって左)

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 奉納大乘妙典六十六部供養 日本 回國」
「天明第七◯(1787年)中冬(陰暦11月)吉旦」「行者 藤原傳九郎」

『南無阿弥陀佛』




庚申堂の横にある井戸

「井戸地施主 金浦村大字西濱 笠原類造 發起人 鳥羽長月 明治二十一(1888年)子三月」
「十方助力 金浦村大字吉濱 三宅倉治郎 新山村大字新賀 津島隆逸」




庚申堂の東5m




観音堂の向かって右に六地蔵と地蔵菩薩坐像がある

「奉再建六地藏 本願主當邑 助願十方旦那 文化八辛未(1811年)八月日」
「文之助 弥◯ ◯◯良 ◯吉 松◯ ◯吉 六◯ ◯◯」「◯治郎 *德藏(徳藏) ◯◯ ◯◯郎 新治 ◯◯」




千手観世音菩薩立像

「下野国 十九番 大谷」

坂東19番 天開山 大谷寺 [てんかいざん おおやじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「名を聞くも めぐみ大谷の 観世音 導きたまえ 知るも知らぬも」

 https://goo.gl/maps/95KiE

庚申堂前から東へ60m進む




庚申堂から備南街道に出るまでの間の字名を「鹿之道」という




備南街道を横断し、長法寺への車道を東へ380m程上る。
60m程上って池の横で右折。







自然石の燈籠




石鳥居

「大明神」

石燈籠

「文化十酉年(1813年)  九月吉日 当村 子年◯」
「当所 藤井長一 仝 不可止 増成仁作」

百度石

「百度石」「大正十五年(1926年)四月」

石段の親柱

「奉献?」「明治十三?年 辰?◯月吉日」
「氏子中」「*㔺話人(世話人) 藤原六兵衛 同 伊◯ 金平◯十郎」

注連柱

「*神(神)無常*享」「享干克誠」
「大正十年(1921年)十月立焉 増成政助」

宣揚文は馬飼の大歳神社と同じ




唐獅子(向かって右)


「奉獻」「明治廿六巳歳(1893年) 春三月吉祥日」「備後尾道 宮永助四郎 造之」

唐獅子(同左)

「奉獻」「願主 鳥羽本◯」




石燈籠1対(唐獅子の前)
「献燈」「天保四(1833年)癸巳」




随神門




木造随神1対と木造唐獅子1対が安置されている










拝殿

奉納絵馬あり







聖霊神社

「大井村 聖靈*神社(神社) 吉備彦命 吉十魂(※祭神) *村社(村社 ※社格) 八十(※氏子数)
 西大戸 十五・〇〇(※社殿坪数) 六六一・〇〇(※境内坪数) 十月十三日(※祭日)」
「小田郡誌 下巻(p.484)」より

「御登極記念 小田郡誌(p.81 大正13年)」に「三、聖靈神社 吉備津彦命の幸魂を祀れり。境内に地神社
外向格社六社を祀る 西大戸産土神にして、明治五年村社に列したるものなり。
西大戸 字 鹿之道の小高き所に北面す。本殿の前面に拜殿、十數間を隔てゝ随神門
本殿の右側に祭器藏あり。総建坪十數坪 四面松樹及雑樹多く、背面は金浦沖を望むべく、
眺望絶佳なり。境内反別二反二畝一歩なり。」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

https://goo.gl/maps/cZ1DRGKW8cB2







神庫?




幣殿




本殿




一ノ宮吉備津彦命と出雲大社と大仙明王




御即位紀年植樹の標柱

「御即位紀年植樹」「大正四年(1915年)十一月十日」「大西青年團」

大正天皇御大典記念植樹




荒神社

本殿の向かって右にある



自然石の燈籠1対




地神(円柱)

「天照皇大神」大己貴命「」「少彦名命」「埴山姫命」「倉稲魂命」(西正面 時計回り)




祭神未確認




向かって右から

金毘羅宮、大氏八幡*神社(神社)、天照*大神宮(大神宮) 石鎚蔵王権現、山上大権現

長法寺への車道に戻り、東へ230m上り、左折して北東へ36m進む




鳥羽山蓮台院長法寺(高野山真言宗備中霊場第70番)




長法寺の本堂

本尊は薬師瑠璃光如来

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

法界地蔵(本堂向かって右前)
「法界」「施主 俗名 森谷半兵衛 俊淨」「浮嶋休夢居士」「享保十六年(1731年) 辛亥七月日」
『おん かかかび さんまえい そわか』

石燈籠(本堂向かって左前)
「奉寄附石燈籠」「享保十七(1732年)壬子 六月日 」「施主 森谷◯◯◯◯」




宝篋印塔

「宝暦七丁丑歳(1757年)」「三月吉祥日」「願主 ◯◯◯◯居士 俗名 森谷◯右衛門 現住 阿闍梨皆◯代」

『のうまく しっちりや じびきゃなん さらば たたぎゃたなん
おん ぼびばんばだばり ばしゃり ばしゃたい そろ そろ
だらだら さらばたたぎゃた だどだり はんどま 
ばんばち じゃやばり ぼだり さんまら たたぎゃた
たらましゃきゃら はらばりたなう ばざら ぼうじまんだ
りょうぎゃらりょうぎりてい さらばたたぎゃた じしゅちてい
ぼうだやぼうだや ぼうじぼうじ ぼうじゃぼうじゃ 
さんぼうだに さんぼうだや しゃらしゃらしゃらんと 
さらばばだに さらばはんだびぎゃてい ころころ 
さらばしゅきゃびぎゃてい さるばたたぎゃた きりだや
ばざらに さんばらさんばら さらばたたぎゃた ぐきや
だらんじ ぼじり ぼでいそぼでい さらばたたぎゃた
じしゅちた だどぎゃらべい そわか
さんまやじしゅちてい そわか さらばたたぎゃた
きりだや だどぼだり そわか そはらちしゅちたさとべい
たたぎゃたじしゅちてい ころころ うんうん そわか 
おん さらばたたぎゃた うしゅにしゃ だどぼだらに
さらばたたぎゃたんさだと びぼしたじしゅちてい うんうん そわか』




原彪先生顕彰之碑

「          顕彰之碑                        .
  原彪先生 一八九四年岡山県笠岡市金浦町に生まれる 父は操兵衛
 母は徳 第一高等学校を経 一九二一年東京帝国大学を卒業 大学院
 に進み吉野作造先生に師事する 二四年明治大学講師 二七年法政大
 学教授に就任 研究教育に尽瘁(じんすい)せられたが 四二年社会主義者の故を
 以て免職となる 安部磯雄先生と共に日本フェビアン協会 独立労働
 協会 社会大衆党の設立に当たる 敗戦後一九四五年 日本社会党の
 結成に参加 結党宣言文を起草 衆議院議員当選八回 五三年副議長
 に選ばれ また日中友好協会の設立に尽し 副会長に就任 他方憲法
 擁護国民連合の代表委員として活動した 六七年病に仆(たお)れたが闘病生
 活中「社会党に直言す」を発表し 政界を引退する 一九七五年十二
月十七日命終 享年八十一歳                     .
 先生は青年時代より仏心篤く その生涯は平和と護憲 廉直なる政
治への提言と献身を以て世に聞こえた 遺稿集追悼文集「原彪」は
 淑子婦人の先生に対する愛に感動したわれらが 心をこめて先生に捧
 げた鎮魂譜である 茲(ここ)に先生の遺徳を讃え 顕彰の碑を建てる
                              弟一同  
                           氷田光風 書」

金浦町出身の政治学者で衆議院副議長を務めた原彪氏(1894-1975年)を顕彰。
金沢市出身の書家で教育者の氷田光風氏(1917-2006年)の書。




梵鐘

「南無本尊藥師如來」
「鳥羽山長法寺 願主 中興 第十四世 覺亮代 施主 檀信徒一同」
「南無大師遍照金剛」
「當梵鐘は先の太平洋戰爭に 供出後永く再鋳の機を得ざりしに
 偶、當山開創八百年記念法會を卜し檀信誠心の賜なり 昭和四十八年(1973年)三月吉日
 山主敬誌 鋳匠 京都 岩澤徹誠」




観音堂




十一面観世音菩薩立像

「下野国 二十番 西明寺」

坂東20番 獨鈷山 西明寺 [とっこさん さいみょうじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「西明寺 誓いをここに 尋ぬれば ついのすみかは 西とこそ聞け」

 https://goo.gl/maps/n8zOa




奉建立坂東三十三番の石塔

「奉建立坂東三十三番」 「寛延四辛未年(1751年)」「三月吉辰日」
「大願主 大河村 甚?三郎 同村 与三治 吉濱村 儀七郎 大河村 千右衛門  吉濱村 庄兵衛」
 「吉濱村 紋助 大河村 杢八 大下村(大冝村) 保?治郎 大河村 徳八」
 「吉濱村 善?助 同村 佐太郎 同村 長兵衛 大河村 清吉 吉濱村 清助」
 「吉濱村 半右衛門 同村 宮助 同村 坂治郎 石工 笠岡 久七」

霊場完成を記念して建てられたものか?


奉為坂東三十三所一百回増法楽塔

「奉為坂東三十三所一百回増法楽 於當山*𦀽(=結)衆倶修 現前観雅上人代」
「峕(ときに)嘉永三年(1850年)」「願主 守屋半兵衛 森谷儀右衛門 同 仙五郎
 笠原源兵衛 黒田元右衛門 同(黒田) 藤吉」
「世話人 西濱 善兵衛 吉濱 甚◯◯ 大冝 太兵衛 用之江 與?◯衛門
 有田 安兵衛 押撫 三?吉 篠坂 久治郎 入田 十兵衛
入田 吉左?衛門 西大戸 徳兵衛 大戸 宇一 木之目 吉兵衛」
「石寄進 吉濱 林八 先願主 同(吉濱) 儀七 同(先願主) 大河 清?吉」

霊場 開創百周年記念で建立されたものか?


備南街道に戻り、右折して北東へ560m下り、山陽自動車道の高架下を通過して北東へ290m上る


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME



**********************************************************************************