【旧金浦町坂東三十三所観音霊場 画像集.10(21-24番)】


ルート: http://yahoo.jp/01YRcj


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME



東大戸→小平井

**********************************************************************************

東大戸

東大戸村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.258-261) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小八区村誌(明治9年編)」を参照




備南街道と県道377号線(山口押撫線)の交差点を右折

https://goo.gl/maps/BqJqLhaboS92





県道377号線を東へ215m下る




車の場合は右折。徒歩・自転車の場合はさらに東へ100m下る。







参道入口

右折して参道を南へ45m上る




注連柱




自然石の燈籠1対




石鳥居

「氏子中」





木野山神社

https://goo.gl/maps/USqryMXJomy




手水鉢

「漱水」「明治三十七八年 戰役従軍紀念」
「明治三十九◯(1906年) 十二月建設」「(奉献者3人の芳名)」




高橋律太翁頌徳碑

「*髙橋律太翁*頌德碑 昭和三十五年(1960年)四月吉日 氏子中建之」










祭神未確認
















県道377号線に戻り、右折して東へ155m下る





丁字路を左折し、県道377号線(細道)を北へ200m進む

自動車通行不可(2輪車を除く)

https://goo.gl/maps/GQFKwKoTkSF2













丁字路を左折して西へ195m上る


----------------------------------------------------------------------------------



大地池の土手の手前で右折し、北へ55m上って右折




東大戸の大山地区






地蔵堂

https://goo.gl/maps/TQVsEYcSoiR2




地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




地蔵菩薩坐像




火の見櫓







西谷川改修記念碑

「東大戸北の新池に端を発し、西谷郷を流れて
吉田川に合流する西谷川(延長二千二百米)は
昭和五十一年九月、当地方を襲った台風十七号
のため、全線寸断直前といふ大災害を受けた。
特に九月八日から、十三日までの六日間降り続
いた豪雨は、五百九ミリ、年間平均降雨量の半
分にも達する程のもので、笠岡市内においても
死者六人、重軽傷者十七人・家屋の全半壊百七
十四戸、といふ未曾有の大被害をもたらした。
西谷川の災害復旧に当っては国の補助金をう
けて、災害復旧事業、並びに関連改良事業とし
て、本事業の完成を見たものである。   」

昭和54年(1979年)4月吉日に建立

https://goo.gl/maps/YYzhp2rcY5B2




県道377号線の標識がある丁字路に戻り、東へ97m上る


----------------------------------------------------------------------------------






20番札所の北東1.25km。東大戸の田淵の丁字路にある薬師堂の横。

薬師堂は明治二十九丙申年(1896年)に大平氏子中が願主となって再建されたもの
『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』


観音堂の向かって左にある道しるべ 「是ゟ(より) 廿三番 ◯◯三◯」
観音堂の向かって右にある道しるべ 「右 ふく山 左 西濱」「大平◯太良」

向かって右にあるのは円柱型の地神
「天◯◯◯◯」「倉稲魂命」「埴安姫命」「少彦名命」「大己貴命」「*天神社(天神社)講中」




十一面観世音菩薩立像

「常陸国(ひたちのくに) 二十一番 八溝山」

坂東21番 八溝山 日輪寺 [やみぞさん にちりんじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「迷う身が 今は八溝へ まいりきて 仏のひかり 山もかがやく」

  https://goo.gl/maps/k6b0l

丁字路から県道377号線を北へ178m上り、十字路を右折して東へ87m上る。


池の横にある十字路を左折し、細道を北へ35m上る。




薬師堂

東大戸の宗岡公会堂の裏にある。明治38年(1905年)、平成21年(2009年)8月吉日に改築。

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

https://goo.gl/maps/YM7U5yagPZC2




荒神社と五輪石塔群

薬師堂の横にある




自然石の燈籠

「弘化三年(1846年) 三月吉日 氏子中」




県道377号線に戻り、東へ150m上る




消火栓がある丁字路を左折し、北へ30m上って左折

https://goo.gl/maps/KD6dZPRSUEN2





大師庵(高野山真言宗備中霊場第72番)

「御登極記念 小田郡誌(p.81 大正13年) 」に「當時(※當寺の誤植  長法寺)末庵は
大師庵と云ひ、東大戸に在りと云う。」と記されている

本尊は虚空蔵菩薩。

『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』
『南無大師遍照金剛』




手水鉢(井戸の横)

「嘉永六年(1853年)癸 丑三月日 ◯主」




為弘法大師一千百年御遠忌倍増法楽塔

「奉爲*弘㳒(弘法)大師一千百年御遠忌倍増*㳒樂(法楽)塔」
「弘仁聖代之講經 *惠日(恵日)遍照於一天」「淳和賢哲之論塲智辯悉詰於諸宗」
「*旹(とき =時)大正九*秊(年)十月 清心講社中建之」




大師庵の境内の西にある観音堂

十一面観世音菩薩立像

「常州 二十二番 佐竹寺」「◯主 ◯◯◯ 施主 ◯◯◯」

坂東22番 妙福山 佐竹寺 [みょうふくさん さたけじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「ひとふしに 千代をこめたる 佐竹寺 かすみがくれに みゆるむらまつ」

  https://goo.gl/maps/a6X9R




観音堂の両脇に歴代庵主のお墓が並んでいる。向かって右端は法界地蔵。

古い順に是正尼(-1788年)、是教尼(-1816年)、智淨尼(不明)、智圓尼(-1902年年)、妙眼尼(-1912年?)

地蔵菩薩立像b

「是正尼 天明八(1788年)申年 七月一日」




地蔵菩薩立像c

「智淨尼」 「(没年判読困難)」「子妙秀同國淺口郡東大 島村字正頭浅◯◯四◯
 ◯◯◯月◯◯◯◯小田 郡笠岡光明山吉祥院◯ 師義◯上人得度◯◯」

地蔵菩薩立像d

「是教尼」 「文化十三(1816年)子」「(未確認)」

お墓a

「教師試補智圓尼」 「明治三十五年(1902年)寅五月 十九日死 享年五十八」「(未確認)」

お墓b

「法師妙眼尼」 「大正元?年(1912年?)十二月◯日 享*秊(年)六十一」




消火栓がある丁字路に戻って右折し、南西へ23m下る




丁字路を左折して東へ43m上る





丁字路を右折し、北参道を南へ78m上る。
Y字路から南南東(左)へ152m進む。

 https://goo.gl/maps/MoHa3GbdjuJ2




石燈籠(向かって左)
「奉◯」「明治三十九稔五月建之」「明治三十七八年戰捷紀念 天神(天神)講社中」「笠岡石工 石富」

石燈籠(同右)
「奉◯」「明治三十九稔(1906年)五月建之」「明治三十七八年戰捷(せんしょう)紀念 *天神(天神)講社中」

日露役戦勝記念として奉納されたもの

石階の親柱
「*𠀘神(天神)」「*𠬻獻(奉獻)𥐘(石)◯」

石鳥居

「奉◯◯天満天神宮◯◯ (紀年、人名は判読困難)」

百度石(石鳥居の向かって右)
「百度石」「氏子中」




自然石の燈籠(向かって左の石燈籠の横)

「獻燈」「中谷講中」「文政十(1827年)丁亥八月」




一の注連柱

「盛徳光千秋」「陸軍中将正四位勲一等功二級男爵真鍋斌書」
「威靈輝萬古」「明治四十一年(1908年)九月建設」「明治三十七八年戰捷(せんしょう)記念」

石燈籠
「奉献」「明治二十五年(1892年) 十月吉日」「西濱 釆女仙?吉」




安倍環宮司の頌徳碑(一の注連柱の向かって右)

「安倍環翁頌徳碑」

「翁は嘉永四年(1851年) 本郡水砂村(みずすなむら)に生る? 安倍宗◯の男(=むすこ)也 慶應元年(1865年)

 領主板倉摂津守の推薦する所登(と)なり 同二年*神祇(神祇)管領吉田

阿波守与?里(より)同村天満宮*神主(神主)冠斎服着用越(を)允許(いんきょ)せら禮(れ) *主稅

祐(主税祐 ちからのすけ)とい座?り 明治四十五年(1912年)大井村*天神社社掌(天神社社掌)尓(に)補せら流(る) 

翁人登(と)なり正直にして世尓(に)侫らす(おもねらず) 常に*神明(神明)尓(に)奉仕する 至

誠(しせい)を㫖(旨)と志(し)  風?夜恪勤勵精職務尓(に)盡瘁(じんすい)する古登(こと)十年一日の

如く 就中(なかんずく)*神域(神域)の整粛越(を)保ち *神威(神威)乃尊嚴を加へたる八(や) 是(これ)偏(ひとえ)

 に翁能(の)献身努力の賜(たまもの)尓(に)して 其篤志稀に見る所なり 茲(ここ)尓(に)氏

子(うじこ)一同 翁の至誠に感し 徳行越(を)慕ひ 碑を境内尓(に)建て 其効績

越(を)長(とこし)へに傳(つた)盈(え)むとす 予(われ)翁登(と)親交あ里(り)し尓(に)因み 有志の懇請

尓(に)いなし?やらす(やらず)  斯(ここに)く八(や)*毛(も)の末つ流那舞(まつるなむ)

                 萬代(よろずよ)尓(に) 傳(つた)盈(え)ゆか(可)な舞(む) 環者累(たまきはる)

   た久(く)ひ(類)稀な流(る) 玉(魂)の◯◯◯◯

大正十五年(1926年)十二月 芳園 木山清名」


小田郡水砂村は現在の井原市美星町東水砂・西水砂。
板倉摂津守は備中庭瀬藩主板倉家8代 板倉勝貞公(1801-1849年)。
主税祐(主税助 ちからのすけ)は主税寮の官位のひとつ。主税頭の補佐役。
主税寮は律令制で民部省に属し、諸国の田租や米穀類の倉庫の出納などを司った役所。
社掌は旧制の神職のこと。村社・無格社では一切の社務を司った。
「侫る」とは口先うまくとり入ること。
恪勤精励(かっきんせいれい)とは力の限りを尽くして学業や仕事に励むこと。
「たまきはる」とは「内」「宇智」「命」「幾世」などにかかる枕詞。
木山清名氏(1861-1927年)は小田郡走出村(現 笠岡市走出)の出身。
代々神職を勤める木山家第32世。「明治佳調集(明治25年)」の編者。
芳園和歌會の会長。「小田郡誌 下巻(p.737)」を参照。




藤井清影宮司の頌徳碑(一の注連柱の向かって左)

「頌徳碑」

「君諱(いみな)清影 藤井氏第五世 考名清則其
長子也 幼孤刻苦力學 尤通國典 性温

厚 善接人 家世爲祝人(ほぎひと) *弱𠖌(弱冠)襲父祖
職 爲天神社社掌 奉仕以至誠 再興湯

立行事 荘潔神域 *皼吹(鼓吹 こすい)敬神之念 明治
廿八年(1895年)罹疾 而逝年三十四 郷人思慕
不措建碑以頌其徳

大正十五年(1926年)十二月 氏子一統」

考名とは亡くなった父の名前のこと。幼孤とは幼いみなしごのこと。
家世とは代々続いてきた家柄、またその家の代々の人のこと。
祝人は神社に奉仕して生計を立てている人のこと。




湯釜殿(大地神社の社殿の向かって左)

藤井清影氏が再興した湯立(ゆだて)行事のために建立




唐獅子
「奉」「峕(ときに)明治丗 貳稔(1899年)八月 廿有貳日 設立」
「獻」「天神講社中」




随神門




陶製の唐獅子

「奉」「昭和三*秊(年) 戊辰(1928年)首夏」「受益軒禄山(歌人の雅号) 三好隆壽」
「獻」「◯考*上 みこゝろ爾(に) 叶ふまし と?母(も) 
◯◯連(れ) ◯く ◯り◯へ流(る) こ?れ?楚(そ) 
う麗(れ)し支(き)」




東大戸の天神社

「笠岡市史 史料編上巻(p.261) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡小八区村誌(明治9年編)」に
「天神々社 拝社地面積壱反七畝廿弐歩 本村中央ニアリ 祭ル神少彦命(※少彦名命の誤植) 本村氏神也
 大地神社 拝社地面積壱反四畝廿七歩 本村西ニアリ 祭ル神大己貴命 本村氏神トス」とある

「備中誌 小田郡(p.153  明治36年)」に「天神宮 祭禮八月十日 社僧鳥羽山長寶寺
(※長法寺の誤植)神人 伊勢攝之 本社 前殿 随神門
  王子權現 祭禮同 社僧同上 神人同斷 本社 前殿 石鳥居 本地 十一面觀音」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

「御登極記念 小田郡誌(p.81) 大正13年」に「一、天神社 本社はもと少彦名命を祀り、
東大戸産土神とせしが、明治五年(1872年)社格村社に列し、明治四十年(1907年)
神饌幣帛料供進神社に指定せられ、大正五年(1916年)東大戸無格社大己貴尊を祀れる王子神社、
天水分神を祀れる水分神社を本社に合祀したり。勸請年月不詳 口碑に曰く、
本社に建保五年(1217年)當時の領主某戸羽山長法寺より北野天滿神社なる分躰尊像を受けて
本社に合祀して尊敬せりと。因りて該社の神體菅公の尊像(定朝の作と云ふ)は
鳥羽法皇の京師鳥羽殿に長法寺藥師如來の尊像と倶に崇敬せられしものにして、
平氏西下の時奉じて屋島より陶山城に移し、一時該寺に安置せられしを、本社に合祀し、
天神社と稱す。降て享保六年(1721年)時の代官平岡彦兵衛の崇敬により、
幣殿を再建せしものなりと。現今の幣殿前記平岡氏の再建せしは棟札の立證する所なり。
東大戸字天神山と稱する丘上に鎭座あり。境内及別五段四畝十一歩、
本殿幣殿及拜殿打ち列り、尚ほ數十間を隔てゝ随神門あり。
本殿の左側に神輿庫右側に合祀社王子神社あり。老松枝を交へ いと神々し。」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

https://goo.gl/maps/UyXx9qtefZH2

石階
「奉」「大正七年(1918年)秋十月」
「献」「田中◯◯」

二の注連柱

「格知達宇宙」「田中直章謹題 男*𥄂憲(直憲)獻上」
「至誠通乾坤」「大正七稔(1918年)戊午之*秌(秋)十月」

「格知」は「格物致知」の略。「礼記」の「致知在格物、物格而知至」から。




手水鉢(天神社の拝殿の向かって右)

「奉獻」「戊文政十一年(1828年) 子八月吉日」

春日燈籠(秋葉神社の向かって右)

「奉献」「明治四十一(1908年)◯◯◯」「當?村氏子? 寅年女?」




秋葉神社(天神社の向かって右)




大地神社(王子神社、王子權現)

天神社の向かって左にある。祭神は大己貴尊。

石鳥居

「大地神社」「明和元(1764年)申 二月吉日」

石燈籠(石鳥居の向かって左前)

「明和元申九月吉日」




日露戦争の忠魂碑(大地神社の向かって左)

「*朙治(明治)三十七八年(1904-1905年)之役也?振古(しんこ)未曾𪠥(未曾有)之壯
舉(挙)而?國威大輝海外焉而?我*鄕(郷)同胞*𡳿(之)參加               .
者前后(=後)四十有一名(41名)而?殞命者僅四名*六                   .
*師*振*𣄆(方 + 衣)𨵵國奏凱歌於是(これにより)仝郷軍人胥謀建              .
設注連*𥐖(石)及忠魂碑各一基*𪱸(於)*村社(村社)之祠前                 .
*(以)?謝*神靈㝠護(神霊冥護)併旌忠死者*𡳿(之)誠節長爲後              .
昆?之*記念*铭()曰                                  .
   嗚呼*于*軍 誠忠*効(交 + 攴=效)塞節                  .
   朝野?抑*芳勳(芳勲) *萬秊(萬年)傳*偉烮(偉烈)                    」

「明治四十一年(1908年)九月建設」

背面には英霊4柱、建設者軍人49人、有志者72人の芳名が刻まれている

大井村出身の戦病死者と従軍者については「小田郡誌 下巻(p.337, p.347)」を参照




昆?/*㠯?





自然石の大燈籠




秋葉神社の後ろから北参道を北へ142m下る




丁字路を右折し、細道を東へ30m下る

https://goo.gl/maps/DoMK2yXYVG82




東大戸の宗岡の東にある竹藪の横




お堂

https://goo.gl/maps/Yo5nfWHj59H2




木造如来立像3体

手首から先がないので特定困難




観音堂

観音堂の向かって右に奉納大乗妙典六十六部供養塔と
石燈籠が、左に六字(南無阿弥陀仏)名号碑がある。




千手観世音菩薩立像

「常陸国 二十三番 佐白山」

坂東23番 佐白山 観世音寺 [さしろさん かんぜおんじ] (十一面千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「夢の世に ねむりもさむる 佐白山 妙なるのりや ひびく松風」

 https://goo.gl/maps/bEWv6




六字名号碑(阿弥陀如来坐像)

「南無阿弥陀仏」




石燈籠

「施主 森谷儀右衛門」「正徳四甲午年(1714年)」




廻国供養塔

「奉納大乗妙典六十六部 供養」
  「享保二十一丙辰(1736年)二月吉日」「東大戸村 願主 了観」「◯◯◯◯」




観音堂の横の細道を60m下って左折し、県道を北へ130m上る




23番札所の北東160m、県道34号線の交差点(お多津別館茶寮の東)にある消防機庫の横





自然石の燈籠

「当社 獻鐙」「文化十四(1817年) 丁丑◯◯」







観世音菩薩立像(向かって右)

「*常刕(常州) 二十四番 雨引山」

坂東24番 雨引山 楽法寺 [あまびきさん らくほうじ] (延命観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「へだてなき 誓いを誰も 仰ぐべし 仏の道に 雨引の寺」

法界地蔵(同左)

「正徳四◯(1714年) 法界 十一月吉日」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

 https://goo.gl/maps/mohwQ

24番札所前から県道34号線を南へ167m下る




大戸中バス停の南30mの所

このあたりに一里塚(井原の旧山陽道から県道34号線を通って2里)があった




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 向かい合う2頭の馬)

「万人 倶會」

供養ではなく倶會(くえ)と刻まれている

https://goo.gl/maps/EXEtf4CwZWu

供養碑の前から南南東へ136m下って右折




天神社の東参道

https://goo.gl/maps/GsejsJ9a72y

注連柱
「廣大無私履」「施行有至仁」
「大正ニ年十月建焉 木村米三郎 木村利雄」「三松仁科為長拝書 宮崎幸吉◯」

天神橋
「天神橋」「大正元年(1912年)十月架」




参道前から県道を南へ250m下り、大戸口バス停の前へ


  

東大戸交差点にある道しるべ

「→ 以ばら(井原)爾(に)至」「左 かさをか(笠岡)爾至」「右 ようす奈(西濱)爾至」
  「明治三十九年(1906年)十二月建 発起人 守屋四郎 藤井文武 守屋勝治」

https://goo.gl/maps/Szgrk1nE5Mu




交差点の横断歩道を渡り、旧道を南東へ340m進む


**********************************************************************************

小平井

小平井村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.272-276) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小九区村誌(明治9年編)」を参照




磆(なめら)集会所の横にある観音堂(磆の堂)と旧本尊の木造聖観世音菩薩立像
元は四ツ堂だったが、平成4年に新像(石造)・新堂宇となった

『おん あろりきゃ そわか』

磆の堂の詳細は「民俗資料選集39(pp.37-38)」を参照(四ツ堂の写真あり)

https://goo.gl/maps/5FdDm5QVBEP2




竜宮門




霊喜山地福寺(浄土真宗本願寺派)

本尊は阿弥陀如来

『南無阿彌陀佛』

https://goo.gl/maps/hT5734HvWrH2




乗福寺の西




最上殿

石鳥居

「最上殿」「文政七申正月吉日」「願主 惣氏子中」

https://goo.gl/maps/PUYVR49gHb62




石燈籠(向かって右)

「安永五天(1776年)丙申五月十九日 ◯◯◯◯◯ ◯◯◯」




七面天女(七面大明神)坐像

妙見菩薩と同じく、日蓮宗系寺院において法華経の守護神として祀られることが多い




春日山乗福寺(日蓮宗)

「御登極記念 小田郡誌(p.81)」に「二、*乘福寺(乗福寺) 日蓮宗にして、小平井にあり。天平十年
(※正平十年=1355年の誤植)大覺大僧正の建立なり。本尊はリン輪建具足十界曼荼羅を奉安し、
本堂・庫裡・三十番神堂・最上殿・鐘樓等の建築物あり。岩原山南麓小平井春日端にあり。
背面堀を廻らし、眺望打明け頓る閑靜なり。境内一反六畝二十九歩。檀家百十八戸あり」とある

『南無妙法蓮華経』

https://goo.gl/maps/iDUEGL2uVwt




日蓮聖人像




鐘樓




ふれ愛観音

西日を浴びて輝きを増している状態

『南無大慈大悲観世音菩薩』




三十番神堂




乗福寺の西




石鳥居

「天神宮」「享保十一(1726年)丙午十一月吉日 當村氏子」「庄屋 原田孫七郎」




石燈籠a(向かって右)

「献燭」「慶應二寅歳(1866年)「十一月吉日」「立石 *荒神(荒神)」
「氏子中」

石燈籠b(同左)

「奉*燈」「大坂 順慶*甼(町)住 *三藤◯◯◯◯ 世話人当村 本家 *三藤◯◯◯」
「明治十二(1879年)己卯十?月立」
「願主 備前国 兒島郡 福田新開 中畝村住 *三藤◯◯ 同 ◯◯◯ 同 ◯◯◯」







藤井匂翁頌徳碑

「(本文略)興讓館長山下崇 謹撰 東備大原專次郎(=大原桂南) 書
昭和三年(1928年)戊辰三月念八」







春日神社石鳥居(県指定重要文化財)

https://goo.gl/maps/6F3CnkjiY4r







額束に「領主渡辺杢之允正 天文五丙申年九月」

銘文は苔むしているため肉眼では判読困難

「笠岡の文化財(p.8)」に銘文の写真あり







石燈籠cd

「奉獻」「弘化二(1845年)巳九月吉日」「氏子中」




石燈籠e(向かって右)

「奉献」「弘化二(1845年)巳九月吉日」「氏子中」

石燈籠f(同左)

「奉獻」「弘化二(1845年)巳九月吉日」







石燈籠gh

「奉寄進石御寶前石燈籠」「願主 福山帯?屋治兵衛」「享保十二(1727年)丁未五月吉日」







唐獅子1対

「奉獻」「氏子中」「弘化二(1845年)乙巳 九月吉日」「尾道 石工惣八 作」




注連柱

「香花稲粱(とうりょう)至誠威神」「明治十九年(1886年)九月吉日建之」
「豐樂壽康景福遍人」「興譲館 阪田 丈 書」




春日神社

「御登極記念 小田郡誌(p.81)」に「二、春日神社 本社祭神は建御賀豆智命・伊波比主命
・天兒屋根命・比賣神を祀りしが、明治五年(1872年)社格村社に列し、明治四十四年(1911年)九月
小平井に散在せる大小無格社十四社を村社に合祀し、大己貴命・菅原道眞朝臣の祭神を増し、
大正五年(1916年)五月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。本社はもと明神社と稱し、
勸請年月不詳。降りて武將陶山藤三義高 南部春日社の分靈を奉携崇祀し、
元弘年中(1331-1334年)河攝笠置落城の際 轉戰し來り、本郡西濱汕に築城し、
陶山城と稱し、奉戴せし 春日分靈神鏡は建武二年(1336年)三月小平井なる明神社へ配祀し、
春日明神と奉稱し。戰勝護身の神と尊崇す。爾後備後山田村の城主渡邉越中守の
後なる渡邉杢之允正 小平井の城主にして、天文四年(1535年※)本社再建山林及び石鳥居奉納。

其後天正年中(1573-1592年)領主渡邉頼母 田及畑を奉納す。爾來小平井の産土神として尊敬
奉祀せり。合祀社の内 立石神社は嘉元三年(1305年)六月の勸請にして、婦人病其他に
靈驗顕著なりと稱し、他縣及他町村より報賽者多し。小平井岩原山の東南春日端と
称する小高き所に鎭座あり。境内五反二畝十歩、本殿幣殿神輿庫絵馬殿社務所列び建ち、
本殿の脊後に境内神社並列せり。正面と兩側は玉垣を廻らし幽邃にして森嚴を極む。」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社




石燈籠g(向かって右)

「奉燭」「當村 森谷利太郎」「明治十九年(1886年) 十月穀日」


石燈籠h(同左)

「奉燭」「當村 森谷類藏」「明治十九年 十月穀日」




唐獅子1対

岩倉山神社(井原市岩倉町)の石燈籠と同タイプ




盥漱盤

「*(丸に三つ巴)盥漱」「大正元年(1912年) 十月吉良日」
「奉納者 中村藤作」「*宮﨑(宮崎)孝吉 *𠜇(刻)」









本殿







水分神社







荒神社







和加美弥神社

「和加美弥神社」「小平井吉田 東大戸神官 藤井氏遠祖霊神」
「明治丗年(1897年)旧八月再建焉」




石鳥居

「立石宮」「願主 廣藤兼藏 世話人 總氏子中」
「泰願主 庄屋 原田孫七 文政七(1824年)申◯◯◯◯」

石燈籠

「獻燈」「天保十三(1842年)壬寅八月吉◯」「森谷◯◯◯」




立石神社


集会所前に戻り、南南東へ54m進んで右折し、県道34号線を北西へ170m下り、
ラーメン・餃子のとんぺいの前で左折。車道を南西へ218m上って丁字路を右折し、
西へ56m進んで丁字路を右折。細道を北東へ40m進む。



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

吉浜菅原神社生江浜

  ⇒HOME



**********************************************************************************