【南備四国八十八ヶ所霊場 画像集43(72-75)】

ルート(43-88番):https://yahoo.jp/8FUlK9




画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

画像集.25画像集.26画像集.27画像集.28画像集.29画像集.30

画像集.31画像集.32画像集.33画像集.34画像集.35画像集.36

画像集.37画像集.38画像集.39画像集.40画像集.41画像集.42

画像集.43画像集.44画像集.45画像集.46画像集.47画像集.48


HOME





亀山公園の東にある十字路




谷野主一郎翁の顕彰碑

題額「顕彰*𥓓(碑)
谷野主一郎翁」
「翁は明治二十八年(1895年)谷野*髙三郎(高三郎)の長男として備中富田村亀山に生れる 若年二十二才
にして富田村学務委員に就任 初等*敎育(教育)の振興に当る 岡山県に済生顧問制度が施行
せられるや其の方面*委貟(委員)に就任 地区窮民のため奉仕し 国に民生委員制度が施行せ
られるや民生委員に就任 委員の代表として地区住民の民生*安㝎(安定)のため日夜奉仕さ
る 村行政上については村議会議員に選任され議長として其の*本(本分)を発揮せらる 土
地改良事業については其の代表として農道の改良に 溜池の改修に 亦高梁川用水組
合加入には特に犠牲を払つてこれを実現し 灌漑用水の利用は農業者のみならず地
区住民の感謝の的となつた 初等教育についても常に意を用い 校舎の移転整備増築
等其の他校風一新に努力される 昭和二十八年(1953年)玉島市と合併なるや富田支所長に就
任され 玉島市最初の治山事業に率先協力し 市内治山事業完成面積は九十六町歩余
に及び 農政の振興と発展に寄與される 支所廃止されるや市議会*議貟(議員)に選任され 現
在においては民生安定に*敎育(教育)の振興に夫々議会議員*委貟長(委員長)として其の使命遂行に
奉仕されている 翁の地方自治に尽されること五十年 殆んどその一生を地方住民に
福祉と発展に捧げられたものである 因て有志相謀り*𥓓(碑)を此の地に建立し 翁の徳を
顕彰するとともに これを後世に伝え地区住民の範とするものである
    *𫞃和(昭和)四十年(1965年)十一月吉日             」

※原文のカタカナを平仮名に変換しています


https://goo.gl/maps/Mh1hqhwmywN2





亀山公園




天王山古墳(倉敷市指定史跡)

市内最大級の前方後円墳

道路によって古墳は東西に分断されている







石鳥居

「天王宮 地神社」
「奉」「平成二十七年十月吉日」
「献」「氏子中 難波◯◯」







自然石の燈籠a(向かって右)

手水鉢a




自然石の燈籠b(同左)

手水鉢b

「◯◯◯◯ 水◯」




天王宮・地神社

向かって右の建物は神輿藏

https://goo.gl/maps/q3WePnaLAhu




南の眺望




西の眺望





石段を東へ下って左折し、亀山公会堂の前を通って鴨方往来に戻る




龜島池跡?

備中誌 浅口郡(p.80 明治35-37年)」に「龜島山 名勝考に云
淺口郡龜山村に有 此村の東より西へ通りたる道(※鴨方往来)の南に
龜に似たる小山有 曽(そ)れを又龜山と云へり もと爰に産の社(※産土神社)
神前明神(※神前神社)御座した所にて今は古宮と申す小祠有
 其山と道との間に池有 村人いか成故とは知らぬ共 昔より其水を
田にも畑にも引す穢らわしき物と思ひ來れりと曽(そ)昔は廣かりしと
覺へて其傍に池とふしと云田あり 是龜島池なるへくおほゆ
 今も鶴多き所にて歌のおもむきにも能叶へり 同郡連島にも龜島てう山有と
池はなく其上昔は備前國兒島郡都羅郷なりし所なりといふ説ありしかと
とらすと云々                         .
  大甞會和歌集に云     
後三條院治暦四年(※1068年)十一月主基方備中國
龜島池上有鶴      前筑前守従五位上藤原朝臣經衡
龜島の池にきてすむ眞鶴は久しき友と思ふ成へし」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

https://goo.gl/maps/fzR3qP2row52

右折して鴨方往来を東へ153m進む

車の場合は公園前から東へ23m進んで十字路を左折し、北へ117m進む。
十字路を右折し、鴨方往来を東北東へ120m進む。


----------------------------------------------------------------------------------



鴨方往来の十字路を左折

https://goo.gl/maps/qgW2wFd1P7F2




北へ120m上る




十字路を左折し、山谷下池の土手道(墓地の駐車場)を西へ17m進む





法界地蔵

「法界」「明治三十七年(1904年)辰◯◯月建立」

https://goo.gl/maps/pEsXv8KFQ422




土手道を西へ45m進み、西南西へ123m進む

----------------------------------------------------------------------------------



十字路を右折して北へ20m上る

https://goo.gl/maps/u9GjwxBfzD62








つきあたりの丁字路を右折して北東へ37m上る

https://goo.gl/maps/ZKYz31Tby1m




神亀山 薬師庵(真言宗)

南備四国72番曼陀羅寺 (大日) <亀山 藥師庵>
 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 [がはいじざん えんめいいん まんだらじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「わずかにも 曼荼羅拝む 人はただ 再び三度(みたび) 帰らざらまし」

https://goo.gl/maps/y1ofo




六地蔵尊




法界地蔵

「法界 二世 安樂」「◯◯◯◯(戒名)」「◯◯◯◯(戒名)」
「享保四(1719年)己亥十月日」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




手水鉢

「奉上 道口? ◯屋? ◯◯ 當村 ◯◯ *㔺話人(世話人) 平◯◯
天保十四(1843年) ◯三?月」




本尊は亀山薬師如来坐像(県指定彫刻)

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』




鐘楼

梵鐘

「南無大師遍照金剛」「南無薬師如来」
「施主 谷野◯◯ 平成二十三年(2011年)十一月吉日新鋳」





----------------------------------------------------------------------------------




山谷下池の土手まで戻って左折し、北へ90m上る





左折して山陽自動車道の高架下にある山谷上池の土手を西へ65m進む




十字路

左折して細道を南へ30m程下った所に富田隕石落下地点の石標が立っている

https://goo.gl/maps/gTpaFNMgBM92

右折して北へ234m上る




丁字路を右折し、東へ512m進む







カーブミラーがある十字路を左折

https://goo.gl/maps/ZUzhUNJEHBz




参道を西北西へ15m、北西へ20m上る





標柱

「龍王山大権現」「南備四国第七十二番奥之院」
「平成七年(1995年)三月二十二日之建 改築記念 亀山部落会」







手水鉢







南備四国72番奥之院 <鳩岩山 行塲奥院>

https://goo.gl/maps/CxXEb14WqF52







弘法大師坐像(下)




大日如来坐像(磨崖仏)

「七十二番 奥之院 大日」

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』







龍王山大権現

平成七年三月吉日 改築







参道を下る




山陽自動車道 八島高架橋




かおり風景100選 吉備丘陵の白桃

玉島地区の北部丘陵、岡山市の一宮地区、赤磐市山陽町の西山地区が
「かおり風景100選」に選定されている







斜面の桃畑の中に巨岩・奇岩が散在している










鴨方往来の十字路まで戻り、左折して鴨方往来を東へ95m進む。
右折して南へ63m、丁字路を左折して東へ82m進む。



----------------------------------------------------------------------------------



標柱

「倉敷市指定史跡 亀山焼窯址」
「昭和四十五年三月二十日指定 倉敷市教育委員会」




一の石鳥居

「神前大明神」

「◯◯◯◯ ◯◯◯◯ 或木或石
於賽*神(神)◯ 正◯分界 衆庶◯◯
入有靈威 出有祥兆 誰今為之
石柱矯々 長丈七尺 高聳林◯
◯谷野◯ 其功不小 神祚有信
◯是壽考          .
天保五年(1834年)甲午卯月吉日 谷野光信」

「尾道住 石工新八 作」

祥兆: めでたいことの前ぶれ
寿考(じゅこう): ながいき。長命。




手水鉢a




石燈籠a(向かって右)

「献燈」「原田直朝 立」「文政五年(1822年)壬午秋九月」

石燈籠b(同左)

「献燈」「原田直光 立」「文政五年壬午秋九月」




唐獅子ab

「奉獻」「願主 大坂 野?山利兵衛 三原嘉助」




二の石鳥居

「神前宮」





石段の脇に並ぶ10基の石燈籠は三宅齢市氏の寄進(皇紀二千六百年=昭和15年)




注連柱a

「惟」「谷野貞宗」
「*神(神)」「明治十九年(1886年)十二月」

惟神(いしん): 神の心のままで人為を加えないこと。かんながら。




手水鉢b

「寛延二己巳年(1749年) 九月吉日 *當㪽(当所) 難波多兵衛」




百度石

「百度石」「明治廿二(1889年)己丑十二月 當元?歳 難波市太郎」




石燈籠m(向かって右)

「奉燈」「明治三十年(1897年)九月」「氏子中」

石燈籠n(同左)

「奉燈」「明治三十年九月」「(6人の芳名)」




手水鉢c




拝殿

石燈籠op

「奉燈」「昭和十一年(1936年)一月」「宗像◯◯◯」




唐獅子cd

「奉」「*獻」「施主 難波◯◯◯ 昭和三十七年(1962年)五月建之」





神前神社

扁額「神前宮」

浅口郡誌(p.282 大正14年)」に「(社名)神前神社 
(祭神)猿田彦命 (社格)村社 (位置)八島 (氏子)五五二
 (社殿及坪數)本殿、一 幣殿、六 拜殿、一二
 (建造物種類)石鳥居 石玉垣 手洗鉢 石造獅子 石燈籠 注連鳥居
 (境内風致)山頂ニ在リテ眺望ヨク、松樹繁茂シ風致佳ナリ。 (境内坪數)二反一畝八歩 
(祭日)十月廿六日 (以下、氏子供進金一戸閉金額、備考は省略)」とある

備中誌 浅口郡(p.81 明治35-37年)」に「神前大明神 龜山」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

https://goo.gl/maps/2LG1kf8TQES2







「寒露建築竣成 三原宗晃 書丹」

寒露: 二十四節気の一。太陽暦の10月9日頃。
書丹(しょたん): 誌や銘を石碑に書くこと




境内摂社




天満宮

本殿の向かって左にある




石燈籠q

「奉寄進石燈籠 元禄五年(1692年) 申二月吉日 七嶌村 ◯◯◯◯◯◯」





前魂神社・亀山神社・稲荷神社

本殿の向かって左後方にある




若魂神社・松尾神社・恵美須神社

本殿の向かって右後方にある

丸燈籠r




本殿




「*旹(とき)明治三十四(1901年)歳在*𨐌丑(辛丑)」







石燈籠s

「奉獻」「兵庫縣◯◯ 施主 湯淺◯◯建之」「昭和十一年(1936年)二月」

拝殿の向かって右にある




日拜所

注連柱b

「宝祚無窮」「萬*邦協和」
「平成元年(1989年)十月 施主 大西◯◯」

宝祚(ほうそ): 天子の位。皇位。

石燈籠tu

石段を下る


----------------------------------------------------------------------------------




厳島神社

神前神社の前にある

https://goo.gl/maps/YcEeC4y9MFk

神前神社前から南へ32m進む


----------------------------------------------------------------------------------





石鳥居

「荒神社 地神社」




荒神社・地神社

https://goo.gl/maps/xXRQm5SdxQS2




烏天狗?




手水鉢

「平成 四年(1992年)」




自然石の燈籠

「金毘羅大權現 地神社 荒神社」


荒神社・地神社前の十字路を左折し、東北東へ305m進む


----------------------------------------------------------------------------------




消防機庫(富田分団第二部)と火の見櫓の前から東へ50m進んだ所(横断歩道が目印)




北川の大師堂

寺標(境内入口の向かって左)

「南備四国 第七十三番 北川大師堂」「昭和五十三年(1978年)六月建之」
「次ツマサキ慈眼庵へ七丁」「施主 玉島駅前 難波◯◯」

外置き石香炉

「奉納」「昭和五十一年(1976年)秋堂修復 願主 多賀◯◯◯」

https://goo.gl/maps/rr7IE




弘法大師坐像

「*(種子「ア」) 明和元申年(1764年) 八月廿一日」

地蔵菩薩立像

「爲法界 享保六辛丑年(1721年) 二月廿四日」

南備四国73番出釈迦寺 (釈迦) <北川 大師堂>
 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 [がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「迷いぬる 六道衆生 救わんと 尊き山に 出ずる釈迦寺」




釈迦如来立像

『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』




十一面観世音菩薩立像(大師堂の向かって左)

「十一面觀世音」「施主 村中 世話人 中◯ 若連中」
「慶應元乙丑年(1865年) 七月建之」

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

東北東へ400m進み、交差点から東南東へ235m進む

----------------------------------------------------------------------------------



丁字路を左折して細道を北へ65m上る

https://goo.gl/maps/Jqqz3HZw9M82





駐車場の奥にある竹やぶの後ろ




つきあたりにある石段を5m程上る




あるいは左折して西へ24m進み、右折して東へ10m上る







手水鉢a





地蔵堂?




地蔵菩薩坐像?




地蔵菩薩像?




爪崎慈眼院

南備四国74番甲山寺 (薬師) <爪崎 慈眼院>
 医王山 多宝院 甲山寺 [いおうざん たほういん こうやまじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「十二神 味方に持てる 戦には 己と心 兜(かぶと)山かな」

https://goo.gl/maps/5uAGgZqpit32




聖観世音菩薩立像(中央の厨子)

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

弘法大師坐像(向かって右の厨子)

『南無大師遍照金剛』

如来坐像(同左)




如来坐像の持物




寺標

「*南(南備)四国 第七十四番 爪崎慈眼庵」




手水鉢b




一畑薬師

昭和62年(1987年)2月吉日上棟(新築)
施主 爪崎部落




薬師如来坐像

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』




十一面観世音菩薩坐像

「十一面 十五番 今熊寺」
台座「施?主 當?村中」

長尾西国15番 新那智山 観音寺 [しんなちさん かんのんじ] “今熊野観音寺” (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「昔より 立つともしらぬ 今熊野(いまぐまの) 仏の誓ひ あらたなりけり」

一畑薬師のお堂の向かって右にある

鴨方往来に戻り、左折して東へ112m進む


----------------------------------------------------------------------------------







百度石

「百度石」「長尾西國 十四番 三井寺」「小野◯太郎」

「長尾町誌(p.90 昭和26年)」に「長尾西國丗三番 昭和元年(1925年)舊七月十八日
長尾町の小野惣太郎、岡田兼太郎、石井熊太郎の三氏其の他の發願により
勸請し、毎年舊七月十八日靈場參拜をしている。」とある

「長尾鄕(p.23 平成5年)」に札所リストあり

https://goo.gl/maps/aH6X7ZE5VnC2




石段を北へ上る




注連柱

「奉」「明治二十一年(1888年)戊子一月」
「献」「爪崎 氏子中」




手水鉢







如意輪観世音菩薩輪王坐像

「十四者゛(ば)ん 近江国 三井寺」

長尾西国14番 長等山 園城寺 [ながらさん おんじょうじ] “三井寺” (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「いで入るや 波間の月は 三井寺(みいでら)の 鐘のひびきに あくる湖」

https://goo.gl/maps/sXV1Jbyde292











石鎚神社

「石鎚神社」
「◯◯◯◯ 大正十四年(1925年)一月造之」




不動明王立像?





自然石

祭神未確認




南の眺望

新倉敷駅


石段を下って左折し、東へ222m進む


----------------------------------------------------------------------------------



県道60号線の交差点を横断し、東へ280m進む


----------------------------------------------------------------------------------






法界地蔵

「法界」「安永七戊戌天(1778年) *㐪(亥)月吉祥日」「講中」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

亥月(がいげつ): 陰暦十月の別名

https://goo.gl/maps/WrPAA8LjvSo







聖観世音菩薩立像

「二十一者゛(ば)ん 丹波国 穴太寺」
「施主 長尾町 西浦◯◯◯」

長尾西国21番 菩提山 穴太寺 [ぼだいさん あなおうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「かかる世に 生(むま)れあふ身の あな憂(う)やと 思はで頼め 十声一声(とこえひとこえ)」





千手観世音菩薩立像

「二十二者゛(ば)ん 摂津国 総持寺」
「施主 長尾町 小野◯◯◯ 小野◯◯◯ 小野◯◯◯」

長尾西国22番 補陀洛山 総持寺 [ふだらくさん そうじじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「おしなべて おいもわかきも 総持寺の 仏の誓ひ 頼まぬはなし」


----------------------------------------------------------------------------------




東へ115m進んで長尾交差点を左折

徒歩の場合は長尾交差点を右折し、南へ50m進んで歩道橋を渡る。
丁字路を左折して東へ76m進み、右折して橋を渡り、南西へ70m進む。




北へ50m進んで歩道橋の手前にある丁字路を右折




東へ115m進み、つきあたりのY字路を左折




山陽新幹線の高架に沿って北東へ100m進む







聖観世音菩薩立像

「廿六者(は)ん 播磨国 一乘寺」
台座「施主 長尾町 宮原中」

長尾西国26番 法華山 一乗寺 [ほっけさん いちじょうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「春は花 夏は橘(たちばな) 秋は菊 いつも妙なる 法(のり)の華山(はなやま)」

https://goo.gl/maps/rtMHbLFXbxR2

丁字路を右折して東へ58m進み、つきあたりの丁字路を右折

----------------------------------------------------------------------------------




宮原踏切

https://goo.gl/maps/HdUktSANQ7U2

山陽本線を南へ横断




ゴミステーションの前から新川沿いの道を南へ115m進み、橋を渡って南西へ180m進む





鉾島公会堂前







お大師堂

元は観音堂

https://goo.gl/maps/Ks8xp




手水鉢

花立

「世話人八名」




廻国供養塔

「奉納大乘妙典六十六部日本*囬國(回国)」
「文政六癸未年(1823年)仲夏吉祥日」「當邑産 願主 萬治郎」










弘法大師坐像(向かって右)

「*(種子「ア」) 第七十五番善通寺」

南備四国75番善通寺 (薬師) <鉾島 勸音堂>
 五岳山 誕生院 善通寺 [ごがくざん たんじょういん ぜんつうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「我住まば よも消え果てじ 善通寺 深き誓いの 法の灯し火」




千手観世音菩薩立像(中央)

「千手觀音 十六番 *清水寺」

長尾西国16番 音羽山 清水寺 [おとわさん きよみずでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「松風や 音羽(おとわ)の滝の 清水(きよみず)を むすぶ心は 涼しかるらん」




法界地蔵?(向かって左)

「法界」

南へ250m進む


----------------------------------------------------------------------------------



鉾島山

https://goo.gl/maps/HYk3QgVWbZ8QFVYb8





丁字路を右折して細道を西へ80m進み、つきあたりの丁字路を左折

https://goo.gl/maps/K54gQqebXsHZixQD8








自然石の燈籠

「奉燈 金毘羅大權現 羽黒大權現」「村中」
「文化十三丙子歳(1816年)八月吉日建立」




手水鉢

「奉建立」「田辺◯ 丑?年」




唐獅子a(向かって右)

「奉」「元治元年(1864年) 甲子夏 四月吉祥日」
「氏子中」


唐獅子b(同左)

「献」
「氏子中」




石鳥居

「建神社」




注連柱

「奉」「施主 参宮講中」「人名(26人の芳名)」
「献」「昭和六辛未年(1931年)四月建立」


石燈籠1対(拝殿前)

「奉献」「氏子中」『天保十三(1842年)壬寅八月吉日』




建神社(荒神様)

祭神は素戔嗚尊

拝殿内に奉納絵馬あり

https://goo.gl/maps/7acRj1RMPUrwyn4eA




石祠

祭神未確認




石燈籠(拝殿の向かって左後方)

「常夜燈」「享和元(1801年)酉八月吉日」「氏子中」





小社

祭神未確認

木野山神社?


自然石地神

「地神」

https://goo.gl/maps/USQVXpCxTiqQALKM8




正一位稲荷神社




本殿

大正9年(1920年)10月に新築

お大師堂前に戻る

----------------------------------------------------------------------------------





鉾島公会堂

公会堂の前から山陽新幹線高架下の西国26番札所まで戻る

----------------------------------------------------------------------------------




山際の道を北西へ72m進む



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

画像集.25画像集.26画像集.27画像集.28画像集.29画像集.30

画像集.31画像集.32画像集.33画像集.34画像集.35画像集.36

画像集.37画像集.38画像集.39画像集.40画像集.41画像集.42

画像集.43画像集.44画像集.45画像集.46画像集.47画像集.48


HOME