【南備四国八十八ヶ所霊場 画像集10(厄神社周辺)】

ルート(1-43番): https://yahoo.jp/bcHeTQ



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

画像集.25画像集.26画像集.27画像集.28画像集.29画像集.30

画像集.31画像集.32画像集.33画像集.34画像集.35画像集.36

画像集.37画像集.38画像集.39画像集.40画像集.41画像集.42

画像集.43画像集.44画像集.45画像集.46画像集.47画像集.48

HOME






御崎神社・厄神社南参道口

字 大梵




道しるべ

「南 呼松・下津井」「西 玉島・金神・笠岡」「東 倉敷・天城・茶屋町」
「大典記念 大梵青年團」

https://goo.gl/maps/5qpJWrx6v4VemF4VA





注連柱

「奉 厄神社」「平成元年(1989年)四月吉日」
「奉 神徳*永𡸁(永垂)」


芭蕉磨崖碑

「蓬莱丹(に) 聞(きか)者(は)や 伊勢乃(の)発便 者(は)世(せ)越(を)
 大正三?仲夏 八十八翁 薇邦 誌」

蓬莱に 聞はや伊勢の 初便 はせを(芭蕉)

「拓本集覧 倉敷と周辺の碑(p.199)」を参照

北へ15m程進む







石碑

「*(十六菊)南無大峯山上藏王權現寳前登山四十一度*礼拜(礼拝)供養 滅除業障 滅除煩悩
*㝛坊(宿坊) 吉野山吉祥院法印? 寛政九*(1797年)丁巳二月七日 登山行人 先達 板屋勘太郎」

台座「當村一統 講十五組 世話人 今藏屋◯◯◯◯ 綿屋◯◯ 小野屋◯◯◯◯ 山本屋◯◯」

https://goo.gl/maps/PjwPuWXstvfpg6VKA

参道を上る




庵(四番庵)

詳細不明。向かって右は観音堂、左は大師堂。

備中誌 浅口郡(p.39 明治35-37年)」に「庵 本寺同上(※寳島寺) 境内廿五歩除地
住坊二間ニ三間 觀音堂方一間 聖觀音 西國四番札所也」とある

https://goo.gl/maps/Y6gQrVC71gNJr4Rx5




お堂の後ろに無縫塔3基あり




六地蔵尊と地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




法界地蔵

「法界 二世 安樂」「◯覚善休」




西国4番の御詠歌




木造千手観世音菩薩立像

『おん ばざら たらま きりく』







神社

祭神未確認




木造弘法大師坐像

『南無大師遍照金剛』

向かって右に木造立像、左に如来坐像(頭部、手首より先欠損)あり

向かって左の堂内にある

連島四国64番?

連島四国64番前神寺 (阿弥陀) <>
 石鈇山 金色院 前神寺 [いしづちざん こんじきいん まえがみじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「前は神 うしろは仏 極楽の よろずの罪を くだくいしづち」




聖観世音菩薩立像(向かって左)

塔婆型札所石(同右)

「四番 槇尾 ◯◯三年 ◯◯◯◯ 施主 ◯◯◯◯」

連島西国4番 槇尾山 施福寺 [まきおさん せふくじ] “槇尾寺” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「深山路(みやまじ)や ひばら松原 わけ行けば 槇の尾寺に 駒ぞいさめる」

向かって左のお堂の脇(北)にある







地蔵菩薩坐像(四国八十八ヶ所秩父関東百番巡拝供養塔)

「四國八十八ヶ*所秩父関東 百番順拜供養」
「享和元辛酉年(1801年) 六月吉日」
「願主 大野屋 市兵衛」




宝篋印塔

「*(宝篋印陀羅尼経の種子「シッチリヤ」)」
「*主 妙徳」「明和元 甲申年(1764年) 八月日」




階段を上り、南へ進む


----------------------------------------------------------------------------------






石鳥居

「奉寄進 大野◯◯ 家根橋◯◯◯ 大正十二年(1923年)三月」




亀島新田(向かって左)と鶴新田(同右)を望む





御崎神社

備中誌 浅口郡(p.32 明治35-37年)」に「御崎宮 大梵 山林無之
境内壹反余除地 社五尺四面 拜殿鳥居無之 正福寺多聞院支配之」とある

https://goo.gl/maps/47JSV72HteMoGVfh8




手水鉢

「早瀬治良右ヱ門」


石燈籠1対




御崎神社の後ろ




自然石の燈籠





芭蕉句碑

「者(は)世(せ)越(を) 三尺乃(の) 山も 安(あ)らしの 木葉哉」

「天保九年(1838年) 戌十月十二日 枸杞園社中」

はせを(芭蕉) 三尺の 山もあらしの 木葉哉


「拓本集覧 倉敷と周辺の碑(p.199)」を参照

https://goo.gl/maps/cmbZw9q9BW9aPtcHA

北北東へ10m進む


----------------------------------------------------------------------------------




注連柱a




石燈籠

「常夜燈」「文政十一(1828年)戊子八月」




御神木(桧)

厄神社の境内にはかつて龍燈松(天狗巣松)と呼ばれた名木があった

浅口郡誌(p.357 大正14年)」に「龍燈松 は西浦(厄神社境内)にありて
一に天狗巣松とも呼べり。周圍十一尺の一部天狗巣病に罹れる爲め、
一見奇異の枝葉簇生せるを見る。而して往時島嶼たりし頃波浪の侵蝕作用と
花崗岩特有の激甚なる削磨作用とに依りて樹根露出し、恰も蛟龍の地上を
匍匐せるが如き有様を呈するに至りしものにして、
郡内稀に見る名木たり。」と記されている(※写真あり)。

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社、「巣」の時は旧字の*巢




薄田泣菫詩碑

昭和29年(1954年)11月竣功


「あゝ大和尓(に)しあら真(ま)し可(か)ば
                 薄田泣菫

ああ大和[やまと]尓(に)しあら真(ま)しかば、
い末(ま)神無月[かみ名(な)なつき]、
うは葉[ば]散[ち]り透[す]く神無備[かみ南(な)び]の森[もり]の小路[こみち]を、
あ可(か)つき露[づゆ]尓(に)髪[可(か)み]ぬれて往[ゆ]きこそ可(か)よへ、
斑鳩[いかるが]へ。平群[へぐり]のおほ野高草[た可(か)ぐさ]の
黄金[こ可゛(が)ね]の海[うみ]とゆらゆる日[ひ]、」

「塵居[ちりゐ]の窓[まど]のうは白[じら]み、日[ひ]さしの淡[あは]尓(に)、
往[い]尓(に)し代[せ]の珍[うづ]の御經[みきやう]の黄金文字[こ可゛(が)ねもじ]、
百濟緒琴[く多゛(だ)らをごと]尓(に)、齋[いは]ひ瓮[べ]尓(に)、彩畫[だみゑ]の壁[可(か)へ]尓(に)
見[み]ぞ恍[ほ]くる柱[者(は)しら]がくれのたゝず末(ま)ひ、
常花[とこば名(な)]可(か)ざ須(す)藝[げい]の宮[みや]、齋殿[いみどの]ふか尓(に)、
焚き久(く)ゆる香(か)ぞ、さながらの 八鹽折[やしほをり]
美酒[う末(ま)き]の甕[みか]の 真(ま)与(よ)はし尓(に)、
さこそは酔[ゑ]はめ。                            」

※[]内はふりがな


「ああ大和(やまと)にしあらましかば、
いま神無月(かみなつき)、うは葉(ば)散り
 透く神無備(かみなび)の森の小路(こみち)を、
あかつき露(づゆ)に髪ぬれて
 往(ゆ)きこそかよへ、斑鳩(いかるが)へ。
平群(へぐり)のおほ野 高草(たかぐさ)の
黄金(こがね)の海とゆらゆる日、」

「塵居(ちりゐ)の窓の うは白(じら)み、
日さしの淡(あは)に、往(い)にし代(せ)の
 珍の御經(みきやう)の黄金文字、
百濟緒琴(くだらをごと)に、齋(いは)ひ瓮(べ)に、
彩畫(だみゑ)の壁(かへ)に見ぞ恍(ほ)くる
 柱がくれのたゝずまひ、
常花(とこばな)かざす藝(げい)の宮、
齋殿(いみどの)ふか(※深)に、焚きくゆる
 香(か)ぞ、さながらの八鹽折(やしほをり)
美酒(うまき)の甕(みか)のまよはしに、
さこそは酔(ゑ)はめ。」


大和(やまと): 旧国名の一つ。今の奈良県。和州。
上葉(うわば): 草木の上の方の葉
神名備(かみなび/かむなび): 神の鎮座する山や森。神社の森。
平群(へぐり): 現在の奈良県生駒郡・生駒市南部を中心とした地域
瓮(へ): 酒食を入れる容器。瓶かめ。
常花(とこはな): 永久に咲いている花
八塩折(やしおおり)の酒: 幾回も繰り返して醸かもしたよい酒


詩の残る三分の二は「泣菫詩集(pp.106-110 大正14年)」を参照

薄田泣菫詩碑については「拓本集覧 倉敷と周辺の碑(pp.196-197)」を参照


背面「薄田泣菫 名は淳介 明治十年(1877年)五月十九日 岡山縣浅口郡連島字 大江
に生る 三十二年(1899年)初々詩集暮笛集を公けにす 三十四年ゆく春 三十八年(1905年)しら
玉姫(白玉姫)及二十五絃 四十年に至里(り)白羊宮を上板して一代の詩名こゝに定まる 別に
美文集落葉已下(いか)*卄(廿)有餘*册(冊)の詩文集の外全集八巻あ里(り) 昭和二十年(1945年)十月
九日故*山に逝く 享年六十九歳 まことに現代文学の先蹤とし天(て)明治新々
體詩形の明治的奈(な)る完成は詩友蒲原有明 土田敏 二家と鼎起して、
能く成就せしものに拘り その古典的浪漫詩風の藝術は我国近代文学史
上不減不滅の光芒を放ち 炳(へい)として海東の千載にかゝやくもの也。
昭和二十九年四月 辱知 文学博士 日夏耿之介」

先蹤(せんしょう): 先人の事跡。前の時代の実例。先例。
故山(こざん): ふるさとの山。転じて、故郷。
上板: 上梓。図書を版木にきざむこと。また、図書を出版すること。

薄田泣菫氏については「連嶋町史(pp.336-337 1956年)」を参照




故*山

https://goo.gl/maps/1s4qMBQaoeb4PQj79




薄田泣菫氏については「高梁川 第六十二号 (pp.270-287 高梁川流域連盟)、
同 第十三号(pp.6-13)」を参照





標識

「市民の選んだ新倉敷観光10選地
泣菫詩碑
1967年4月
倉敷新聞社」





泣菫先生筆塚





注連柱b

「奉献」「(施主芳名)」
「奉献」「平成五年(1993年)一月吉日」




百度石




真神九蛤句碑

「露奈(な)かれ芋の葉楯のことくにも 九蛤」
「昭和四十七年(1972年)十一月建之」

露なかれ 芋の葉楯の ことくにも

「拓本集覧 倉敷と周辺の碑(p.198)」を参照

https://goo.gl/maps/B721V8k7gTpae36A8








厄神社

祭神は神速須佐之男命

備中誌 浅口郡(pp.31-32 明治35-37年)」に「疫神社 神人 三宅氏
境内二十八間四方除地 本社七間四方 拜殿二間四方 神門八尺
右疫神往古棟札承和三年(※836年)一枚
 大永八年(※1528年)子八月*賴譽(頼誉)五十八と有一枚
天文十九年(※1550年)庚戌願主*圎(圓)明坊今*正福寺(正福寺)成就院也
御神體*賴譽(頼誉)法印八十歳と有一枚
慶長十六年丁未(※慶長十二年丁未?=1607年)願主船氏生知氏物部氏と有一枚
其外棟札本社の内に有」と記されている

浅口郡誌(p.280 大正14年)」に「(社名)厄神社 (祭神)素盞嗚命
(社格)村社 (位置)西之浦 (氏子)一、〇七三 (社殿及坪數)本殿、一 幣殿、三 拜殿、一三
 (建造物種類)石鳥居 石垣 石燈籠 石造獅子 渡廊
 (境内風致)土地高燥ニシテ、南方遠ク瀬戸内海ヲ眺メ、
眼下ニ連島町ノ人家ヲ望ミ、風致佳ナリ
 (境内坪數)一反五畝一二歩 (祭日)十月十六日
 (以下、氏子供進金一戸閉金額、備考は省略)」と記されている

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

https://goo.gl/maps/TsEgtaihhajxHZAJ6




唐獅子1対(拝殿前)

「奉献」「昭和五十七年(1982年)五月二十五日 (寄進者芳名)」




拝殿の向かって右(東)




奉遷二百五十年記念碑

「奉遷 二百五十年 記念*𥓓(碑)」

背面未確認

昭和四十六年(1971年)に建立




神社

祭神未確認




當山奉遷二百年記念碑

背面未確認

大正十年(1921年)に建立




五角柱地神

「天照大神」「少彦名命」「稲倉*命」「埴安媛命」「大己貴命」(北西正面 時計回り)

https://goo.gl/maps/icrBuy6WqbG6maw6A




小社

祭神未確認

注連柱c

「奉」「献」

本殿の向かって右にある




御大禮記念碑

背面未確認







手水鉢c

「清淨水」




石燈籠1対

「獻上 ◯」「寛延三(1750年)庚午八月吉日」

唐獅子1対

紀年銘未確認


西参道(石段)を下る





注連柱c

「*威遠耀」
「明治*卅(丗)七八年* (6人の芳名)」「(6人の芳名)」

「神徳*永𡸁(永垂)」
「凱旋紀念建設 (6人の芳名)」「(6人の芳名)」

明治三十八年=1905年




二の石段の親柱

「奉寄進」「享和元辛酉年(1801年) 八月吉祥日」




石燈籠

「奉燈」「上成 浅野◯◯ ◯◯」「文化九申年(1812年)六月吉日」




手水鉢b

「奉寄進」「*寚暦(宝暦)七*秊(年) 丑八月吉日 願主 三宅安兵衛」

宝暦七年=1757年




唐獅子1対

「奉献」「平成二十年(2008年)十月 石段改修記念 (寄進者芳名)」




一の石段の親柱

「明和九(1772年)」「*𫞍辺屋(檀辺屋)嘉右衛門」




石燈籠

「奉燈」「*福壽講(福壽講)」








石鳥居

「奉寄進 願主 舩中 享和元辛酉年(1801年)八月吉日
石工 尾道住福永藤兵衛」


社号標

「厄*神社(神社)」「昭和十年(1935年)十月 奉納 家根橋◯◯◯」


西北西へ20m進んで丁字路を右折し、北東へ90m、右折して南南東へ80m上り、丁字路を右折




大梵天帝釋宮(伊吹神社)

「連嶋町史(p.319 1956年)」を参照

https://goo.gl/maps/X3DZDjRuRsP157Q38


丁字路から北北東へ140m上る



福聚庵(十番寺)

備中誌 浅口郡(p.38 明治35-37年)」に「庵 本寺寳島寺 境内四十歩除地
住坊二間ニ三間 觀音堂方一間 千手觀音 西國十番札所也」とある

連島西国10番 明星山 三室戸寺 [みょうじょうざん みむろとじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波」

連島四国65番奥の院

https://goo.gl/maps/hd4AxZPXYHkFtvqe6

厄神社の石鳥居前の丁字路に戻り、西北西へ80m進む


----------------------------------------------------------------------------------




石柱の前で右折




北へ15m進んで左折




西之浦 奥集会所


教藏坊

備中誌 浅口郡(p.38 明治35-37年)」に「*敎藏坊(教藏坊) 本寺寳島寺
境内一畝廿歩除 年貢地 開山不知 住坊三間方 觀音堂一間方 西國六番札所也」とある





観音堂










千手観世音菩薩立像

「六番 ◯◯◯」


塔婆型札所石

判読困難


連島西国6番 壺阪山 南法華寺 [つぼさかさん みなみほっけじ] “壺阪寺” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭の砂(いさご)も 浄土なるらん」

https://goo.gl/maps/juFkPxcdGc7q5a8x5


集会所の向かって右にお堂がある

連島四国62番宝寿寺 (十一面観世音) <>
 天養山 観音院 宝寿寺 [てんようざん かんのんいん ほうじゅじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「五月雨の あとに出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮かわ」


車道に戻り、西北西へ70m進み、十字路を右折




画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

画像集.25画像集.26画像集.27画像集.28画像集.29画像集.30

画像集.31画像集.32画像集.33画像集.34画像集.35画像集.36

画像集.37画像集.38画像集.39画像集.40画像集.41画像集.42

画像集.43画像集.44画像集.45画像集.46画像集.47画像集.48


HOME