【南備四国八十八ヶ所霊場 画像集4(江長)】


ルート(1-43番): https://yahoo.jp/bcHeTQ



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

画像集.25画像集.26画像集.27画像集.28画像集.29画像集.30

画像集.31画像集.32画像集.33画像集.34画像集.35画像集.36

画像集.37画像集.38画像集.39画像集.40画像集.41画像集.42

画像集.43画像集.44画像集.45画像集.46画像集.47画像集.48


HOME





竜の口交差点の西の山際

危険物屋内貯蔵所の手前で右折し、南へ5m程上る




地蔵堂

法界地蔵(竜の口のお地蔵様、水難地蔵)

「法界」「江長村中」「享和元年(1801年)辛 酉三月吉日」

「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(pp.45-46)」を参照

https://goo.gl/maps/aVXUhsYd2Kjvuus97





竜の口交差点から地蔵堂を望む

竜の口交差点の辺りを東高橋川が流れていた

竜の口交差点を右折


----------------------------------------------------------------------------------





県道188号線を南南東へ110m進み、丁字路を右折して西へ30m進む

https://goo.gl/maps/4qzru1pvRNHtBkLq9




橋の西詰にある十字路(旭丘小学校の東下)を左折し、南へ195m進む

https://goo.gl/maps/iDJ1MqNa8VPqm8b48





向かって右の民家が途切れるところで右折




北西へ20m進む







聖観世音菩薩立像(向かって右)

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』


地蔵菩薩立像(同左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』



法界地蔵

「法界」「慶應三(1867年)*夘(卯)◯三月建之 ◯◯◯◯」
「爲 ◯◯◯◯信士 *先祖(先祖)代々菩提 願主 *圡倉(土倉)定助」

「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(p.46)」には「新倉のお地蔵様」とある





十一面観世音菩薩立像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)
台座「三十二◯ 當邑 妙見◯ *髙(高)◯ ◯◯」

連島四国32番禅師峰寺 (十一面観世音) <>
 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 [はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法(のり)の早船」

連島四国八十八ヶ所霊場については「倉敷市文化財総合調査報告 第3集
-連島地区及び玉島港周辺の石造物-(pp.153-161 平成17年)」を参照

「“連島の88ヶ寺”ひとめぐり(西浦学区コミュニティ協議会 刊)」に
連島四国八十八ヶ所霊場の札所配置図あり
(28番、31番、34番、81番、83番、85番、87番は未確認)




旧堂の露盤

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」)」





石殿

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」)」
「世話人 江長邑 周藏 八十八 助之*丞 石松 *靏吉(鶴吉) 長介 八兵衛」
「天保十四年(1843年)卯九月」


十一面観世音菩薩坐像(向かって右)

「十一面 一ノ宮寺」

弘法大師坐像

「*(種子「ア」)」

河内四国13番大日寺 (大師/十一面観世音) <>
 大栗山 花蔵院 大日寺 [おぐりざん けぞういん だいにちじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「阿波の国 一の宮とは ゆうだすき かけて頼めや この世のちの世」


「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(p.45)」には「八軒場のお大師様」とある

https://goo.gl/maps/1q9ozn2epExqfAVG7




寺標(向かって右)

「第十三番 小溝 脇元◯◯」

石標

「次 十二番 向山 新田 *難波◯◯◯ *難波◯◯◯」


南へ185m進む

----------------------------------------------------------------------------------




都羅の小径(旧連島街道)

「亀島新田物語(pp.67-69 平成3年)」、
「残月 -旧道を訪ねて-(pp.76-107 平成10年)」を参照




石燈籠

「金(金毘羅宮) 文化二丑年(1805年) 十月吉日立」

『南無金毘羅大権現』




御崎宮

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(p.10)」を参照

https://goo.gl/maps/wm1LBFxBTU5JTg3u8

南へ60m進む


----------------------------------------------------------------------------------




階段を上り、細道を西へ60m、北西へ35m上る

https://goo.gl/maps/vTMytfo687UTFjLb7







十字路を右折

https://goo.gl/maps/FDMjXQuW1EBPn8iR8




参道を北北東へ70m上る




明見山の頂上







保食神

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(p.49)」を参照

https://goo.gl/maps/gpac5JpE6h8vRBRNA




牛神




石祠

「保食神」
「施主 當邑 三宅佐平治」「天保十四(1843年)癸卯*月(12月)建之」




東の眺望




参道を下って車道に戻り、右折して南西へ60m進む


----------------------------------------------------------------------------------



これより先は普通車通り抜け不可




石鳥居

「天津神社」

「寄附主 三宅◯◯ 周旋人 氏子中」「明治十五壬午年(1882年)秋八月再建」




玉垣の親柱a

「奉寄進」「氏子中」


玉垣の親柱b

「奉寄進」「西講中」


石燈籠a(向かって右)

「献燈」「天保九戊戌年(1838年) 九月吉日建之」
「*圡倉(土倉)◯◯ 三宅◯◯ 同 ◯◯ 同 ◯◯ 同 ◯◯
 同 ◯◯ 同 ◯◯ 同 ◯◯ 同 ◯◯ 佐藤◯◯」
「世話人 三宅◯◯ 同 ◯◯」

石燈籠b(同左)

「献燈」「(紀年銘未確認)」
「願主 三宅◯◯◯◯ 同 ◯◯◯ 岡山 三宅◯◯」


幟立石(大)1対ab

「砂場町中」


幟立石(小)1対cd

「妙見町中」




幟立石(小)ef

「須賀 江長 町中」





狛犬a(向かって右)

「奉献」「天保十二(1841年) 辛丑九 月謹建 願主當 邑三*宅 *𫞐(權)四郎女(むすめ)」


唐獅子b(同左)

「*細工人 玉嶋 中買町 安田屋 新藏」
「奉献」「天保十二(1841年) 辛丑九 月謹建 願主當 邑三*宅 *𫞐(權)四郎女」




注連柱

「奉」「*髙妻(高妻)中」
「*獻」「明治四十二年(1909年)己酉三月吉祥日」




百度石

「百*度*䂖(百度石)」「明治十八年(1885年)酉五月吉日 三宅◯◯◯」









自然石の燈籠a




手水鉢

「御神前 水鉢 享保三年(1718年) 戌歳 八月吉日」




平成15年に拝殿を改築
昭和八年(1933年)癸酉五月に御神殿修築




石燈籠c

「奉」「寄附者 三宅◯◯」


石燈籠d

「献」「昭和十年(1935年)一月建立」





石燈籠ef

「奉燈」「平成十五年(2003年)十二月吉日 三宅 ◯ 建之」


石段の親柱

「奉獻」「平成十五年十二月吉日 三宅◯◯ 小松原 ◯ 建之」




唐獅子1対

「奉獻」「天津神社改築記念 平成十五年十二月吉日 (5人の芳名)」




天津神社(旧 明見宮)

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(pp.25-26)」を参照

https://goo.gl/maps/frhLqZ17xGFBhQHq5




灯明台

「奉獻」「燈明臺 踏石 五軒家 *髙木(高木)◯◯」




拝殿の向かって左




小社abcd

祭神未確認

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-」に記されている境内社は
荒神社、天満宮、萩下神社




本殿










本殿の後ろ




瓦質の小祠a

祭神未確認







亀蛇の巴蓋(向かって右)




石燈籠g(前 向かって右)

「奉」「寄附者 小山町中」


石燈籠h(同左)

「燈」「大正十二年(1923年)三月◯◯」


石燈籠ij(後ろ)

「奉◯◯◯◯」




小社e

祭神未確認




石鳥居の扁額

「明見宮」




瓦質の小祠b

祭神未確認




境内の北端





手水鉢b







自然石の燈籠b




石祠

祭神未確認

https://goo.gl/maps/DkPvhbZcakk53cJK6

車道に戻り、南南西へ170m進む


----------------------------------------------------------------------------------



つきあたりの丁字路を左折




南東へ5m進んで左折




恵美須神社社務所




社務所の向かって左




雪見灯籠




中山観音堂(寳島寺)への道しるべ(丁石)


道しるべa(向かって右)

「中山江*廿二丁(約2399.98m)」
「左 作道 施主 多四郎 沖 長左ヱ門」
「す具(く) くらしき 三(み)やうち 道 」

倉敷 宮内 道


道しるべb(向かって右から2番目)

「*廿一丁(約2290.89m) 施主 *廉之*烝」


道しるべc(同3番目)

「十七丁(約1854.53m) 施主 和助 治良七」
「すく(直ぐ) 作道 左 五介(け)んや(五軒屋) 西阿知 道」

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(pp.50-51)」を参照

https://goo.gl/maps/kzSoXT9povyoaN2F8




石燈籠

「奉燈」「行啓記念」「大*十五年(1926年)」「建之」




道しるべd(同4番目)

「中山エ 十九丁(約2072.71m) 森屋儀之助 山田屋定平」
「左 西阿知 松山 道」「すく 西之浦道」


道しるべe(同5番目)

「中山エ 十六丁(約1745.44m) 施主 柳屋権吉  *(商標)平野屋荘吉」
「大江村」「安政五戊午年(1858年)仲冬」




恵美須神社

連島七えべすの一柱

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(pp.26-34)」を参照

https://goo.gl/maps/6nMJcETYCCc3NjF46




東南東へ15m進んで丁字路を右折


----------------------------------------------------------------------------------




南南西へ20m進み、十字路の横断歩道を渡って右折し、車道を北西へ40m上る




江長公民館前から道路脇の石段を上る




宝篋印塔

「若於此塔禮拜右遶
塞地獄門開菩提路
釋梵四王龍神八部
晝夜守護不暫捨離」

「若有衆生至心誦咒
眼根所及一切生類
碎破惑障覺悟無明
顯現佛性安処涅槃」

「若與此人徃過道路
或觸衣風或踏其跡
或唯見面或暫交語
重罪咸滅悉地圓滿」

「其塔四方如來形相
一切如來堅住護持
晝夜不去其七*寚(宝)塔
全身舎利之妙*寚(宝)藏」

「享保五(1720年)次 庚子之星 廻向院 七月八日 造立之」「願主 江長村中」




江長遊園




公園の南端




不動明王立像

「文化九(1812年) 申三月」

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』




供養塔

「奉供養爲有縁*縁 万人講庵室造者也」
「享保二十年(1735年)」「卯三月吉祥日」
「願主 江長村中」

庵室(あんしつ): 僧や世捨て人のすまい。いおり。


手水鉢a(向かって右)





廻向院

堂内に木造十一面観世音菩薩立像、木造弘法大師坐像等が安置されている

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

浅口郡誌(p.296 大正14年)」に「(名稱)廻向院 (位置)同(※江長) (興福寺ノ南)
(宗派)眞言宗 古義派 (本尊)十一面觀音 (建立時代)?
(塔堂並境域)本堂、觀音堂、大師堂 一五六坪
(信徒 財産)三〇人 (參考)同(寶島寺末)」とある


備中誌 浅口郡(p.43 明治35-37年)」に「廻向院 本寺寳島寺 境内二畝廿歩除地
 堂方二間 本尊十一面觀音 開山不知 住坊二間半三間余」とある

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(pp.41-43)」を参照


連島四国29番国分寺 (千手千眼観自在) <>
 摩尼山 宝蔵院 国分寺 [まにざん ほうぞういん こくぶんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「国を分け 宝をつみて たつ寺の 末の世までの 利益(りやく)のこせり」

https://goo.gl/maps/i3g84YeSVi84iKBm7




西国21番の御詠歌

「廿一番 かゝる世に生れ阿(あ)不(ふ)三(み)の
 あなふやと 於(お)も八(は)でたのめ十こゑ 一こゑ」


弘法大師御影

連島四国霊場札所に奉納されている。扇形の板に記されていた御詠歌は判読不可。




手水鉢b(向かって左)




観音堂?




廻国供養塔

「奉納大乘妙典日本廻國 天下泰平 國土安全 日月 *明 行者 善教」
「文化三寅年(1806年)」「三月吉日 二子村 仙七」




法界地蔵

「法界」

紀年銘等判読困難(慶應年間)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




聖観世音菩薩立像(向かって右)

「二十一番 穴太」


塔婆型札所石(同左)

「*廾一(廿一)番 穴生」


連島西国21番 菩提山 穴太寺 [ぼだいさん あなおうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「かかる世に 生(むま)れあふ身の あな憂(う)やと 思はで頼め 十声一声(とこえひとこえ)」





子安観世音菩薩坐像(廻国供養塔)?

「備中連嶋江長邑? 願主 ◯善」
「大乗妙典日本*囬國(回国)◯◯」

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』




薬師如来坐像

「*(薬師如来の種子「バイ」) ◯◯禅門 ◯◯禅尼」

紀年銘等判読困難

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』




地蔵菩薩立像

「*観◯義法 ◯◯◯◯」「延享三丙寅天(1746年)」「九月二日◯」




江長公民館

興福寺跡に建設。興福寺の本尊は聖観世音菩薩。

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(p.43)」を参照

https://goo.gl/maps/kjfnrKZZg4snPaC7A


石段を下って左折し、車道を北西へ35m上る


----------------------------------------------------------------------------------







徒歩・自転車の場合は横断歩道がある十字路を左折し、墓地内の参道を西へ140m上る

車の場合は車道をさらに125m上る




墓地内の参道を南西へ30m程上った所




法界地蔵(向かって右)

「爲法界 二世 安樂」


地蔵菩薩立像(同左)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」)」

https://goo.gl/maps/eimebAkwKSWArPue6





十字路を左折して南西へ50m上る(車の場合)
















地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』


寺標

「連島西国三十三番霊場 谷汲寺」
「平成二十五年(2013年)十月吉日 施主 三宅 ◯」




三界萬霊供養塔

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」) 三界萬霊
 元禄十七(1704年)歳次甲申 *夏四月十七日
願主 万人講◯」





不動明王立像

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』




大日如来坐像(廻国供養塔)

「大乘妙典日本廻國供養」「(紀年銘未確認)」
「*(金剛界大日如来の種子「バン」) 南無阿弥陀佛 ◯◯◯◯信女 来阿淨◯」

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』





薬師如来坐像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

連島四国33番雪蹊寺 (大師/薬師) <>
 高福山 雪蹊寺 [こうふくざん せっけいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「旅の道 うえしも今は 高福寺 のちのたのしみ 有明の月」




観音堂




十一面観世音菩薩立像?

「三十三番 谷汲寺」

塔婆型札所石(同左)

「三十◯◯ 谷汲 (以下判読困難)」

連島西国33番 谷汲山 華厳寺 [たにぐみさん けごんじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「万世(よろずよ)の 願ひをここに 納めおく 水は苔より 出(いづ)る谷汲」
 「世を照らす 仏の験(しる)し ありければ まだ灯(ともしび)も 消えぬなりけり」
 「今までは 親と頼みし 笈摺(おいずる)を 脱(ぬぎ)て納むる 美濃(みの)の谷汲」

https://goo.gl/maps/vamv6KBp6D5PwFqB8




奉納絵馬




手水鉢b




供養塔

「奉爲開扉供養千手*觀丗音(観世音)*倍增(倍増)法樂也」
「弘誓*㴱(深)如* 歴劫不思議 待多千億佛 發大*淨願」
「我爲汝略*(説) 聞名及*見身 心念不空*過 能滅諸*有苦」
「于時大正三甲寅歳(1914年)四月十二日建立之」




谷汲寺法華菴

堂内に木造十一面観世音菩薩立像(本尊)、弘法大師坐像、
弘法大師御影等が安置されている

備中誌 浅口郡(p.43 明治35-37年)」に「谷汲寺法華菴 本寺同上(※寳島寺)
 境内十一歩年貢地  堂方一間半方 千手觀音 開山不知 住坊二間四間半」とある

詳細は「江長風土記 -連島町、江長の郷土史-(pp.38-40)」を参照

連島四国30番善楽寺 (阿弥陀) <>
 百々山 東明院 善楽寺 [どどざん とうみょういん ぜんらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな」



https://goo.gl/maps/EUZwP9r5Nos26bRg7




石香炉

「奉供 ◯◯◯ 三宅◯◯◯」




手水鉢a




宝篋印塔

「*(宝篋印陀羅尼経の種子シッチリヤ)」
「若有有情能於 此塔一香一*
「禮拜供養八十 億劫生*死重罪」
「一時消滅生免 災殃死生佛家」

「備中 淺口郡 西原邑 岡*𫞕(氏) 徳茂妻」
「俗姓 同郡 又串 内藤*𫞕(氏) ◯」
「◯◯ ◯◯ 信女」
「延享五 戊辰歳(1748年) 七月 十二日」

江長公民館前を通過して横断歩道がある十字路まで下る


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

画像集.25画像集.26画像集.27画像集.28画像集.29画像集.30

画像集.31画像集.32画像集.33画像集.34画像集.35画像集.36

画像集.37画像集.38画像集.39画像集.40画像集.41画像集.42

画像集.43画像集.44画像集.45画像集.46画像集.47画像集.48


HOME