【新山走出西国三十三所観音霊場.2(大庭・走出・長福寺裏山古墳群)】


ルート: http://yahoo.jp/DxQqrt

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

尾坂 画像集.1尾坂_画像集.2

HOME





大庭の宮ノ谷







大庭の宮ノ谷

元 艮神社参道入り口

https://goo.gl/maps/12efqSMEWVQ2

十字路から西へ24m上って右折




自然石の燈籠

「弘化四未年(1847年) 村中」

標柱

「この上に艮大明神 伊光義神社がありました」
「この常夜灯は、それを証するものです」
「ここにあった鳥居は、八幡神社へ移転しました」
「平成十五年(2003年)五月六日 八幡神社総代」




山口八幡神社の参道に移設された艮宮の石鳥居

「艮宮」「延享元甲子年(1744年)九月吉日 施主 惣氏子中」「願主 廣井兵左衛門」

廣井兵左衛門さんは寛延2年(1749年)から山口の村役人を務めている。
「小田郡誌 上巻(p.569)」、「伝えたいわがふるさとの文化財(p.39)」を参照
 
https://goo.gl/maps/qJSgNE4z1eG2




艮大明神の小社

祭神は吉備津彦命

大庭地区から山口八幡神社の本殿の横に遷座。
天神社、十二神社、伊光義神社、池次神社、
日近神社、稲荷神社と共に合祀されている。

備中誌 小田郡(p.150 明治36年発行)」に「艮大明神 山林 *本社(本社)一間(約1.818m)四方
 前殿一間半(約2.73m)二間半(約4.55m) 石鳥居 内陣*神体(神体)無之」と記されている

https://goo.gl/maps/38wN2q298Dn





奉献合祀紀念樹の石碑

「奉献合祀紀念樹」

「元(もと)艮神社地移植之松 于時(ときに)大正五年(1916年)壹月吉日」
「入江定平 高木光三郎 追分 森山辰典 上原林太郎」

山口八幡神社の駐車場の横にある。
大庭地区にあった艮神社の境内の松を八幡神社の境内に移植した際に建立。

https://goo.gl/maps/11fi9kQQMAC2





観音堂

「昭和四十八年(1973年)三月吉日 高木◯◯建之」

https://goo.gl/maps/94pZX




十一面観世音菩薩立像

「大和國 第八番 長谷寺」

「発起人 高木◯助 世話人 ◯木周助 入江定平 高木◯助」

新山走出西国8番b 豊山 長谷寺 [ぶさん はせでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「いくたびも 参る心は 初瀬寺(はつせでら) 山もちかひも 深き谷川」





 

万人講供養碑(三面馬頭観世音菩薩坐像)

「村中一万人講 自他*徃通(往通)  爲牛馬*䌓榮(繁栄)」
  「世話人 ○平 万吉 太吉 利助 又治郎 忠兵衛」

『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』




地蔵菩薩坐像

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 爲先祖代々菩提 明治四十年(1907年)七月 講中」

『南無地蔵大菩薩』




光明真言壹萬遍供養塔

「*(胎蔵界大日如来の種子「ア」) 光明真言壹萬遍」

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』
 



五角柱地神(地神様)

「天照大神」「大己貴命」「少彦名命」「埴安媛命」「蒼稲魂命」(北正面 時計回り)

天照大神は高天原の主宰神、大己貴命(大国主神)と少彦名命は国造りの神、
埴安媛命は土の神、蒼稲魂命(宇迦御魂命)は五穀豊穣の稲荷神。

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.41)」を参照。

https://goo.gl/maps/itJsF8cpvcD2

参道を下って十字路に戻る




神祇道

十字路から東へ134m進む




六号橋

https://goo.gl/maps/bfvxEuZuWUn




水色のラインは河川改修以前の長迫川の流れ

「御登極記念 小田郡誌(p.88 大正13年)」に「長迫川 本村(新山村)大字新賀なる
*岩神池(岩神池)を水源とし、北流して遂に尾坂川に合す。
其の延長三千餘間(約5.455km)なり。」とある




約150mにわたって川跡が残っている




六号橋から東へ136m進み、県道48号線を横断して東へ34m上る






尾坂川に架かる旧神祇橋(土橋ともいう)

https://goo.gl/maps/xa3kPPHLREH2




橋脚と橋桁の両端に石材を、橋桁の大半に木材を使用した複合橋

自動車が通行できるようにするため、横に鉄筋コンクリートの橋を増設して拡幅




木造部分が腐食して路面が陥没したため、再建されることに




再建された神祇橋(平成25年5月竣工)




尾坂川と霞堤(神祇橋の東詰)

尾坂川洪水時に、遊水地へ水を逃がして堤への負荷を軽減させる

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.43)」を参照

霞堤があるこの辺りでも昭和50年代まで度々決壊していた

「笠岡市史 史料編上巻(p.419 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡廿八区村誌
 山口村 明治9年)」に「川 尾阪川(※原文ママ) 三等ニ属ス 平時浅流綫(線)ノ如シ
 其暴雨ニ遭漲溢スルニ方リテ横流迅疾往々田野ヲ損ス 蓋シ平川ニシテ河底耕地ヨリ
高キヲ以テナリ、源ハ尾阪村(※ママ)ニ発シ 関戸新賀両村ヲ経テ本村ヲ貫穿シ
 北ニ流レ甲弩浅海ノ両村ニ入 二等小田川ニ合ス 村内ヲ通ス長
千五百七拾弐間(約2,858.18m) 幅大率弐間(約3.64m)ナリ」ある

宮ノ谷の十字路まで戻って右折し、北へ97m進む





大庭地区のゴミステーションの前




牛馬供養碑(三面馬頭観世音菩薩坐像)

「爲牛馬*䌓榮(繁栄)」「安政四(1857年)丁巳 十一月(あるいは十二月)日」
「◯◯◯◯ ◯◯◯◯」


牛供養碑兼道しるべa(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「為牛供養 やしく」「いばら◯」

「笠岡市史 資料編上巻(pp.417-421 「皇国地誌」備中国第壱大区
小田郡小廿八区村誌内の山口村の項)」には「牛馬 牡牛九頭、
牝牛五拾三頭、惣計六拾弐頭、馬無シ」と記されている。
「皇国地誌」は明治九年(1876年)一月調、同年十月進達。

https://goo.gl/maps/n3LeFt9uN682





牛供養碑兼道しるべb(薬師如来坐像? + 牛)

「右 ヤクシ(走出薬師)道 左 木ノ子 明治廿年(1887年)」

木ノ子は井原市木之子町のこと。
丁字路を左折して北西へ上る道が、木之子へ通じる福当大庭道。
木之子町の福当地区はここから北西約2kmの所にある。

「北川の史跡・文化財ガイドマップ」を参照。





にいやま百本桜ノ丘

2013年に植樹

https://goo.gl/maps/cxN9B8afDTm




2018年からライトアップ










にいやま百本桜ノ丘の下にある旧道が玉島井原道(やくし道、井原往来)

小田郡地誌(p.8 明治26年)」に「井原往來ハ淺口郡ヨリ吉田村尾坂ニ入リ
新山北川ノ諸村ヲ過キテ後月郡井原村ニ至ル 車馬ノ往來不便ナリ」とある




阿部山




馬鞍山の月

牛供養碑がある丁字路を左折し、車道を西南西へ228m上る





丁字路を左折し、細道(福当大庭道)を北西へ53m上る




向かって左に進むと薬師堂と荒神社と墓地、
右の道を上るとかさおか古代の丘スポーツ公園の外周路に出る




牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「明治廿九年(1896年) 九月廿六日 山崎国三 仝 本三」

https://goo.gl/maps/yka4Ez7q2SU2




大庭の薬師堂

平成8年(1996年)6月に再建。後ろにあるのは荒神社。

https://goo.gl/maps/vQZ2j 

 


本尊は薬師如来像(堂内中央)

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

弘法大師坐像(堂内向かって右)

「明治丗八年(1905年) 旧九月吉日 講中」

『南無大師遍照金剛』

棟札

「*(薬師如来の種子「バイ」) 奉再建薬師堂一宇 爲天下泰平現當安樂也

 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬禮

維時平成八丙子年七月吉祥日 大庭講中」




千手観世音菩薩立像

「山城 十番 三室○」

新山走出西国10番 明星山 三室戸寺 [みょうじょうざん みむろとじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波」




自然石の燈籠

「文政十一(1828年)戊子十月日」「氏子中」




荒神社

薬師堂と同時期に再建

https://goo.gl/maps/Sj3H6XhXL532




薬師堂前に戻り、左折して北へ74m上り、古代の丘スポーツ公園の外周路に出る

https://goo.gl/maps/tYhHHmeJC9x




福当大庭道は公園内のどんぐり球場のほぼ中央を通っていた

「北川の史跡・文化財ガイドマップ」を参照

走出の西国霊場巡りについては北川昭和四国八十八ヶ所霊場の画像集の

画像集.1 画像集.2 を参照。




走出の上井立の日限地蔵のお堂の横







准胝観世音菩薩坐像?(堂内向かって右)

「十一番 世話人 ○○ ○八 ○○ ○八 ○○ ○○ ○○」

新山走出西国11番 深雪山 上醍醐寺 [みゆきやま かみだいごじ] (准胝)
 『のうぼ さったなん さんみゃくさんぼだ くちなん たにやた おん しゃれい しゅれい そんでい そわか』
 「逆縁も もらさで救ふ 願なれば 准胝堂は 頼母しきかな」

https://goo.gl/maps/c4ZlM




北川昭和四国6番安楽寺のお堂から細道を北東へ30m進んで左折し、
 墓地への細い参道を北へ30m程上った所 




棟札

「*(阿弥陀三尊の種子) 奉新造立觀音一宇 嘉永二酉年(1849年)
 秋九月吉日 開眼供養 浄瑠璃山○○○○」

棟木に「明治二十五年七月吉日に再建焉」と記されている

 
千手観世音菩薩立像

「十二番 嘉永二酉年(1849年)」「講中」

新山走出西国12番 岩間山 正法寺 [いわまざん しょうほうじ] “岩間寺” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「水上(みなかみ)は いづくなるらん 岩間寺(いわまでら) 岸うつ波は 松風の音」 

https://goo.gl/maps/frk84







北川昭和四国20番鶴林寺のお堂の向かって左




棟札

「奉再築観音堂 平成三年三月(開基百八十一年) 棟梁 藤谷○○ 福尾○○」

平成3年(1991年)の181年前は文化7年(1810年)

 
如意輪観世音菩薩輪王坐像

「十三番 石山寺」

台座の側面の銘文は未確認

新山走出西国13番 石光山 石山寺 [せっこうざん いしやまでら] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「後(のち)の世を 願ふ心は かろくとも 仏の誓ひ おもき石山」 

https://goo.gl/maps/0UEQQ





浅香の北川昭和四国14番常楽寺の石殿の向かって右 




如意輪観世音菩薩輪王坐像

「十四番」

新山走出西国14番 長等山 園城寺 [ながらさん おんじょうじ] “三井寺” (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「いで入るや 波間の月は 三井寺(みいでら)の 鐘のひびきに あくる湖」 

弘法大師坐像(向かって右)

『南無大師遍照金剛』

https://goo.gl/maps/RLwiR



新山走出西国15番新那智山観音寺と新山走出西国16番音羽山清水寺は未確認





持宝院の鐘楼の後ろ 




十一面観世音菩薩立像

「十七者ん(十七番) 文化二丑(1805年)二月吉日」

新山走出西国17番 補陀洛山 六波羅蜜寺 [ふだらくさん ろくはらみつじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂(ろくはらどう)へ 参る身なれば」

https://goo.gl/maps/kYuAu3Jz3382




観音堂

馬場にある北川昭和四国31番竹林寺のお堂の北10m




如意輪観世音菩薩輪王坐像

「六角堂 十八番」

台座側面の銘文は未確認

新山走出西国18番 紫雲山 頂法寺 六角堂 [しうんざん ちょうほうじ ろっかくどう] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「わが思ふ 心のうちは 六つの角 ただ円かれと 祈るなりけり」

https://goo.gl/maps/Wkcs3




地蔵菩薩立像と弘法大師坐像

『南無地蔵大菩薩』『南無大師遍照金剛』


持宝院の17番札所から車道を下って18番に札所に参拝した後は、
観音寺→梅木公会堂→山田の辻堂へと進む。

その後は画像集.6 の山田の辻堂以降の
ルートを通って古代の丘スポーツ公園の駐車場まで戻る。

 


公園内のツツジはゴールデンウイーク前後が見頃




出会いのみち

トイレ・自動販売機あり




ふれあい広場の噴水




展望台




展望所からききなの峠へ向かう




魚荷の中継地だったききなの峠

笠岡市の西浜(ようすな)から高梁市(備中松山)や成羽町の吹屋まで続く
松山往来(松山道・成羽道)を「魚荷道」、「ととみち(魚荷道)」ともいう。

運び手である魚仲仕(うおなかせ)は10~12貫(37.5~45kg)の魚荷を
天秤棒で担いで西浜の魚問屋(久我邸の南にあった)を午後9時頃に出発。
駅伝方式で翌朝の9時頃に成羽の吹屋へ、さらに夕方6時頃には
新見へ達していたという。主に明治から大正時代にかけて吉岡銅山のベンガラ生産で
隆盛を極めた吹屋へ魚を供給した。

新山地区内の魚荷道についてはこちら




車両通行可(駐車場あり)




長福寺裏山古墳群につていは「笠岡市史 第一巻(pp.222-241)」を参照







七つ塚古墳群(1~4号墳)




一号墳の箱式石棺




二号墳の木棺




2号墳の向かって右から北北西へ17m進む







毘沙門天社

棟札

「毘沙門天社屋根修理 昭和四拾八年(1973年)二月吉日

 大工(発起者)遠藤◯◯ 森山◯◯ 発起人(*6名)」

https://goo.gl/maps/9RNQ6BUYarQ2




『南無毘沙門天王』

2号墳の前に戻り、北東へ240m進む




解説の看板の横で右折し、南西へ50m進んで右折し、北西へ20m上る










双つ塚古墳

https://goo.gl/maps/cavPmth5pw62




道に戻って東へ81m進む
 



トイレと駐車場あり








弥生時代の遺跡

https://goo.gl/maps/Tpgcjufo9RE2




一つ塚古墳

https://goo.gl/maps/8776nAKMj5o

東へ26m進む







仙人塚供養塔

東へ50m進む










仙人塚古墳

https://goo.gl/maps/3kDydU7Ufon





三角点

三角点から東へ30m下る

 


 


東へ30m上る

 


東塚古墳

https://goo.gl/maps/XSqQhvf3zpB2
 






南へ下って道に戻る




道を南へ147m下り、右折して長福寺の境内へ

 

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

尾坂 画像集.1尾坂_画像集.2

HOME