【新山走出西国三十三所観音霊場.1(長迫)】


ルート: http://yahoo.jp/DxQqrt

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

尾坂 画像集.1尾坂_画像集.2

HOME



新賀

備中国小田郡新賀村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.268-272) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小九区村誌(明治9年編)」を参照




上長迫の西之迫池の北にある墓地







観世音菩薩坐像

「紀國那智○ 一番」

新山走出西国1番 那智山 青岸渡寺 [なちさん せいがんとじ] “那智山寺” (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬」

https://goo.gl/maps/bl57O

墓地の後ろ(南)にある丁字路を左折し、南西へ91m上る。




Y字路を右折して南へ49m、左折して西へ71m下る。
つきあたりの丁字路を左折して南へ107m進み、墓地の前の丁字路を右折して南西へ67m進む。





くにさだ助産院の南にある丁字路を左折して南へ上る




石殿

「平成五年 二月吉日 建立 西ノ迫中 世話人(5名)」)




観世音菩薩坐像

札所番号は判読困難

西国西国2番 紀三井山 金剛宝寺 [きみいさん こんごうほうじ] “紀三井寺” (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「古郷を はるばるここに 紀三井寺(きみいでら) 花の都も 近くなるらん」

https://goo.gl/maps/hDrvc




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「明治廿九年(1896年) 万人講 施主 ○○」

石殿の向かって右にある




くにさだ助産院前から北北西へ170m進み、県道377号線の五叉路に出る




県道を横断し、岩神池の東の土手を北北西へ95m進む。
十字路で左折し、西へ23m進んでカーブミラーがあるところで右折。




岩神池

「皇国地誌(「笠岡市史 史料編上巻(p.271)」)」には
「東西壱町(約109.09m)弐十間(約36.36m) 南北三十五間(約63.64m)
 周回六町(約654.54m)四十二間(約76.36m)」と記さている。

寛永5年(1628年)に築造。

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.11)」を参照

池の南側の底にある烏帽子岩は渇水時にしか見ることができない。
烏帽子岩に胴廻り2尺の大蛇が住みついていたという言い伝えがある。

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.11)」に画像あり


細道を北へ45m上って左折し、岩神神社の境内へ




岩神神社の後ろにある磐座




本殿の後ろにある御神体の岩




岩神神社(岩神様)

現在の社殿は昭和58年に再建されたもの

「伝えたいわがふるさとの文化財(pp.12)」を参照

https://goo.gl/maps/uTBEAk9kjtq







御子神様(藤井株の氏神様)

平成16年に中ヶ市から遷座







岩神池まで戻って左折し、長迫川沿いの車道を北東へ270m下って左折




長迫川の横にある民家の前




磆の端の堂にあった石仏群

向かって右端と右から5番目の石仏以外は地蔵菩薩像

『南無地蔵大菩薩』

磆の端の堂については「民俗資料選集39(p.46)」を参照

 


千手観世音菩薩立像

「三番」

新山走出西国3番 風猛山 粉河寺 [ふうもうざん こかわでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「父母(ちちはは)の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ 頼母(たのも)しの身や」

https://goo.gl/maps/NJpu7






3番札所の横から車道を北へ72m上って右折





 

ニシンジョウの堂 

上長迫公会堂の西北西150m

「民俗資料選集39(p.44)」を参照




弘法大師坐像

「天保十二丑(1841年)九月日」

四国27番神峯寺 (十一面観世音)
 竹林山 地蔵院 神峯寺 [ちくりんざん じぞういん こうのみねじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「みほとけの 恵みの心 神峯(こうのみね) 山も誓いも 高き水音」

笠岡新四国霊場の27番札所(小平井の杢原にある下池の東)から

勧請したものかもしれない。

笠岡新四国霊場には同じ番号の札所が数カ所ある(28番、31番、88番)。

https://goo.gl/maps/1QAWYu33rCQ2

 



「廿七番 但中」

ニシンジョウの堂の前から車道を北へ187m上り、丁字路から左(西)へ112m上る。
市道走出新賀線に出て丁字路を左折し、南西へ50m下る。
 



車道から外れて畑道を南西へ20m上る

 





赤道の経塚(地蔵菩薩立像)

「蓮宗房 奉供養六十六部成就所 元文三(1738年)戊午九月吉日  當所◯廻住 藤井權◯良」

廻国行者の蓮宗(れんそう)法師が大乗妙典(法華経)を奉納。赤道は字名。

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.12)」を参照。

https://goo.gl/maps/BqEyKChUJbR2

丁字路に戻り、西へ109m下る

 


丁字路を左折し、西へ137m上る

 

新山走出西国4番槇尾山施福寺は未確認




丁字路から北へ10m下る




不空羂索観世音菩薩坐像

「九番」

台座の銘文は判読困難

新山走出西国9番 興福寺 南円堂 [こうふくじ なんえんどう] (不空羂索)
 『おん あぼきゃ びじゃしゃ うん はった』
 「春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうすぐも」

https://goo.gl/maps/4LwfV 

丁字路に戻り、車道を南東へ233m下り、中ヶ市の池の横の丁字路を左折




 


うえん堂

「民俗資料選集39(pp.44-45)」を参照

https://goo.gl/maps/Ubgm3 

 


2014年3月に屋根替え

古い棟札が取り付けられているが判読困難

 


千手観世音菩薩坐像(堂内中央)

「五番」

新山走出西国5番 紫雲山 葛井寺 [しうんざん ふじいでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「まいるより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲」




地蔵菩薩坐像3体(堂内向かって左)

『南無地蔵大菩薩』




法界地蔵(堂内向かって右)

「法界」




うえん堂の北20mの所




親子神社

石鳥居

「*親子神(親子神)」「定平氏子中」「◯◯六年四月建之」

https://goo.gl/maps/zhCf4Ctirkp

うえん堂前の丁字路に戻り、車道を南へ107m下る。
十字路を右折し、西へ25m進んで左折。





上長迫公会堂

https://goo.gl/maps/r5FgWEvT3Eu





道しるべ

「左 古ん古う(こんこう 金光) 古しま(こじま 児島)
 川北やくし(薬師) 道」

児島大師(児島八十八ヶ所霊場)、走出薬師(持宝院)参拝者用の道しるべ
北東25mの所にある十字路から上長迫公会堂の庭に移設

「北川の史跡ガイドブック(p.13)」を参照

https://goo.gl/maps/tXQppMVb4JH2

十字路に戻り、左折して細道を南東へ50m進む





故陸軍砲兵大尉定平吾一之碑

「故陸軍砲兵大尉*㝎平(定平)吾一之*𥓓(碑) 陸軍中將一戸兵衛書」

「大正三甲寅年(1914年)二月初浣(=上旬)建設」

「㝎平吾一君為陸軍*礟兵(砲兵)大尉學術*優𨱗(優長)慷慨好義

寡言笑有遠略余以宮崎滔天箮野(かやの)鳳梨兩?君*介𥿨(介紹)

*淂(得)?識君◯譚時事深憂黄穜之不振許以身従事中

國革命以圖(図)東亞平和會束戈待*𤼵(發)疾作不能行辛

亥(1911年)春病没而中國*扵(於)?是年八月義軍起武漢不百日

民國(中華民国)成立君齎志以終不獲親睹嗚乎今民國為盗

賊*竊𢴃(窃拠)*纍卵(累卵)其危未𠯁企君之志*扵(於)?萬一四郊多壘

我思義士有餘痛焉 癸丑(1913年)十弐月朔黄興書」

定平吾一大尉については「小田郡誌(p.734)」を参照

https://goo.gl/maps/pEtrdBiksTP2

公会堂前から車道を東へ443m進み、丁字路を左折して北へ107m上る





青景地区の防火水槽?の横で右折し、細道を東へ36m進む




つきあたりを左折し、墓地への参道を北へ15m上る。
民家の前で右折して東へ10m進み、左折した北へ26m上る。




お堂は平成七年十二月吉日再建立

「民俗資料選集39(p.43)」を参照





向かって右に小さな弘法大師坐像と地蔵菩薩像、
左に木造聖観世音菩薩立像(右手に未開敷蓮華)が祀られている

『南無大慈大悲観世音菩薩』『南無大師遍照金剛』『南無地蔵大菩薩』




千手観世音菩薩坐像

「六番」

新山走出西国6番 壺阪山 南法華寺 [つぼさかさん みなみほっけじ] “壺阪寺” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭の砂(いさご)も 浄土なるらん」

https://goo.gl/maps/rFnbA




防火水槽の東端まで戻り、細道を南東へ28m下り、東へ73m進む







立江寺のお堂

https://goo.gl/maps/oq9LLGgK2wk




弘法大師坐像(中央)

地蔵菩薩坐像(向かって右)

「立江○」

四国十九番 橋池山 摩尼院 立江寺 [きょうちざん まにいん たつえじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「いつかさて西の住まいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらむ」

札所番号なし







お堂の前から南東へ44m下り、車道に出て左折し、東北東へ306m進む




十字路を左折して北西へ90m進み、下長迫公会堂前で左折し、南西へ38m進む




庵山(あんやま)の観音堂

畦道を西南西へ54m進む




誠良小学校の跡

石碑

「[新山施設顕彰碑] 誠良小学校の跡 (明治八年~明治十年)」

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.8)」を参照。

https://goo.gl/maps/MwpStkdDTmB2




観音堂は誠良小学校の跡の北にある

 


千手観世音菩薩坐像(西国7番の本尊は如意輪観世音菩薩)

「七番 おか寺」

新山走出西国7番 東光山 岡寺 龍蓋寺 [とうこうざん おかでら りゅうがいじ] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「けさ見れば 露(つゆ)岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり」

https://goo.gl/maps/DBI8R

下長迫公会堂前まで戻り、北北東へ130m進む




火の見櫓の横

https://goo.gl/maps/NX3rYYnm7KU2




石燈籠(向かって左)

「献燈」「氏子中」「天保九(1838年)戌 十月吉旦」

自然石の燈籠の竿石(中央)

「吉備津宮 金毘羅大權現 *太神宮(太神宮)」「文政三年(1820年)」「十月吉日」

この場所で三寶荒神社、金刀比羅宮、天照皇大神宮、
吉備津神社、木山神社、武頭神社を祀っている。

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.7)」を参照。





五角柱地神

「*神主 天照大神 五穀成就攸」「少彦名神」「大己貴神」
「倉稲魂神」「埴安媛神」(南西正面 時計回り)

*「神」の字は「神」の字

火の見櫓の前から北西へ55m進み、十字路から細道を西へ77m上る。
つきあたりの丁字路を右折し、山際の細道を北へ55m進む。





大師堂

https://goo.gl/maps/2KeJVaz4as12




弘法大師坐像a(中央)

弘法大師坐像b(向かって右)

「*(種子「ア」) 弘法 大師」

『南無大師遍照金剛』

火の見櫓の北にある十字路に戻り、左折して北東へ163m進む。
変則十字路から北北東へ52m進み、池の前にある丁字路を左折。
細道を北東へ71m進み、池の東端で右折して東へ26m進み左折。
墓地の参道を北へ12m上る。




観音堂

下長迫の法林名にある佐藤家の墓地内

https://goo.gl/maps/IKH1J 

 



十一面観世音菩薩立像

「大和國 八番 長谷寺」

新山走出西国8番a 豊山 長谷寺 [ぶさん はせでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「いくたびも 参る心は 初瀬寺(はつせでら) 山もちかひも 深き谷川」

水鉢(お堂の前)

「願主 八者ん(八はん=八番)お可寺(おか寺=岡寺) 佐藤○治良?」
  「安政二年(1855年)」「卯正月日」

岡寺は西国7番札所。

新山走出西国8番札所はなぜか2ヶ所存在している。







正面の竹林の上に海神社がある




岩野池





墓地の参道を下って左折し、細道を北東へ277m進む。
十字路から車道を北東へ203m進み、十字路を右折して南東へ41m下る。
左折して岩野池北岸の道を東へ257m進む。


**********************************************************************************

山口

備中国小田郡山口村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.417-421) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小廿八区村誌(明治9年編)」を参照




薄氷が張った岩野池

「皇国地誌(「笠岡市史 史料編上巻(p.420)」)」には
「東西百七十五間(約318.18m) 南北九十五間(約172.73m)
 周回五百十五間(約936.36m)」と記さている。

宝暦7年(1757年)から3ヶ年をかけて完成。

2016年9月、水上太陽光発電施設が建設されることが決定。
最大設置面積は26,000平米。水面の半分程がソーラーパネルに覆われることになる。

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.56)」を参照

https://goo.gl/maps/etBprTwdCHF2




笠岡十一番町にある「かさおか十一番遊水地 水上ソーラー発電所」

2016年6月竣工。設置面積は10,000平米。

https://goo.gl/maps/fpd7tsYnbwQ2




十一番遊水地も岩野池も冬にはカモ類が多数飛来して越冬している




水上太陽光発電施設がほぼ完成した岩野池(2018年2月)

毎年越冬していた数百羽の水鳥は全くいなくなってしまった

数十年前はヒシが覆っていた水面を今はソーラーパネルが覆う




岩野池東岸の丁字路から東へ60m進み左折








岩目山 安穏地蔵堂

本尊は安穏地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

岩見山の採石場で発見された地蔵菩薩像をお祀りしている

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.53)」を参照

https://goo.gl/maps/Xwb2pX8sssL2




安穏地蔵堂一宇落慶入佛供養塔
 



藤棚あり

 


地蔵堂の横にある九号橋(きゅうごうきょう)
 



地蔵堂の北70mの所にある巨大な地蔵菩薩立像(やすらぎ地蔵)

その後ろに岩見山(石目山、岩目山)

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.52)」、「小田郡誌 下巻(pp.603-604)」を参照。

https://goo.gl/maps/vRyp4jweNG42




地蔵堂前から東へ188m進み、旧新山駅前の六叉路を左折




旧新山駅舎(笠岡市井笠鉄道記念館)

https://goo.gl/maps/rkwqYuwTuFz







笠岡市井笠鉄道記念館リニューアルオープン記念行事(2014年)

毎年3月末の日曜日に井笠鉄道記念館まつりを開催している










駅舎の後ろにトイレあり




クリスマスイルミネーション




光の線路


 

雛飾り in ワフ1号




待合室

昭和の空気が漂う




タブレット閉塞機

室内に井笠鉄道関連の展示物(写真、模型、プレート、鐘、備品、
制帽、電話器、ヘッドライト、レール、資料その他)多数あり




台秤

日本通運と記されている。分銅がないので計量不可。




JA倉敷かさや笠岡北支店

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.54)」を参照

https://goo.gl/maps/nvueiFKUBj32







記念碑

「協同 貯蓄億台突破 共済3億契約達成」
「昭和39年度(1964年) 組合発足55周年 事務所改築整備記念」

交差点の東にある時計の下

新山の農協組織の沿革は農会(1899年)→農業会(1943年)
→新山農業協同組合(1948年)→笠岡市農協(1991年)→JAかさや(2000年)
→JA倉敷かさや(2003年)という流れ。農会法が制定される以前に
農会が存在していた。この記念碑がいうところの「組織」は
明治43年(1910年)に公認された帝国農会のこと。




北へ36m進んで左折し、北西へ165m進む




八号橋(昭和60年10月竣工)

以前は狐橋と呼ばれていた。 コンクリートブロックの向こうは岩見山の採石場跡。
採石跡に水が溜まって池になっている。 以前は発破による採石が行われていた。





岩見山(石目山)の頂上にある桃畑

「目で見る 井原・笠岡の100年(p.78 2000年)」にこの辺りで撮影された
桃畑での花見の写真(昭和初期)あり




岩野池から見た岩見山(石目山)の桃畑(2018年春)

斜面にある骨組みは建設中の太陽光発電施設のもの




岩見山(石目山)からの眺望(南東)

正面にJA倉敷かさや笠岡北支店、旧新山駅(笠岡市井笠鉄道記念館)。
その奥に新吉中学校、その向かって右に諏訪山、
その奥に妙見山(281.5m)と虚空蔵山(303m)。向かって左奥に龍王山(267m)。

「小田郡誌 下巻(p.603)」に「石目山 村の中央、井笠線新山驛の北西田圃中に
屹立する丘陵なり。全山岩石疊して一偉觀をなす。後方には鶏石と稱するあり、
又交合石と名付けらるゝ怪岩あり。春色酣なる時、月清く蟲聲涼しき秋の夕、
粹人雅客の杖を曳くもの少なからず。」と記されている。

今は採石によりその姿は全く失われている。鶏石、交合石、狐塚の所在は未確認。

https://goo.gl/maps/N5rnizcg5D12




岩見山から見た岩野池(南)

「新山八景」のうちの二つ

「全山岩石を積み上げたように峨々として聳える岩目山」

「その下に満々と水を湛える岩野池」 

周囲に岩は見当たらない






長迫川に架かる七号橋から見た岩見山

https://goo.gl/maps/CZF71QMBYsk





六号橋付近から見た岩見山

https://goo.gl/maps/YmxdQWfRi8L2

八号橋から北西へ182m進む




丁字路を左折して西へ96m上る




鳥越池

「皇国地誌(「笠岡市史 史料編上巻(p.420)」)」には
「東西廿七間(約50m) 南北三十五間(約63.64m)
 周回百二十間(約218.18m)」と記さている

「伝えたいわがふるさとの文化財(p.46)」を参照

https://goo.gl/maps/wAJPXPsyhvt

鳥越池からさらに西へ上っていくと旧園芸センターがある




旧園芸センター前にあるメタセコイアの並木

園芸センター(後に瀬戸内農業技術センター)については
「伝えたいわがふるさとの文化財(p.49)」を参照

https://goo.gl/maps/neMsTkgkFDy

丁字路に戻り、左折して北へ192m進む




電柱はの新山農協(現JA倉敷かさや笠岡北支店)と
新山地区内各戸を結ぶ有線放送電話用。現在は廃止されている。

丁字路を左折して西へ30m上る




宮ノ谷池

「皇国地誌(「笠岡市史 史料編上巻(p.420)」)」には
「東西五拾六間(約101.81m) 南北五拾四間(約98.18m)
 周回百六拾間(約291m)」と記さている。

夏はカイツブリが子育てをし、冬はカモ類が飛来して越冬する。

https://goo.gl/maps/DxE7ineZ65n

丁字路に戻り、左折して北へ138m進む



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

尾坂 画像集.1尾坂_画像集.2

HOME