【小田四国八十八ヶ所霊場(仮)の画像集.3】


ルート: https://yahoo.jp/XANtDj



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6



HOME




浅海の大仁伍(おおにご)地区




地蔵堂

大仁伍公会堂の横にある

https://goo.gl/maps/TzdDbvNDq5s





地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』




自然石地神

「地神宮」「嘉永辛亥四(1851年) 」

地蔵堂の向かって左にある





二尊石仏

三宝荒神社の石鳥居の向かって左にある。銘文なし。




石鳥居

「三寶荒神社」「昭和七年(1932年)九月吉日建」「氏子中」




三寶荒神社

春日燈籠1対

「奉燈」「昭和二十◯年」
「奉燈」「二月 建之」

https://goo.gl/maps/DXSf62n1ErA2




自然石の燈籠

社殿の向かって左にある

大仁伍公会堂前の四叉路から北東へ80m進み、左折してに南西へ29m上る







供養碑

「為◯◯ 明治十一?年 十一月日 講中」

https://goo.gl/maps/A3uPRi9PXnA2

土手道を北東へ180m進む




中央橋

https://goo.gl/maps/9qQBd9XZSAU2

中央橋南詰の十字路を右折し、県道155号線を南南東へ293m進む




交差点を横断し、右折して南西へ107m進む。
左折して墓地への参道を東へ45m進む。




大仁伍地区の墓地




六地蔵

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』





如来堂・石仏堂

https://goo.gl/maps/mCFkorQiNbp




法界萬霊供養塔(地蔵菩薩坐像)

「法界萬霊 明和二(1765年)乙酉 十一月廿四日」

『おん かかかび さんまえい そわか』

 薬師如来坐像 (中央)

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

 聖観世音菩薩坐像(向かって左)

『おん あろりきゃ そわか』


**********************************************************************************


江良の山ノ神地区

江良村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.396-401) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小廿五区村誌(明治9年編)」を参照




山ノ神池

寛永15年(1638年)に完成




山ノ神池ふれ愛バス停留所前の十字路

https://goo.gl/maps/uSLPczVa2Gu




向かって右から

石燈籠(ヤトウ様)

「献燈」「弘化三丙午年(1846年)」「三月吉辰日」




五角柱地神

「*(金剛界大日如来の種子「バン」) 天照大神」
「*(宝生如来の種子「タラーク」) 大己貴神」
「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 少彦名神」
「*(不空成就如来の種子「アク」) 埴安媛命」
「*(阿しゅく如来の種子「ウン」)  倉稲魂命」
(南正面 時計回り)





高祖大師一千五十遠諱塔

「*(弥勒菩薩=弘法大師の種子「ユ」) 高祖大師一千五十遠諱塔(おんきとう)
 明治十七申年(1884年)四月廿一日 光明真言百廿萬遍念誦」

『南無大師遍照金剛』
『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』




牛供養碑a(地蔵菩薩立像 + 牛)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」)」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

「笠岡市史 史料編上巻(pp.398)」に「牛馬 牡牛捨頭、牝牛七拾四頭、
総計八拾四頭、馬ナシ」と記されている




万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像)

「万人講」




万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 施主 佐藤◯◯ 守屋◯◯◯ 昭和十四年(1939年)十月」




道しるべ(十字路の北)

「右(東) 貴布袮宮」「左(南西) 笠岡道」「*施主 佐藤重衛」

https://goo.gl/maps/DGdKjGeG9kt





山ノ神池の土手道を東へ250m進む




墓地の前で右折し、参道を南へ上る




荒神社と若宮神社の北参道口

石鳥居

「若宮*大明神(大明神)」

「當村 惣氏子 小川忠左衛門 建之」「安永九(1780年)庚子二月吉日 石工 片山新介」

https://goo.gl/maps/rRx41QQPSoq

石段を東へ60m上る







石鳥居

「天明七年(1787年)丁未十月吉日」「惣氏子中 願主 小川忠左衛門」




荒神社(下荒神社)

祭神は素盞嗚命

https://goo.gl/maps/TfJeWKpc7oo




自然石の燈籠

「献燈」「明治十三(1880年)庚辰五月吉日」「産子中」




鎮守様

祭神は摩利支天、稲荷、十二社、七神、五社

「江良の史跡めぐり(p.17)」を参照

南へ45m進む




若宮神社の本殿




拝殿




若宮神社

祭神は神武天皇。旧社格は村社。昭和11年に若宮神社に改号。

詳細は「矢掛町史 民俗編(pp.343-345)」を参照

https://goo.gl/maps/sQnotuqncgp




鵜江神社遥拝所(拝殿の向かって左)

西川面の鵜江神社は遥拝所の後方(北へ1.72km)にある




石燈籠ab

「清燈」「嘉永七甲寅年(1854年)」「五月吉日」




石燈籠c

「奉燈」「明和八年(1771年)」「卯六月吉日」

石燈籠bの後ろにある




境内社群

境内の東にある。後ろは伽藍山。




火御崎神社




貴布禰神社遥拝所

江良の貴布禰神社は遥拝所の後方(東へ540m)にある




御鋒(みさき)様

「江良の史跡めぐり(p.10)」を参照




龍王神社遥拝所

唐獅子の横にある




石鳥居

「若宮神社」
「昭和十八癸未年(1943年)十月吉日建之 奉献者 當村 佐藤秀夫」
「世話人 渡邊文一 佐藤信一 佐藤勝夫 佐藤 清」




唐獅子(向かって右)と狛犬(同左)

「*奉𤣉(奉獻)」「渡邊和平治 源 政興」
「嘉永◯ ◯月◯」

苔むしているので判読困難。
「江良の史跡めぐり(p.3)」によれば「嘉永三年(1850年)庚戌」。

渡邊和平治さんは嘉永元年から安政3年の間(1848~1856年)、
江良村の庄屋を務めている。
「小田郡誌 上巻(p.583)」を参照




手水鉢

「奉獻」「嘉永二年(1849年)己酉秋」「村里 若連中」




社号標

「若宮神社」「平成九年(1997年)十月吉日 奉献 佐藤 ◯」

若宮神社前から参道を東へ140m下る




注連柱b

「奉獻」「嘉永六癸丑年(1853年)四月吉日」
「*石𫝠(石壇)」

世話人・寄進者の芳名は省略




注連柱a

「奉 若宮神社」「宮司 渡邊◯◯ 謹書」
「献 神徳萬壽」「平成二年(1990年)十月吉日建之 團迫◯◯◯ ◯◯ ◯◯ ◯◯」

旧注連柱については「江良の史跡めぐり(p.4)」を参照

南へ14m進む




五角柱地神

「*(金剛界大日如来の種子「バン」) 天照大神」「*(宝生如来の種子「タラーク」) 大己貴神」
「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 少彦名神」「*(不空成就如来の種子「アク」) 埴安媛命」
「*(阿しゅく如来の種子「ウン」) 倉稲魂命」
(南南東正面時計回り)
台座「天保十(1839年) 己亥年」

南奥山川沿いの道を南東へ進む




江良公会堂

https://goo.gl/maps/KP9paebjb5r




自然石の燈籠

「奉燈」「文化七庚午年(1810年)」「冬十月吉辰日」




公會堂建設紀念碑

「公會堂建設紀念碑」「建設者 江良  壮年團 青年團」「敷地寄附者 時松◯◯」
「大正十五年(1926年)四月建築」

南東へ183m進み、Y字路を左折して北へ52m進む。
あぜ道を東へ23m進んで右折。







薬師堂

本尊は木造薬師如来坐像

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

再建発起寄進者芳名録に「此ノ堂ハ元一間四方ノ薬師堂ナレド多年風雪ニ荒廃倒壊シ
其ヲ憂イ現堂を再建ス 平成五年(1993年)六月吉日」と記されている

https://goo.gl/maps/tkSMB5MAvEA2

Y字路に戻り、東へ224m上る




南奥山川


**********************************************************************************

江良の王子ノ前地区




石燈籠(ヤトウ様)

「献燈」「金毘羅大權現」「慶應二年(1866年)丙寅三月」「信者中」

奥山常夜燈ふれ愛バス停留所か前

https://goo.gl/maps/9LHfhTUxqNq




自然石地神

「地神 中講中」










王子大権現

神標「王子大権現」「平成二十四年(2012年)四月吉日 氏子一同」

石燈籠の東190mの所、山際の丁字路にある

「備中誌 小田郡(p.199)」に「王子權現 祭禮十月十五日
  本地十一面觀音 本社方一間 石鳥居 山林有
 棟札ニ云 奉再建王子權現文禄二年(1859年)正月と有」と記されている

https://goo.gl/maps/cgGTVCUbvUH2

石燈籠の前の十字路から車道を南へ175m上る




奥山の南にある十字路




幸神様(向かって左)

「幸神」


牛神社(同右)

「江良の史跡めぐり(pp.32-33)」を参照

https://goo.gl/maps/Unsmrz7RbQ72

県道155号線(鴨方矢掛線)を東へ465m上り、丁字路を右折。
安倍晴明神社へ向かう道を南へ750m上る。




江良石鎚神社参道入口

https://goo.gl/maps/ECHABDD1Drv







鎖場あり




江良石鎚神社

字 滝の奥にある

「江良の史跡めぐり(p.5)」を参照

『南無石鎚大権現』『南無神変大菩薩』




南西(江良・本堀)の眺望



**********************************************************************************

江良の寺谷地区

大光院・西方院・伽藍山

伽藍山画像集



**********************************************************************************

江良の岡田地区




岡田地区の十字路





道しるべ

「貴布袮宮道」「江良村 渡邉政五◯」「慶應二(1866年)寅 建◯」

https://goo.gl/maps/UNjWLhqcgo82

道しるべの前から東へ40m進み、右折して南東へ74m上り、東へ35m上る




つきあたりの丁字路を左折し、細道を北へ35m上る




右折して東へ25m進む




石鳥居

「荒神社」「天明六(1786年)丙午十二月吉日」「氏子中建之」










自然石の燈籠

「常夜燈」「文化七年(1810年)」「午九月吉辰」

手水鉢




拝殿




荒神社(中荒神社)

祭神は素盞嗚命。元文3年(1738年)に勧請。

「江良の史跡めぐり(p.8)」を参照

https://goo.gl/maps/vufo6jM7SDA2





本殿




地蔵菩薩坐像(いぼ神様?)

本殿の向かって左にある

細道を下って丁字路に戻り、南へ43m上って左折




注連柱

「奉」「取次人 守屋壽作 同 幾太郎」「明治四十四年(1911年)桂月(8月)建立」
「獻」「産小田郡中川村大字 江良 守屋重藏二男」「都窪郡清音村輕部(軽部) 江口虎?太郎」

石鳥居

「貴舩宮」「明和八(1771年)辛卯十月吉日」「施主 末永善三郎秀勝」




百度石

「百度石」「當所 願主 時枩松造」「明治四(1871年)辛未正月吉日」




手水鉢

「安永◯◯ ◯月◯日」




随神門

陶製の唐獅子と狛犬

「慶應元(1865年) 乙丑 六月 上旬 調之」
「源 儀資 代也」




石燈籠a(向かって右)

「奉燈」「文化五戊辰年(1808年)」「十月吉辰」「備前岡山 信者中」
「世話人 文介 勇治 伊兵衛 ◯治良」

石燈籠b(同左)

「奉燈」「文化五戊辰年」「十月吉辰」「備前岡山 佐々木氏」




石燈籠の笠の上の使わしめ像




玉垣は明治







石燈籠c(玉垣の向かって右)

「奉燈」「明和五(1768年)戊子天」「十月吉日」




石燈籠d(同左)

「貴舟*神祠(神祠)◯◯◯ ◯◯◯◯」「明和◯◯◯◯」「◯屋正◯◯」

銘文は篆書体で難読




回廊




拝殿と祝詞殿




江良の貴布禰神社

祭神は雷神、大山祇神、*高龗神(たかおかみのかみ)。旧社格は村社。

拝殿内の御神燈(提灯)の奥に取り付けられているのが算額(矢掛町指定重要文化財)。

「矢掛町史 民俗編(pp.371-372)」を参照

https://goo.gl/maps/AV6BDCLeBe22







茅の輪




牛神社(向かって右)

祭神は保食神

「江良の史跡めぐり(p.33)」を参照

渡辺株の鎮守様(同左)

祭神未確認

「江良の史跡めぐり(p.14)」を参照

祝詞殿の向かって左にある




本殿




境内社bcd

祭神未確認

「江良の史跡めぐり(pp.12-14)」によると、向かって右の石祠は金乃比羅大神?が
左の小社には渡辺株の鎮守様が祀られている








本殿の後ろに瓦質の小祠がある




使わしめ(狐)が出入りする穴

本殿の向かって右にある




小田の神戸山の八幡宮にいた狐

道しるべがある十字路まで戻り、右折して北へ103m進む




片山のゴミステーションの横




地蔵菩薩立像

「江良の史跡めぐり(p.35)」によるとイボ神様

https://goo.gl/maps/GTHbNtZXrjG2




丁字路から北へ280m進む




江良圃場整備事業竣工記念碑

「事業の趣旨 及び概要 時代の変遷と農業機械の大型化に伴い圃場整備の
           必要性を痛感し 江良東地区を単県小規模圃場整備
            事業 江良西地区を小規模排水特別対策事業に依り実施
施工面積 十二・九ヘクタール
総事業費 七千七百五十九万円
施工業者 江良東工区 山室建設
     江良西工区 福井建設
着工 昭和五十三年七月
竣工 昭和五十五年三月
昭和五十六年(1981年)十月建立 江良圃場整備組合理事長 小川◯◯」

https://goo.gl/maps/9X79dKftJRk

南へ90m戻り、十字路を右折して西へ237m進む







惣堂神社

「江良の史跡めぐり(p.6)」を参照

https://goo.gl/maps/GHgDbntFDPF2

神社の横にある十字路から西へ108m進む




丁字路

https://goo.gl/maps/N2c2BVjhzRm




丁字路を左折して南へ330m程進むと若宮神社の参道入口





丁字路を右折して北へ104m進む




小田川の土手の上から北へ10m程下る




法界地蔵

「法界」
「安政四(1857年)丁巳夏 六月日 施主 邨中 世話人 蟇田老人七十九」
利?不現 有境 身興 水月鏡像 維感維應 随色 摩尼 *𤋜(照)*𢜤?憎(愛憎)
 六輪?一路 等駕 上乘 ◯願王矣 願也寔

随色摩尼: 如意宝珠
上乗(じょうじょう): すべての迷いを去って、真理を悟ること。また、その悟り。 

https://goo.gl/maps/LTiG3Srppbk




*𢜤?憎/六輪?



◯(口 + 竟)

小田川の土手の丁字路を左折し、西南西へ170m進む


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6



HOME