【小田四国八十八ヶ所霊場(仮)の画像集.6】


ルート: https://yahoo.jp/XANtDj


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


HOME




小田の八幡谷地区




新池の北にある五叉路

https://goo.gl/maps/yP7eVVyeHW82







道しるべ(不明の坐像)

「み起(き)ハまつやま な?りハみち(右は松山成羽道)」

松山成羽道はこの場所から南東へ450m下った所




万人講供養碑兼道しるべ(地蔵菩薩坐像?)

「右ハ山上ヲ経 八日市  左ハ神代ヲ経 井原◯ 亡牛二頭爲万◯◯」
「飼主 山◯◯◯」「世話人 妹尾◯◯ 川上◯◯ 」

山上は干し柿の里として知られる山ノ上地区。八日市は井原市美星町黒忠。
神代は井原市神代町。
本来はこの場所の西300mの所にある県道407号線の十字路にあったものと思われる。

五叉路から北北西へ28m進む










観音堂

新池の北岸にある

棟札

「昭和四十一年(1966年)一月吉日 建替新築する
平成十三年(2001年)一月吉日 屋根改善工事 寄重 川上◯」

「矢掛町の辻堂(p.69)」を参照

https://goo.gl/maps/FagffDYWJTk




お堂の横は流れ込み




堂内に観世音菩薩像なし




弁財天坐像?(向かって左端)




地蔵菩薩立像a(向かって左から2番目)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




地蔵菩薩立像b(同3番目)




地蔵菩薩立像c(同4番目)




地蔵菩薩坐像d(同5番目)





新池

「笠岡市史 史料編上巻(p.285) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡小拾壱区村誌(明治9年編)」に
「新池 東西六十間(約109m) 南北百廿五間(約227.26m) 周回三百八拾弐間(約694.51m)、
本村(小田村)西北ノ方ニアリ同上(田畑の用水トス)」とある。

五叉路に戻り、新池の土手を南へ240m進み、右折して県道407号線を西へ200m、北へ160m上る。
十字路を左折し、西へ115m上る。




やかげふれ愛バス停留所(八幡谷公会堂)




寂光堂

字 中原にある




平成27年7月に改修










本尊は虚空蔵菩薩坐像

『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』

「備中小田資料 社寺編(p.41)」に「元艮宮ニ安置之有、数年両部之所、
 明治三年(1870年)神仏混淆御引分ノ節 古堂ヲ再建シ、本尊ヲ安置ス、
其後明治十一年(1878年)十一月存置出願許可ヲ得タリ」とある。

「矢掛町の辻堂(p.70)」を参照




自然石地神

「地神」

荒神社と寂光堂の間にある




石鳥居

「*荒神宮(荒神宮)」





荒神宮(荒神社)

祭神は素盞嗚命

詳細は「備中小田資料 社寺編(p.12)」を参照

https://goo.gl/maps/97fcXpbMBHz




龍王神社

「龍王神社」「明治三十四年(1901年)七月十六日」「氏子中」

荒神社の後ろにある


荒神社の後ろの道を南へ76m進み、丁字路を左折。
東南東へ146m下って丁字路を右折し、県道407号線を東へ257m下る。





艮神社の前、やかげふれ愛バス停留所(新池下)の横




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 施主 近藤◯◯ 世話人 近藤◯◯ 立間◯◯ 三宅◯◯ 小野◯◯」

https://goo.gl/maps/WiuS52svMzv




石鳥居

「艮宮」




字 山田にある




手水鉢

「奉寄進 嘉永七(1854年)甲寅  若連中」




石燈籠




艮神社(艮宮)

祭神は伊邪那美尊。明治3年(1870年)3月に艮神社と改称。

詳細は「備中小田資料 社寺編(pp.7-8)」を参照

「御登極記念 小田郡誌(p.131 大正13年)」に「三、艮神社
 祭神は伊弉冊尊(いざなみのみこと)にして、床上小松に依りて建立せられたる
無格社なり。境内二畝歩、社殿としては木造瓦葺の小本殿一棟あり。
氏子数七十戸。祭日は毎年陰暦九月十二日十三日兩日なり。以前は藁葺の
舞殿ありして云へども今は廢滅して跡なし。」とある

https://goo.gl/maps/duksRWXXkrN2





神楽殿?

「備中小田資料 社寺編」には拝殿と記されている




艮宮の境内の寂光堂跡地

参道を下って県道407号線に戻り、東南東へ351m下る





変則十字路

https://goo.gl/maps/PcMQg4o477U2




万人講供養碑(不明の坐像 + 牛)

「万人講 右 神代 左 笠岡 道」

現在は小田寺に移設されているが、元はここにあったもの




松山成羽道(魚荷道)

小田寺、羽賀峠、宇内方面




道しるべ(不明の坐像)

「み起(き)ハまつやま な?りハみち(右は松山成羽道)」

現在は新池の土手に移設されているが、元はここにあったもの

県道をさらに南南東へ341m下る


**********************************************************************************

小田の熊地区





小田小学校前で左折すると小田公民館

小田公民館には忠魂碑、小野たゝし句碑がある

句碑については「やかげの文学散歩道(p.33)」を参照


https://goo.gl/maps/9MF9b4HaCtE2




岩見堂

字 熊ノ前にある

https://goo.gl/maps/M7ryKMLJkTk







弘法大師坐像、地蔵菩薩坐像(首なし)、地蔵菩薩立像3体

『南無大師遍照金剛』『南無地蔵大菩薩』




扁額

「弘法大師」

寄附者芳名録の文字は判読困難。
古くは地蔵菩薩が本尊で、後に弘法大師を合祀したものと思われる。




棟札a(向かって右)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 奉再建岩見堂一宇本尊地藏尊 為人法紹隆 天長地久 御願*圎満(円満)
 文化十二年(1815年)乙亥歳 夏四月吉辰日成」

棟札b(同左)

「聖主天中天 迦陵頻迦聲 哀愍衆生者 我等今敬禮 
組頭 伊三郎 粂次郎 ○兵衛
大庄屋 眞安榮五郎 楞伽山小田寺 法印 範龍 十方○力
本願主 和○ 伊右衛門 大工 ○原 ○右衛門」

小田の大庄屋 眞安榮五郎さんについては「小田郡誌 上巻(p.571)」を参照

「矢掛町の辻堂(p.71)」によると岩見堂は中小田の字 砂原から当地へ遷座

「備中小田資料 社寺編(p.44)」を参照




向かって右から

 万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 施主 小◯◯◯ 昭和十六年(1941年)十二月二十七日」

 牛供養碑兼道しるべ (地蔵菩薩坐像 + 牛)

「牛亡爲 明治三十五年(1902年)十月 施主 杉本◯◯
 右 矢掛 左 三山◯(美星町三山)」


牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)




 堅牢地神(自然石)

「*(地天の種子「ヒリ」) 南無堅牢*地神(地神)」

『ナウマクサマンダ ボダナン オン ビリチビエイ ソワカ』




岩見堂前の十字路から西へ94m上る




十字路から参道を西へ70m上る




石鳥居

「*荒神宮(荒神宮)」




荒神社

字 神戸山にある。祭神は素盞嗚命。

「備中小田資料 社寺編(pp.12-14)」を参照。神戸山には荒神社が2ヶ所ある。

石燈籠

「奉燈」「天明八(1788年)戊申」「十一月日」

https://goo.gl/maps/FEjyBk8furz

十字路に戻り、左折して北へ62m進む




左折して墓地への参道を西へ10m上る

https://goo.gl/maps/Y94qNqUoZgu




眞安家墓所の前で右折して北へ30m程上って左折




石段を西北西へ40m程上って右折







小社

祭神未確認。鬼瓦に下がり藤の紋(春日大社の神紋、藤原氏の家紋)がある。

石燈籠

「奉燈 願主 久麿◯◯◯◯◯ 昭和十年(1935年)乙亥 十一月吉日」

https://goo.gl/maps/iqJRFsmWqVw

さらに西へ20m程上って左折




小田政清夫婦の墓は熊一号古墳の横にある




小田政清夫婦の墓

小田政清夫婦の墓はもともと小田の禅源寺(ふくふく地蔵)の境内にあったが、
小田の大庄屋 眞安榮五郎さんによって文政4年(1821年)に現在地へ移し祀られた。

小田氏と神戸山城址については「小田郡誌 上巻(p.118)」、
小田政清夫婦の墓については「小田郡誌 下巻(pp.691-692)」、
萌黄カ原の戦いと小田氏の足跡については「笠岡市史 第二巻(pp.13-17)」、
小田政清氏については「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.78)」を参照

https://goo.gl/maps/QAQ48TvNH3S2







宝篋印塔型の墓石の塔身a(向かって右)

「○」「○」「證」
基礎a「*𣂨(鼎)山善玖居士 天正九年(1581年)辛巳 冬十月*𥝢(初)四日 敬白」
竿石a「静定院殿鼎山禅珍大居士 天正九辛巳 冬十月四日卒」
「備之中国小田郡小 田邨神戸山城主小 田治部太夫紀政清」
「之墳(はか)也矣嗚呼星霜 ◯*纍(累)靈銘将失*扵(於)茲
 *攵政四(文政四=1821年)辛巳載*啇(商)天」
「二蘇屠*臺䂖(台石)*夤(寅)修 眞安榮五郎尉 紀正治」




宝篋印塔型の墓石の基礎b(同左)

「花源妙榮大姉 天正十五(1587年)丁亥 二月時正日」
竿石b「麗光院殿花源妙栄大姉 天正十五年*丁㐪(丁亥) 二月十五日避世」
「小田治部太夫 政清室」

時正日は昼夜の時間が等しい春分や秋分の日のこと




熊一号古墳




西へ70m程上る




熊二号古墳への分岐

https://goo.gl/maps/VjzGoGL4xtB2

南西へ30m程上る




八幡宮の石鳥居

「八幡宮」「*峕元文四(1739年)己未○ 十一月吉良辰」
「願主 眞安藤助正次 眞安一家村中惣氏子」

https://goo.gl/maps/phRmCEWWroB2




南西へ100m程上る




Y字路から北北西(右)へ40m進む




八幡宮(八幡神社)

字 神戸山にある

「御登極記念 小田郡誌(p.131 大正13年)」に「四、八幡神社 祭神は
足仲津彦命(仲哀天皇)、氣長足姫命(神功皇后)、譽田別天皇(應神天皇)にして、
床上小松の建立に係る 無格社にして、境内二畝五歩。本殿一棟あり。氏子數二十八戸。
毎年陰暦八月十四日十五日を以て祭日と定む。以前本殿以外に建物ありし跡あるも
今は其の面影なし。」と記されている

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

「備中小田資料 社寺編(pp.86-87)」を参照

https://goo.gl/maps/iHnyd14XiWG2




参拝中?のキツネ(本物)




拝殿内




本殿

石燈籠

「奉燈」「願主 田邉千賀藏○謙」「願主 真安榮五郎正治」
「文政三(1820年) 庚辰 八月冏」

Y字路に戻り、南南西へ80m程上る










神戸山(こうどさん)城址

https://goo.gl/maps/wJcrBmBaU2m




本丸の北




冬以外は山頂からの眺望なし




林田地区から見た神戸山(153m)

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.77)」に「城山 神戸山といえり
 郷人茶磨(臼)山といえるは形の似たるゆえなるべし」と記されている

石段を下って岩見堂前に戻り、東へ96m進む




小田小学校下運動場(熊池跡)


「笠岡市史 史料編上巻(p.285) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡小拾壱区村誌(明治9年編)」に
「熊池 東西四拾弐間(約73.36m) 南北五拾壱間(約92.72m) 周回弐百拾八間(約396.35m)、
本村(小田村)ノ中央ニアリ同上(田畑の用水トス)」とある。

笠岡市の新吉中学校の運動場も池の埋立地(大間池跡)

https://goo.gl/maps/Z5CG1LCS6AK2AK2







粟島神社・淡島大明神

https://goo.gl/maps/yN49kFuPtTU2




県道48号線の横断歩道を東へ渡る




小田小学校の南東にある丁字路




石燈籠(熊のヤトウ様)

「天照皇*大神宮(大神宮)」「金毘羅大權現」「吉備津*大明神(大明神)」
「安政五年(1858年)戊午◯月吉日」
「願主 總村中」「世話人」「當所 ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯」

伊勢講と金毘羅講と吉備津講によって建立されたものと思われる

『南無金毘羅大権現』

https://goo.gl/maps/tuQa8DwJvmy


**********************************************************************************

小田の中小田地区




神戸山登山道口(中小田ルート)

https://goo.gl/maps/315AUY5ue8r



**********************************************************************************

小田の林田地区







石鳥居

「荒神宮」




荒神社

字 上林田にある。祭神は素盞嗚命。

「備中小田資料 社寺編(p.13)」を参照

https://goo.gl/maps/QmXwszmzD322

荒神社前の五叉路から南へ210m上り、左折して南東へ255m下る。
十字路を左折し、北東へ74m進み左折。参道を北西へ25m上る。


**********************************************************************************


浅海の毎戸地区









毎戸荒神塚古墳

https://goo.gl/maps/6ZBiLX4KsYu




石鳥居

「荒神宮」




自然石の燈籠

「文化十四(1817年)丁丑二月」




荒神宮

向かって左は天神社

https://goo.gl/maps/GyY61sA6fZU2




唐獅子1対

「*奉𤣉(奉獻)」「産子中」「安政二乙卯年(1855年)  十?月吉祥日」







虚空蔵堂

平成18年11月吉日再建。社殿の向かって右にある。




虚空蔵菩薩立像?

四国12番焼山寺、四国21番太龍寺、同24番最御崎寺の本尊が虚空蔵菩薩

『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』





毎戸荒神塚古墳前に戻り、右折して西南西へ72m下る


----------------------------------------------------------------------------------



十字路から西北西へ80m上る




墓地の下




薬師堂

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

「矢掛町の辻堂(p.64)」を参照

https://goo.gl/maps/KX8gPdVQPwv

十字路に戻り、東南東へ東南東へ125m下り、つきあたりの丁字路を右折

----------------------------------------------------------------------------------




井原線の高架下まで南へ32m下る







自然石の燈籠

「金毘羅輪番 寛政九(1797年)丁巳 十月吉日」
「昭和三十五年十一月再建」




五角柱地神

「天照大神」「大己貴神」「少彦名神」「稲倉姫神」「埴安姫神」
(西正面時計回り)

https://goo.gl/maps/dq5E416sJbD2

南へ14m進む


----------------------------------------------------------------------------------





毎戸遺跡

旧井笠鉄道毎戸駅付近。「小田郡誌 上巻(p.29)」では小田寺跡ではないかとしている。
「大正十五年(1926年)偶々布目瓦を拾いしものありしが、昭和二年五月二十三日、
唐草瓦の破片及び殆ど完全なる蓮華紋の丸瓦を掘り出せり」と記されている。

「小田郡誌 上巻(pp.35-36)」を参照

昭和49年に発掘調査が行われている。

岡山県埋蔵文化財調査報告(川面舘跡、毎戸西遺跡、毎戸遺跡)

https://goo.gl/maps/SWNi2tDHJXm




毎戸西方遺跡

毎戸遺跡の西240mの所にある

https://goo.gl/maps/URzGUs3apVx

南へ23m進み、国道486号線を横断。左折して東へ275m進む。


----------------------------------------------------------------------------------




備中國浅海村才の前下座所跡

「小田郡誌 上巻(p.464-465)」に「前者(中川村本堀の西南端
舊山陽街道の北側)と斜西に相對して、舊山陽街道の南側
中川村大字淺海宇 幸の端」と記されている

標柱

「史蹟 旧山陽道 備中國浅海村才の前下座所跡」
「平成十八年三月吉日 中川老人クラブ福寿会建之」

下座場とは村役人(庄屋等)が諸大名を送迎するために出張する所のこと。
山陽道の領分境で、道の両側に底径2尺(約60cm)、直立1尺5寸(約45cm)の
盛砂を造り、その横に下座する。

https://goo.gl/maps/sjP7rNHnkEk

国道486号線を北へ横断する







万人講供養碑兼道しるべ(地蔵菩薩坐像?)

「万人講 左 古(こ)んひら道(金毘羅道)」
https://goo.gl/maps/p5wkJ4tpbyN2

国道を東へ30m進み、Y字路を左折して北北東へ10m進む


**********************************************************************************

本堀の大井地区




備中國本堀村庭下下座所跡

「小田郡誌 上巻(p.464-465)」に「中川村本堀の西南端
舊山陽街道の北側」と記されている

標柱

「史蹟 旧山陽道 備中國本堀村庭下下座所跡」
「平成十八年三月吉日 中川老人クラブ福寿会建之」

https://goo.gl/maps/cjVsndPtok32

井原線の高架下を通過し、北北東へ120m進む




自然石の燈籠(ヤトウ様)

「*太神宮(太神宮) 金毘羅宮 大井 六反 氏子中」
「文化九(1812年)壬申十二月吉日」

『南無金毘羅大権現』

https://goo.gl/maps/KaK6uk7Tse92




石燈籠(熊のヤトウ様)

「天照皇*大神宮(大神宮)」「金毘羅大權現」「吉備津*大明神(大明神)」
「安政五年(1858年)戊午◯月吉日」
「願主 總村中」「世話人」「當所 ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯」

小田小学校の東にある

https://goo.gl/maps/tuQa8DwJvmy


「小田郡誌 上巻(pp.27-28)」に小田大神宮について

「小田*大神宮(大神宮) 前章記せる殘缺風土記によれば、郡家の
正南に在りて、瓊々杵尊(ににぎのみこと)、天兒屋命(あめのこやねのみこと)、
天種子命(あめのたねこのみこと)を祀ると、今所在明らかならず。
川面村大字西川面の城の内を郡家の遺址とすれば、正南は中川村
大字江良に當る。同所字*山の神(山の神)は其因みか。」

と記されている。殘缺風土記は日本惣風土記第四十七備中国の項のこと。
「小田郡誌 上巻(p.24)」に
「日本惣風土記第四十七備中國殘缺云 小田郡 此郡土地中農民多用。
郡正南有*神(神)三座。號小田大神宮。
所祭瓊々杵尊、天兒屋命、天種子命也。多出良材佳菓異艸莞草漆紙布
赤魚白魚蜆等。合郷七所、庄所三所、以下蟲喰」と記されている。
郡家は郡の政務を司る所のこと。天種子命は天児屋命(春日大明神)の孫。




郡家址の標柱

西川面の字「城ノ内」にある。
以前はこの辺りに郡家が存在していたと考えられていたが、
昭和49年の発掘調査時に遺構は発見されなかった。

小田大神宮の北にあるとされている郡家の所在は未だ確定していない。

「矢掛町史(p.191)」を参照

https://goo.gl/maps/vsKUnZudGAm


自然石の燈籠の前の十字路を左折して西北西へ130m上り、右折して北へ57m進む




大井池の西にある十字路から細道を北へ45m進み、左折して参道を西へ26m上る。
あるいは十字路の手前で左折し、墓地への参道を西へ30m上って右折し、北へ40m進む。










摩耶庵

高野山真言宗備中霊場第103番

以前は釋迦堂と呼ばれていた

「小田郡誌 下巻(p.495)」に「中川村 摩耶庵 本堀 古義眞言宗
 紀伊國伊都郡高野山金剛峯寺 釋迦如来
 承安元年(1171年) 本堂 十八坪 境域 九九坪」と記されている

https://goo.gl/maps/qGCzfZnqqV82




現在の本尊は薬師如来

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

堂内に不動明王立像、毘沙門天立像、如来坐像2体、聖観世音菩薩立像?、その他

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』
『おん べい しらまんだや そわか』
『おん あろりきゃ そわか』
『南無釈迦牟尼佛』『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
『南無大師遍照金剛』




卵塔場

向かって右端の月輪型墓塔は当庵中興 智淨尼のお墓。月輪の正面に
「供養*神社(神社)佛閣」と刻まれている。




法界地蔵

「法界」「宝暦九(1759年)己卯天八月 施主 文屋代?高造」
「右志者 ◯◯◯◯◯◯居士」




本堂?




石段を下って右折し、大井池の所に戻る




大井池の水面を覆っているのはホテイアオイ




大井池の土手道を東北東へ97m進み、丁字路を右折して南東へ164m下る。
丁字路を左折して東へ306m進み、つきあたりの丁字路を右折して北北東へ57m進む。


**********************************************************************************

本堀の六反地区




石鳥居

「嚴島?宮」

風化により判読困難

六反公民館の南から参道を北西へ130m上る。
参道が雑草に覆われている場合は毘沙門堂の横から南西へ90m進み、
右折して北北西へ20m上る。




厳島神社?

拝殿の鬼瓦に神紋「三盛亀甲に剣花菱」がデザインされている

https://goo.gl/maps/1HbdCguMMsG2





六反公民館の横




地蔵堂

https://goo.gl/maps/mVBZHVtBV872




地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』

車道を北へ92m進んで左折




六反地区と中地区の境にある四叉路




五角柱地神

「天照皇太神」「大己貴神」「少彦名神」「埴安媛命」「倉稲魂命」
(東正面時計回り)
台座「天保十四(1843)癸卯 惣村中」

https://goo.gl/maps/pN8vHPLrt182





五角柱地神の横から参道を上る




鐘楼




毘沙門堂

https://goo.gl/maps/dysSD8mTReD2




本尊は毘沙門天

『おん べい しらまんだや そわか』




五叉路に戻り、車道を横断して右折し、南南東へ151m進む











旧井笠鉄道本堀駅跡

https://goo.gl/maps/nmdA9N312So




ふれ愛バス停留所(六反)

https://goo.gl/maps/Vw36gUhD2Tz


停留所から南へ87m進み、国道を横断して中川小学校の西の道を南へ105m進む。
丁字路を右折して西南西へ880m進み、毎戸池の土手の手前で右折。
南南東へ170m進んで右折。

**********************************************************************************


浅海の宮ノ谷地区






注連柱a

「天地正大氣」「昭和十五年(1940年) 官幣中社吉備津*神社(神社)宮司橋本甚一拜書」
「粹然鍾神州」「紀元二千六百年記念」




石鳥居

「岩山宮」「元禄四辛未稔(1691年) 八月吉辰日」

鐘楼がある(梵鐘なし)




石燈籠a

「常夜燈」「寄主川北 氏子中」「安永三甲午*秊(年) 四月吉日立
 
安永3年は1774年




唐獅子1対

「弘化四年(1847年) 丁未八月吉日」「氏子中」




随神門

随神2対が安置されている

石燈籠b

銘なし




注連柱b

「皇運盛」「*神德(神徳)新」
「昭和十一年(1936年)十一月建之 願主 多賀◯◯」







石燈籠cd

「奉建立」「享保十四己酉天(1729年) 願主 當村住」「八月吉祥日 高月弥五八」




岩山神社

祭神は石土毘古神、石須比売神。旧社格は村社。

「矢掛町史 民俗編(pp.344-346)」を参照

https://goo.gl/maps/mhsWnmKv7UH2





奉納砲弾

「奉納 退役記念」「三十糎弾」

四五式三十糎破甲榴弾代用弾
大宮神社(岡山県真庭市台金屋173)に同型の奉納砲弾あり




手水鉢

「奉寄進? 元禄?◯◯ ◯月吉◯」




二宮金次郎顕彰像

石碑

「昭和三十二年一月中川小学校へ統合の為、.
中川北小学校廃校となり校庭の二宮金次郎
像を後世の地域子弟の勤勉の鏡とすべく岩
山神社併設保存す。         」
「昭和三十二年(1957年)一月吉日 妹尾◯◯保存再建之」




本殿




境内社

向かって左から嚴島神社(市岐島姫命外三柱)、祇園神社(素盞嗚命)、吉備津神社(吉備津彦命)







参道を下って車道に戻り、左折して北北西へ260m進む


**********************************************************************************

毎戸地区




奉為弘法大師一千年忌光明真言三十八万遍供養塔(向かって右)

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」) 奉為弘法大師一千年忌光明真言三十八万遍供養塔」
「矢神 毎戸 谷中 *㔺話人(世話人) 文平 直?◯ ◯平 嘉吉 杢平 鉄?治良」
「天保五(1834年)甲午歳三月◯八日」

奉唱光明真言三百万遍供養之塔(同左)

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」) 奉唱光明真言三百万遍供養之塔」
「願主 當邑 妹尾原藏」「弘化四年(1847年)丁未二月吉日」

毎戸池の北の丁字路(国道486号線沿い)

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』

https://goo.gl/maps/P1o3A69S67v




万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 施主 間部◯◯」

万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 明治四十年(1907年) 七月吉日 施主 毎◯間部正一」

 牛供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「昭和九年(1934年)十月十◯◯ 施主 川村 ◯◯」

「笠岡市史 史料編上巻(pp.348-352) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡小十九区村誌
(明治9年編)」の浅海村の項に「牛馬 牡牛十頭、牝牛四拾壱頭、
惣計五拾壱頭、牡馬壱頭」と記されている。




毎戸池

左折して国道486号線を西へ260m進んで左折




立花容器(株)本社工場前




旧山陽道一里塚跡

標柱

「史蹟 旧山陽道一里塚跡」「平成十六年建立」「やかげ歴史の道復元事業」「矢掛町」

「小田郡誌 上巻(pp.459-460)」に「中川村大字淺海字毎戸矢掛町の一里塚より
 五十町(約5.45km) 西方後月郡荏原村の一里塚迄五十町」
「中川村大字淺海字毎戸のものは、街道の両側水田の中に、約三坪計りの草生地と
なれり。各壹本の松樹、周圍五六尺高四丈計りのものありしが、明治二十一年頃
伐採せられ、現今目標となるべきものなし。」と記されている。
ここから矢掛一里塚跡までは約4.65km。


毎戸驛については「小田郡誌 上巻(pp.35-36)」を参照

https://goo.gl/maps/LQ2moHqGXTB2

西南西へ97m進む




小田集会所の北にある十字路




旧山陽道備中國浅海村官蛇下座所跡

「小田郡誌 上巻(p.464-465)」に「中川村大字淺海の西端
舊山陽街道の南側」と記されている

標柱

「史蹟 旧山陽道 備中國浅海村官蛇下座所跡」
「平成十八年三月吉日 中川老人クラブ福寿会建之」

https://goo.gl/maps/ZEtaJPqLm5u

十字路から西へ103m進む


**********************************************************************************


小田の寺迫地区



1番札所の東北東1.08kmの所(ダイヤクリーニング小田店の東80m)




弘法大師坐像

「八十八番 大願成就 子◯男」

四国88番大窪寺 (薬師) <>
 医王山 遍照光院 大窪寺 [いおうざん へんじょうこういん おおくぼじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「なむ薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は 大窪の寺」

https://goo.gl/maps/pL4RPj5pRJo

88番札所前から細道を北へ30m進み、左折して旧山陽道を西南西へ40m進む




寺迫橋

国道486号線と旧山陽道のY字路にある。高欄が特徴的な鉄筋コンクリートの橋。
造立年は不明。下を流れるのは林田川(灰田川、刎堀川ともいう)。

岡山県の近代化遺産-岡山県近代化遺産総合調査報告書(p.145)」、
「御登極記念 小田郡誌(p.129 大正13年)」を参照

https://goo.gl/maps/e1pEMp3fF5r




**********************************************************************************




画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6



HOME