【小田四国八十八ヶ所霊場(仮)の画像集.4】


ルート: https://yahoo.jp/XANtDj



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


HOME






野宮橋(流れ橋)

https://goo.gl/maps/BspewebhP3E2




橋桁は固定されていない。流されても橋桁はワイヤーで連結されているので
流されても回収可能。クレーン等を使って橋脚の上に載せて復旧する。




2.66km上流にある小田川3号橋(通称 寺迫橋 or 北畑橋)

https://goo.gl/maps/samPhqWkCqD2




平成30年7月豪雨で流された橋桁

引っかかった流木によって橋脚も2ヶ所で倒壊している


野宮橋を北へ渡って右折し、東北東へ500m進んで右折




轟橋

昭和52年竣工。橋長140m。

https://goo.gl/maps/KWiUo2nfvQR2




現在の轟橋から60m程下流(東)に先代の轟橋が架けられていた
明治時代には100m程下流に先々代?の轟橋が架けられていた

https://goo.gl/maps/6zzYXntkDok

轟橋北詰の十字路から東北東へ97m進む




福万排水機場の東の十字路

https://goo.gl/maps/Lwe78hJoCoP2




明治時代には十字路から南へ下った所に轟橋があった

「小田郡誌 上巻(p.37)」の矢掛附近條里遺址地形圖を参照

十字路を左折して北北西へ146m進む




貴布袮宮の道しるべ(セブンイレブン矢掛江良店駐車場の東)

「貴布袮宮道」「是より南十丁(約1090.9m)」「文化七年(1810年)庚午三月 森岡氏◯之」








轟橋跡?

川面村と江良村の村境の旧山陽道(現在の国道486号線)に架かっていたと云われる初代轟橋

「笠岡市史 史料編上巻(p.102) 吉備物語(抄)」に「藻塩 読人知らす 霰降る 玉ゆりすへて
見る計 しはしなふみそ とゝろきの橋」とある。
「霰降り 玉ゆりすえて 見るはかり 暫しなふみそ 轟の橋」という古歌の
轟の橋の所在については、近江の轟橋(滋賀県近江八幡市安土町東老蘇)、
大和の轟橋(奈良市の東大寺西門跡附近)、賀陽郡板倉の轟橋(岡山市北区の吉備津駅周辺)等、
諸説ある。

「笠岡市史 史料編上巻(p.117) 吉備物語(抄)」に「轟の橋 小田郡江良村の往還の辺に在
 藻塩には近江といへり 又清少納言妙には大和国と云り 各国名成へし
 昔は轟の橋国々に在 車二ツならひて(並びて)渡る橋を云る由 轟の橋は一国一橋とそ」とある。

「小田郡誌 下巻(p.635-636)」に「轟橋 大字江良の小田川に架せる橋を云ふ。
昔の轟橋は川面村大字西川面の境なる、舊山陽街道に架せる極めて短き石橋を
云ひしなり。」と記されている。文中の「大字江良の小田川に架せる橋」は
取り壊された2代目轟橋のこと。

「備中誌 小田郡(p.196)」には「江良村 此地に轟の橋といふ橋ありて名所とすれど
誤り也 賀陽郡板倉の處に辨し置たり 此橋本堀川面江良三ヶ村の堺にて一石の橋也
 俗にこのはしを御所車通らせ給ひしと云」と記されている。備中誌に記されている
轟橋の位置はここから西南西765mの所(山陽マルナカ矢掛店の西の交差点)。
現在山陽マルナカ矢掛店がある場所の字名を「大橋 慎ヶ坪」という。

明治初期の旧山陽道(長崎街道)の道幅は2間(約3.6m)
「笠岡市史 史料編上巻(pp.357-361) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡小廿区村誌
(明治9年編)」の西川面村の項を参照

https://goo.gl/maps/Lq2v9TfVxqT2




山陽マルナカ矢掛店前(本堀・江良・西川面の境)

https://goo.gl/maps/p84R7Ky56ts






小田川の堤防決壊箇所(本堀 2018年7月12日)

平成30年7月6日から7日にかけての豪雨により、
倉敷かさや農協 矢掛宿場の青空市きらりの
駐車場の南約100mの所で決壊

https://goo.gl/maps/Zk2pAgEFqLx




字 大川にある山陽マルナカ矢掛店も濁流に呑まれる




修復中の堤防(2018年7月15日)

国道486号線を東へ進む




備中國江良村下原下座所跡

「小田郡誌 上巻(p.464-465)」に「前者(川面村大字西川面の南東
端舊山陽街道の北側)と相對して南側、中川村大字江良の東北端」と
記されている。

標柱

「史蹟 旧山陽道 備中國江良村下原下座所跡」
「平成十八年三月吉日 中川老人クラブ福寿会建之」

野菜と果物の店ふじのや の駐車場の端にある

https://goo.gl/maps/w3V6M9bhR752


国道486号線を東へ102m進み、交差点を右折




**********************************************************************************

東川面

東川面村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.362-366) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小廿区村誌(明治9年編)」を参照




向山橋




万人講供養碑兼道しるべ(地蔵菩薩坐像? + 馬)

「万人講 供養 右 小田 井原 左 江良
昭和◯◯◯ ◯◯◯◯ 世話人 ◯◯◯◯ 木山◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯
施主 ◯◯◯◯ 川上◯◯」

「皇国地誌」の東川面村の項に「牛馬 牡牛七頭、牝牛四拾四頭、総計五拾壱頭」と
記されている

https://goo.gl/maps/DMSQgKKymdK2




向山橋北詰の南西110mの所







修復中kの小田川の堤防決壊箇所(東川面 高通 2018年2018年7月16日)

https://goo.gl/maps/u2TscS4sUnn


交差点に戻り、国道を北東へ78m進む。
丁字路を右折して北北西へ80m進み、右折して旧山陽道を東北東へ374m進む。





旧山陽道から国道486号線に合流する所




自然石の燈籠

「大元星王宮 金毘羅大權現 吉備津宮 夜燈」

大元星王宮は大元鵜江神社のこと

「矢掛町史 民俗編(p.362)」を参照




五角柱地神

「天照皇太神」「倉稲魂命」「埴安媛命」「大己貴命」「少名彦命」

(南正面時計回り)

https://goo.gl/maps/v8bpzdpdjGp

国道486号線に合流し、北東へ250m進む





高岡製材所の看板があるところからさらに北東へ50m進み、
歩道から細道を12m下る




法界地蔵

「法界」
「天保十五(1844年)甲辰 二月(あるいは三月)吉祥日」
「十方助力」

向かって右、左、背面に願文「爲先祖代々菩提(あるいは爲◯◯◯◯信士等)」と
願主の銘が余地なく刻まれている

『南無地蔵大菩薩』

https://goo.gl/maps/7FnrKLzgf7E2

高岡製材所の前から国道に戻り、東北東へ91m進む。
丁字路を左折し、北北西へ34m下る。




北振バス旅行センター=旧井笠鉄道矢掛駅舎(2012年10月)

https://goo.gl/maps/i5PC6AGfGq62




旧駅舎の西に給水塔が残されている




笠岡の田頭にある給水塔

蒸気機関車に給水するための施設

後ろに見えているのは笠岡新四国20番鶴林寺のお堂

https://goo.gl/maps/91Vb22YEDRD2




(3)のりば(三山行 鬼嶽行)/(5)のりば(美星行)







(1)のりば(倉敷駅北口行)/(2)のりば(笠岡行)




旧駅舎内待合所

「小田郡誌 下巻(p.388)」によると井笠鉄道の北川-矢掛間が開通したのは
大正10年(1921年)10月23日。「笠岡市史 第三巻(p.673)」によると同25日。
廃線となったのは昭和42年(1967年)3月末。
笠岡-井原間は昭和46年3月末を以て廃線。




運行終了のお知らせ(平成24年10月12日)

国道に戻り、東へ152m進んで左折




栄橋(全長約70m)

「小田郡誌 下巻(p.470)」によると橋質は鉄筋、経費は70,863円、
長さは71.33m、幅4.5m。

明和年間(1765-1771年)に有馬喜惣太によって記された山陽道の案内記
「中国行程記(萩博物館所蔵)」には「川廣廿間(約36.363m)」と記されている。
向かって右(西)が川面村、左が矢掛村。

「宿場町矢掛(山陽サンブックス pp.4-5)」を参照




高通川徒渡し跡

https://goo.gl/maps/Tr3GBbZSv1G2

川沿いの道を西へ770m進む




田寺地区の墓地の前




供養塔

「奉供養光明真言十五?万遍 天保六未年(1835年) 四月吉祥日
 願主 ◯◯」

奉唱光明真言供養塔

「*(種子「ア」) 奉唱光明真言各百万遍 ◯◯◯◯居士 ◯◯◯◯大姉 ◯◯」
 「◯保◯◯◯◯」「俗名◯◯◯」

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』

https://goo.gl/maps/qguhiSf3WFC2




西へ45m進み、十字路を右折して北へ39m進む




橋を北へ渡って名講瀬(なこうせ)地区へ




県道408号線の交差点を横断




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 供養 世話人  山室◯◯ 山室◯◯ 山室◯◯ 施主 守屋◯」
「昭和二十四年(1949年)九月二十八日」

https://goo.gl/maps/7LeS3sSyfVP2




十字路を右折して県道を東へ204m進む




北田橋

昭和57年(1982年)3月竣工

https://goo.gl/maps/LHaoQKJ3Ld32


北田橋北詰の十字路を左折し、北へ15m下って左折







自然石地神

「地神」

https://goo.gl/maps/kqfDMwS8TcC2

東へ13m進む







万人講供養碑群

https://goo.gl/maps/581oxv45FoM2




万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 供養
世話人 ◯◯◯◯ 施主 ◯◯◯◯」




万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 供養
世話人 池 ◯◯ 鳥越◯◯ 定井◯◯ 川上◯◯ 花◯◯◯◯ ◯◯◯◯
施主 山◯◯◯ 昭和二十五年(1950年)七月五日」




万人講供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 供養
*㔺話人(世話人) ◯◯◯◯ 川◯◯◯ 池◯◯◯ 施主 廣◯◯◯」




万人講供養碑d(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講」

北へ350m進む




ふれ愛バス停留所(尾仲池)

尾仲池の南の丁字路にある

https://goo.gl/maps/FG6fkervSPG2

土手の上にあがって西へ35m進む







石碑

「天下泰平皇化隆盛國家安穏是祈」
「黒住教権大講義◯◯◯◯ 各教從信者中」
「神言一万二千度朗讀 祭主」
「明治廿五年(1892年)◯◯◯月◯日(判読困難)」
「發起者 ◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」」
台座「有志者 西川面 ◯◯◯◯ 矢掛 ◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯」
 「東川面 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ 同 ◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯」
「同 ◯◯ 同 ◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ 小林 ◯◯◯◯」

https://goo.gl/maps/PeYpiZ1fEUw




尾仲池

「皇国地誌」に「字尾仲池 東西四拾間(約72.73m) 南北四拾間 周回百六十七間
本村北ノ方ニアリ 田畑ノ用水トス」と記されている

尾仲池の土手の北端へ向かう










自然石の燈籠

https://goo.gl/maps/2eNSj5PR9AT2




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 施主 尾上◯◯ 世話人 尾上◯◯ 池尻◯◯◯ 尾上◯◯
 昭和十三年(1938年)九月」




廻国供養塔

「*(種子「ア」)」「奉納大乘妙典經 日本廻國供養塔
 天下和順 日月清明 天保十四年(1843年) 癸卯三月吉日
 當村 願主 八百治郎」
「十方施主」「助力 甚兵衛 ◯十良?」
「*㔺話人(世話人)村中」「脇願主 ◯◯◯ ◯◯」




西へ100m、左折して南へ48m進む




尾仲池の北西にあるY字路を右折し、車道を西北西へ123m上る




岡ヶ市池の前で右折して北へ155m上る




岡ヶ市池





つきあたりの丁字路を右折すると神社の駐車場、




丁字路を左折して30m進み、左折して4m程下った所に摩利支天神社がある

『おん まりしえい そわか』





駐車場から東へ進む




石鳥居前で右折し、南東へ20m進む








自然石地神

「*地神(地神)」

https://goo.gl/maps/2kUVGkBxhJF2




自然石の燈籠

「奉燈」




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「明治四十五年(1912年)二月 万人講」




東参道は通行困難

地神様の前から東参道を東南東へ130m進んだところに
代々近郷の宮司を務める鳥越家の墓所がある


◆鳥越克齋(式部)先生について

西川面出身の儒者。家は代々川面村の神祠官を務める。
11才の時に笠岡の小寺清之(棟園)先生に従い、
木之子(井原市木之子町)の田川泥亀先生に学ぶ。
17才の時に志を決して筑前に遊び、亀井昭陽(空石)先生のもとで苦学する。
その後、帰郷して近郷の千有餘人に教えを授けた。
門人に玉島の川田甕江先生らがいる。

「矢掛町史(p.936)」、「岡山縣 後月郡誌(pp.773-774 大正15年)」、
小田郡誌 上巻(p.550 昭和16年)」を参照


「御登極記念 小田郡誌(p.160 大正13年)」に

「克齊(※克齋)先生碑 後學同國阪谷素撰
不能(※不得)仕而行道乎上 則退而維持人心風俗於下
如我中備拙齊(※拙齋)西山夫子是也
夫翁(※夫夫子)則下易及 而與翁(※夫子)同國 能繼翁(※夫子)風
如克齊(※克齋)鳥越先生 亦可稱名教羽翼之士也
先生諱吉孝 稱式部 世爲川茂村神祠官
幼好讀書 齡甫(はじめて)十一 從笠岡棟園翁
又來往于木子(きのこ)田河翁之門
十七歳決志 千里負笈 遊筑前 寓龜井空石翁之塾
貧困無資 日傭春 以供食 祁寒暑雨 口不*絕(絶)誦讀 六經星霜
龜井門當時稱多士 而先生特以苦學顯焉
*旣(既)歸 教授 教嚴而義明 數郡招* 受指導者 千有餘人
山村僻*鄕(郷)(※僻地) 知道之貴而書之可重
皆先生之力也 夫方今學者 有財不勉 飮食是事 仕則汗道 不仕則敗俗
矜詞章之末而役役於名利
施々(※施施)自得 誇田夫野老 至甚 則廢倫滅義 爲市井賈豎所唾棄
嗚呼 讀書何業 而至此哉 聞先生之風者 可以(※可少)知所愧(はじる)也
先生歿(※没) 門人思其*德(徳) 各々出財建碑 囑文素(しろし)
素不* 不及知先生 然亦倣先生之風 而慕拙齊(※拙齋)夫子者也 何得辞
先生文久二年(1862年)十月二十三日易簀 壽五十有九
考(こう 亡父)中務橘吉朝(※中務君吉朝) 妣(ひ 亡母)堀越氏
繼母井本氏 配(つれあい)三宅氏(※某氏) 子女(※有子女)數人 銘曰

 洪水横溢 大堤動搖 塊然有石(※障以撮土) 一隅弗漂 人云區々(※區區) 田間學究
我云偉矣 儒門領袖 守分持教 王道斯明 眞誠*攘(※眞誠學士) 當推先生」とある


※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「教」の字は旧字の*敎

朗廬全集(pp.383-384 明治26年)」との差異は(※)で示した箇所

御登極記念 小田郡誌の「齊」の字は「齋」の誤記

「岡山縣 後月郡誌」には「洪水横溢 大堤動搖 障以撮土 一隅弗漂 人云區區 田※圃學究
我云偉矣 儒門領袖 守分持*敎(教) ※玉道斯明 眞誠學士 當推先生」とある

行道(みちをおこなう): 人として行うべき道徳を実行する
夫子(ふし): 太子・先生・年長者を呼ぶ尊称
世(よよ): 代々
日傭(ひやとい/ひよう): 1日かぎりの契約でやとうこと。日雇い。
春(はる): 若く元気な時期
供食(きょうしょく): 食事を提供すること。炊き出し。
祁寒(きかん): きびしい寒さ。酷寒。
暑雨(しょう): 夏の炎天に降る雨
六経(りっけい): 易経・詩経・書経・春秋・礼記・楽記(あるいは周礼)
多士(たし): 多くのすぐれた人たち
田夫野老(でんぷやろう): 粗野で愚直ないなか者
敗俗(はいぞく): よい風俗に害を与えること
詞章(ししょう): 詩文
役役(えきえき): つらい仕事などで、身心ともに苦しむさま
賈豎(こじゅ): 商人をばかにしていうことば。いやしい商人。
易簀(さくをかう): 病床をとりかえる意から、人の死をいう
区区(くく): まちまちであること。別々なこと。
田間(でんかん): 田と田とのあいだ。田舎。
学究(がっきゅう): 学問にうちこむ人
守分(ぶんをまもる): 本分を守って大それたことをしない


阪谷素 = 儒者 阪谷朗廬先生
拙齋西山夫子 = 儒者 西山拙齋先生
棟園翁 = 儒者 小寺清之(棟園)先生
田河翁 = 儒者 田川泥亀先生
亀井空石翁 = 儒者 亀井昭陽先生

「名教羽翼之士」は先賢先儒の意。雍正帝(清の第五代皇帝)の
「朕念先賢先儒扶持名教羽翼聖經有關學術人心」より

川茂村→川面村

阪谷朗廬先生が撰した墓碑の所在は不明

追記:墓碑は西川面の伊勢谷にある



大日池の南端(矢掛町B&G海洋センターの西120m、鵜江神社の南西240m)から
南へ30m進んで右折

https://goo.gl/maps/bqXWkwzy7ktZaBDQ9




民家の脇にある細道(未舗装)を北西へ40m上る




墓地の向かって左(西)にある畑(生家跡)の奥


「故鳥越式部吉孝墓」
「克齋先生碑               後學同國 阪谷素撰  
不能仕而行道乎上則退而維持人心風俗於下如我中備拙齋西山夫子
是也夫翁則下易及而與翁同國能繼翁風如克齋鳥越先生亦可稱名*敎(教)
羽翼之士也先生諱吉孝稱式部幼好讀書齡甫十一從笠岡棟園翁又來
*徃于木之子田河翁之門十七歳決志千里負笈遊筑前寓亀井空石翁之熟(※ママ)
祁寒暑雨口不*絕(絶)誦讀六經星霜亀井門當時稱多士而先生特以苦學顯
焉*旣(既)歸*敎(教)授*敎(教)嚴而義明 數郡招*受指導者千有餘人山村僻*鄕(郷)知道之
貴而書之可重皆先生之力也夫方今學者有財不勉飮食是事仕則汚(※ママ)道
 不仕則敗俗矜詞章之末而役役於名利施々自得誇田夫野老至甚則廢倫滅義
爲市井賈豎所唾棄嗚呼讀書何業而至此哉聞先生之風者可以知所愧
也先生歿門人思其*德(徳)各出財建碑囑文素素亦倣先生之風而慕拙齋夫
子者也何得辞先生文久二年十月二十三日易簀壽五十有七銘名

 洪水横溢 大堤動搖 塊然有石 一隅弗漂 人云區々 田間學究
我云偉矣 儒門領袖 守分持*敎(教) 王道斯明 眞誠*攘 當推先生」とある

墓碑には「世爲川茂村神祠官」「貧困無資日傭春以供食」「不* 不及知先生 然」
「考中務橘吉朝妣堀越氏繼母井本氏配三宅氏子女數人」の部分が記されていない

享年(あるいは没年齢)は五十有九ではなく五十有七と記されている

「拓本 吉備の名碑(p.81 井上雄風 著)」を参照

https://goo.gl/maps/R8PbNiwSsw6beVoL9




石鳥居前に戻る




石鳥居a

「星王宮」「奉造立一宇氏子中敬白」「享?保◯◯◯◯◯八月吉辰?日」





石鳥居の前で右折し、東へ20m程上る




足王神社(足王様)

「矢掛町史 民俗編(p.363)」を参照

https://goo.gl/maps/nhBJyMBhoN42




草鞋が奉納されている

石鳥居の前に戻り、石段を北へ上る







唐獅子a(向かって右)

「奉」

唐獅子b(同左)

「獻」「平成十一年(1999年)十月 施主 *髙岡(高岡)◯◯」




随神門

木造随神像1対が安置されている

石燈籠a

「常夜燈」「文久三年(1863年)」「亥六月吉日」「下郷中」










神楽所




手水鉢

紀年銘は苔に覆われているため判読困難
「矢掛町史 民俗編」によると文政五壬午年(1822年)




大元鵜江神社

「皇国地誌」に「大元鵜江神社 拝地面積七畝廿一歩 本村ノ北ニアリ
祭ル神天御中主命 吉備津彦両神ナリ 当村ノ氏神ナリ 境内樹木アリ」と記されている

「御登極記念 小田郡誌(p.159 大正13年)」には「大元鵜江神社 東川面北田字宮の平に鎭座す。
祭神は吉備津彦命・宇良御玉命・相殿天御中主命なり。神位なし。村社なり。(式外)
 氏子は東川面百四十戸。本社の勸請は年月不詳なり。從て由緒詳ならず。
明治四年(1871年)社格御定の*節(節)往古に復し、大本鵜江神社と改稱し村社に列せらる。
因に由緒として、古老の口碑に傳ふるところに依よれば。 延喜式神名帳備中國
小田郡小三坐の内ならんか、西隣の西川面にも鵜江神社と號する神社あり。本分明ならず、
一の宮傳記には尊御壽齢二百以上と申傳へり。御体を中山の南峰に劔葬す、時に棺椁鳴動きて
鵜一つ飛び出で西方さして翔り行く、其の止る處を鵜江神社と云ふ。延喜式十七坐の
一末社と稱せずして別宮と稱す。 又 天武天皇の時 下道の國造、兄彦命 又の名、
稻速別命の末 吉備國綱に男子三人あり。長を國武麻呂、次を國彦麻呂、末を國光麻呂と
いへる兄弟。天武天皇壬申の亂に天皇に從ひ、軍功を天に*祈禱(祈祷)す。
時に星光下ること雨の如く 其の音雷の如くにして、當社山内に落つ、故に此の山を名づけて
星の峰と號す。其の軍功に依て、國彦麻呂國光麻呂に鳥越の姓を賜ひ、共に京都に登る
其の後致仕して國に皈る、今の祠掌鳥越の*祖先(祖先)鳥越宮王安繩と云へるは
右國光麻呂の苗裔たれば、徳治元年(1306年)*舊緣(舊縁)によりて當社に奉仕す。
貞治二年(1363年)本社再建 願主足利義滿公 永正十一年(1514年)再建 願主高草石見守盛政
此の時高草氏田地を寄附せり。昔より北辰北斗の星を祭ると云へる*由緣(由縁)を以て、
本村を北田と號し鵜江神社を改めて大元星王宮と稱す。元龜三年(1572年)再建、
願主蓮池和泉九郎 寛文十一年(1671年)再建、願主本村並小林村氏子中なり。
觀應三年(1352年)の兵火と近くは寛政七年(1795年)十一月の火に舊書焼失せしかば、
詳ならずといふ。」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

棺椁(かんかく): 棺郭・棺槨。内と外と二重になったかんおけ。

詳細は「矢掛町史 民俗編(pp.362-364)」を参照

https://goo.gl/maps/vHA26sCgu8E2




本殿







石鳥居b

「三陰宮」「奉造立一宇氏子中敬白」「享保五庚子*年?(1720年)八月吉辰?日」




北田神社(旧称 ミカゲ神社)

祭神は大物主神・*高龗神(たかおかみのかみ)ほか六柱

大元鵜江神社の境内末社。大正9年に合祀。







瓦質の小祠

祭神未確認




祭神未確認




土俵







石燈籠

「奉寄進」「鳥越亦左衛門尉良度」「寛保三癸亥*秊(年)八月上旬」

寛保3年=1743年




荒神社

祭神は素盞嗚命




祭神未確認




正面は伽藍山

県道408号線まで戻り、橋を南へ渡って右折し、西南西へ782m進む


**********************************************************************************

西川面

西川面村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.357-361) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小廿区村誌(明治9年編)」を参照




あいホール矢掛がある十字路を左折し、南へ260m進む。
井原線の高架下を通過し、さらに南へ30m進む。

https://goo.gl/maps/rUD3oAgqjBE2





国道486号線(旧山陽道)から鵜江神社に至る参道の向かって右(東)が西川面の字 大鳥居。
大鳥居から鵜江神社がある字 宮前まで、松本、松東、松ノ上 雁門、
小田田 雁門、溝向、田中という字が続いている。参道の向かって左(西)は
字 宿、松ノ西、爪尻、小田田、大日池と続いている。
参道脇にあったであろう松は1本も残っていない。

「小田郡誌 上巻(p.40)」の小田郡川面村條里阯略図を参照

「収蔵資料集 鵜江神社(編集発行 西川面の文化を語る会 鵜江神社資料編纂委員会 p.71)」、
「保存版 井原・笠岡・浅口今昔写真集(p.115 2014年)」に
旧山陽道沿いにあった頃の大鳥居の写真が掲載されている




旧山陽道(国道486号線)から北へ150m進んだ所

「小田郡誌 下巻(p.632 昭和16年発行)」に「鳥居は舊山陽街道にあり」と
記されている。「収蔵資料集 鵜江神社(p.94)」の年譜によると、
この場所に移設されたのは昭和42年(1967年)3月。

「備中誌 小田郡(p.139 明治36年発行)」には「石鳥居鵜江*大明神(大明神)と有
 往來の側に在 *本社(本社)より九町(約981.81m」とある。
この記述には2ヶ所誤りがある。ひとつは旧山陽道から鵜江神社の入り口までの道程は
約790m(約七町)であること。もうひとつは石鳥居の扁額には
「鵜江*大明神(大明神)」ではなく「鵜江宮」と刻まれていること。




鵜江神社の大鳥居(町指重要定文化財)

「鵜江宮」
「原夫(たずぬれば)鵜江宮者(は)小田郡三社之霊塲 七箇村惣*𫞕(氏)
之瑞宮也 将?令建立華表 而崇*神德(神徳)光澤*尒(爾)
◯◯ ◯◯◯◯◯」
「維時享保三(1718年)龍集戊戌八月二十一日 欽白」



将?

願主の銘は判読困難

華表(かひょう)は神社の鳥居のこと
瑞宮(みずのみや)は神殿・宮殿のこと
光澤は仏教用語で仏の光明の恵みのこと。鵜江神社の本地仏は薬師瑠璃光如来。

「矢掛町史 民俗編(p.359)」によると延宝五年(1677年)の検地帳には
「卯之宮大明神」、元禄四年(1691年)の棟札には「宇野宮大明神」とあり、
明治初年(1868年)に「鵜江神社」と改号したとある。

小田郡三社とは小田郡内にある延喜式内社(鵜江神社、在田神社、神島神社)のこと。
小田郡誌 上巻(pp.26-28)」を参照

延喜式 : 校訂. 上巻(p.395)」には「小田(オダノ)郡三座 並小
 在田(アリタノ)*神社(神社) *神嶋(カミシマノ)*神社(神嶋神社)
 鵜江(ウエノ)*神社(神社)」と記されている。

元禄10年(1697年)8月以来、川面村は新見の關氏(従五位下 備前守 関 長治、
備中新見藩初代藩主 1657-1738年)の封土となっている。
「小田郡誌 上巻(pp.345-350)」を参照

備中誌 小田郡(p.139)」に「*此神(此神)星田、*黑木(黒木)、宇内、水砂、
川面、本堀、淺海、江良等の産土神也」と記されている。

享保4年8月に鵜江神社の本殿の脇にある石燈籠が建立されている。

旧暦の8月31日は鵜江神社の祭日だった日。現在は10月13日14日。
「矢掛町史 民俗編(p.360)」を参照

https://goo.gl/maps/FHxaQAjoP1x




「式内」





十字路に戻る




十字路を横断




万人講供養碑兼道しるべ

「万人講 供養 右 矢掛 左 小田
世話人 井上◯◯ 藤原◯◯◯ 豊田◯◯ 瀧本◯◯◯ 施主 藤脇◯◯」

https://goo.gl/maps/q3VGUXQhPD42

さらに北へ315m進んで右折





鵜江神社

備中十八神(延喜式神名帳に記載のある備中國十八座)の一つ

鵜江神社については「矢掛町史 民俗編(pp.358-361)」、「備中誌 小田郡(pp.139-140)」、
「収蔵資料集 鵜江神社(編集発行 西川面の文化を語る会 鵜江神社資料編纂委員会)」を参照

備中國十八座

窪屋(クボヤ)郡: 百射山(モモイ)神社、足高(アシタカ)神社、菅生(スガフ)神社          .
賀夜(カヤ)郡: 古郡(フルコホリ)神社、野俣神社、鼓(ツツミ)神社、吉備津彦神社     .
下道(シモツミチ)郡: 石畳神社、神(ミワ)神社、麻佐岐神社、横田神社、穴門山(アナトノヤマ)神社
小田(ヲダ)郡: 在田(アリタ)神社、神島(カミシマ)神社、鵜江(ウエ)神社           .
後月(シツキ)郡: 足次山(アシツキノヤマ/アスキノヤマ)神社                    .
英賀(アカ)郡: 比売坂鍾乳穴(ヒメサカノイシノチノアナ)神社、井戸鍾乳穴神社         .

大座の吉備津彦神社(現 吉備津神社)以外の十七座は小座。
比売坂鍾乳穴神社の現代読みは「ヒメサカカナチアジジンジャ」。
足次山神社の現代読みは「アシツキヤマジンジャ/アスワヤマジンジャ」。

https://goo.gl/maps/wv8oiH7qzGU2

ここから先の道沿いに川面四国霊場の札所(78番、79番、88番、1番)がある。

鵜江神社前の十字路から大日池の土手道を西へ125m進む。
つきあたりの丁字路を左折し、南南西へ130m進む。

大日池の南端から南南西へ91m進み、丁字路から西南西へ114m進む。
十字路を右折し、南南東へ82m進む。

河上畳店がある十字路から南南東へ265m進む。
井原線の高架の手前で左折し、東へ15m進む。


**********************************************************************************

西川面の西組地区





旧井笠鉄道川面駅跡

郡家址の東にあった




郡家址の標柱

「郡家跡」「當山」

西川面の字「城ノ内」にある。昭和49年の発掘調査時に郡家の遺構は発見されなかった。

「矢掛町史(p.191)」、「小田郡誌 上巻(pp.23-25)」、「小田郡誌 下巻(p.632)」を参照

岡山県埋蔵文化財調査報告(川面舘跡、毎戸西遺跡、毎戸遺跡) 

https://goo.gl/maps/vsKUnZudGAm

河上畳店がある十字路に戻って左折し、西南西へ110m進む










廻国供養塔(向かって右端)

「奉供養大乘妙典六十六部日本回國 天下和順 日月清明
 當所 願主 重吉」

自然石の燈籠の竿(向かって右から2番目)

「永經燈」




小田の光應山円融寺(日蓮宗)にある永経燈





お題目塔(法界塔)

「南無妙法蓮華経 享保十四年(1729年) 己酉九月 法界 施主 講中 六人」




弘法大師坐像(向かって右)

「八十八 番」

薬師如来坐像(同左)

「大窪寺」

川面四国88番大窪寺 (薬師/大師) <>
 医王山 遍照光院 大窪寺 [いおうざん へんじょうこういん おおくぼじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「なむ薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は 大窪の寺」

https://goo.gl/maps/LWXQDxbZbpT2




万人講供養碑(牛)

「万人講 世話人 昭和廿六年(1951年)一月」

88番札所前の四差路にある。この辺りの字名を「堂ノ前」という。

https://goo.gl/maps/9RAEd18omLM2

88番札所前から車道を南西へ117m進む


**********************************************************************************

西川面の宇山地区




蓮華寺(曹洞宗)参道口

https://goo.gl/maps/Q7bkkoAi8Y32

車道をさらに南西へ115m進む




この辺りの字名を「三六」という




釈迦如来立像(向かって右)

「阿波國霊山寺 本尊釋迦如來」

弘法大師坐像(同左)

「◯◯ 一番」

川面四国1番霊山寺 (大師/釈迦) <>
 竺和山 一乗院 霊山寺 [ぢくわざん いちじょういん りょうぜんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「霊山の 釈迦の御前に めぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり」

https://goo.gl/maps/5mtDmgjSCzR2

1番札所前から車道を西南西へ220m進み、十字路を右折して北へ55m進む


**********************************************************************************


片山地区



自然石の燈籠

「奉燈」「*攵化(文化)十三(1816年)丙子九月吉日 片山講中」

平成10月(1998年)11月移祀

ふれ愛バス停留所(片山公会堂)の北の十字路にある

https://goo.gl/maps/GvZEMnmbzMB2




不明の坐像

「*(種子) ◯國 ◯◯◯」

台座「萬人講供 奉唱光明 真言二万遍? 奉轉讀 大般若経?」

片山公会堂前の十字路から西へ340m進み、十字路を右折


**********************************************************************************

本堀の石井地区

本堀村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.353-357)
  備中国第壱大区小田郡小十九区村誌(明治9年編)」を参照







自然石の燈籠

「獻燈」「*攵政(文政)十三年(1830年) 庚寅十二月吉日」




 万人講供養碑(地蔵菩薩坐像)

「万人講 施主 佐藤王五郎 佐藤甚吉 昭和十年(1935年)十月建之」

「皇国地誌」の本堀村の項に「牛馬 牡牛壱頭、牝牛三拾頭、
惣計三拾壱頭、馬ナシ」と記されている。




地藏堂

本尊は木造地蔵菩薩坐像

『南無地蔵大菩薩』

「矢掛町の辻堂(p.63)」によると薬師如来も祀られているらしい

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』





棟札

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 奉再建地藏堂一宇
堂宇不朽 滿民法樂*攸祈(攸祈)
昭和六十一年(1986年)  四月吉祥日
 本願主 ◯◯◯ 大工 星田 ◯◯◯」

「奉轉讀大般若經王 堂宇不朽如意円満
 明治廿(1887年)丁亥 五月吉辰日 法主 敬白」

常光寺で大般若村祈祷が正月28日に行われている







観音堂

https://goo.gl/maps/NB7qCTEwMRB2




本尊は如意輪観世音菩薩輪王坐像

『おん ばだら はんどめい うん』




奉唱光明真言百萬遍供養塔

「*(光明真言曼陀羅) 奉唱光明真言百萬遍供養塔
慶應二丙寅歳(1866年)八月吉日 鳥越善兵衛知正 造之」




地蔵菩薩立像(向かって右端)

「天明六(1786年)丙午 ◯十月日」

廻国供養塔(向かって右から2番目)

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 日本回國
享和元(1801年)酉八月十五日
行者 久信 尾州?愛知郡本郷村産」




奉納四国西国秩父坂東関八州諸霊場之供養宝塔(同3番目)

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 奉納 四国 西国 秩父 坂東 關八州 諸靈場之供養宝塔 為二世安樂也
 天下泰平 日月清明 寛政元(1789年)己酉 四月吉辰 當村 行者 石井◯◯」

関八州=関東八カ国(相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸、上野、下野)

『南無阿弥陀佛』




高祖大師一千年忌供養塔

「*(弘法大師の種子「ユ」) 高祖大師一千年忌供養
天保五(1834年)甲午◯ 四月吉祥?日 西?講中」

『南無大師遍照金剛』

地藏堂前の十字路から南南西へ230m進み、丁字路を右折して西北西へ78m進む


**********************************************************************************

本堀の中地区



中地区の丁字路

小菊売り場がある




万人講供養碑兼道しるべ(不明の坐像 + 牛)

「右 金刀比道 万人講 ◯◯◯◯◯◯」

右(西)へ790m進むと県道48号線につきあたる

https://goo.gl/maps/12GYMr6zAws

車道を西へ95m進む




五叉路を左折して南東へ34m上る







石鳥居

「四位宮」「宝永七庚寅歳(1710年)三月吉日」「奉建立?鳥居」

石燈籠1対

「宝永七歳(1710年)」「庚寅三月吉旦」「施主 文屋三郎兵衛」




随神門




唐獅子(向かって右)

「*奉𤣉(奉獻)」
「諸願 成就 丙寅年」「鳥越善兵衛知正」


唐獅子(同左)

「*奉𤣉(奉獻)」
「慶應二(1866年) 左右 建 ア ウ ン(阿吽) 獅子」
「石工 尾道 助四良作」




石燈籠1対

「奉燈」「昭和四十九年(1974年) 十月吉日 古土居 鳥越熊衛」




注連柱




「*垂敎𣜦民(垂教導民)荒俗*歸順」「明治廿八年(1895年)九月吉旦建之」
「*𠊑(倍 ますます)?成偉?勳*國圡(国土)洽潤」「寄附主 江木貫一郎義直」




拝殿




四位神社

祭神は吉備津彦命、岩山之神。旧社格は村社。

詳細は「矢掛町史 民俗編(pp.350-358)」を参照

https://goo.gl/maps/rMVS6H5AVzT2





拝殿と本殿




神庫




拝殿の東




祭神未確認








瓦質の小祠(大原焼き?)




神標

「若宮*神社(神社) 八幡*神社(神社) 春日*神社(神社)
 平成二十八年(2016年)二月合祀」




手水鉢

銘なし

五叉路に戻り、細道を北北東へ288m進む。
つきあたりの丁字路を左折し、西へ20m進んで右折。


**********************************************************************************

本堀の上地区













日限地蔵尊

『おん かかかび さんまえい そわか』




瑠璃山常光寺(真言宗)

本尊は薬師如来、日天菩薩、月天菩薩。合祀仏は十二神将、弘法大師、
不動明王、地蔵菩薩、毘沙門天、聖徳太子。

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

『のうまく さんまんだ ぼだなん あにちゃや そわか』
『のうまく さんまんだ ぼだなん せんだらや そわか』

『南無大師遍照金剛』

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』

『おん かかかび さんまえい そわか』

『おん べい しらまんだや そわか』

『おん ばだら はんどめい うん』

詳細は「矢掛町史(pp.994-995)」、「矢掛のお寺巡礼(pp.66-67)」を参照

高野山真言宗備中霊場第102番

https://goo.gl/maps/6nG2u9819Sz





本尊の木造薬師如来坐像は町指定重要文化財

「矢掛町史(p.1540)」に写真あり




鐘樓堂

昭和12年10月に再建

初代の梵鐘は延享5年(1748年)に鋳造。文化8年(1811年)に再鋳。
昭和17年(1942年)、太平洋戦争に供出。昭和25年に再々鋳。

向かって左にあるのは奉為大師千百五十年御遠忌報恩塔




修行大師像

「大師千百五十年御遠」

『南無大師遍照金剛』




奉納巡礼供養塔

「*(阿弥陀三尊の種子) 奉納 西國秩父坂東 ◯神社 巡礼供養之塔」

『おん あみりた ていせい から うん』
『おん あろりきゃ そわか』
『おん さんざんさく そわか』




法界地蔵

『南無地蔵大菩薩』

常光寺から車道に戻り、右折して西へ126m進む




万人講供養碑(牛)

「供養 万人講 昭和二十六年(1951年)九月
 施主 佐藤◯◯ 世話人 ◯◯◯◯」

https://goo.gl/maps/Njim7UjqSKB2

西へ170m進み、日置下池の北にあるY字路を左折して南南東へ83m、南南西へ66m進む




本堀農業構造改善事業竣工記念碑

日置下池の土手の東にある

https://goo.gl/maps/JqRMJUBijWN2


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6



HOME