【小田四国八十八ヶ所霊場(仮)の画像集.5】


ルート: https://yahoo.jp/XANtDj


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


HOME




小田の日置地区










十字路を右折し、東北東へ42m進む





注連柱

「神徳」「日置伴左衛門」
「萬里」「日置藤夫」

石段

「明治三十四年(1901年)丑九月日調」

石鳥居の扁額

「荒神宮」

自然石の燈籠と手水鉢

銘なし




荒神宮

「備中小田資料 社寺編(p.)」

https://goo.gl/maps/bK3h4J3DXmD2


神社の前の丁字路を左折し、北へ34m進む




自然石の燈籠

「金(金毘羅大権現)」「文化十三(1816年)丙子九月吉日」

https://goo.gl/maps/5F4VzEpowh22


石燈籠の前から南西へ126m進み、県道48号線に出て右折し、北北西へ237m上る




Y字路から北北西へ90m上る




参道を北へ15m上る




神社(祭神未確認)

明治25年(1892)再建

https://goo.gl/maps/pQhaGGvVPPz

参道を下って右折し、北へ41m下る。
県道に出て右折し、北へ63m上って羽賀池の南端の丁字路を左折。
多賀池の南の土手道を西へ105m進む。

**********************************************************************************


小田の羽賀地区



羽賀池

「笠岡市史 史料編上巻(p.285) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡小拾壱区村誌(明治9年編)」に
「羽賀池 東西四拾五間(約81.81m) 南北五拾五間(約100m) 周回百八拾四間(約334.53m)、
本村(小田村)北ノ方ニアリ同上(田畑の用水トス)」とある。




羽賀池の南西の丁字路

https://goo.gl/maps/9SSddoPiSVN2





法界地蔵

「法界」「明治五年(1872年) 申七月日 造立」




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像)

「万人講 施主 福島◯◯ 昭和十四年(1939年)九月」

丁字路から車道を南へ344m下る


**********************************************************************************

小田の小田地地区




日置谷公會堂前




地蔵菩薩立像(道しるべ)

「右 なり八(成羽) まつ山(松山) 道」

備中松山(高梁市)

https://goo.gl/maps/krUiU5jpsk32





道しるべ

「みき八(右は) まつ山(松山) なり八(成羽) 道」
「延享二丑歳(1745年) 十二月吉日」「*淸五良(清五良)」

小田の大弘寺の南東115mの所にある。松山成羽道を高梁往還ともいう。

「笠岡市史 史料編上巻(p.284) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡小拾壱区村誌(明治9年編)」に
「高梁往還 二等ニ属ス本村(小田村)堀越ヨリ上ル、長崎街道(※山陽道)岐レテ北ニ折レ
宇内村界マテ二十五町(約2727.25m)幅壱間(約1.818m)」とある。

https://goo.gl/maps/dMgQJUjhiW52




公會堂前の五叉路を右折し、車道を北西へ263m上る




つきあたりの細道を北へ25m上る




寺標

「備中三十三観音第十六番霊場 本尊 千手観世音菩薩 楞伽山小田寺」

六地蔵

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

地蔵菩薩立像?

「爲◯◯◯◯信士菩提 正徳五乙未年(1715年) 六月初六日」

首から下は地蔵菩薩立像、頭部は如来像のもの

初六日=六日







鐘楼堂

手水鉢




龍の棟込飾り瓦

「*(落款「◯◯」) 天保三(1832年)辰歳春 矢掛町瓦工◯窯 *妹﨑(妹崎)宇三郎
 *(落款「◯◯ *𡳿(之)◯」) 作之」




基壇の石積みの中にある飾り石

如意宝珠(向かって左)と打ち出の小槌?(同右)






「天保二(1831年) 辛卯歳? 秋成焉 先?住 龍泉」




梵鐘

「本尊千手観世音菩薩」「過去精霊増進佛果」
「岡山県小田郡 矢掛町小田 楞伽山小田寺」
「諸行無常 是生滅法 生滅々己 寂滅爲樂(諸行無常偈)」

太平洋戦争時の供出により失われ、昭和54年(1979年)4月に再鋳される

旧梵鐘について「小田郡誌 下巻(p.700)」に「享保元年(1716年)十一月鑄、
天保四年(1833年)季春改鑄 高草清左衛門盛勝」と記されている

先々代の梵鐘は弘清法印の代、先代は龍泉法印の代に建立されたもの

詳細は藤原隆景氏の著作「備中小田資料 社寺編(pp.24-25)」を参照




地蔵菩薩像群

鐘楼の後ろの塀の際にある




万人講供養碑兼道しるべ(不明の坐像 + 牛)

「万人講 右 神代 左 笠岡 道」

宇内から羽賀を越えて松山成羽道(魚荷道)を南下してきた人のための道しるべ




万人講供養碑兼道しるべが立っていた県道407号線の変則十字路

小田寺の南960mの所にある

https://goo.gl/maps/PcMQg4o477U2




大師堂

藤原隆景氏の著作「備中小田資料 社寺編(p.24)」に「大師堂 桁行四間 梁行七尺。
本尊 觀世音石像 三十三。弘法大師石像 八十八。由緒 創設寛政五年中(1793年)。
當山中へ西国三十三ヶ所及四国八十八ヶ所霊場移設、安政二年(1855年)小田寺境内へ
移転ス、明治九丙子年(1876年)四月八日堂宇建立、右石像ヲ安置シテ大師堂と称ス。」
と記されている。





1段目に弘法大師坐像25体と延命地蔵菩薩半跏踏下げ坐像1体と地蔵菩薩坐像1体と地蔵菩薩立像3体、

2段目に弘法大師坐像27体、3段目に弘法大師坐像31体、4段目に本尊石仏23体、

向かって左端に45番岩屋寺の不動明王立像が安置されている(大師像の合計は83体)。

4段目向かって右から順に

虚空蔵菩薩立像「◯◯ 虚空蔵」

薬師如来立像「◯◯ 薬師」 

薬師如来立像「◯◯ 薬師」 

菩薩立像「◯◯ ◯◯」

釈迦如来立像「◯◯ 釈迦」

立像「◯寺 ◯◯」

千手観世音菩薩立像「◯◯ 千手」

大日如来立像「◯◯ 大日」

大日如来立像「◯◯ 大日」

観世音菩薩立像「◯◯ ◯◯」

釈迦如来立像「◯◯ 釈迦」

地蔵菩薩立像「◯◯ 地蔵」

立像「◯◯ ◯◯」

釈迦如来立像「◯◯ 釈迦」

薬師如来立像「◯◯ 薬師」

薬師如来立像「◯◯ 薬師」

薬師如来立像「◯◯ 薬師」

立像「◯◯ ◯◯」

十一面観世音菩薩立像「◯◯ 十一面」

立像「◯◯ 虚空蔵」

千手観世音菩薩立像「◯◯ 千手」

千手観世音菩薩立像「◯◯ 千手」

立像「◯◯ ◯◯」





不動明王立像

「四十五番 岩屋寺」「享和元(1801年)辛酉四月吉日」

四国45番岩屋寺 (不動) <>
 海岸山 岩屋寺 [かいがんざん いわやじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「大聖の 祈る力の げに岩屋 石のなかにも 極楽ぞある」

https://goo.gl/maps/vXpXTSWfw892







観音堂の向かって右




供養塔

「奉供養觀音經七十巻為二世安樂」
「享保九年(1724年)七月 真安次良左衛門内建之」




法界地蔵a

「法界 爲◯◯◯◯信士 爲◯◯◯◯信女并」
「岡田 定次郎女?」「宝暦十一(1761年)辛 巳七月五日」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




地蔵菩薩坐像

「願主 自傳」「正徳元年(1711年) 十月如意日」







法界地蔵b

「法界」「文久二年(1862年)戌 五月日造之」「當谷中」




如意輪観世音菩薩輪王坐像

『おん ばだら はんどめい うん』







小田寺観音堂

本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像(観音堂と共に町指定重要文化財)。

観世音菩薩像の写真は「矢掛町史(p.1540)」に掲載されている。

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第16番札所

「くもりなき 小田の原なる 月かげは 後の世てらす かがみなりけり」

石燈籠1対

「常夜燈」「寛延四(1751年)辛未 七月吉良日」「當村 施主 小野小兵衛」

https://goo.gl/maps/xoRrEx2zXrH2









「備中国小田郡後月郡浅口郡三十三所観世音菩薩霊場(甲弩史談会発行)」には

「本尊千手観音 たけ等身、恵心僧都の作」と記されている。

恵心僧都は、平安時代中期の天台宗の僧 源信(942-1017)の尊称。




奉納絵馬




石香炉

「奉獻」「願主 鳥越善平」「明治十一(1878年)寅◯月建之」




手水鉢




春日燈籠(観音堂の向かって左)

「小野◯◯◯」





小野翠村句碑(観音堂の向かって左)

「径の萩 刈って 奥宮 今日 まつり 翠村」「弥生会創立 三十周年記念」

小野翠村氏は俳人 平松措大氏の高弟

小田弥生会の創立は昭和29年(1954年)3月

詳細は「やかげの文学散歩道(pp.39-40)」を参照

※「萩」を花、「宮」を宅と誤って記していたので修正しました




小田弥生句会発祥の地の碑(向かって右端)

平成23年(2011年)10月に建立。背面に小田弥生句会の沿革が刻まれている。


句碑(右から2番目)

小田弥生句会の小野たゞし氏の句




陸軍憲兵上等兵高見鐵藏墓

明治31年(1898年)10月14日、台湾の臺南州南堡三層崎庄にて土匪(どひ)討伐中に戦死

墓誌の撰者は吉備寒儒 源精一氏

「小田郡誌 下巻(p.321)」を参照




廻国供養塔

「***(阿弥陀三尊の種子「キリーク/サク/サ」) *𠬻納(奉納)大乘妙典六十六部供養廻國
天下泰平 五穀成就 万戸豊饒 二世快楽
行者 立?間 房五郎
維(これ)天保六(1835年)乙未孟?春母?◯日 施主 願主 重吉
世話人 肥前(現 佐賀県) 善之進 日向(現 宮崎県) 林之助」

立間は現在の愛媛県宇和島市吉田町立間




藤枝先生之碑

柔術家(不遷流)の藤枝好五郎氏(1839-1904年)の碑。
撰文は興譲舘長山下崇氏。
背面に親族5人、高弟33人の芳名が刻まれている。

小田郡誌 下巻(p.539)」を参照










石階(せっかい、いしばし)




石階の親柱

「寛政 文化 工成」「*砛 石階」

*砛=階。寛政年間(1789-1801年)に砛が、

文化年間(1804-1818年)に石階が造られたという意味か?





楞伽山小田寺(真言宗東寺派)

「矢掛町史(pp.995-996)」、「備中小田資料 社寺編(pp.21-27)」を参照

https://goo.gl/maps/rrW9qVEgaRS2





修行大師像

『南無大師遍照金剛』




水子地蔵尊

『おん かかかび さんまえい そわか』




石階の下にある赤池(閼迦池)




赤池に浮かぶホテイアオイの花




弁天宮? 厳島神社?







赤池の土手道を南西へ60m進む







石鳥居

「(額の刻字は判読困難)」「嘉永元年(1848年)申四月大吉宿」







唐獅子1対

「奉」「慶応三(1867年) 卯二月吉日 世話人 高見◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」
「獻」「氏子中」









お堂

https://goo.gl/maps/V9bhyBURHMK2





木造如来坐像(向かって右)

両腕が欠損しているので特定困難

地蔵菩薩半跏踏下坐像(同左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

堂内には木造狛犬像(あるいは唐獅子像)1対も安置されている










小田寺權現宮?

祭神未確認

https://goo.gl/maps/kFsuafh67Fr




日置谷公会堂前の五叉路に戻り、右折して車道を南南東へ212m下る



**********************************************************************************


小田の亀麓地区



ふれ愛バス停留所(旧お堂前)

変則十字路を右折し、西へ43m上る




地藏堂

字 栗元にある

https://goo.gl/maps/97eKVYdSq2q




本尊は地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』




棟札

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 奉再建地藏堂一宇 天長地久 御願圓滿
 入佛導師 楞伽山小田寺 発願主 小埜倉太郎」




創立は慶長10年(1605年)。元文2年(1737年)、弘化3年(1846年)に再建。

「矢掛町の辻堂(p.68)」、「備中小田資料 社寺編(pp.40-41)」を参照

地蔵堂前から西へ53m上り、右折して北へ30m進む。
丁字路を左折し、西へ38m上って右折し、北へ21m進む。



神社

https://goo.gl/maps/BYHdqcyazrH2


変則十字路に戻り、右折して車道を南へ141m進む




十字路の南




牛供養碑群

向かって右から

万人講供養碑(地蔵菩薩坐像)

「万人講」「大正九年(1920年)」

牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「◯◯六年四月 爲牛亡」

大正6年(1917年)?

牛供養碑?

「◯武芳太郎 ◯野◯三」


https://goo.gl/maps/VimYPEpDXAu



**********************************************************************************



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6



HOME