【伽藍山画像集】


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


HOME





江良の寺谷地区

参道を東へ進む







地蔵菩薩立像

「文政二(1819年)己卯 十二月日」

背後に五輪塔が刻まれている

マタゲ堂にある

https://goo.gl/maps/a4P3DnpQ4jT2




牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「爲牛魂供養」

万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講」




地蔵菩薩坐像?

地蔵菩薩立像

「明治七(1874年)甲戌 奥◯◯◯」




弘法大師一千五十遠忌報恩塔

「*(弥勒菩薩=弘法大師の種子「ユ」) 弘法大師一千五十遠忌報恩塔

 明治十八酉年(1885年) 三月二十日立 當谷中」

『南無大師遍照金剛』




「石鉄山為御供◯◯ ◯◯◯安政五年(1858)午 ◯◯ 施主 ◯◯」





金剛坊跡

大光院の前(南)にある

「江良の史跡めぐり(p.21)」を参照

https://goo.gl/maps/KdyEtxbE9NQ2







伽楞山(がりょうざん)西極楽寺大光院(真言宗)

本尊は聖観世音菩薩、合祀仏は弘法大師

『おん あろりきゃ そわか』『南無大師遍照金剛』

高野山真言宗備中霊場第97番

詳細は「矢掛町史(pp.993-994)」、「矢掛のお寺巡礼(pp.64-65)」を参照

https://goo.gl/maps/6o8sBZ4MFXU2









地蔵菩薩立像

『おん かかかび さんまえい そわか』







大光院前から東へ50m上る




山門(仁王堂)

石段の親柱(向かって右)

「施主 片岡◯◯ 小川◯◯」「天保四(1833年)◯ 三月吉◯」

寺標

「真言宗 伽楞山 西方院」
「奉建立 西方院檀徒一同 原石寄進 東川面 山岡◯◯◯
 昭和五十八年(1983年)一月建之 兼務住職 石山◯◯ 代」






山門の棟込瓦(西)

「伽楞山」

「庭瀬領瓦師棟梁所 矢掛町戌?井仁吉 作」




木造金剛力士像(町指定重要文化財)










六地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




石燈籠1対

「奉寄進石燈籠 享保六(1721年)辛丑暦八月 願主 宇内村 片岡◯右衛門尉秀◯」

中台と火袋なし
  



 





山門の棟込瓦(東)

 



伽楞山(がりょうざん)西極楽寺西方院(真言宗)

西極楽寺としての本尊は阿弥陀如来、西方院としての本尊は不動明王。
合祀仏は十一面千手観世音菩薩、弘法大師。

「江良の史跡めぐり(p.18, p.20)」に阿弥陀如来坐像、不動明王立像、毘沙門天立像、
十一面千手観世音菩薩立像、弘法大師坐像の写真が掲載されている。

『おん あみりた ていせい から うん』

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』

『おん ばざら たらま きりく』『南無大師遍照金剛』

『南無毘沙門天王』『おん べい しらまんだや そわか』

高野山真言宗備中霊場第99番

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第19番札所
「月見れば まづごくらくぞ おもわるる 入りかたたちか ふじの山の葉」


寛永年間(1624-1645年)の頃、伽藍山の山頂にあった伽楞山極楽寺(一山十二坊)は
本堂を残して麓へ下った。江良へ下った七坊(西の坊、辻の坊、大光坊、金剛坊、
新蔵坊、西明坊、大坊)が西極楽寺、里山田へ下った五坊
(塔善坊、坂の坊、阿賀井坊、仁王坊、宇根坊)が東極楽寺となる

現在では伽楞山西極楽寺西方院(西の坊)、伽楞山大光院(大光坊)、
伽楞山西明院(西明坊)、伽楞山極楽寺(東極楽寺)以外は廃寺となっている

金剛院(金剛坊)は昭和8年に妙覚寺と合併して西岡山四王寺(しおうじ)となっている

詳細は「矢掛町史(pp.991-992)」を参照

「御登極記念 小田郡誌(p.163 大正13年)」に「西方院の本尊は不動明王なり。
西方院の境内には仁王門・鐘樓・本堂・庫裡あり。」と記されている

https://goo.gl/maps/6o8sBZ4MFXU2




本堂の露盤

「小田郡矢掛町住人 戌?井仁吉 ◯◯作」

本堂は文久3年(1863年)に再建




 



庫裡は元 構文小学校

開校は明治6年(1873年)

小田郡誌 下巻(p.282 昭和16年)」を参照

向かって右にある宝塔は奉爲弘法大師千百年御遠忌報恩塔




棟込瓦

「伽楞山」




奉爲弘法大師千百五十年御遠忌報恩塔

「奉爲弘法大師千百五十年御遠忌報恩塔」
「聖帝詰驗趺坐現蓮神泉請雨金龍躍*𫝐(前)」
「*𥠖庻(黎庶)戴仰◯千百五十年神異標出燦然」
「昭和五十九年甲子三月二十一日建之 高野山大僧正 谷内苔巖 敬書
 寄付者 江良 奥村◯◯ 取次人 笠本◯◯ 現住 樹下◯◯ 代」

黎庶(れいしょ): あさぐろく日焼けした顔の民。庶民。
神異(しんい): 人間わざでは考えられない不思議な現象




修行大師立像

弘法大師千百五十年御遠忌記念。平成四年(1992年)十一月吉祥日建之。

『南無大師遍照金剛』

 



鐘楼

 


梵鐘

「伽楞山西方院」

「仰願 一天四海 萬民豊樂 福壽増長 五穀成熟
 院内安全 紹隆密教 檀信聖靈 成三菩提」

「南無大聖不動明王」

「かねの音に 耳を すませ八(は) 西方 の
 みた(弥陀)の*浄圡(浄土)も 天?と きこゆる ◯忍」

「一打鐘聲 當願衆生 脱三界苦 得見菩提」

「西方院の梵鐘は元伽楞山西極樂寺
にあつたが 古来一山の本坊である當院に
 移して管理して◯◯昭和十七年(1942年)大東
亜戰爭に供出して以来久しく鐘の
音も?絶えていた◯◯◯◯檀信徒
◯協◯の結果 京都の岩澤徹誠
氏にたのみ新に鑄造し◯◯洪鐘
の響き傳える歡喜法幸に遭遇
し◯鐘聲即佛音一たび山の妙
音を聞けば 群生悉く迷夢を覚
し 無明長夜の苦しみを除き 身
心を淨め 社會を明るく 現世に
樂土を建設して 未来は往生極
樂の素因となると云う、仍て茲に
本尊二佛の御名號を鐘面に録
し悲願の*旨(㫖)趣を銘記して功徳を」

「南無阿弥陀佛」

「千載に傳え寺門の興隆と檀
信徒の繁榮を萬世に祈る。
願はく八(は)真言教主大日如来両部
界會諸尊聖衆*髙祖(高祖)大師遍照
*金*别(別)し◯◯本尊二佛諸大眷?
属當山先師檀越各靈法主の
祈修◯哀愍納受し 施主の
志を加持護念し給え。 敬白
昭和四十年四月吉祥日
本願主 西方院住職 樹下◯◯
施主 西方院檀信徒一同
 ◯◯住職◯◯◯◯◯◯」


西明院の旧梵鐘については「小田郡誌 下巻(p.701 昭和16年)」に
「西明院 寛延二年(※1749年)九月 大阪大谷相模椽藤原正次」とある




手水石

「奉寄進手水石 元禄二(1689年)己巳七月日 施主 當村土使◯◯」
「大坊 西明坊 大光坊 金剛坊 定右衛門 宇右衛門 ◯兵衛 佐兵衛 長助 十三◯」

大坊は現 西方院、西明坊は現 西明院(延享2年=1745年に宇内へ移転)、
大光坊は現 大光院、金剛坊(金剛院)は廃寺
 



奉誦光明真言十萬遍供養塔

「明治四十二年(1909年)八月廿一日 世話人 信者中」




廻国供養塔a

「*(釈迦如来の種子「バク」) 奉納大乗妙*日本*囬國(回国)供養之塔
 天下*𣳾平(泰平) *国圡(国土)安全」
「文化戌年(文化11年=1814年)四月吉祥日」
「當村 行者 善文?」




三界萬霊供養塔

「*(胎蔵界大日如来の種子「ア」) 爲三界萬霊有縁無縁菩提而巳(のみ)

 己元禄二天(1689年) 巳七月吉日 施主 渡邉◯◯ 同 佐藤◯◯」




廻国供養塔b

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 奉納大乘妙典日本*囬國(回国)供*養塔」
「明和二(1765年)乙酉十月廿六日建焉」
「願主當村 佐藤又左衛門」





大師堂(本堂の向かって右)

弘法大師坐像

「四國 八十八ヶ所」

『南無大師遍照金剛』

「江良の史跡めぐり(p.20)」には「疫病を鎮める」と記されている











鎮守堂

「奉修転読大般若経当山鎮守御法楽祈攸 十六善神 皆来守護」

十六善神は般若経を守護する四天王と十二神将のこと

「江良の史跡めぐり(p.20)」によると祭神は熊野権現、若一王子権現




鎮守堂の横から伽藍山登山口へ




杖を借りて登る




















西に山陽マルナカ矢掛店




牛神社

「牛神社 中牛神社氏子中 平成五年三月吉日」

https://goo.gl/maps/LELRzo7QhpB2






















石積み?

https://goo.gl/maps/uNrHXt32Wd52







長椅子が置かれている所で左折

https://goo.gl/maps/avgfibZ4Fxp




丁字路を左折(直進すると山頂)




十二天の石碑(岩文字)の案内板

https://goo.gl/maps/WjzxgFv3eC12




ロープに沿って進む










「帝釈(帝釈天)」

『なうまく さまんだぼだなん いんだらや そわか』

https://goo.gl/maps/cFuf5ok8kPD2







「伊舎那(伊舎那天)」

『のうまく さんまんだ ぼだなん いしゃなや そわか』

https://goo.gl/maps/GceKLmU4t9R2







「毘沙門(毘沙門天)」

『おん べい しらまんだや そわか』

https://goo.gl/maps/mRD1FrXtmYv










「火(火天)」

『のうまく さんまんだ ぼだなん あぎゃなうえい そわか』

https://goo.gl/maps/j7xywRS57yE2







「梵(梵天)」

『のうまく さんまんだ ぼだなん ぼらかんまいねい そわか』

https://goo.gl/maps/qDE3m51Uo5t







「羅刹(羅刹天)」

『のうまく さんまんだ ぼだなん にるりてい そわか』













「水(水天)」

『のうまく さんまんだ ぼだなん ばるなや(ぱろだや) そわか』










「焔魔(焔魔天)」

『のうまく さんまんだ ぼだなん えんまや そわか』

https://goo.gl/maps/PcjsEw9fYb92

























風天・地天・日天・月天は発見できず




山頂への登山道に出て左折

https://goo.gl/maps/2PLW3Kp8hZ52
















山頂へ


 



手水鉢




伽楞山極楽寺本堂の基礎?

伽藍山城の本丸(江戸時代後期に極楽寺跡に建立)の基礎?









石殿

https://goo.gl/maps/Jkkpjoedp4D2




阿弥陀如来立像?

説法印を結んでいるように見える。

伽藍山の山頂にあった伽楞山極楽寺の本尊は阿弥陀如来。












伽藍山の三角点(標高292m)

https://goo.gl/maps/fwx3rGC8jb62







岩文字

「*(阿弥陀如来の種子「キリク」)」

山頂の南西にある

https://goo.gl/maps/W5Xq1DY1XLR2




山頂からの眺望(西南西)

中央に浅海の日妻・高柳・山手地区、その奥に笠岡市甲弩




手前に浅海の日妻・高柳地区、向かって右上に甲弩の小倉・皿出・千田地区。

奥に興山・正源寺・岸地区。




山頂からの眺望(西)

中央を東西に流れるのは小田川。その手前に池之内地区、その奥に鳶山。

向かって左に山ノ神地区、その奥に浅海の田鶴山。右に本堀地区。



山頂からの眺望(北西)

西川面と東川面







伽藍山の解説

極楽寺跡/伽藍山城址/十二天の岩文字







山頂からの眺望(北東)

向かって左に茶臼山、中央に東三成、奥に鷲峰山




山頂からの眺望(東)




山頂からの眺望(東南東)

正面に中原地区、向かって右に長池と白江地区と江本池





画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


HOME