【小田四国八十八ヶ所霊場(仮)の画像集.2】


ルート: https://yahoo.jp/XANtDj



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6



HOME



浅海の山手→高柳→日妻

浅海村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.348-353) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小十九区村誌(明治9年編)」を参照




山手地区の西端




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「昭和十二?年 ◯月二十◯日 万人講 施主 山本◯◯」

https://goo.gl/maps/cvx7oySABEz

東北東へ211m進み、消防機庫がある十字路を左折して北へ49m進む




石燈籠(向かって右)

「岩山宮常夜燈 享和元年(1801年)辛酉七月吉日)
 施主 山ノ手 講中」

石燈籠(同左)

「金毘羅大權現常夜燈 天保十三寅歳(1842年)十月十日
 *㔺話人(世話人) 講中 若連中」




ここから北へ385m進んで小田川(田鶴橋)を渡り、
さらに北へ410m進んで左折すると田鶴(たづ)の岩山神社がある

https://goo.gl/maps/Yn9fAu88XCz





五角柱地神

「*(金剛界大日如来の種子「バン」) 天照大神」「*(阿しゅく如来の種子「ウン」) 大己貴神」
「*(宝生如来の種子「タラーク」) 少彦名命」「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」)稲倉魂命 」
「*(不空成就如来の種子「アク」) 埴安姫命」(東正面時計回り)

https://goo.gl/maps/wmfCXhdqbJv

十字路に戻り、直進して南へ70m進む




山手の墓地

https://goo.gl/maps/2He65tniWQk





火の見櫓

半鐘は取り外されている




高祖大師一千年忌供養塔

「*(弘法大師の種子「ユ」) *髙祖(高祖)大師一千年忌供養塔
 天保五(1834年)甲午 三月吉宿日」

『南無大師遍照金剛』




高祖大師九百五十年忌供養塔

「*(種子「ア」) *髙祖(高祖)大師九百五十年忌供養塔
 天明四年(1784年) 甲辰三月」

『南無大師遍照金剛』




奉唱光明真言十万遍供養塔

「*****(種子「キャ・カ・ラ・バ・ア」 ※発心門) 
************************(梵字24文字-光明真言)
◯◯◯◯ ◯◯◯◯ 爲◯法樂 光明真言 十万遍 山手講中」

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』




千手観世音菩薩坐像(中央)

「嘉永七寅年(1854年)」「山手講中」

『おん ばざら たらま きりく』

地蔵菩薩坐像(向かって左)

『南無地蔵大菩薩』

不明の石造物(同右)

銘文判読困難

十字路に戻り、右折して車道を東へ152m進む。
十字路を右折して南南東へ45m進む。







大師堂(花屋大師)

https://goo.gl/maps/mWHWbbog7S62





弘法大師坐像

「大師光明真言供養」

『南無大師遍照金剛』
『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』

大師像の横に木造坐像あり





「花屋大師縁起                        .
 天保六年(一八三六年)の頃 *晝田(昼田)善蔵 大願を起て大師像を刻む
花屋 願主 晝田善蔵の銘在り 大願成就の後 一宇を建立し大師像
を安置して祀る 花屋大師と呼ばれる所以なり
 諸願成就の大師◯◯◯古来 足?痛◯ 霊験あらたかなり
備考 晝田善蔵の墓石 現在◯
棟札   天保十年 棟梁 豫州 宮浦 ◯◯◯◯ 
奉再建立 大師堂◯◯◯◯◯
       己亥極日朔日 大工 藤原朝臣 ◯◯ 正◯◯
大師堂修理 昭和五?十三年二月二十七日」











五輪石塔(空輪風輪と水輪のみ)




地蔵菩薩坐像

「爲菩提 明治十年(1877年) 丁丑七月二日」

『南無地蔵大菩薩』




神社(祭神未確認)

自然石の燈籠

「明治四十一年(1908年)九月建之」

https://goo.gl/maps/DG2pZvNEULR2




花屋大師の前から南へ55m上り、丁字路を左折して車道を北東へ163m進む。
つきあたりを左折して北北西へ46m下る。
十字路を右折して北東へ31m進む


**********************************************************************************

浅海の高柳地区



十字路を右折し、墓地への参道を南東へ13m上る





高柳地区の墓地の参道脇

https://goo.gl/maps/nBcYE5NS9ms





仙龍寺のお堂

寄附者芳名録

「金剛山 仙龍寺 平成九年三月吉日 寄進者氏名(以下24名の芳名)」





地蔵菩薩立像(堂内向かって右)

『おん かかかび さんまえい そわか』

弘法大師坐像(同左)

金光山遍照院仙龍寺(四国65番三角寺の奥の院)の本尊は弘法大師

『南無大師遍照金剛』

「極楽は 他にはあらぬ この寺に 御法(みのり)の声を きくぞうれしき」





奉誦理趣経二千巻供養塔(お堂の南東17mの所)

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク荘厳体」) 奉誦理趣経二千巻爲先祖菩提也

天保十二丑歳(1841年)九月十九日 渡辺◯◯建之」

https://goo.gl/maps/8a4ey3anjbp

参道を下って車道に戻り、右折して北東へ97m進む




立江寺のお堂

浅海の高柳公民館から南東へ70m上った所にある十字路

https://goo.gl/maps/mnprE2RXkJK2





弘法大師坐像(向かって右)

地蔵菩薩立像(同左)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 大願成就 涼左右エ門 十九番 立江寺」

四国19番立江寺 (延命地蔵) <>
 橋池山 摩尼院 立江寺 [きょうちざん まにいん たつえじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「いつかさて西の住まいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらむ」




梵鐘

「本尊地藏尊」「明治二十八年(1895年)四月建立 願主 渡辺源次郎

 昭和十八年(1943年)二月八日 大東亜戦争ニ供出ス」「南無大師遍照金剛」

「昭和四十三年(1968年)三月建立 發願主 渡辺◯◯

 爲菩提 ◯◯◯◯居士 ◯◯◯◯大姉 鋳匠 京都太秦住 岩澤徹誠」





立江寺のお堂の前にある地藏堂(四ツ堂)

露盤には胎蔵界大日如来の種子(ア)

https://goo.gl/maps/XR9CtD3F3MR2





棟札

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 奉再建地藏堂一宇 右爲 ◯◯安◯ ◯◯◯◯ ◯
◯◯◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ 大光院」

墨書は色落ちしているため判読困難。
「矢掛町の辻堂(p.66)」によると建立年は慶應2年(1866年)。




地蔵菩薩立像1体と地蔵菩薩坐像2体

『おん かかかび さんまえい そわか』『南無地蔵大菩薩』

地藏堂前の十字路を右折し、北北西へ65m下る




高柳公民館

大橋曽水氏の書

https://goo.gl/maps/y9YnkhYWpjC2





上下稲荷

向かって右(東)は椋、左(西)は榎木

高柳公民館前で左折し、車道を南西へ75m進み、十字路を右折して北西へ50m進む




団体営ほ場整備事業竣工記念碑

「団体営ほ場整備事業竣工記念碑 浅海南土地改良区 大橋曽水 書」
「時代の変遷と農業機会の大型化に 伴い農業経営上最も有利かつ
労働生産を高め農業職との増大 を図る為この事業を実施す
工事概要 工事施工者 浅海南土地改良区
昭和五十二年四月着工 昭和五十六年三月完工
実施面積 二十八・七ヘクタール 総事業費 一億六千八百万円
理事長 森本一男 平成七年十二月吉日建立
笠岡市笠岡 石工 内田石材店」

https://goo.gl/maps/G59EvP6GF942




石燈籠

「金毘羅大権現」「弘化三丙午年(1846年)」「穐(秋)七月吉良日」

『南無金毘羅大権現』『おん くびらや そわか』


万人講供養碑(地蔵菩薩坐像)

「万人講 斉藤◯◯ 昼田◯◯◯」




自然石の燈籠と地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』

石燈籠の前から北へ60m進み、丁字路を右折して東へ98m進む




石鳥居a

「正一位稲荷大明神」「弘化二乙巳歳(1845年)九月吉日 村中」




正一位稲荷大明神a

https://goo.gl/maps/NSYSHMGDp7y






十字路から細道を北へ25m進む




石鳥居b

「正一位稲荷大明神」「弘化二乙巳歳(1845年)九月吉日 村中」








正一位稲荷大明神b




五角柱地神

「*(金剛界大日如来の種子「バン」) 天照大神」「*(宝生如来の種子「タラーク」) 大己貴神」
「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 少彦名命」「*(不空成就如来の種子「アク」) 埴安媛命」
「*(阿しゅく如来の種子「ウン」) 倉稲魂命」

https://goo.gl/maps/UtfbguLYYCw

十字路に戻って左折し、東へ70m進んで車道に戻る。
十字路から南へ75m上り、車道を東へ368m進んで左折。


**********************************************************************************

浅海の日妻地区










二尊石仏

十一面観世音菩薩坐像と弘法大師坐像

「*(十一面観世音菩薩の種子「キャ」) *(弘法大師の種子「ユ」)」

小田四国霊場の札所(番号不明)

候補は13番、27番、32番、41番、44番、48番、52番、62番、65番、79番、86番

https://goo.gl/maps/22pCFE2T4eG2

車道に戻り、左折して東へ290m進み、Y字路を右折





木野山神社




車道から参道を南へ180m程上る

https://goo.gl/maps/RhkJpTAPpnn




















和霊太神社

社殿の向かって左にある





木野山神社

https://goo.gl/maps/CLw1TtzjuES2





石鎚大権現

社殿の向かって右にある




田鶴山(北西)




日妻池(北北東)




参道を下ってY字路に戻り、西へ320m戻る。
丁字路を右折し、北へ146m下る。




チシャノキ(矢掛町指定重要文化財)

https://goo.gl/maps/mUMrqYrQbLB2







北へ156m下る




観音堂

薬王寺参道口にある。
「矢掛町の辻堂(p.67)」に本尊は十一面観世音菩薩と記されているが、堂内にはない。

https://goo.gl/maps/JN4v2qubCC42





板碑(阿弥陀如来坐像)

『南無阿弥陀佛』




小屋梁の墨書

「昭和五年(1930年)四月再築 特志者 大工 安藤梅太郎 安藤五代太郎 塚本治松 多賀作次」




高祖大師一千百遠諱供養塔

「高祖大師一千百遠諱供養塔」「昭和九年(1934年)四月建立 日妻中」

『南無大師遍照金剛』








寺標(向かって右)

「薬王寺」

石燈籠の竿(同左)

「享保十七天(1732年) 子八月吉◯」




瑠璃山藥王寺

高野山真言宗備中霊場第98番




本尊は薬師如来

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

堂内向かって右端に弘法大師坐像

『南無大師遍照金剛』





法界地蔵(向かって右端)と六地蔵

「法界」「享保十七天(1732年) 壬子十月日」
「施主 當村 田賀千?右?門 母」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




千手観世音菩薩立像(向かって右から2番目)

「*(千手観世音菩薩の種子「キリーク」)」

『おん ばざら たらま きりく』


地蔵菩薩坐像(同3番目)

「奉納四國八十八ヶ所 阿州 立江寺」

四国19番立江寺 (延命地蔵) <>
 橋池山 摩尼院 立江寺 [きょうちざん まにいん たつえじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「いつかさて西の住まいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらむ」




高祖大師一千年遠忌供養塔

「*(弘法大師の種子「ユ」) 高祖大師一千年遠忌供養塔
 天保五甲午歳(1834年)三月日 日妻中」

『南無大師遍照金剛』




御宝号碑

「*種子(ケン・カン・ラン・バン・アン ※菩提門) 南無大師遍照金剛
 天明四(1784年)甲辰三月廿一日 日妻中」

薬王寺の墓地の東にある

宝篋印塔

「*(宝篋印陀羅尼経の種子「シッチリヤ」)」
「若有有情能於此 塔一香一華礼拜 供養八十億劫 生死重罪一時 消滅生免災殃 死生佛家」
「若有應墮阿 鼻地獄若於 此塔或一禮 拜或一右遶 塞地獄門開 菩提路◯」

上台の側面の銘文は判読困難

https://goo.gl/maps/gJEDxYa34mG2




廻国供養塔

「奉納大乗妙典廻國」

薬王寺の墓地の東端にある

https://goo.gl/maps/cHX3n1p4gbU2

四ツ堂前に戻り、左折して車道を東北東へ135m上る




太郎丸の櫓門

塩田啓二歌碑

「城跡の 姿残りゐて 平成の世に 太郎丸の 石垣は斯く 啓二」

「やかげの文学散歩道(pp.13-14)」を参照

「小田郡誌 下巻(p.635)」に「天正年中(1573-1592年)毛利元清の家臣
多賀野善三郎の居舘なりしといふ」と記されている

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.63) 備中小田郡名所物語」に
「毛利元清の時 多賀野善三郎という人 中山太郎丸に屋形をつくりて住けるとぞ」とある

https://goo.gl/maps/GxYxyDpGZxN2

車道を東へ100m上る




日妻池の北端




法界塔

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」) 法界
 大正十年(1921年)十月吉日建立」

https://goo.gl/maps/c9ppuVkkhrG2

四ツ堂前に戻り、車道を西南西へ124m進む




日妻公民館の北東にある五叉路




石鳥居

「天滿宮」「講中」「安永七(1778年)戊戌 七月吉日」




廻国供養塔(向かって左)

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 奉納大乗妙典六十六部日本回國供養
 天下泰平 国土安全
 文化六(1809年)己巳 十月吉日
 願主 當村 守屋○右衛門」


六字名号碑(同右)

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 南無阿弥陀佛 講中」





天満宮

https://goo.gl/maps/d9SvnNp8GXm




牛神様?

素焼きの臥牛像が祀られている




石燈籠

「献燈」「安政六年(1859年)未」「冬十月吉日」「日妻講中」

https://goo.gl/maps/4GyYSiJxk772

天満宮の西にある




万人講供養碑兼道しるべ(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「亡牛供養 万人講 栢原靏太郎
右 笠岡 左 木舟宮 矢掛」

御大典紀念樹の石碑(向かって右から2番目)

「昭和三年(1928年)十壱月 御大典紀念樹 日妻青年團」




五角柱地神

「天照皇大神」「*大貴己命(大己貴命)」「少彦名命」「稲倉命」「*垣安姫命(埴安姫命)」
(南西正面時計回り)

北北西へ112m進み、橋を渡って十字路を左折し、西へ43m進む







万人講供養碑兼道しるべ(地蔵菩薩坐像 + 牛?)

「万人講 世話人 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ 施主 ◯◯◯◯
 昭和三年(1928年)二月◯◯」
「西 北川ヘテ笠岡」「東 江良ヘテ矢掛」

https://goo.gl/maps/4Ctesd5ghpD2

北北西へ42m進み、Y字路から西(左)へ34m、左折して北北西へ60m進む。
車道を横断して北北西へ257m進む。





画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6



HOME