【笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.11(吉田東部)】

(旧笠岡西国・旧笠岡坂東・旧笠岡秩父観音霊場等を含む)


ルート: http://yahoo.jp/pVLFoU


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

HOME




吉田木勢以の五輪石塔

https://goo.gl/maps/eeYPMvWQSFm





**********************************************************************************

吉田




56番札所から南へ700m進み、十字路を左折して細道に入り、東へ130m上る







竹藪の中にある山手の荒神社跡







阿弥陀如来坐像(向かって左)

不明の立像(同右)

「五十七番」

笠岡新四国57番栄福寺 (阿弥陀) <山手の荒神社跡-北>
 府頭山 無量寿院 栄福寺 [ふとうざん むりょうじゅいん えいふくじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「この世には 弓矢を守る 八幡なり 来世は人を 救う弥陀仏」

https://goo.gl/maps/SKRJCfkVotH2





石田神社

57番札所から墓地への参道を北へ40m進んだ所

https://goo.gl/maps/UXxXtTGCB4r





57番札所の向かって右にある









千手観世音菩薩坐像?

笠岡新四国58番仙遊寺 (千手観世音) <山手の荒神社跡-南>
 作礼山 千光院 仙遊寺 [されいざん せんこういん せんゆうじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「立ち寄りて 作礼の堂に やすみつつ 六字をとなえ 経を詠むべし」

https://goo.gl/maps/nZuGiKhdMN92





山手の五輪石塔群

58番札所の向かって右にある

https://goo.gl/maps/nZuGiKhdMN92

五輪石塔の所から南へ35m進む




竹藪を抜けて右折し、西へ76m下る




丁字路を左折して33m進む


 

丁字路を左折して東へ56m上る


 

60番a札所前から細道を東へ23m上る






薬師堂

棟札

『伊豫國五十九番 國分寺 本尊藥師如来堂再建 大正八○(1919年) 七月◯◯』




弘法大師坐像(向かって右)

薬師如来坐像(向かって左)

笠岡新四国59番国分寺 (薬師瑠璃光/大師) <山手の石田氏宅の上>
 金光山 最勝院 国分寺 [こんこうざん さいしょういん こくぶんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「守護のため 建ててあがむる 国分寺 いよいよめぐむ 薬師なりけり

https://goo.gl/maps/LdCg2ULW7i52





お堂の前に道しるべあり





大日如来坐像(向かって右)

「六十はん 大日如来」

笠岡新四国60番横峰寺a (大日) <石田氏宅の入り口>
 石鈇山 福智院 横峰寺 [いしづちざん ふくちいん よこみねじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「たて横に 峰や山辺に 寺たてて あまねく人を 救うものかな」

https://goo.gl/maps/vJbvvjP55iM2

60番a札所前から丁字路まで戻り、左折して南西へ30m下る




山手の観音堂

https://goo.gl/maps/iEcEk46Qd512




本尊は聖観世音菩薩立像

「當村 世話人 仁科興吉 石田仁吉」

『おん あろりきゃ そわか』








薬師如来坐像?(向かって右)

「山口村 高木宗◯ 高木◯◯ 六十番 谷本久○ 世話人◯◯」

左手に薬壺のようなものを持っている

弘法大師坐像(向かって左)

「山口村 高木林藏○◯ 六十番 世話人◯◯」

笠岡新四国60番横峰寺b (大日) <山手の観音堂の横>
 石鈇山 福智院 横峰寺 [いしづちざん ふくちいん よこみねじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「たて横に 峰や山辺に 寺たてて あまねく人を 救うものかな」

https://goo.gl/maps/8Tcc4tVnJdH2

観音堂の前から南西へ51m下り、四叉路から南へ108m下って変則十字路を左折




山手の地蔵堂

https://goo.gl/maps/2NgYWNRx7QG2




地蔵菩薩像(中央の厨子内)

『おん かかかび さんまえい そわか』

木造大日如来坐像(向かって左端)

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』

弘法大師坐像(向かって右端)

『南無大師遍照金剛』




地蔵堂の東







弘法大師坐像(向かって右)

大日如来坐像(同左)

「六十一番 大日如来」

笠岡新四国62番宝寿寺 (十一面観世音/大師) <山手の地蔵堂の横>
 天養山 観音院 宝寿寺 [てんようざん かんのんいん ほうじゅじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「五月雨の あとに出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮かわ」

https://goo.gl/maps/CgFM2XuEBzF2





日本廻国供養塔(向かって右端)
「天下泰平 本村産 奉供養日本回國 国土安全 行者廣之助」
「享和三年亥(1803年)十一月日」

四国八十八ヶ所巡拝供養塔(弘法大師坐像)
「◯◯◯◯◯◯◯ 奉納四國八拾八○所為*二㔺安樂(二世安楽) ◯◯◯◯◯◯◯」




阿弥陀如来坐像

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」)」

『おん あみりた ていせい から うん』





宝篋印塔

「*(一字金輪仏頂尊の種子「ボロン」)」





地蔵菩薩立像

『おん かかかび さんまえい そわか』





観世音菩薩立像

『おん あろりきゃ そわか』





地蔵堂の横の丁字路を西へ57m下る







山手の自然石地神(山手前の地神さま)

「地神」

自然石の燈籠(山手のやとうさん)

「吉備津宮 金毘羅宮 地神宮 獻燈 世話人 當組 若連中」
  「天保二卯年(1831年) 三月◯日」







十一面観世音菩薩坐像

「六十二番 十一面観音」

笠岡新四国62番宝寿寺 (十一面観世音) <山手の地蔵堂の横>
 天養山 観音院 宝寿寺 [てんようざん かんのんいん ほうじゅじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「五月雨の あとに出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮かわ」

https://goo.gl/maps/CgFM2XuEBzF2

山手の地蔵堂前まで戻り、十字路を右折して南へ105m進む




十字路を左折し、東へ111m上る







毘沙門天半跏踏み下げ坐像(向かって右)

「六十三番 毘沙門◯」

弘法大師坐像

「天保十四(1843年)◯◯二月◯◯ 為◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯三◯」

笠岡新四国63番吉祥寺 (大師/毘沙門天) <山手前の石田氏宅の上>
 密教山 胎蔵院 吉祥寺 [みっきょうざん たいぞういん きちじょうじ]
 『おん べい しらまんだや そわか』
 「身のうちの 悪しき悲報を 打ちすてて みな吉祥を 望み祈れよ」

https://goo.gl/maps/jyjGuSZRCS62





63番札所前から東へ114m上り、左折して墓地への参道を北北東へ23m進む





墓地の手前で参道から外れて左折し、溜池の土手を北へ15m進んで右折




向かって右は安産観音のお堂







阿弥陀如来坐像(向かって右)

「六十四番 阿弥陀如来」

弘法大師坐像(同左)

「六十四番」「元◯◯◯」

笠岡新四国64番前神寺 (大師/阿弥陀) <法泉寺の山際の池の奥>
 石鈇山 金色院 前神寺 [いしづちざん こんじきいん まえがみじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「前は神 うしろは仏 極楽の よろずの罪を くだくいしづち」

https://goo.gl/maps/L9X7CJ6UeNK2



 

安産観音のお堂の中に祀られている釈迦如来立像?

63番札所の下の十字路まで戻り、左折して車道を南南東へ242m進む。
丁字路を左折して墓地への参道を東へ40m上る。




丁字路を左折しても直進しても輿堂の下の墓地の前に出る







岡部の上の輿堂







弘法大師坐像(向かって右)

台座「七十○○」

不明の坐像

笠岡新四国65番三角寺 (十一面観世音/大師) <岡部の上の輿堂の前>
 由霊山 慈尊院 三角寺 [ゆれいざん じそんいん さんかくじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ」

https://goo.gl/maps/AVqvviXRMJT2







聖観世音菩薩立像?(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」) 天保十二(1841年)丑◯ 九◯◯◯」

笠岡新四国66番雲辺寺 遥拝所(大師/千手観世音) <岡部の上の輿堂の前>
 巨鼇山 千手院 雲辺寺 [きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「はるばると 雲のほとりの 寺に来て 月日を今は ふもとにぞみる」

65番札所の向かって左にある

参道を下りて車道まで戻り、丁字路を西へ70m下り、Y字路を左(南)へ70m下る




広い車道(市道吉田鴨方線)に出たら左折して南へ16m上る。
左折して墓地への参道を東へ106m上る。








 







薬師如来坐像

笠岡新四国67番大興寺 (薬師) <岡部の追畝子安堂の横>
 小松尾山 不動光院 大興寺 [こまつおざん ふどうこういん だいこうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「植えおきし 小松尾寺を 眺むれば 法(のり)のおしえの 風ぞ吹きぬる」

https://goo.gl/maps/a3nn5Bug6s32









阿弥陀如来坐像

笠岡新四国68番神恵院 (阿弥陀) <岡部の追畝子安堂の前>
 七宝山 神恵院 [しっぽうざん じんねいん]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「笛の音も 松吹く風も 琴弾くも 歌うも舞うも 法の声々」

https://goo.gl/maps/goukKhxZcQU2





追畝子安堂

https://goo.gl/maps/tBHzonrPDnF2





子安大師立像

「子安本尊」

『南無大師遍照金剛』

市道吉田鴨方線に戻り、左折して南東へ902m上る(宮地下池・宮地上池の横を通過)





妙見グリーンロード(林道逸本木線)入り口

舗装されているが急坂で道幅は狭く、離合箇所は少ない

三叉路(妙見山の登山案内図あり)を左折し、グリーンロードを北へ950m程上る

https://goo.gl/maps/YdVtopmz1jp




虚空蔵山登山道口

https://goo.gl/maps/xa666ki3tz92

左折して林道から山頂への道を西へ約60m上る








虚空蔵山の山頂




山頂から西へ30m下り、さらに南へ20m程下る




ヤマツツジ











虚空蔵菩薩坐像

『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』




虚空蔵菩薩像の向かって右にある66番札所







十一面千手観世音菩薩立像

「寛政九(1797年) 六十◯◯ 丁巳八月日 ◯観」

笠岡新四国66番雲辺寺 (千手観世音) <虚空蔵山頂上付近>
 巨鼇山 千手院 雲辺寺 [きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「はるばると 雲のほとりの 寺に来て 月日を今は ふもとにぞみる」

https://goo.gl/maps/pF4GDQw7B7p




札所前西方の展望(宮地、仁吾等)

妙見グリーンロードを下って市道吉田鴨方線に戻り、右折して西へ426m下る




四叉路から北北西へ31m上ってY字路を右折




平木地区の旧道の辻

https://goo.gl/maps/rDE7mvAE34x




牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 親子牛)

向かって右端のお堂の右にある




聖観世音菩薩立像

「寛政九巳天(1797年) 六十九番 聖観音」

笠岡新四国69番観音寺 (聖観世音) <吉田の平木>
 七宝山 観音寺 [しっぽうざん かんおんじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「観音の 大悲の力 強ければ 重き罪をも 引き上げてたべ」










馬頭観世音菩薩立像

「寛政九巳天 七十番 観音」

笠岡新四国70番本山寺 (馬頭観世音) <吉田の平木>
 七宝山 持宝院 本山寺 [しっぽうざん じほういん もとやまじ]
 『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』
 「本山に 誰か植えける 花なれや 春こそ手折れ たむけにぞなる」

https://goo.gl/maps/UV4DzZqYtKk




棟札

「昭和四拾六年(1971年)四月三日建立」




千手観世音菩薩立像

「七十一番 千手観○」

台座「弥谷寺 ◯◯◯ ◯◯◯◯」

笠岡新四国71番弥谷寺 (千手観世音) <吉田の平木>
 剣五山 千手院 弥谷寺 [けんござん せんじゅいん いやだにじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「悪人と 行き連れなんも 弥谷寺 ただかりそめも 良き友ぞよき」

https://goo.gl/maps/UVE8sDJZsLR2




弘法大師坐像(向かって左)

大日如来坐像(同右)

「七十二番 秋洞常休 信士」「◯◯◯◯ ◯◯月◯◯」「◯◯郡◯ ◯◯◯◯」

笠岡新四国72番曼陀羅寺 (大師/大日) <吉田の平木>
 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 [がはいじざん えんめいいん まんだらじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「わずかにも 曼荼羅拝む 人はただ 再び三度(みたび) 帰らざらまし」

https://goo.gl/maps/sxoW6AepqLt








69番札所から旧道を東へ28m上った所で左折し、墓地への参道を北へ30m程上る




自然石の燈籠

「奉燈」「明治廿九年(1896年) 申五月吉日」

平木の墓地の上にある

https://goo.gl/maps/7QT9rHF1bKN2







69番札所前に戻り、旧道を北北西へ62m進んで市道吉田鴨方線に合流。
北北西へ292m下り、宮地下池の土手の北端からさらに北へ35m進んでY字路を右折。




平木の常夜燈(やとうさん)

https://goo.gl/maps/JsEBi1KFSwu

「一品吉備津宮 金毘羅大権現 奉燈」「安政四 丁巳年(1857年)」「三組中」




常夜燈の前のY字路から西へ166m進む







十字路を左折し、畑道を南南東へ40m進む




笠岡新四国75番善通寺 (薬師) <宮地の吉岡氏宅の裏>
 五岳山 誕生院 善通寺 [ごがくざん たんじょういん ぜんつうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「我住まば よも消え果てじ 善通寺 深き誓いの 法の灯し火」

https://goo.gl/maps/zEaq7aYgDNF2





薬師如来坐像(向かって左)

「讃州 七十五番 善通寺」

側面の銘文は判読困難

地蔵菩薩立像?(同右)

75番札所から十字路に戻り、左折して車道を南西へ71m上って右折。
北西へ27m進んで左折し、南西へ72m上り、右折して宮地公会堂の庭に入る。




宮地公会堂







釈迦如来立像?

「*讃刕(讃州) 七十三番 出釈迦寺」
「◯◯◯ ◯◯◯◯」「◯◯○◯ ◯◯◯◯」

台座側面の紀年と施主の銘文は判読困難。

笠岡新四国73番出釈迦寺 (釈迦) <宮地の公会堂の西>
 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 [がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「迷いぬる 六道衆生 救わんと 尊き山に 出ずる釈迦寺」

https://goo.gl/maps/qNMu7hKaCB72




薬師如来坐像

「*讃刕(讃州) 七十四番 甲山寺」「寛政九(1797年)巳○ 五月吉○」「◯◯ 吉良◯◯」

笠岡新四国74番甲山寺 (薬師) <宮地の公会堂の西>
 医王山 多宝院 甲山寺 [いおうざん たほういん こうやまじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「十二神 味方に持てる 戦には 己と心 兜(かぶと)山かな」

https://goo.gl/maps/sacGRVHhSou





宮地の自然石地神

「*地神(地神)」




無縫塔




宝篋印塔

「天明三癸卯天(1783年) 四月吉日」「願主 淨賢」

塔身の天地が逆になっている

公会堂から車道を北西へ100m進んだ所にある十字路を右折し、箱田山神社の参道に入る


----------------------------------------------------------------------------------




箱田山神社の北参道の脇にある地蔵堂

『南無地蔵大菩薩』

https://goo.gl/maps/3h9xtnsJDQF2

地蔵堂前から南参道を北へ42m進む







毎年4月半ばの週末にエヒメアヤメ保護育成会によりエヒメアヤメまつりが開催されている




県指定希少野生動植物に指定されているエヒメアヤメ




境内を北へ進み、北参道を下る




石燈籠

「奉燈」「天保二辛卯年(1831年)」「五月吉日」
「取建人(ママ) 徳山瀧右エ門 同 ◯治良 同 ◯◯」
「平成4年9月吉日移設(株)西山建設」
  
参道入口に前にある

https://goo.gl/maps/DKK9teGcR3M2





一の石鳥居

「箱田山神社」
「慶應二(1866年)丙寅十一月吉辰日」「願主 惣氏子中 吉川 恋原 組」




二の石鳥居

「大明神」「元禄十五壬午*年(1702年)八月吉日」




唐獅子a(向かって右)

「奉」「慶應元年(1865年) 乙丑九月」「田平組」
「大戸 長法寺 *㔺話人(世話人) 茂?一郎 政次郎」

唐獅子b(同左)

 「奉」「慶應元年 乙丑九月」「田平組」
「總 氏子中 *㔺話人(世話人) 道右エ門 源右エ門 佐五良」


頭頂部未確認。吽形は狛犬かもしれない。




石燈籠b(向かって右)

「獻燈」「嘉永三(1850年)戌十月日」「*𫞕子(氏子)中」

石燈籠c(同左)

「獻燈」「安政五(1850年)午十一月」「*𫞕子(氏子)中」




石燈籠de

「奉献」「*安五(1858年)午九月日」「*𫞕子(氏子)中」




唐獅子c(向かって右)

「奉獻」「慶應 元歳(1865年)」
「西山武一郎 吉岡九右衛門 *德山(徳山)豊八 同 丹次郎 藤井當賢
徳山源三郎 同 京作 右達名寄附之」
 
唐獅子d(同左)

「奉獻」「丑十月 吉良日」
「願主 藤井惣右衛門 徳山光右衛門 同 瀧右衛門 石井平左衛門
 徳山藤三郎 同 仲太郎 同 亀五郎 同 友右衛門」




石燈籠f(向かって右)
「奉燈」「*𫞕子(氏子)中」「天保四(1833年) 巳十二月吉日」

石燈籠g(同左)
「奉燈」「嘉永四(1851年)亥六月◯日」


石燈籠h(向かって右)
「常夜燈」「文十亥歳(1827年)」「三月吉祥日」

石燈籠i(同左)
「常夜燈」「嘉永二年(1849年)」「酉九?月吉日」「三寳大荒神」


石燈籠jk
「献燈」「天保五(1834年)午九月」「氏子中」「田平組」


石燈籠l(向かって右)
「獻燈」「願主 石田金右エ門 同 平治郎 同 元右エ門」

石燈籠m(同左)
「獻燈」「石田八郎右エ門 同 傳三郎 同 甚左エ門」
「慶應二年(1866年) 丙寅八月




注連柱

「天恩洽六合」「西山八太郎建之 薇山 西 毅一 書」
「地澤満四海」「明治*參拾六年(1903年)七月」

  西 毅一氏(1843-1904年)は明治時代に閑谷学校を再興し、
閑谷黌(しずたにこう)の初代校長となった人物。号は薇山。

玉垣

「昭和參年(1928年)建」「御大典紀念」「奉納」「森脇*神社(神社)氏子中」
「山手岡部平木 宮地土井ヶ市 組中」「笠岡町 大塚豊二 刻」




唐獅子e(注連柱の向かって右)

「奉獻」「安政 二乙 *丣(卯)年(1855年) 八月吉日」

唐獅子f(同左)

「奉獻」「惣*𫞕子(氏子)*




箱田山神社

主祭神は吉備津彦命、上津綿津見神、少彦名神、素盞嗚神、大歳神、應神天皇。
配祀神は大山積神、若年神、神功皇后、市寸嶋姫命、多紀理毘売命、
多紀理津売命、中津綿津見命、底津綿津見命。
境内社は火産霊神社、荒神社。旧社格は村社。

「ふるさと よしだの史跡(p.11)」を参照

https://goo.gl/maps/nNQfrMNg5kJ2




本殿




火産霊神社

祭神は火産霊神

唐獅子g(向かって右)

「奉獻」「願主 徳山富治郎」

唐獅子h(同左)

「奉獻」「嘉永四◯(1851年) 辛亥九月 願主 徳山富◯◯」

石燈籠no




荒神社

祭神は素盞嗚命と市寸島姫神

唐獅子i(向かって右)

「奉獻」「*德山(徳山)亀五良」「辰九月吉日」

狛犬j(同左)

「奉獻」「*德山(徳山)瀧右エ門」「天保十五年(1844年)」


石燈籠p(向かって右)

「奉寄進」「天保十三(1842年)寅四月日」「*德山(徳山)瀧右エ?門」

石燈籠r(同左)

「奉寄進」「弘化四(1847年)未八月吉日」「*德山(徳山)瀧右衛門」


石燈籠r(向かって左後ろ)

「獻燈」「*荒神社(荒神社)」「天保十三(1842年)壬寅五月日」




手水鉢b

「奉寄進」







奉納砲弾の台座?




手水鉢a

北参道口まで戻り、右折して車道を北西へ170m進む。
民家の横を通過して左折する。


----------------------------------------------------------------------------------




土井ヶ市の墓地への細道を南西へ62m進む。
この場所から北北西へ222m下った所に土井ヶ市公会堂がある。




土井ヶ市の自然石地神と常夜燈(やとうさん)

「奉燈 吉備津宮 金刀比羅宮」「明治三(1870年)季四月」

土井ヶ市公会堂の下にある

https://goo.gl/maps/WX87ThhKzuN2




十字路を右折し、北西へ13m下る




土井ヶ市の薬師庵本堂

https://goo.gl/maps/3etfuwYQFyo




本尊の木造薬師如来坐像(中央)

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

木造地蔵菩薩立像(向かって左)

『おん かかかび さんまえい そわか』




大師堂

棟木の墨書き「奉再々建新四國第七拾六番堂一宇 天下泰平 五穀成就 家内安全 危災消除
 維時昭和三十乙未年(1955年)八月吉祥日 大工 当町 石井鹿一」




薬師如来坐像(向かって右)

「石?◯◯◯◯」

弘法大師坐像(同左)

「明治◯◯◯ 十二月◯◯ 七十◯◯」

笠岡新四国76番金倉寺 (薬師) <土井ヶ市の墓地の横にある薬師菴の前>
 鶏足山 宝幢院 金倉寺 [けいそくざん ほうどういん こんぞうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「まことにも 神仏僧を ひらくれば 真言加持の 不思議なりけり」

https://goo.gl/maps/btqh7TDt64s




廻国供養塔a(向かって右から2番目)

「*(阿弥陀三尊の種子「キリーク、サク、サ」) 奉納大乗妙典日本廻國」
「安永九(1780年)子九月十九日」「佐渡國羽茂郡徳和村 行者 ○○」




廻国供養塔b(同3番目)

「*(阿弥陀三尊の種子「キリーク、サク、サ」)奉納大乗妙典日本/六十六部回國供養」
「天明元辛丑十月/吉日」「當村/行者 利◯」

廻国供養塔c(同4番目)

「*(種子「ア」) 奉納日本六十六部廻/國供養塔 安清禅定門」「安永○○○/年」
「三月/吉日」

※「/」は塔身が破断している所

手水鉢の水溜は扇形




十字路に戻り、右折して仁吾にある77番札所へ向かう道(墓地の参道)を南西へ50m進み左折




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像)

「明治丗五年(1902年)◯◯◯◯ 万人◯ 吉◯◯◯◯」

参道に戻り、西へ211m進む







十字路を右折して南へ30m下る




牛供養碑(牛)

「昭和三十七年(1962年) 九月二十一日 供養 施主 広井◯◯」

https://goo.gl/maps/Gra21d1LRZQ2








仁吾薬師堂

堂内の寄附者芳名録に「寛政九(一七九七)年頃に、ここより南東の山際に創設された。
施主 森原治右衛門(当主 森原◯◯) 昭和十一(一九三六)年、大修理、
このたび、この地に移転・新築した。施主 仁吾組 起工 平成十三年九月一日
 竣工 平成十三年十二月二十三日」と記されている。

寛政9年は笠岡新四国霊場開創の年。




薬師如来立像(向かって右)

「讃岐国? 七十七番 道隆寺 施主 ◯◯◯衛門」

弘法大師坐像(同左)

「新?四國 七拾七番」「◯◯◯◯ ◯◯◯吉」
「嘉永七◯(1854年) 寅四月吉日」

笠岡新四国77番道隆寺 (薬師) <仁吾の藤ノ木園井越の山際>
 桑多山 明王院 道隆寺 [そうたざん みょうおういん どうりゅうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「願いをば 仏道隆に 入り果てて 菩提の月を 見まくほしさに」

https://goo.gl/maps/3WSFEgJMAQN2





仁吾のやとうさん(1)

「金吉(金毘羅大権現と吉備津神社の略) 奉燭」

77番札所の下にある





77番札所から仁吾→藤ノ木→園井越えの大師道を南へ146m上る








仁吾のやとうさん(2)

「大峯 石鈇(=石鎚)」「奉燈」「嘉永三庚戌(1850年)四月」

https://goo.gl/maps/ae47XhNrUn72





石灯籠の所から南へ27m進んだ所にあるY字路を右(南南西)へ295m進む





一部、自転車でも通行困難な所がある




峠を越えて園井の竿に入る


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

HOME