【笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.8(大井・小平井・吉田西部)】

(旧笠岡西国・旧笠岡坂東・旧笠岡秩父観音霊場等を含む)


ルート: http://yahoo.jp/pVLFoU


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

HOME



小平井

小平井村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.272-276) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小九区村誌(明治9年編)」を参照



村上脳神経外科・内科の南にある駐車場から東へ86m進む。
丁字路を右折し、北へ30m進んで市道大井南1号線を横断する。
北へ23m進んで左折し、西北西へ50m上って丁字路を右折する。
JFE笠岡社宅A~E棟の西にある道を北へ106m進んで右折し、東へ28m進む。





小平井の時之坊にあるJFE笠岡社宅E棟の横









地蔵菩薩立像(中央)

『南無地蔵大菩薩』

向かって左も地蔵菩薩像か?




菩薩立像(向かって右)

「廿四者(は)ん」

一面二臂、未敷蓮華を持っている

笠岡新四国24番最御崎寺 (虚空蔵) <時之坊>
 室戸山 明星院 最御崎寺 [むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ]
 『のうぼう あきゃしゃきゃらばや おんありきゃ まりぼり そわか』
 「明星の 出でぬる方の 東寺 くらき迷いは などかあらまじ」

https://goo.gl/maps/PX8eYXhExL42

市道大井南1号線に戻り、右折して西へ183m進む




大井南(大井ハイランド)の赤い屋根の家デイサービスセンターの前で右折し、
北西へ47m進む







笠岡新四国霊場創建二百年記念の聖観世音菩薩立像(平成10年=1998年)








薬師如来坐像

「豫◯ 八十八番 大窪寺」

笠岡新四国88番大窪寺 (薬師) <大井南>
 医王山 遍照光院 大窪寺 [いおうざん へんじょうこういん おおくぼじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「なむ薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は 大窪の寺」

https://goo.gl/maps/Q5T8UrRY3h12

88番札所は園井の大峠にもある





お堂の横にトイレあり





薬師如来坐像と弘法大師坐像

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』『南無大師遍照金剛』

赤い屋根の家の前から市道大井南1号線を東へ315m下り、
追分交差点の北にある横断歩道を渡る。
左折して県道34号線沿いの歩道を北へ37m進んで右折。









地蔵菩薩立像(堂内向かって右から2番目)

となりに地蔵菩薩像(頭部のみ)がある

『南無地蔵大菩薩』




薬師如来坐像(堂内向かって右端)




薬師如来立像(同3番目)

銘文は判読困難

笠岡新四国23番薬王寺 (薬師) <時之坊>
 医王山 無量寿院 薬王寺 [いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「みな人の 病みぬる年の 薬王寺 瑠璃の薬を 与えまします」

https://goo.gl/maps/MZJ95u8yt4p





弘法大師坐像(同4番目)

「七十四番 甲山寺」

四国74番甲山寺 (薬師) <>
 医王山 多宝院 甲山寺 [いおうざん たほういん こうやまじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「十二神 味方に持てる 戦には 己と心 兜(かぶと)山かな」

笠岡新四国霊場の74番札所は吉田の宮地の公会堂の横にある(薬師如来坐像のみ)





宝篋印塔型の廻国供養塔

「天下泰平 大須産 大乗妙典 奉供養日本回國 六十六部 日月清明 ◯◯◯◯」
「文化五(1808年)◯◯」「◯月◯一日」




万人講供養碑a(牛2頭)

「昭和四十五年(1970年)八月 萬人講 昭和四十八年八月五日 水田 ○」





牛供養碑b(牛)

銘文判読困難




万人講供養碑c(牛)

「大正七年(1918年) 奉藥師如來 旧七月八日 万人講 世話方 佐藤◯◯」




牛供養碑d(地蔵菩薩坐像 + 臥牛)

銘文は判読困難




万人講供養碑e(地蔵菩薩坐像 + ?)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」 万人講 明治◯◯年 ◯◯◯◯」




牛供養碑f(地蔵菩薩坐像 + 牛)

銘文は判読困難




牛供養碑g(牛)

「大正六年(1917年) ◯月十六日 水田定平」




牛供養碑h(地蔵菩薩坐像)

銘文は判読困難




牛供養碑i(地蔵菩薩坐像)

銘文は判読困難




牛供養碑j(牛)

「大正二年(1913年) 中本?篤一 正月◯日」




万人講供養碑k(牛)

「大正十二年(1923年)九月 藥師如來 万人講主 中◯◯二」

「笠岡市史 史料編上巻(p.274) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡
小九区村誌(明治9年編)」に「牛馬 牡牛六頭、牝牛五拾四頭、
総計六拾頭、牡馬壱頭」と記されている。

追分交差点から県道48号線を東へ62m上って旧井笠鉄道跡の十字路を左折





井笠鉄道線路跡




旧井笠鉄道のホジ3(気動車)?とホハ1(客車)?

小平井駅から大井村駅に向かって上っているところ。
距離標には「200」と記されている(大井村駅までの距離)。

ホジ3は当初黄と緑の塗装を施されていたが、
1958年以降は赤に塗り替えられた。

https://goo.gl/maps/Z3aVoyMtENu




旧下津井駅に展示されているホジ3(2011年9月)

2017年時点では車体の8割程がオリジナルの黄と緑に塗り替えられている

https://goo.gl/maps/JDmfxJgro5o





笠岡市立井笠鉄道記念館に展示されているホハ1(2014年3月)

https://goo.gl/maps/hUx2PVy3DQC2

県道の横断歩道を渡り、南へ70m程進む




大井村駅跡

駅舎があった場所(向かって左)には住宅が建っている

https://goo.gl/maps/XWrFjhF98w82

県道48号線に戻り、右折して北東へ420m上る




杢原の上池の南端のY字路を左折し、旧道を北北東へ115m下る




上池の北端にあるY字路を左折し、北北東へ105m進む




お堂は昭和六十二年(1987年)二月十日に建立

笠岡新四国25番津照寺 (揖取地蔵) <杢原>
 宝珠山 真言院 津照寺 [ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「法(のり)の船 入るか出ずるか この津寺(つでら) 迷うわが身を 乗せて給えや」

https://goo.gl/maps/vNYce7wxAT12




牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「亡牛菩薩」

お堂の向かって左にある。下田頭の新四国20番札所にも
「亡牛菩薩」と刻まれた牛供養碑がある。




地蔵菩薩立像(中央)

銘文判読困難

『南無地蔵大菩薩』

地蔵菩薩立像(同右)

「廿五番 津寺」

薬師如来坐像(向かって左)

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』





木造十一面観世音菩薩立像と木造弘法大師坐像

『おん まか きゃろにきゃ そわか』『南無大師遍照金剛』




25番札所から旧道に戻り、左折して北へ115m下る





民家の横で左折し、細道を西へ25m上る





笠岡新四国26番金剛頂寺 (薬師) <杢原>
 龍頭山 光明院 金剛頂寺 [りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「往生に望みをかくる極楽は 月のかたむく西寺の空」

https://goo.gl/maps/eDUYeqqmwHK2





千手観世音菩薩坐像(中央)

「啓三◯求覚◯◯ 一字金輪法◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯」

弘法大師坐像(向かって右)

「施主 吉田村 二十六番 森原治右衛門」

地蔵菩薩立像(同左)

26番札所から旧道に戻り、左折して北へ50m進む


 

杢原の法界地蔵

紀年銘は判読困難

https://goo.gl/maps/kRKqxWxyJqy

法界地蔵の後ろ(北)にあるY字路を右(北東)へ142m進む




杢原の下池の東にある十字路




弘法大師坐像(堂内)

「二十七番 高峯 文久元年(1861年) 酉◯月◯日」

笠岡新四国27番神峯寺 (十一面観世音) <杢原>
 竹林山 地蔵院 神峯寺 [ちくりんざん じぞういん こうのみねじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「みほとけの 恵みの心 神峯(こうのみね) 山も誓いも 高き水音」

万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「三◯◯吉 万人講」

お堂の前にある

https://goo.gl/maps/x5BkdmpAPov




27番札所から東へ36m進んで県道を渡り、渡った先にある細道を北東へ48m進む




十字路を25m直進し、丁字路を右(東)へ48m進み、Y字路を左(北東)へ147m上る





車道から左折して細道を西へ25m進み、大迫集会所の庭に入る





園井の大迫集会所の横










弘法大師坐像(向かって右)

「二十八はん ◯◯」

笠岡新四国28番大日寺 (大日/大師) <大迫>
 法界山 高照院 大日寺 [ほうかいざん こうしょういん だいにちじ]
 『おん ばざら だどばん』
 「露霜と 罪を照らせる 大日寺 などか歩みを はこばざらまし」


大日如来坐像(廻国供養塔)

「天下太平(泰平) 國土安全」
台座「寛政十○ 日本廻国供養 仲冬(旧暦の11月)◯◯◯」

智拳印ではなく理拳印を結んでいる

https://goo.gl/maps/BvpdXixyWmK2

来た道を県道48号線まで戻り、右折して北へ291m進む。
一品香(中華料理店)の北にある丁字路を左折して北西へ158m下る。










小平井駅跡

https://goo.gl/maps/HAHcY2AWRZp





旧井笠鉄道の線路跡の道と交差する十字路を西北西に113m進む




小平井の立石神社前




笠岡新四国28番大日寺 (大日) <立石神社前>
 法界山 高照院 大日寺 [ほうかいざん こうしょういん だいにちじ]
 『おん ばざら だどばん』
 「露霜と 罪を照らせる 大日寺 などか歩みを はこばざらまし」

https://goo.gl/maps/ntBrwMnGeEu

28番札所は2ヶ所ある




堂内に本尊の大日如来像はない。弘法大師坐像のみ。




観世音菩薩立像?





笠岡新四国28番大日寺奥の院(爪彫薬師)

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』





地蔵菩薩立像と地蔵菩薩坐像(薬師如来?)





小平井の立石神社

https://goo.gl/maps/CRdyJWH4ZhH2

社殿の向かって左にあるのは森山四方一氏の頌徳碑

「頌徳碑」
「篆額 京都高等商業學校長 山田豊代太郎 書
 我岡山縣○業○々乎進○而万於其○藍時代◯◯◯◯
 之至仝日隆○者誰居如森山四方一君其人○君小田郡
大井村人少牡◯◯村以有今聞後入東京○業試験場○
 ◯◯◯◯本◯◯◯◯病◯◯其後創立岡山縣◯業株式
 會社◯◯◯◯◯本郷?◯業◯◯◯隆盛◯◯◯◯◯◯◯
 至◯◯◯也◯◯◯之其郷友閑雲野鶴優遊自適而不幸大
 正十三年(1924年)二月二日以病歿距生安政六年(1859年)三月十五日享?
 年六十有六君◯◯◯誉?寡慾接人不設城府不○對◯◯
 ◯◯◯使人◯◯◯茲庚午之秋郷黨(郷党)胥謀○樹?頌徳碑介*髙(高)
 月毅一郎君◯銘余余◯◯◯多年交誼敢不○作之銘曰
 ◯◯◯◯ ◯○縣民 温○其色 ○然其○
 後人○慕 列之◯◯ 石◯雖◯ 徳◯不◯
 昭和五年九月吉旦 *興讓館長(興譲館長) 山下崇 *士德(士徳) 謹撰
               設立發起者  小川 一貫
                      高月毅一郎」

第三代興譲館長 山下崇(山下 秋堂)氏の撰文





境内では毎年6月末に備中神楽が奉納される

立石神社前の丁字路から北へ424m上る。
池の北端の丁字路を右折し、東へ230m進む。




観音堂

小平井と吉田の村境にある

https://goo.gl/maps/8i6GyB5ENJ22




十一面観世音菩薩坐像

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

観音堂の前から東北東へ92m下り、丁字路からさらに東北東へ153m進む。
丁字路を左折し、北へ15m進む。


**********************************************************************************

吉田

吉田村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.422-426) 皇国地誌
 備中国第壱大区小田郡小廿九区村誌(明治9年編)」を参照


大塚地区



お題目塔(法界塔)

「南無妙法蓮華経 *灋畍(法界)」
「妙法廣布  四海靜謐  慶應二年(1866年) 丙寅正月吉日」
「五穀豊饒 萬民快樂 信者中」
 
「ふるさと よしだの史跡(p.4)」を参照

https://goo.gl/maps/RtBaaMXzWvJ2




お題目塔の前から北東へ150m進み、大塚公会堂前の十字路を左折して北へ60m上る。
民家の前で左折し、西北西へ40m上る。




石鳥居

「*荒神社(荒神社)」「奉寄進 當邑 西山◯◯」




手水鉢

「奉」「安政五年(1858年)午九月吉辰日」
「荒神社 西山◯右衛門 西山繁藏 西山猪右衛門
 西山森右衛門 西山久右衛門 西山亀右衛門◯◯◯ ◯◯◯◯」
台「献」「水臺」




大塚の荒神社

https://goo.gl/maps/BktcSMH2JC62

大塚公会堂前の十字路に戻り、南東へ127m下る。
十字路を右折し、吉田川沿いの細道を南西へ280m進む。
つきあたりの丁字路を左折し、橋を渡って南東へ78m進む。
県道48号線に出て平山内科整形外科クリニック前の丁字路を右折。
県道を南南西へ114m上り、簡易郵便局前の十字路を左折し、東へ138m上る。




吉田口バス停前から南東へ54m上る




丁字路を右折して南へ65m進み、十字路を右折して南西へ50m進む







観音堂

平成元年(1989年)八月吉日再建。 吉川の墓地の北にある。




千手観世音菩薩立像

笠岡新四国29番国分寺 (千手千眼観自在) <吉川の鼻>
 摩尼山 宝蔵院 国分寺 [まにざん ほうぞういん こくぶんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「国を分け 宝をつみて たつ寺の 末の世までの 利益(りやく)のこせり」

https://goo.gl/maps/j7G3MAjkjqK2

29番札所から十字路まで戻り、東へ77m進んだ所にある十字路を右(東)へ97m進む。
丁字路を左(北東)へ36m進み、次の丁字路を右(東)へ40m進む。




恋原の観音庵

木造観世音菩薩坐像が祀られている




笠岡新四国30番善楽寺 (阿弥陀) <恋原の観音庵の横>
 百々山 東明院 善楽寺 [どどざん とうみょういん ぜんらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな」

手水鉢

「仁五(仁吾) 若連中 吉川」「天保十二丑(1841年) 七月吉日」

仁吾と吉川地区の若連中が寄進したもの

https://goo.gl/maps/uMHDtrQPbGR2




阿弥陀如来立像(堂内中央)

牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

堂内向かって左にある

観音庵から北東へ52m進み、池の前の丁字路を右折して東へ138m進む







牛供養碑a(牛)

「供養」「三月二十三日 六月七日 施主 白髪◯◯」

牛供養碑b(牛)

「供養 施主 増田◯◯」

恋原から仁吾へ向かう道の途中にある

「笠岡市史 史料編上巻(p.424) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡
小廿九区村誌(明治9年編)」に「牛馬 牡牛捨弐頭、牝牛七拾五頭、
総計八十七頭」と記されている。


https://goo.gl/maps/JU13U5rg9R82

牛供養碑前から北東へ54m上る




仁吾の道しるべ

「右 兒嶋(児島)大師 指田観音 玉嶋(玉島)鴨方 道」
 「大正元年(1912年)十二月 施主 白髪◯◯」

https://goo.gl/maps/vKSh2sYknK92





指田観世音

鴨方の小坂西の指田地区にある

https://goo.gl/maps/me3Pvahgwf42

仁吾の道しるべがある丁字路から細道を北東へ135m進み、
車道を渡ってさらに北東へ63m進む。
十字路を左折して細道を北へ真っ直ぐに225m下り、旧県道に出る。




山之神の道しるべ

https://goo.gl/maps/2uQEoYaZ52N2



 

「左 こうのしま(神島)」「右 かさをか(笠岡)」「徳定 未ノ年 願解」

道しるべの前から旧県道を南西へ56m進む




万人講供養碑(牛)

「万人講 供養 施主 田村早之」

牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「田村竹造 田村桂次郎 施主 大正十五年(1926年)六月」

https://goo.gl/maps/We5yGyxazgQ2

道しるべの所まで戻り、旧県道を北東へ230m進んで左折し、西へ72m進む




笠岡市吉田公民館







石井村長彰徳碑

題額「彰徳碑」

「石井村長彰徳碑  從二位勲一等法學博士男爵阪谷芳郎題額
余甞(かつて)聞福山藩儒江木鰐水立造林治水**䇿(策)使村民永受其惠澤 我岡山縣吉田村
長亦立造林植樹**䇿(策)使村民永受其惠澤 假令雖功有大小其志業則一也 君姓石
井氏 通稱守一 小田郡吉田村人 考(こう 亡父)曰平三郎 妣(ひ 亡母)守屋氏 君其長男也 資性*溫良(温良) 接人
不設城府 有古君子之風 幼入興讓館 師事警軒坂田先生 長學慶應義塾*修英文科
歸郷後設家塾 *敎(教)生徒有年於茲 明治二十二年(1889年)爲吉田村長 傍爲岡山縣會議員 岡
山縣農會議員 小田郡農會議員等 爾來三十三年 一日恪勤精勵盡力自治 就中(なかんずく)
尋常小學併置高等小學 講兒女通學之便 開通道路 計交通運搬之益*冝(宜)矣 叙勲六
等授瑞寳章也 而余所特筆大書*無他造林植樹是也 其*靣積(面積)貳百貳拾壹町貳段
四畝歩 明治二十三年之秋與村民相謀嚴禁山林伐採 專爲造林植樹 擧其間伐利
益*充各種積立金 其金額既達捨數萬圓云 以*觀*則百年之後爲郡中第一*
厚推讓*之村也必矣 菅子所謂倉廩實而知禮節 衣食足而知榮辱者乎 而天不假壽
昭和二年(1927年)八月三日遽然所*背 距其生文久三年(1863年)三月十五日 享年六十有五 依村會
決議爰立石村長彰徳碑 銘曰
  前哲垂訓 後哲繼* 後繼後繼 永莫墜譽
    昭和十三年(1938年)八月設穀旦   興讓館長 山下崇 撰   *潨陽河合茂 書

※文中の「徳」の字は旧字の*徳

城府(じょうふ): 都市の囲い。転じて、人に対する警戒心が強いことにたとえる。
富厚(ふこう): 財産が多く、ゆたかなこと
推譲: てがらや、地位を他人に譲り、自分はへりくだって下位につくこと
菅子(かんし): 斉の富民・治国・敬神・布教の術を述べた書(斉の宰相管仲が著したと云)。
倉廩(そうりん): 米穀をたくわえるところ。穀物ぐらや米ぐら。
遽然(きょぜん): あわてるさま。あわただしく。にわかに。
背(そむく): せなかを向けて離れさる。転じて、現世にせを向けて死去する。

石井守一氏については 「小田郡誌 下巻(p.731 昭和16年)」を参照

昭和15年10月20日に旧吉田村役場前庭に建立。
旧 農協吉田支所建設に伴い吉田小学校講堂前へ移設。
平成元年、吉田公民館建設の際に当地へ移設された。

「ふるさと よしだの史跡(p.8)」を参照

https://goo.gl/maps/LVzQtimmjfs




吉田小学校

道しるべの所に戻る

----------------------------------------------------------------------------------



 

道しるべの前から 旧県道を横断し、細道を西へ73m進む



 

文殊堂

棟木の墨書「*(文珠菩薩の種子「マン」) 奉再建笠岡新四國三十一番札所 文殊堂一宇
 天下泰平 万民豊樂 護持施主 *二㔺(二世)安樂」

笠岡新四国31番竹林寺 (大師/文殊) <山之神>
 五台山 金色院 竹林寺 [ごだいざん こんじきいん ちくりんじ]
 『おん あらはしゃ のう』
 「南無文殊 三世(みよ)の仏の 母と聞く 我も子なれば 乳(ち)こそほしけれ」


 

文殊菩薩像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

浄瓶と沓の間に「天保◯◯」と刻まれている

地蔵菩薩像(首のみ)

『南無地蔵大菩薩』




廻国供養塔

「*(種子「ア」) 奉納經大乗妙典 六十六部供養塔 天下泰平 日月清明
 寛政十戊午歳(1798年) 十一月吉日 行者 本村(吉田村)産 田村信實拜」


 

山之神の五角柱地神

  正面 : 天照皇大神
  右前面: 不空成就如来(北)の種字(アク)の下に「如来」
  右後面: 阿弥陀如来(西)の種字(キリク)の下に「如来」
  左前面: *阿閦(あしゅく)如来(東)の種字(ウン)の下に「如来」
  左後面: 宝生如来(南)の種字(タラク)の下に「如来」

「下惣氏子中」「嘉永 七甲 寅天(1854年)」「十二 月吉 祥日」


 

向かって右から

牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「大正八年(1919年)三月 供養 田村◯○」

万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「◯◯十◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯ ◯内◯ 万人講」「井上◯◯ ◯◯」

お墓(地蔵菩薩立像)

「◯◯◯◯信士 享保六(1721年)◯月六日」

万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛2頭)

「◯◯◯◯ 井上庄松」

31番札所から西へ13m進み、十字路を右折して細道を北西へ87m進んで県道に出る




旧井笠鉄道の吉田村駅跡

県道48号線(井笠鉄道線路跡)沿い、よしだ歯科医院の北東60mの所に駅舎があった

https://goo.gl/maps/4e9JiJWfDgM2



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

HOME