【木之子西国三十三所観音霊場(仮) 画像集.5】


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

HOME



ルート: 木之子西国三十三所観音霊場(仮).gpx




縣主神社の南




粟嶋神社

祭神は大己貴大神と少彦名大神

社殿は昭和五十八年(1983年)八月吉日に再建

https://goo.gl/maps/tejvGDUMA8n




参道を下って車道に戻り、南へ153m進む


----------------------------------------------------------------------------------




十字路から南へ167m上る

https://goo.gl/maps/oUk24c5gYvG2




丁字路を左折して東へ26m進む

https://goo.gl/maps/CRCuShpke6t




丁字路を右折して南へ122m上る




丁字路を左折し、東へ137m進む

https://goo.gl/maps/VUkmZS4pP4D2




大池




大池の東端の丁字路を左折して北東へ100m進む

https://goo.gl/maps/8b2CjLDHP7M2







十字路を右折




五角柱地神

「天照*大神(大神) 五穀成就」「大己貴命」
「少彦名命」「埴安媛命」「倉稲魂命」(北西正面 時計回り)

八幡神社の石鳥居の前にある

https://goo.gl/maps/PQYEF4yKnwK2




八幡宮の石鳥居

「八幡宮」「奉造建御寶前華表奉爲神威倍増 矣」
「*旹(とき)*元祿第四歳(1691年)辛未八月十五日 願主 當村氏子 *夤(寅)言
 山田藤左衛門幸継 渡部七郎兵衛正利」

*夤(寅)は「つつしむ」という意味

縣主神社の石鳥居と同じ年、同じ願主によって建立されている

社殿は縣主神社の境内に遷座

https://goo.gl/maps/GVDsuWUzGKD2




石段を上る




八幡神社の境内




縣主神社の境内に遷座した八幡神社

https://goo.gl/maps/RpktsNg47JU2





「八幡神社*𦾔(舊)址」
「昭和五十八年(1983年) 皇紀二六四三年四月吉辰建之」
「明治四十四年(1911年)通達ノ國策ニ遵ヒ
縣主神社境内へ御神殿等移築
合祀セラル 佐藤家末裔高峰◯◯ 敬筆」

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社




十字路に戻り、右折して北東へ203m進む


----------------------------------------------------------------------------------







カーブミラーがある丁字路を右折




北へ51m上って右折




墓地への参道を南へ38m進む




観音堂

無量寿庵の観音堂?

「岡山縣 後月郡誌(p.916 大正15年)」に「(寺院號)無量壽院(※ママ)
(本尊)千手觀世音菩薩 (宗派)曹洞宗 (本寺)法泉寺
(開基)寛永十八年(1641年)三月 (境内坪數)民有地第一種百貳拾四坪
 (境内佛堂)觀音堂 (本尊)如意輪觀世音菩薩 (創立)寛政年中(1789-1801年)
 (位置)同村(木之子村)字 堀」とある

字 堀にある無量寿院は現在無住となっていて、境内に観音堂はない

https://goo.gl/maps/2dC9rh2XASR2




1番札所の石仏(高月の荒神社前)

寛政八(1796年)の銘がある

無量寿庵の観音堂の創立年代と重なっている





扁額

「千手観音」




如意輪観世音菩薩輪王坐像(中央)

「明治七年(1874年)戌八月◯日木之子村 ◯◯◯◯」

木造釈迦如来坐像?(向かって左)

もう1体の木造坐像は両手がないので特定困難

『南無大慈大悲観世音菩薩』




手水鉢

丁字路に戻って右折し、北へ104m下る


----------------------------------------------------------------------------------




円地公民館

公民館の東にある十字路を右折し、東北東へ110m進んで左折。
細道を北へ80m上り、つきあたりの丁字路(三宝荒神社前)を右折。
北東50m上り、北北東へ150m下ると無量寿庵に至る。

https://goo.gl/maps/yqygn5ndVJK2

公民館の北にある丁字路から北西へ115m下る


----------------------------------------------------------------------------------




宵待の月と地蔵堂




西から地蔵堂と才崎城跡がある城山を望む

「備中小田物語(在田軒道貞著)」に「一、城山 才崎といえり 城の東の方を堀といい
西をこなしやと申しはべり」とある




円地地蔵堂(円地辻堂)

「井原市史 民俗編(pp.851-852)」によると元文元年(1736年)造立、
文化10年(1813年)再建、
明治12年(1879年)の建て替えの際に鐘楼を設けた2階建ての堂となったという。

「井原の辻堂(p.42)」を参照

「岡山縣 後月郡誌(p.1009 大正15年)」に「(堂名)地藏堂 (本尊)地藏菩薩
(創立)貞享元年(1684年) (境内坪數)官有地第三種九坪
 (位置)同村(木之子村)字 コナシヤ」と記されている

https://goo.gl/maps/8ndvmfm3bRN2




本尊は地蔵菩薩坐像

『おん かかかび さんまえい そわか』




2階部分に鐘が吊り下げられているが撞くことはできない



地蔵堂前の丁字路から北北東へ260m進み、橋の手前(南詰)で右折。
稲木川沿いの道を北東へ227m進む。


**********************************************************************************


福当地区



竹橋から福当地区を望む

https://goo.gl/maps/iyspfXL7TZz

竹橋の南詰の十字路から南南東へ125m進む




字 堀

丁字路から南へ20m上り、丁字路から墓地の横を通って細道を南南西へ55m上る










無量寿庵(曹洞宗)

本尊は千手観世音菩薩

『おん ばざら たらま きりく』

「岡山縣 後月郡誌(p.916 大正15年)」に「(寺院號)無量壽院(※ママ)
(本尊)千手觀世音菩薩 (宗派)曹洞宗 (本寺)法泉寺
(開基)寛永十八年(1641年)三月 (境内坪數)民有地第一種百貳拾四坪
 (境内佛堂)觀音堂 (本尊)如意輪觀世音菩薩 (創立)寛政年中(1789-1801年)
 (位置)同村(木之子村)字 堀」とある

「岡山縣 後月郡誌(p.934)」に「往昔當庵の南面淨土宗圓通寺阿彌陀寺と號する一寺ありしも、
終に廃寺となる、寛永十八年三月、山田某再興、一宇を建立し阿彌陀寺の寺號を廢して
無量壽庵と改称すと、明治十一戊寅(1878年)再建立す。」と記されている

現在は無住(廃寺?)。境内に観音堂らしき建物は現存せず。

https://goo.gl/maps/jSF523rj7mXNgwj28




手水鉢




法華一字一石塔

「法華一字一石塔 村中 安全」


廻国供養塔

「奉納大乘妙典六十六部」
「天下和順 日月清明 世話人 *上州 喜三郎 阿◯ 安兵衛」
「文政元寅年(1818年)十二月四日 信州田村權四郎」




*上州




六地蔵石幢

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




宝篋印塔の基礎




細道を南南西へ150m上る

----------------------------------------------------------------------------------



丁字路を右折




北西へ90m上る







才崎城跡

「備中誌 後月郡(p.48)」に「才崎の城 集成志に渡邊大隅 又住江大隅とも云
其後渡邊六兵衛と云人居住す 城の東を堀といふ 要害に堀有しにや」とある

才崎城墟については「岡山縣 後月郡誌(pp.265-268 大正15年)」を参照

https://goo.gl/maps/rqLpcnUpRJmVgH4H7







北北西の眺望

向かって左の赤い屋根は木之子幼稚園。正面に西江原町の錦橋がかすかに見える。




南西へ110m下る


----------------------------------------------------------------------------------








瓦質の小祠

祭神未確認

https://goo.gl/maps/Zr7chy95y9mBHcfZA





南へ15m下り、丁字路を左折


----------------------------------------------------------------------------------




細道を東へ140m進む





墓地の前、民家の後ろを通過し、つきあたりの丁字路を左折




左折して参道を西北西へ5m上る










薬師堂?




本尊は木造薬師如来立像

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

江戸時代の奉納絵馬あり

https://goo.gl/maps/zPwB2pMscUdKKXht5





三宝荒神社(向かって右)

『おん けんばや けんばや そわか』


牛頭天王神社(同左)

https://goo.gl/maps/i9kgqGAVWyRSwaU39





自然石の燈籠







石燈籠

参道を下って左折


----------------------------------------------------------------------------------



細道を北東へ50m上る




丁字路(才崎城跡への登り口)から北北東へ下って無量寿院前の丁字路に戻る




右折して東へ100m上る




つきあたりの丁字路を右折し、南へ130m上る




丁字路を左折し、東へ233m上る










ガードレールが途切れる所で左折




参道を北へ50m進む








手水鉢




自然石の燈籠1対







五角柱地神

「天照大神 五穀豊◯」「大己貴命」「少彦名命」「埴安媛*神(神)」「倉稻魂命」
(西南西正面 時計回り)


https://goo.gl/maps/zvvJh73KTgCN5xMd7





荒神社・天神社・木野山神社

https://goo.gl/maps/XfRRpPDkndk

車道に戻り、東へ15m進む

----------------------------------------------------------------------------------







五輪塔と地蔵菩薩像

https://goo.gl/maps/mLMAuPwCdYU2

東へ96m進む


----------------------------------------------------------------------------------







観音・地蔵堂

棟札

「奉建 観音様 地藏様 平成元年(1989年)三月四日建立 建立者(以下略)」

https://goo.gl/maps/uw7MAi298gn




聖観世音菩薩立像(向かって右)

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

地蔵菩薩立像(同左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』







お堂の前の丁字路から東へ50m進み、三宅建設の北にある丁字路を右折

----------------------------------------------------------------------------------




福当大庭道

https://goo.gl/maps/HBT4mzKLBnv




丁字路から南東へ60m程上り、林の中の山道を南南東へ350m程登って行くと
山頂(標高155m)の五叉路(薬師道との交差点。道しるべあり)に出る。

南東に210m程下ると車道になり、さらに南東へ740m下ると
井立池の北の十字路(日限地蔵尊と牛供養碑群がある所)に出る。

山道区間は人通りがないので通行困難。

井立池の土手道を経て氷室神社の横の細道(現在は通行不可)を上る。
市道走出新賀線を横断し、かさおか古代の丘スポーツ公園へ上る車道を南東へ150m程上る。
どんぐり球場の真ん中を通過して南へ77m、南東へ55m下る。
大庭地区の西にある丁字路を左折して南南西へ31m、東へ200m下ると大庭地区の東の丁字路に出る。

福当大庭道のルートは明治三十年(1897年)測圖同三十二年製版の地図
(「正式二万分一地形図集成 中国・四国1(p.119)」)を参照

福当大庭道(至鴨方)のルート https://yahoo.jp/0dNwBx





三光寺裏山古墳への道

https://goo.gl/maps/6fTRzYDK2SJ9Dec16




細道を北東へ200m上る







丁字路を左折




北へ55m上る











池の土手の東にある十字路を右折(鉄塔へ直進するルートは通行不可)

https://goo.gl/maps/XPNVQVaaDbbkYwkM9




東へ113m進む




つきあたりの丁字路を左折し、北へ75m上る

https://goo.gl/maps/oL8qE6xBaEVWBPpj9




ピンクテープの目印を見落とさないように注意




鶏舎の横を通過




左折して西北西へ120m程進む














鉄塔(NO26)

ここから古墳まで西へ120m進む道は雑木に覆われていて通行困難

https://goo.gl/maps/8m1jMyupjStDNn2o8




鉄塔の横から北北西へ70m進んで尾根に出る




山頂北端からの眺望

https://goo.gl/maps/7aKNnvZiNayQ6gGf8

南南西へ35m進む









ゆるぎ岩?

山頂付近をざっと探索した中で最も大きい岩。大きさ的には条件を満たしている。

三光寺の東250mの所にある

「岡山縣 後月郡誌(p.233 大正15年)」に「(八) ゆるぎ岩 木之子村三光寺の後。
海雲山にあり。備中誌に揺し岩。備中巡禮記にゆるぎ岩と出つ。岩の高さ
凡そ七尺五寸(約2.27m)、直徑九尺(約2.73m)餘」とある

https://goo.gl/maps/ePvR94TrTTih3xYe7




岩の上からの眺望(北西)

馬越橋と小田川と井原線がかすかに見える程度

南西へ約80m進む





三光寺裏山古墳

https://goo.gl/maps/f74S9FrvXMsNcsz77







2号石室(東)




1号石室(南西)








----------------------------------------------------------------------------------



三宅建設の北の丁字路に戻って西北西へ75m下り、十字路を右折して北西へ75m下る





福当公民館

https://goo.gl/maps/Rrwz6fcz7fB1Fg568

北西へ95m下り、左折して西へ43m進む。
つきあたりの丁字路を右折し、北へ62m進む。




つきあたりの丁字路を右折し、北北東へ273m進む


**********************************************************************************

岩ヶ市地区




車道から右折し、参道を東南東へ35m上る










石燈籠

「献燈」「東郷」「文化九(1812年)壬申三月」




五角柱地神

「天照*太神(太神) 五穀豐饒」「倉稲魂命」「埴安媛命」「大己貴命」「少彦名命」
(北東正面 時計回り)

https://goo.gl/maps/gh785LLjKB72

北東へ20m程進む





石段の親柱

「文政九◯(1826年) 十月◯」




神社

祭神未確認

https://goo.gl/maps/MnLPbMHaDow

以前は神社の境内から三光寺裏山古墳に至る道(東へ350m直登するルート)があった。
国土地理院の地図に記されたルートをGPSを頼りに進んでみたが、
雑木に覆われて道が消失している。通れそうなところを探しながら
とにかく東へ15分程登り続けると、山頂に出る。引き返すのはかえって危険。
二度と通ろうと思わないルート。




参道を下って右折し、北へ66m進んで右折

----------------------------------------------------------------------------------




海雲山三光寺(曹洞宗)

「備中誌 後月郡(p.49)」に「海雲山三光寺 曹洞宗長谷派 本尊如意輪觀世音 長八寸
 大宮形 開山關叟禪師 三光寺の上に揺シ岩あり」と記されている

https://goo.gl/maps/o9S1W7AjcAv





戒壇石

「不許葷酒入山門」「馬越 龜伯 立之」「嘉永六(1853年)癸丑龍次四月 十六世代」

龍次=歳次=龍集




五輪石塔

「◯◯十六年 ◯◯◯◯日」

水輪に六地蔵が陽刻されている。地輪の銘文は判読困難。





地蔵堂

棟札

「奉再建地藏堂一宇 専◯家内安全心願成就
 維時明治◯年 ◯◯六月吉辰
 施主 當邑 下原◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

扁額

「南無◯◯◯◯◯◯◯」

判読困難




六地蔵?

向かって右前の地蔵菩薩像に「大願成就 明治丗二年(1899年)◯◯」と刻まれている





十一面観観音堂

棟札a(旧)

「奉再建庭前十一面*薩埵(さった)堂宇 寺門永昌 *𣞀信者(檀信者)中 家運長久◯◯
善星皆*耒(来) 觀音護念 海雲山 三光寺」

棟札b(新)

「奉再建門前十一面観音堂宇 寺門永昌 檀信者中 家運長久祈処
善星皆来 観音護念 海雲山 三光寺」

扁額

「南無千手観世音菩薩 智雄」




地蔵菩薩立像(向かって右)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

地蔵菩薩像の下にあるのは宝篋印塔の塔身

千手観世音菩薩立像(同左)

「六番 千◯ ◯◯◯」

木之子西国6番 壺阪山 南法華寺 [つぼさかさん みなみほっけじ] “壺阪寺” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭の砂(いさご)も 浄土なるらん」




石段の親柱

「◯◯ 笠原◯◯」「十六日建?」




竜宮門




梵鐘

「打ち鳴らす 鐘の響きは そのままに 三世の佛の み声なるらん」
「由来 当?山に寛政十二年(1800年)作の梵鐘 あり ◯◯人◯を◯益◯◯し
 ◯久し 昭和十七年十一月 ◯日太平洋戰爭のため梵鐘
 を供出す 今や戰塵収まって◯◯平等たり 山僧◯に誓願を起こして遍
く十方有縁の淨財を募り宝鐘一口を鋳造し以って往年の欠を補い 先亡供養併せ
て世界平和と交通安全の守護を祈禱す」「南無釋迦牟尼佛」
「昭和◯十一年十一月吉日 ◯◯◯◯ 徒弟 当山二十四世 大燈智雄 謹誌
 願主 施主 当山檀信徒 十方結縁者 一同 京都 ◯◯◯◯◯◯株式会社 ◯◯ ◯◯◯◯」
「(寄附者芳名録)」







境内に木之子出身の大実業家 馬越恭平翁(1844-1933年)、
歌人 井上雪下先生(1889-1957年)の墓所がある




馬越恭平翁の墓

竜宮門を抜けてすぐ左手にある

馬越恭平翁については「郷土先哲後月の人人(pp.23-27)」、
「井原歴史人物伝 郷土が生んだ偉人たち(pp.44-45)」を参照




本尊は釋迦牟尼佛? 薬師如来?

『南無釈迦牟尼仏』『南無薬師瑠璃光如来』

「岡山縣 後月郡誌(p.916 大正15年)」に「(寺院號)三光寺  (本尊)藥師如來
  (宗派)曹洞宗 (本寺)法泉寺 (開基)享禄元年三月葵山仁忠 (境内坪數)官有地第四種四百貳拾六坪
 (境内佛堂)観音堂 (本尊)千手觀世音菩薩 (創立)寛永年間(1624-1645年)
 鎭守堂 (本尊)秋葉大權現 (創立)不詳
 經王堂 (本尊)最上位經王大菩薩 (創立)不詳 (位置)同村(木之子村)岩ヶ市」とある

「岡山縣 後月郡誌(p.934)」には「十三、海雲山三光寺 由緒、沿革 創立は享禄元年(1528年)三月
開山葵山仁忠和尚、明和六年(1769年)第十一世富山和尚再建す。
備中誌に云う。本尊如意輪觀音長八寸 大宮形 開山關叟禪師
 住職 開山葵山より現住徹梅に至る二十一世
 梵鐘 寛政十二庚申年(1800年)四月吉辰日
 延寶五丁巳年(1677年)水谷左京亮木之子村檢地帳除地之部に
 一寺屋敷 四十三間(約78.18m) 十間(約18.18m)
 壹反四畝拾歩 曹洞宗三弘寺 但寺有」と記されている

秋葉大権現がどこに祀られているかは未確認




備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第5番札所
御詠歌「昔より 三つの光りの つたわりて 道くらからぬ 法のともし火」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.138)」に「五番 同郡(※後月郡)木之子村 海雲山三光寺
 本尊如意輪観音 たけ八寸、大宮形、開山は関叟禅師なり、洞家長谷派
 是より吉祥山(※井原の吉祥山善福寺)へ一里」とある。

『おん ばだら はんどめい うん』




大念珠

車道に戻り、右折して北北東へ55m、左折して西へ25m進む


----------------------------------------------------------------------------------




岩ヶ市橋

昭和60年3月竣工

https://goo.gl/maps/No4rE773rPv




橋を渡って西へ35m進み、北(右手)を見ると70m程先の田んぼの端に
標柱と小祠が祀られているのが見える




鳴尾の淵跡

縣主神社の祭神である鴨別命がこの辺りを荒らしていた蛟(みずち)を
退治したという伝説がある

「岡山縣 後月郡誌(p.232 大正15年)」を参照

https://goo.gl/maps/ZnATAYTGdvJ2




北から見た鳴尾の淵跡


橋の手前(東詰)で右折し、稲木川沿いの道を北東へ155m進む



----------------------------------------------------------------------------------








向山橋

昭和60年7月竣工

https://goo.gl/maps/TJgpNJcV2Tp

橋の手前(南詰)の十字路を右折し、南へ18m進む




つきあたりを左折して墓地への参道を北東へ42m進む










万人講供養碑兼道しるべ(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「右 かもがた 昭和五年(1930年)十二月六日 死牛供養万人講」

https://goo.gl/maps/pDtvrYnep532

ここから細道を北東へ100m程進んで右折し、山道を1.4km程上ると山頂で福当大庭道に合流する。
人通りが無いので通行困難。




大庭の牛供養碑兼道しるべ(薬師如来坐像? + 牛)

「右 ヤクシ(走出薬師)道 左 木ノ子 明治廿年(1887年)」

https://goo.gl/maps/n3LeFt9uN682




観音堂?

浄財寄進者芳名録

「改築由来 五十三年六月 未曾有の豪雨 で倒壊する
 世話人相諮りて 下記の人々の協 力を得て竣工す

祈願 願くば 観世音菩薩 この堂宇を 子々孫々に至るまで
 守護し奉る地元の人々に宏大無辺 の功徳を賜らん事と
 昭和五十五年(1980年)四月

淨財寄進芳名 (以下32人の芳名)」




木造立像(向かって左)

十一面観世音菩薩立像(同右)

「八者(は)ん」

木之子西国8番 豊山 長谷寺 [ぶさん はせでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「いくたびも 参る心は 初瀬寺(はつせでら) 山もちかひも 深き谷川」

https://goo.gl/maps/V6VQQQDRvUF2

向山橋南詰に戻り、右折して川沿いの道を北東へ102m進む。
つきあたりの丁字路を右折し、井原市道井原北川線を東北東へ1.02km進む。


**********************************************************************************

下原地区




井原市道井原北川線

旧井笠鉄道の井原-北川間の線路跡に建設




十二神社?

「十二神祠祀安鎮守霊」

https://goo.gl/maps/1RgcxEpdmR82


----------------------------------------------------------------------------------




稲木川(天保川)と小田川の合流点


















石燈籠

「献燈」「弘化三年(1846年)午」「春三月吉日」
「下原講中」「世話人 ◯原勘造 ◯◯太平 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

https://goo.gl/maps/ifwKo19PgAB2




下原公民館

https://goo.gl/maps/MxfeKDNP9HB2





堅牢地神

「*(地天の種子「ヒリ」) 堅牢地神」「*(阿しゅく如来の種子「ウン」)」
「*(宝生如来の種子「タラーク」)」「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」)」
「*(不空成就如来の種子「アク」)」(南正面時計回り)
「弘化三 年(1846年)仲春?」「穀?日? 造焉」




阿弥陀堂?




木造阿弥陀如来立像

南東へ52m進む


----------------------------------------------------------------------------------




Y字路の西にある電柱の横




弘法大師坐像

『南無大師遍照金剛』

https://goo.gl/maps/c73iav8BJNE2

東へ65m進む


----------------------------------------------------------------------------------



藤井運送(株)前のY字路







牛供養碑群

向かって右から

万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)
「万人講 大正八年(1919年)四月 為亡牛供養 施主 大月◯◯」


万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)
「◯◯ ◯◯ 万人講」

牛供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)
「*(地蔵菩薩の種子「カ」)」


万人講供養碑d(地蔵菩薩坐像 + 馬?)
「万人講 ◯◯◯◯」

https://goo.gl/maps/FG7eAMtWFHr

井原市道井原北川線を東へ170m進んで右折


----------------------------------------------------------------------------------



石段を南へ30m程上る

https://goo.gl/maps/gR1YYVDibjL2




石鳥居

「大*𫝉宮(大倉宮)」
「嘉永四年(1851年)辛*㐪(亥)六月建焉 願主 笠原三治良芳廣 笠原元助芳範」
「惣氏子中」







手水鉢










石燈籠

「奉燈」「慶應三卯年(1867年)」「願主 亥年男」




大倉神社

祭神未確認

https://goo.gl/maps/qvPm5oCcFiR2







御神酒鉢




本殿




石段を下りて稲木川(天保川)と小田川の合流点に戻る

----------------------------------------------------------------------------------




稲木川(天保川)沿いの道を西へ400m進む

https://goo.gl/maps/EGT6fmZGKVr




下原橋

昭和60年(1985年)12月竣工。中島硝子工業の裏(北)にある。

https://goo.gl/maps/rxPPY4G13RD2




稲木川(天保川)

天保11年(1840年)4月21日に落成

天保川掘鑿については「岡山縣 後月郡誌(pp.540-544 大正15年)」を参照




橋を北へ渡って左折し、土手道を西南西へ717m進む




小田川




新岩ヶ市橋

昭和47年(1972年)3月竣工。井笠鉄道本線の廃止は昭和46年4月1日。

https://goo.gl/maps/WdPUk35Mdw82







句碑

「月の出る 前の暗さや 蛍狩 子生」

稲木川はかつて蛍の名所だった

https://goo.gl/maps/oisLXZLBLL72

西南西へ120m進む


----------------------------------------------------------------------------------









ネムノキ




クチナシ

井原市道井原北川線を西へ265m進む



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

HOME