【大江・稲倉秩父三十四ヶ所観音霊場 画像集3】


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7

HOME

ルート: https://yahoo.jp/KjUTkp(仮)


矢ノ側地区



県道の102号線の丁字路を左折し、橋を渡って北北西へ83m進む

https://goo.gl/maps/WiH4o432d6A2








民家の前で右折し、細道を東北東へ58m進む




丁字路を左折し、墓地への参道を北へ23m上る

https://goo.gl/maps/TESUvUXYtmS2




右折して東へ10m進む





左折して墓地へ入る










榎本武揚建立の卒塔婆

「奉爲◯◯◯院◯◯◯◯居士菩提也」
「真言得果 即身成佛」「一見阿字 五逆消滅」
「明治十八年(1885年)十二月 施主 正四位海軍中将榎本武揚」

https://goo.gl/maps/Sj7iJJzp2112




聖観世音菩薩坐像

「秩父 十番 大慈寺」

大江・稲倉秩父10番 万松山 大慈寺 [ばんしょうざん だいじじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「ひたすらに 頼みをかけよ 大慈寺 六つのちまたの 苦にかわるべし」

大江町矢ノ側 田中等氏宅裏の墓地の中

https://goo.gl/maps/X8SqGyDs1t42




宝篋印塔

「*(宝篋印陀羅尼経の種子「シッチリヤ」)」
「若有有情能於 此塔一香一華 礼拜供養八十 億劫生死重罪 一時消滅生災 殃死生佛家若」
「有應墮阿鼻地 獄若於此塔或 一礼拜或一右 遶塞地獄門開 菩提路矣」
「******* ******* ******* ******* *******(梵字35文字
 おん さらばたたぎゃた うしゅにしゃ だどぼだらに
 さらばたたぎゃたんさだと びぼしたじしゅちてい うんうん そわか)」
「寛政捨」「貳年(1800年)庚」「申◯二」「月吉日」

県道に戻り、左折して東北東へ252m進む




丁字路を左折して北へ45m進む

https://goo.gl/maps/1M9bCvuTG9D2




記念碑

「農村総合整備モデル事業 池ノ尻圃場整備記念碑」
「昭和六十一年(1986年)三月完成」

https://goo.gl/maps/kp4sQc9VQtk

北へ30m進む




矢側自治会消火器具庫の横から北へ12m上って左折

https://goo.gl/maps/vUDzGxVe3J52




墓地への参道を西へ20m上る




参道を西南西へ28m進む







宝篋印塔

「*(宝篋印陀羅尼経の種子「シッチリヤ」」「若有有情 能於此塔 一香一華」
「禮拜供養 八十億劫 生*死重罪」「一時消滅 生免災殃 *死生佛家」
「寶暦九(1759年)己卯」「九月十六日」
「真光智觀 真屋妙智 施主俗名 田中傅次郎 義知」




*死




観音堂

昭和五十二年(1977年)二月吉日改築




十一面観世音菩薩立像

「秩父 十一番 常樂寺」

大江・稲倉秩父11番 南石山 常楽寺 [なんせきざん じょうらくじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
  「罪とがも 消えよと祈る 坂氷 朝日はささで 夕日かがやく」

大江町矢ノ側 田中朝太郎氏宅北やぶの中

https://goo.gl/maps/Si9oR8XtSEq




光明真言百万遍供養塔

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」*(金剛界大日如来の種子「バン」)
*(種子「ア」)*(十一面観世音菩薩の種子「キャ」)奉供養光明真言百万遍為◯◯◯◯也」
「明治十六年(1883年)六月 願主 田中◯◯」

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』




地蔵堂

昭和五十二年二月吉日改築




地蔵菩薩半跏踏み下げ坐像(三界万霊供養塔)

「三界萬霊」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




供養塔

「*(釈迦如来の種子「バク」) 奉演説大乘妙典一千部二世悉地成就供養也」
「讀経者 天明*𨖥(遮)黎 *白」「願主 田中傳次郎義知」
「*旹(とき)宝暦十四甲申天(1764年)三月吉辰日」

『南無釈迦牟尼佛』『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』




供養塔

「*(金剛界大日如来の種子「バン」?)理趣経並觀音経一千部◯◯
(以下、苔むしているため判読困難)」
「寛政二年(1790年)庚戌三月十有◯日」

車道に戻り、北東へ360m進む




相原池の北岸




地蔵菩薩立像

「*(地蔵菩薩の種子「カ」)」

「路傍の石造物 井原市大江町地区(p.26 1999年)」を参照

https://goo.gl/maps/kYzKmXNsi7J2




万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講」




万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像? + 牛)




牛供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「明治廿八年(1895年) 三月十四日」




牛供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「施主 田中◯◯」

東へ25m進む







相原池改修記念碑(中央)

「相原池 改修記念碑 参議院副議長 重政庸徳 書」

「相原池改修記念碑建設趣意書
 この相原池は福山藩水野勝成公 正保年間(1645-1648年)の
築造になり 責任灌水域五十余町歩は曾て度
々の大旱魃にも耐え 近郷稀に見る実績を収め
たが さすがに三百有余年の歴史と共に老朽し
度々の洪水の惨禍に怯えた 幸にして昭和三
十二年(1957年)秋改修の議が起こり 総工費四百九十万
円の内 農林省五割 井原市二割の補助を得て 反
当僅かに四千円の負担金と二か年の年月を費
して昭和三十四年三月工事を完了した
その間 関係役職員の努力と官民一体の協調 工
事関係者の奉仕が結集し この不朽の事業を完
成したのであるが 不幸にして土砂運搬中の事
故で二人の死亡者を出し 尊い人柱となった
この度池畔に記念碑を建て この偉業を讃える
と共に 二柱の冥福を祈り 悠久に地方発展のよ
すがにしたいと念願した処 参議院副議長重政
  庸徳先生を始め 地方選出代議士 県知事 県議会
員 市長 市議会議員 工事関係者その他多数有志
の寄附を得 ここに千石船を型どる記念碑が完
成し 永久に地方発展を祈念された訳である
希くは日夕仰ぎみる市民各位子々孫々この志
を継承し 輝かしい地域発展に邁進あらんこと
を祈る                 .
昭和四十年三月二十一日(西紀一九六五年)
            記念碑建設委員会

(以下、特別寄附者、工事関係者、改良区役員の芳名)」

慰霊碑(向かって右)

「慰霊碑 従三位勲一等 大山文雄 書」
「井原市大江町 鼓 ◯◯ 同 木之子町 西江◯◯」

相原池改修周辺整備記念碑(同左)

水土里ネット大江土地改良区によって
平成二十三年(2011年)三月吉日に建立。

相原池改修周辺整備事業の工期は平成19年1月~平成22年3月
総工費154,000,000円

https://goo.gl/maps/3KxqKMcDVSR2

東へ30m進んで井原リフレッシュ公園野球場前の丁字路を右折し、南東へ165m進む




県道102号線の変則十字路を左折して北へ675m上る




上出部町と大江町の境




曼荼羅石碑

「天下泰平 日月清明」

下の方の銘文は雑草に覆われているため確認できず

「井原市史 民俗編(p.843)」によると「施主 田中武兵衛」

「路傍の石造物 井原市大江町地区(p.23 1999年)」、
「郷土史談 大江誌(p.88 1988年)」を参照

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』

https://goo.gl/maps/8gUi18yQ1k92




県道を下って変則十字路に戻り、左折して南東へ700m上る











樋之尻山嫁入らず観音院(真言宗単立)

本尊は十一面観世音菩薩

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

瀬戸内三十三観音霊場第21番札所

御詠歌「のちのよを おもえばまいる よめいらず いだかせたまえ なむかんぜおん」

https://goo.gl/maps/UQGME3y8Rky


境内に樋の尻山(嫁いらず観音院)西国三十三観音霊場 がある





聖観世音菩薩立像

「秩父 十二番 野坂寺」

大江・稲倉秩父12番 仏道山 野坂寺 [ぶつどうさん のさかじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「老いの身に 苦しきものは 野坂寺 いま思い知れ 後の世の道」

本堂の西(向かって左)にある

https://goo.gl/maps/fCSMJ838pxE2

観音院の北にある丁字路を右折し、東へ575m、北へ136m上る。
丁字路を右折し、東へ190m上る。


**********************************************************************************

大江町の山王地区




Y字路から北西(左)へ53m進む

https://goo.gl/maps/5AKBYsoNJ4P2








山王バス停前

「皇国地誌」に「山王堂趾 本村中央ヨリ十五町(約1.636km)東ニ距 砂山ノ頂上ニアリ
 四方人跡ヲ絶シ 別ニ一村区ヲ為セシ如ク人戸二十二戸アリ、
伝道此地往昔巨刹大伽藍アリ比叡山ノ末派ナリト、中古廃絶シ末寺退転離散ス
 今下稲木村西光寺本村明星寺後月郡高屋村高山寺等当寺ノ部分ナリ
 鎮守山王権現今猶存在ス 故ニ山王ノ地名ヲ称フ 又寺屋敷と呼フ地アリ
 土人此ヲ掘リテ仏具数品ヲ得ル 本村池田氏之ヲ蔵ス」と記されている





山王バス停の柿

「小田郡誌 下巻(p.600 昭和16年発行)」に「山王の桃 字山王の丘陵は砂質にして、
南に向ひ、頗る桃の栽培に適するが故に、近年桃園益々多く、開花の*節(節)は
紅雲棚引が如く、頗る美觀たるを以て遊覧者多し。」と記されている。

カシルール3D経由で国土地理院のカラー空中写真を閲覧すると
第1期(1974-78年撮影)と最新(2010年撮影)の変化に驚かされる。
山王地区周辺の農地の約9割が耕作放棄されているように見える。

かつての桃の郷の面影は、ここから100m程東にある果樹園
十数本の桃の木にしか見ることができない








「路傍の石造物 井原市大江町地区(p.2 1999年)」を参照




万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 昭和三十年四月二十八日 施主 ◯◯◯◯」




万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 昭和三十七年(1962年)八月三十一日 牝?牛まつやま号 三島◯◯




牛神様

「*牛神(牛神)」

「皇国地誌」に「牛馬 牡牛四拾六頭、牝牛七拾壱頭、総計百拾七頭 牝馬七頭」と
記されている。小田郡内の他の村に比べて牡牛の数がかなり多い。




自然石地神

「地神」




稲荷神社?




山王の四ツ堂

https://goo.gl/maps/SGWdsmfnuXT2




小屋束に墨書きあり(判読困難)

「◯◯◯建觀◯◯◯◯ 文化十三(1816年)丙子 十月吉日」
「大工 ◯◯」
「◯◯◯◯◯◯」







聖観世音菩薩立像

「秩父 十三番 慈眼寺」

大江・稲倉秩父13番 旗下山 慈眼寺 [きかざん じげんじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「御手に持つ 蓮のははき 残りなく 浮世のちりを はけの下馬」




大師堂

棟札a
「*(弘法大師の種子「ユ」) 奉爲弘法大師堂一宇再建興隆佛方祈攸
 天下泰平風雨順時 五穀成就講中安全
 昭和三十一年(1956年) 三月十一日
願主 山王 大師講々中」

棟札bは判読困難
「*(弘法大師の種子「ユ」)◯◯◯◯◯◯◯
 天保八(1837年)◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯」

板塔婆a
その他に「*高祖(高祖)弘法大師倍増*㳒樂(法楽)塔也」

板塔婆b
その他に「*高祖(高祖)弘法大師倍増*㳒樂(法楽)」




弘法大師坐像(堂内中央)

「三角寺奥院 願主 早助」

本四国65番三角寺奥の院は金光山 遍照院 仙龍寺(愛媛県四国中央市新宮町馬立)。
本尊は弘法大師。

『南無大師遍照金剛』




地蔵菩薩立像(堂内向かって左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

木造坐像(同右 厨子内)

北北西へ130m進む





十字路を左折して400m下った所に二ツ岩古墳がある

https://goo.gl/maps/NUjtmA5XyJ42

北北東へ132m上る




山王日吉神社・山王荒神社の参道口

https://goo.gl/maps/S4KUXmRSsU52

丁字路を右折し、南東へ47m進んで左折




北東へ63m上る




石鳥居

「山王神社 荒神社」
「明治廿一年(1888年)十二月日」「願主 氏子中」




自然石の燈籠(銘なし)




社殿

https://goo.gl/maps/2JGJ4hfzR1M2








山王荒神社(向かって左)





山王日吉神社(同右)

日吉大社(滋賀県大津市坂本)から勧請?







手水鉢

「天保三(1832年) 辰初春 中旬旦」




神社の後ろ(東)の車道が上出部町との境になっている

山王の四ツ堂前に戻り、南東へ60m進む




Y字路から南(左)へ30m進む




才の神?

https://goo.gl/maps/J3bFC3MAGPw

さらに南へ35m進む




火の見櫓の横を通過




十字路

大江町と下稲木町の境。太陽光発電施設がある。

https://goo.gl/maps/VXaEY8C35ur

十字路から南東へ20m、東へ50m進み、北東へ170m下る。
丁字路から東(右)へ188m下る。




菖蒲迫

菖蒲迫古墳がある

https://goo.gl/maps/UseYgP4LL9t

東へ190m、南へ150m、北北西へ105m、南へ478m下る




十字路を右折し、旧県道を西南西へ367m進む

https://goo.gl/maps/Yme3yuvCwuA2




深田池の東端にある十字路から北へ57m上る




電柱の横で左折







奉唱光明真言弥陀宝号各百万遍供養塔

「奉唱 光明眞言 弥陀宝号 各百万遍供養塔
 明治十八年(1885年) 乙酉八月 妹尾幾次郎 立之」

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』
『南無阿弥陀仏』




観音堂

棟札

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 奉再建観音堂宇二世安樂祈攸
 具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故應頂禮
 願主 妹尾◯◯ 大工棟梁 石丸◯◯」







聖観世音菩薩立像

「十八番 秩父郡 長生寺」「平兵衛」

大江・稲倉秩父18番 白道山 神門寺 [はくどうざん ごうどじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「ただ頼め 六則ともに 大悲をば 神門にたちて たすけたまえる」

白道山神門寺の旧称は神戸山不動寺長生院




弘法大師坐像(中央)

薬師如来坐像(向かって右)

「八十番 薬師如来 国分寺」

新四国80番国分寺 (十一面千手観世音) <兼安 妹尾次郎氏宅前>
 白牛山 千手院 國分寺 [はくぎゅうざん せんじゅいん こくぶんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「国を分け 野山をしのぎ 寺々に 詣れる人を 助けましませ」




旧堂の宝珠




旧県道まで下り、左折して東へ270m進む




丁字路を右折して南南東へ75m進み、県道290号線を横断。
さらに南南東へ34m進む。




宇才田橋(うさだはし)を渡り、丁字路を左折。
山際の道を東へ62m、南東へ43m進む。







Y字路から墓地への参道を東南東(左)へ30m、北東へ38m進む

https://goo.gl/maps/qT5AELfANTy




墓地内の階段を東へ上る




お堂

墓地の一番上の段、向かって左端(北)にある

https://goo.gl/maps/GD7tSYLbhdJ2




棟札

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」*(十一面観世音菩薩の種子「キャ」)
*(聖観世音菩薩の種子「サ」) 奉再建堂壹宇 天下泰平 國土安全 ◯◯◯◯◯
 聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬禮
 昭和五十三?年 十?月吉日
 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯(下の方は風化により判読困難)」




十一面観世音菩薩立像(中央)

「十七番 秩父郡 常林寺」「金安 講中」

大江・稲倉秩父17番 実正山 定林寺 [じっしょうざん じょうりんじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「あらましを 思い定めし 林寺 鐘ききあえず 夢ぞさめける」






十一面観世音菩薩坐像(向かって右)

「八十六◯◯ 志度寺」
台座「◯◯◯◯(風化により判読困難)」

新四国86番志度寺 (十一面観世音) <兼安 妹尾久一氏宅東100mの山の中腹>
 補陀洛山 志度寺 [ふだらくさん しどじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ」

堂内に旧堂の鬼瓦がある




地蔵菩薩立像(同左)

「◯◯居士 ◯◯◯◯天七月」

『おん かかかび さんまえい そわか』




県道290号線に戻り、右折して北東へ635m進む。
宮ノ端交差点を右折し、県道34号線を南へ620m進む。







畦が市辻堂

堂内に寄附者芳名録、棟札、墨書なし

「井原の辻堂(p.47)」を参照

https://goo.gl/maps/FLFFjBiaYZL2




堂内向かって右から

牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

弘法大師坐像

釈迦如来坐像(四国3番)

聖観世音菩薩立像(秩父20番)

三面千手観世音菩薩立像

『おん ばざら たらま きりく』

地蔵菩薩坐像

『おん かかかび さんまえい そわか』




釈迦如来坐像

「三番 ◯◯◯◯◯◯◯◯」
台座「施主 ◯四郎」「◯◯◯ 宮地中」

新四国3番金泉寺 (釈迦三尊) <畦ケ市 佐藤保治氏宅裏 県道べり>
 亀光山 釈迦院 金泉寺 [きこうざん しゃかいん こんせんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「極楽の 宝の池を おもえただ こがねの泉 すみたたえたる」




聖観世音菩薩立像

「二十番 秩父郡 岩上」「宮地講中」

大江・稲倉秩父20番 法王山 岩之上堂 [ほうおうざん いわのうえどう] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「苔むしろ 敷きてもとまれ 岩の上 玉のうてなも 朽ちはつる身を」

「市内四国八十八ヶ所巡り案内書(p.43)」に記されている所在地は
「岩倉町 畦ヶ市 佐藤保治氏宅前 県道べりの堂」




「井原村 ◯◯◯◯◯ 世話人 ◯◯」




万人講供養碑兼道しるべ(牛)

「万人講」「右 笠岡 左 井原」
「施主 佐藤◯◯◯ 仝 ◯◯ 岩倉有志一同」

県道34号線を南へ500m進む


**********************************************************************************


岩倉町の奈良原地区




県道34号線の丁字路を右折し、福天寺の参道を東へ43m、南南東へ33m上る







六地蔵

『南無地蔵大菩薩』




廻国供養塔

「*(丸付きの胎蔵界大日如来の種子「ア」) 奉納乘妙典六十六部日本 廻国
 天下和順 日月清明 文化元年(1804年)子十月 當州門田村 行者圓乘」




手水鉢




自然石の燈籠(無銘)




産土荒神社

福天神の境内の北端にある。平成15年(2003年)4月に当地へ遷座。

https://goo.gl/maps/AKfZpgowq4S2








福天寺(真言宗)

https://goo.gl/maps/pjV9byBhH7N2








向かって左が新四国霊場札所、右が大江・稲倉秩父観音霊場札所







地蔵菩薩坐像a(向かって右)

地蔵菩薩坐像b(同左)

弘法大師坐像(中央)

新四国8番熊谷寺 (千手観世音) <奈良原 大塚政夫氏宅上福天寺境内>
 普明山 真光院 熊谷寺 [ふみょうざん しんこういん くまたにじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「薪(たきぎ)とり 水熊谷の 寺に来て 難行するも 後の世のため」




聖観世音菩薩立像

「廿一番 秩父郡 觀音寺」「*福天寺(福天寺) 講中」

大江・稲倉秩父21番 要光山 観音寺 [ようこうざん かんのんじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「あずさ弓 射る矢の堂に 詣できて 願いし法に あたるうれしさ」

「市内四国八十八ヶ所巡り案内書(p.43)」に記されている所在地は
「岩倉町 奈良腹 福天寺境内の西」

https://goo.gl/maps/BKqxbuyFsrH2

県道34号線に戻り、左折して南へ490m進む。
采山・胡麻迫方面へ分かれる丁字路から南南東へ20m上って左折。



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7


HOME