【大江・稲倉秩父三十四ヶ所観音霊場 画像集2】


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7

HOME

ルート: https://yahoo.jp/KjUTkp(仮)





丁字路から西へ243m進む

https://goo.gl/maps/xutek6dizDx













聖観世音菩薩立像

「秩父 ◯◯ ◯◯◯」

大江・稲倉秩父2番 大棚山 真福寺 [おおだなさん しんぷくじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「廻り来て 頼みをかけし 大棚の 誓いも深き 谷川の水」

大江町 正尻 白政忠史氏宅の西 県道べり

https://goo.gl/maps/pZro6CSEr882




石仏群

石仏は地蔵菩薩像2躰と頭部が欠損シている仏像4躰。
僧侶の名前が刻まれている台座が4基ある。

























西へ65m進み、十字路を右折して車道を北へ57m上る。
丁字路を右折して細道を東へ48m、北北東へ70m上る。
つきあたりの丁字路を右折し、車道を東へ180m下る。




秩父観音堂

平成5年3月建立




聖観世音菩薩立像

「秩父 三番 常泉寺」

大江・稲倉秩父3番 岩本山 常泉寺 [いわもとさん じょうせんじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「補陀落は 岩本寺と 拝むべし 峰の松風 ひびく滝津樹」

大江町佐古 井上清志氏宅の南50m 道べり

https://goo.gl/maps/2pRVDMG3BYE2

観音堂の前の丁字路から北へ73m進み、丁字路を右折して北へ340m進む







十字路を左折




大江町田上案内図




細道を西へ25m進む




六角井戸の向かって左










大日如来立像(中央)

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』

地蔵菩薩坐像2躰(向かって左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




十一面観世音菩薩立像?(同右)

「秩父 四番 金昌寺」

頭部が欠損しているため特定できず

大江・稲倉秩父4番 高谷山 金昌寺 [こうこくさん きんしょうじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「あらたかに まいりて拝む 観世音 二世安楽と 誰も祈らん」

大江町田上 梶平商店(田辺 正氏)の南裏(安産の観音様)

https://goo.gl/maps/EHttgc8YPq32













自然石の燈籠(常夜燈)




盃状穴




五角柱地神

「天照大神」「大己貴神」「少彦名命」「埴安媛命」「倉稻魂命」

※「神」の字は旧字の*神

https://goo.gl/maps/pAdtfN36C5G2

西へ130m進む


----------------------------------------------------------------------------------




十字路を右折し、天満塚古墳と天満宮跡に至る道を北へ14m進む

https://goo.gl/maps/pMZqeMqEozK2




丁字路を右折し、北東へ50m上る




竹藪の手前で左折し、墓地への参道(細道)を北西へ70m進む

https://goo.gl/maps/tSRUznx4HSm











聖観世音菩薩立像

「秩父 六番 卜雲寺」

大江・稲倉秩父6番 向陽山 卜雲寺 [こうようさん ぼくうんじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「初秋に 風吹きむすぶ 萩の堂 宿かりの世の 夢ぞさめける」

大江町田上 藤井昭宏氏宅裏から50m西の墓地 忠魂碑の横

お堂は昭和37年(1962年)4月4日に再建

https://goo.gl/maps/VkTGJShAc6B2




故陸軍中佐従四位勲四等岡本茂之碑(忠魂碑)

昭和40年(1965年)3月1日建立

岡本茂氏は「古代東洋兵学孫子解説(昭和4年)」の著者

十字路に戻り、右折して西へ190m進む

----------------------------------------------------------------------------------







田上池

https://goo.gl/maps/fShBofTprmM2




田上池の土手の端から西へ40m上る




石鳥居

「*荒神宮(荒神宮)」「*正德(正徳)四甲午天(1714年)」「十月吉日」

石燈籠(向かって左)

「氏子中」

自然石の燈籠(同右)




荒神宮(梶村荒神)

「郷土史談 大江誌(pp.44-45 1988年)」を参照

https://goo.gl/maps/TaR9mrj76z52




地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

荒神宮の向かって右にある




荒神社前から西へ53m進む




丁字路を右折して車道を北西へ65m上る

https://goo.gl/maps/aSkrLaFWtMp





十字路を左折し、西(左)へ45m進む

https://goo.gl/maps/74sKhAYSTGw












観音堂a(向かって右)

昭和43年(1968年)10月9日建立




三面馬頭観世音菩薩坐像(中央)

「馬頭觀世 音菩薩」

木造馬頭観世音菩薩坐像(向かって右)

西国29番 青葉山 松尾寺 [あおばさん まつのおでら] (馬頭)
 『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』
 「そのかみは 幾世(いくよ)経ぬらん 便りをば 千歳をここに 松の尾の寺」




大師堂(中央)

弘法大師坐像

『南無大師遍照金剛』




宝篋印塔と毘盧遮那仏尊像

「若有有情能於 此塔一香一華 礼拜供養八十 億劫生*死重罪 一時消滅生免 災殃*死生佛家」

「夫顧往事吾先祖 号真鍋氏助光末 葉父田邊助直有 不思議因縁毘盧
 遮那尊像*𨿽(雖)安置 小堂末世傷破壊 而我今造營石塔 而奉安置本尊並」

「寶篋印陀羅尼経  *幾衆人於此塔  成礼拜供*普生  十方淨土矣
  *旹(とき)寛保三癸亥歳(1743年) 夷則十五日田邊 氏助行謹誌矣」

末葉(まつよう/ばつよう): 後の世。遠い子孫。
庶幾(しょき): こいねがうこと
供華(くげ/きょうか): 仏前または死者に花を供えること。また、その供えた花。
夷則(いそく): 陰暦七月の別名




観音堂b(向かって左)




准胝観世音菩薩坐像(向かって左)

「秩父 五番 語歌寺」

大江・稲倉秩父5番 小川山 語歌堂 [おがわさん ごかどう] (准胝)
 『のうぼ さったなん さんみゃくさんぼだ くちなん たにやた おん しゃれい しゅれい そんでい そわか』
 「父母の 恵も深き 語歌の堂 大慈大悲の 誓いたのもし」

大江町田上 岩梶侃治氏宅から60m上って左へ30m(西国29番,四国札所,奉経塔)

https://goo.gl/maps/fPyyhZhHGdn





地蔵菩薩立像(同左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




十字路に戻り、左折して北西へ105m上り、右折して北北東へ25m上る




十字路を左折し、西北西へ68m上る

https://goo.gl/maps/F6o5r5Nt1t62







頭塚(こうべえ様)

https://goo.gl/maps/TE9za81LJXL2










地蔵菩薩坐像(首なし)

西へ17m進み、右折して北へ53m、北西へ64m、西へ50m進む











滝山城趾

滝山合戦、滝山城については「郷土史談 大江誌(pp.47-48)」を参照

https://goo.gl/maps/XndvDQXDvsL2














国界石




北の眺望




十字路に戻り、東北東へ280m進む




















大山大智明権現

「大山大智明権現」「明治二十五年(1892年)七月建之」

『おん かかかび さんまえい そわか』

https://goo.gl/maps/Yu1BA2UaJ4M2




牛供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「昭和三十六年(1961年)九月二十四日 熊谷◯◯」




万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 施主 鳥岡◯◯」




牛供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「供養 昭和 丗一年(1956年)八月 三日 施主 岩梶◯◯」

南東へ7m進む










天満塚古墳

https://goo.gl/maps/s78PLozTPaB2







天満宮(天神社)跡

「郷土史談 大江誌(p.129 1988年)」によると
「本社 五尺四面 瓦葺 拝殿 壹間 梁行三間」

https://goo.gl/maps/MJ6wp6GbMV82








東へ55m下り、右折して南南東へ255m下る。
十字路を左折し、東へ130mんで五角柱地神前の丁字路に戻る。




東北東へ91m進む




大江町(田上)史蹟案内図

https://goo.gl/maps/WmV7aP8X2s52

丁字路から北北東へ134m進み、丁字路から北へ144m進む







十字路を左折して細道を西南西へ13m上る




六字名号碑

「南無阿弥陀仏」

「路傍の石造物 井原市大江町地区(p.40 1999年)」を参照










十一面観世音菩薩立像

「秩父 七番 法長寺」

大江・稲倉秩父7番 青苔山 法長寺 [せいたいさん ほうちょうじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「六道を 兼ねて巡りて 拝むべし また後の世を 聞くも牛伏」

大江町開端 熊谷大一氏宅の西 市道から20m登る

https://goo.gl/maps/2jVTGwrimg12




牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)




地蔵菩薩坐像?

「◯◯◯」

車道に戻り、北へ60m進む


**********************************************************************************

新川地区



丁字路を左折し、北西へ22m進む

https://goo.gl/maps/nxS5TuAYLh22




芳翔山登坂口

通行止めになっている

https://goo.gl/maps/HD5CFbFyTxC2

北西へ28m進む




地蔵堂

深泥(みどろ)地蔵と呼ばれている

https://goo.gl/maps/nAEcppSHkJ62




法界地蔵(中央)

両脇にあるのは2躰とも地蔵菩薩立像(首なし)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




六字名号碑

「南無阿弥陀佛 施主 ◯◯◯ 願主 ◯◯◯」

施主名と願主名は判読困難

「路傍の石造物 井原市大江町地区(p.39 1999年)」を参照




牛供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

北西へ36m進み丁字路を右折して橋を渡り、北へ87m進む







小社

祭神未確認

https://goo.gl/maps/ijWF2ja1jEk

県道3号線に出て、北へ39m進む




新川橋

昭和60年12月竣工

新川橋南詰の十字路を左折




題目碑(お題目塔)

「南無妙法蓮華経 日蓮」「爲平等利益」「天明八年(1788年)冬」

https://goo.gl/maps/QxykTMdKVh92

県道3号線を横断し、東へ19m進む




高屋川




供養塔群

「路傍の石造物 井原市大江町地区(p.37 1999年)」を参照

https://goo.gl/maps/YAw5bU1oZJT2







六字名号碑

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」) 南無阿弥陀佛 施主 當村中 近村々」
「*安𣱵(安永)七戌天(1778年) 願主 八右門 茂平 善四良 ◯十良 忠右門」
「四月吉日 願主 助右門 孫兵衛 庄三郎」
「念佛連中 ◯助 平七 ◯◯ ◯七 ◯◯」

向かって右にあるのは四ツ堂の礎石




供養塔(聖観世音菩薩立像)

「文政九(1826年)丙戌春三月 池田東逸郎正規 建」
「為◯◯◯◯童女 俗稱 ◯◯ 」
「黒衣者石佛已碎僧*運所建云々?」

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』




「佛已碎僧*」「建云々?」





万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 昭和十二年(1937年)十一月◯日 岡本◯◯」

県道3号線を南東へ157m進み、丁字路を左折




東へ418m進む


**********************************************************************************

木田地区



井原交通(株)大江(営)倉庫前の十字路

https://goo.gl/maps/nKL4gBMkFoR2

さらに東へ110m進む




車掌車がある十字路を左折

https://goo.gl/maps/3kivzHYRFFz




丁字路を左折し、北北西へ123m進む




すくも山(小山)全景




すくも山の東端にある丁字路




正面(北方)の谷は笹賀町の鯨地区




万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 為万人講 施主 寺岡◯◯」

万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 明治四十五?年(1912年) 旧四月 廿四日死亡 施主 寺岡◯◯」


「路傍の石造物 井原市大江町地区(p.35 1999年)」を参照

https://goo.gl/maps/sbRL2wiXTKC2

すくも山史蹟への道を70m程上る







すくも山城跡




小山觀音堂

昭和50年(1975年)3月5日再建(寄進者28名)







十一面観世音菩薩坐像

「秩父 八番 西善寺」

大江・稲倉秩父8番 清泰山 西善寺 [せいたいさん さいぜんじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「ただ頼め まことの時は 西善寺 来たり迎えん 弥陀の三尊」

大江町木田 小山の頂上

https://goo.gl/maps/RxU6e3WmPBm

参道を西へ10m程下る




墓地




池田富三郎墓碑(日福菴行池田宗鶴夫婦墓)

「日福菴行池田宗鶴夫婦墓

池田孺人ノ墓碣 門田重三 書

孺人池田丹次郎之女 迎高田正信 為
婿 即宗鶴君也 孺人少習絃技 頗得妙
而無得色性 貞淑和順 事(つかえ)親 而孝奉夫
尤謹*𨿽(雖)急遽倉卒之間未甞小忤及宗
鶴君 別居*醖釀酒醤 孺人廢*靚糚(靚妝) 黽勉
當家政 入則育子女 理(おさめ)庖厨 出則執薄
籌躬(みずから)當*罏(缶 + 盧) 不使主 有内顧之憂 宗鶴君
愛客 嗜茶 孺人亦習茶禮以助 懽有客
過訪 輙(すなはち)置酒 治肴核 極精 不使主 有歉
然之憾 其育子女慈 而有儀型 婢僕懐
思 而服勞家庭 輯睦 終歳無有怨言 明
明治十九年(1886年)十月十二日暴疾不起 享齢
五十二 郷黨稱(ほめ)其賢 而惜其嗇 于壽男
曰為太郎 女五人曰槙 夭 曰澤 曰米 曰
石 曰律 咸(みな)嫁人 銘曰
眉案之行 斷機之旨 懿彼淑女 右踐左
履 凡母凡婦 遺範是視

阪田*𠀋平(丈平) 撰

池田正信 字子篤 號暁窓 俗稱富三郎
*備後*大槗村(大橋村)*髙田(高田)竹甫二男 天保三年(1832年)
六月十八日生 學漢詩書坂谷朗廬 弓術
吉田四郎 音樂東儀賴玄 茶儀千家碌
碌齋 和歌佐々木信綱諸先生 而更受
得道式 *大德寺(大徳寺)朴宗和尚授日福菴宗
鶴名 歴遊松島*長﨑(長崎) 其間到處交茶博
士 又有門人為*一槗德川(一橋徳川)氏領 知里正?
並交際用掛釀造酒醤油於家以成業
後閑居于*福山(福山)以茶事為娯樂共遊人
亦多矣有詩歌

宗鶴自撰

*聽松院(聴松院)暁窓宗鶴居士
真善院賢法睦恕大姉

二間茅屋 對鯨岑 板磬客敲(たたき) *娱(娯)短襟
盡日圍爐 酣(たけなわなり)茶味 月升(のぼり)城上 照*禪心

夢能(の)*㔺(世)爾(に) ゆめの浮橋渡り三(み)て
又も夢路爾(に) 可(か)へるとそ幾(き)久(く)」

夢の世に ゆめの浮橋わたりみて またも夢路に かへるとそきく


墓碣(ぼけつ): はかじるしの石。墓石。
孺人(じゅじん): 大夫・大官の妻のこと。妻の通称。
倉卒(そうそつ): 忙しくあわただしいさま
*醖釀(うんじょう): 酒をかもし造ること。醸造。
*靚妝(せいしょう): 化粧して美しく飾ること
黽勉(びんべん): つとめはげむ
庖厨(ほうちゅう): 料理場。台所。
*當罏(缶 + 盧 とうろ): 酒を売る。*當壚(土 + 盧)。
内顧(ないこ): ふり返って見る。家事や妻子のことを気にかける。
過訪(かほう): 通りすがりに人の家を訪問すること
肴核(こうかく): さかなと果物のたね。ごちそうのこと。
歉然(かんぜん): 不満足なさま。あきたりないさま。
儀型(ぎけい): 模範。てほん。
婢僕(ひぼく): 下女と下男
輯睦(しゅうぼく): むつみあう。やわらぎ仲よくする。
終歳(しゅうさい): 一年中
嗇(しょく): 物をとりこむだけで、出さないさま。けち。
眉案(びあん): 夫婦の間にも礼儀を保って、お互いに尊敬しあっていること。「挙案斉眉」より。
断機(だんき): 機の糸を断ち切ること。「孟母断機」より。
践: ふむ。人としての道、また、約束を行う。
履: ふむ。きめた通りに、また、いった通りに行う。

東儀頼玄: 雅楽家。家業の横笛を学び、後に宮内省雅楽師となる。
碌々斎: 茶道表千家十一世家元。
大徳寺: 臨済宗大徳寺派大本山 龍宝山大徳寺。京都府京都市北区紫野大徳寺町にある。
茶博士(ちゃはかせ): 茶の湯の名人。茶博(さはく)。
里正(りせい): 村長。庄屋。
茅屋(ぼうおく): かやぶきの家。また、自分の家を謙そんしていうことば。
磬(けい/うちいし):うちいし。中国古代の楽器。八音の一つ。玉や石板を
           鈍角に曲がった長方形につくり、それをつるしてうちならす。

盡日(じんじつ): 朝から晩まで。終日。
茶味(ちゃみ): 茶道の趣味・あじわい。風雅なおもむき。
夢浮橋(ゆめのうきはし): 大和国吉野川の、夢の淵わたという地にかけた浮橋。
              源氏物語の最終巻の名。尼になった浮舟に対する薫の悲哀を描く。
              夢の中の危うい通い路。また、夢。そのはかないことにいう。

鯨岑(くじらのみね)は井原市笹賀町の鯨地区の北にある山々(経ヶ丸山を含む)のこと。
宗鶴氏はかつて大江町の新川堤附近に住んでいた。
城はすくも山城跡のこと。新川堤の東に位置する。

阪田丈平=第二代興譲館長 坂田警軒先生

池田富三郎氏については「郷土史談 大江誌(p.100 1988年)」を参照

大江村の村役人(庄屋)については「小田郡誌 上巻(p.565 昭和16年)」、
「史談いばら 第十六号(pp.1-8)」、を参照

一橋徳川氏については「小田郡誌 上巻(pp.374-381 昭和16年)」を参照




里正?


https://goo.gl/maps/GMLfrSTarCA2





参道を南へ70m程下り、車道に出たら南へ177m進む




井原金毘羅院の西にある丁字路

https://goo.gl/maps/62nJ9svbbo42




石燈籠

「當谷中」

基壇に願主4人の芳名あり。紀年銘未確認。

「路傍の石造物 井原市大江町地区(p.34 1999年)」によると
「献灯」「嘉永五(1852年)壬子三月建之」「石工 杉原杢兵衛」




万人講供養碑a(地蔵菩薩 + 牛)

「万人講 昭和十一年(1936年) 旧五月 寺岡◯◯◯」

万人講供養碑b(地蔵菩薩 + 牛)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」)為亡牛万人◯ 明治四十年(1907年)五?月 施主 寺岡◯◯◯」

参道を南東へ20m上る







手水鉢




荒神社

「郷土史談 大江誌(pp.44-45 1988年)」を参照

https://goo.gl/maps/F8MRZ4Hq27H2




山上大權現

『南無神変大菩薩』




五角柱地神

「天照大神」「埴安姫命」「倉稲魂命」「大己貴命」「少?童?命」
(北西正面 時計回り)

荒神社の向かって右にある

https://goo.gl/maps/DrRESMrx1to

荒神社前の丁字路から東へ240m進む




大後山 井原金毘羅院

『南無金毘羅大権現』『おん くびらや そわか』

https://goo.gl/maps/o1AqpUjymWF2


**********************************************************************************

源代地区




丁字路を左折し、県道3号線を南南東へ170m進む

https://goo.gl/maps/mSNis3WqGeK2





県道3号線と県道102号線の交差点

https://goo.gl/maps/YsdrPWTgxV82




交差点の東から細道を北東へ24m、左折して北西へ10m上って右折




石段を10m程上る




大江大山社(源代の大山社)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

「郷土史談 大江誌(pp.44-45 1988年)」に記されている大江町内の大山社の鎮座地は
源代と大久保の2ヶ所。

https://goo.gl/maps/1pCuQMhEzx12








如意輪観世音菩薩輪王坐像

大江・稲倉秩父9番 明星山 明智寺 [みょうじょうさん あけちじ] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「巡りきて その名を聞けば 明智寺 心の月は くもらざるらん」

大江町源代 寺岡成人氏宅東50m登る




石段を下って右折し、北西へ10m程進む




石鳥居

「*大社(大社)」




出雲大社大江分教会(源代の出雲社)

「郷土史談 大江誌(pp.44-45 1988年)」を参照

https://goo.gl/maps/Cii3vygySuB2


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7


HOME