【吉備四国八十八ヶ所霊場 画像集3】



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4


HOME


追記する予定




鷲峯山照寂院(真言宗御室派)

本尊は阿弥陀如来。捧澤寺末。
鷲峯山にあった照寂坊を大武の旧観音寺の境内に遷座。

吉備郡史 巻上(p.954 昭和12年)」に「一、寺屋敷 八間七間 壹畝廿歩
 *僧舎(僧舎) 東西六間 南北四間 寺家 照寂坊法雲[印]
 御綸旨御*敎(教)書御朱印無御座候 本尊阿彌陀如來 同領同高貳斗六升七合
伊東播磨守殿領内下道郡妹村 祈滅檀家 貳百軒 同領同村坂元田畑九反壹畝拾八歩
高六石九斗六升 同所山林六町五反歩 右者瀬良田佐渡守殿寄附之旨
領主水帳有之候得共只今年年貢地成。」とある

吉備郡史 巻上(p.960)」に「一、古義眞言宗 同國同郡(※備中国下道郡)妹村
微妙山觀音寺寂堂[印] 領主同斷御 本寺同斷 御綸旨*敎(教)書御朱印無御座候
 本尊觀音 堂一丈四免 開基不分知 鎭守三寳荒神社
 *僧舎(僧舎) 東西四間南三間  無檀那
境内七畝歩年貢地 堂屋敷貳拾歩 領主除地 持高貳石貳斗五升貳合
年貢地 山林貳反餘 領主除地」と記されている

「吉備郡史 巻上(p.955」に「大婦(=大武) 一、荒神社
觀音寺境内有之 遷宮 照寂坊 建立修履氏子構」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社


吉備四国46番浄瑠璃寺 (薬師) <照寂院 呉妹村妹字 大武(おおぶ 真備町妹1943)>
 医王山 養珠院 浄瑠璃寺 [いおうざん ようしゅいん じょうるりじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
「極楽の 浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は 報いならまし」

https://goo.gl/maps/6Xgs7E2NpnvZH7q77




鷲峯山捧澤寺中之院(真言宗御室派)

照寂院の北西1.68kmの所にある。廃寺。本尊は正観世音菩薩。
末寺三十五ヶ寺。境内に三成四国66番札がある。

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場 旧第26番札所

捧澤とは霊鷲が山号を捧ぐに依り、覺義上人が澤地を興す故に名く

※棒澤寺(ぼうたくじ)は間違い

吉備郡史 巻上(pp.946-961 昭和12年)」を参照

https://goo.gl/maps/fc2ncncqoiPciXTM8



善覺稲荷神社

照寂院の後ろ(北)に鎮座

https://goo.gl/maps/G69kcWgW64AaSue78

丁字路に戻って右折し、大武谷川沿いの道を西へ140m、北へ115m進む。
大武生活共同センター前の丁字路から北へ50m進む。


----------------------------------------------------------------------------------






第五消防器庫前








自然石の燈籠

「奉燈 金*毗(毘)羅宮 大神宮 吉備津宮」
「文化九(1812年)壬申二?月吉日 大武 谷中」




奉唱十万度神言塔

「天照皇太御神 軍神 八百萬神
奉唱十万度神言
祈明治三十七八年戰 役従軍軍人軍屬及其 遺遺族之心身健全
明治三十 九年(1906年)九月
祭主 黒住教権訓導 三島◯◯◯ 篤誠會 建石」




自然石地神

「地神」

https://goo.gl/maps/8HekBQWz9nUWXkVEA

北へ170m進んで橋を渡り、十字路を右折して北へ65m進む


----------------------------------------------------------------------------------


捧澤寺への道しるべ

「左 志(し)ゆぶうせん(鷲峯山) 從是十六町(約1745.44m)」

https://goo.gl/maps/ybuuNgNyusCf8Q4H9

十字路に戻り、右折して西へ100m進んで右折し、北へ1.32km上る


----------------------------------------------------------------------------------

夜出地区


注連柱

「奉」「獻」

道しるべ

「右 こふやま 左 志(し)ん本゜(ぽ)ん 道」

高山(標高384.4m)・新本

https://goo.gl/maps/WYNHkkY43rigutFp8

北へ310m上る

----------------------------------------------------------------------------------


荒神社

https://goo.gl/maps/zk42uppYyb3stSxPA

南西へ125m上り、つきあたりの丁字路を右折して北へ640m上る。
丁字路を右折して東へ600m上り、Y字路から参道を北北東へ120m上る。


----------------------------------------------------------------------------------


穴門山神社(倉敷市真備町妹895)

主祭神は穴戸武姫命(日本武尊の妻 吉備穴戸武媛)。
(吉備郡史には「祭神、天照大神、宇氣御魂神、仲哀天皇、穴門武媛」とある)。
旧社格は郷社。

吉備郡史 巻上(p.954 昭和12年)」に「同所(※妹村)池之上 一、穴門宮
別當照寂坊 舞殿 神子四ヶ村立會 陶江、服部、尾崎、妹村
山林領主支配 神田無御座候」とある

吉備郡史 巻上(pp.1023-1033 昭和12年)」を参照

https://goo.gl/maps/4jN7j2k1k5wyKM6y8

参道を下って左折して南へ2.43km下る



----------------------------------------------------------------------------------

荒神社

https://goo.gl/maps/3qsgxBCgjqwfvvEHA

南へ250m下る

----------------------------------------------------------------------------------


自然石の燈籠

「大神宮 金毘羅宮 吉備津宮」

大神宮=皇大神宮(祭神は天照大御神)

https://goo.gl/maps/RuGkLQBbyMhfrBDcA




地蔵堂

吉備郡史 巻上(p.955 昭和12年)」に「池之上江良 地藏堂一宇」とある

吉備四国47番八坂寺 (阿弥陀) <地蔵堂 呉妹村妹字 池ノ上>
 熊野山 妙見院 八坂寺 [くまのざん みょうけんいん やさかじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「花を見て 歌読む人は 八坂寺 三仏じょうの 縁とこそ聞け」



----------------------------------------------------------------------------------

薬師堂

内山公会堂の北にある

「民俗資料選集39(pp.183-184)」を参照

吉備四国48番西林寺 (十一面観世音) <薬師堂 呉妹村妹字 池田>
 清滝山 安養院 西林寺 [きよたきざん あんよういん さいりんじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「弥陀仏の 世界をたずね 行きたくば 西の林の 寺にまいれよ」

https://goo.gl/maps/XMuHFiRFct8h1NMu6



**********************************************************************************


下道郡尾崎村については「備中誌 下道郡(pp.113-114 明治35年)」を参照



自然石地神

「地神」


自然石の燈籠

「大神宮 金毘羅宮 吉備津宮」

呉妹小学校の西、火の見櫓の横にある

https://goo.gl/maps/rkQ8Bzd53ptj59hcA





阿弥陀堂

吉備郡史 巻上(p.957 昭和12年)」に「瀬戸谷 阿彌陀堂 眞如坊跡」とある

吉備四国49番浄土寺 (釈迦) <阿弥陀堂 呉妹村尾崎字 西開(にしびらき)>
 西林山 三蔵院 浄土寺 [さいりんざん さんぞういん じょうどじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「十悪の わが身を捨てず そのままに 浄土の寺へ まいりこそすれ」


----------------------------------------------------------------------------------

吉備四国50番繁多寺 (薬師) <大師堂 呉妹村尾崎字 石田>
 東山 瑠璃光院 繁多寺 [ひがしやま るりこういん はんたじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「よろずこそ 繁多なりとも 怠らず 諸病なかれと 望み祈れよ」



----------------------------------------------------------------------------------


薬師堂(石田の薬師堂)

吉備郡史 巻上(p.957 昭和12年)」に「石田 藥師堂」とある

「民俗資料選集39(p.183)」を参照

吉備四国51番石手寺 (薬師) <薬師堂 呉妹村尾崎字 石田(真備町尾崎1893)>
 熊野山 虚空蔵院 石手寺 [くまのざん こくぞういん いしてじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「西方を よそとは見まじ 安養の 寺にまいりて 受くる十楽」

https://goo.gl/maps/3YSBvsopvk4S8iXR6



荒神社

薬師堂の東にある

吉備郡史 巻上(p.957 昭和12年)」に「荒神 *三社(三社)」

https://goo.gl/maps/BSqsKAHJXZfWwLZB7

南東へ75m進む



法界地蔵

牛供養碑

https://goo.gl/maps/5DgsvqW3e1DFQoMP8



----------------------------------------------------------------------------------


弥勒庵

本尊は弥勒菩薩

吉備郡史 巻上(p.957 昭和12年)」に「中之谷 彌勒堂 龍花寺跡」とある

吉備四国52番太山寺 (十一面観世音) <弥勒庵 呉妹村尾崎字 吉井>
 龍雲山 護持院 太山寺 [りゅううんざん ごじいん たいさんじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「太山へ 登れば汗の 出でけれど 後の世思えば 何の苦もなし」



----------------------------------------------------------------------------------


熊野神社

吉備郡史 巻上(p.957 昭和12年)」に「熊野權現」とある

https://goo.gl/maps/sTTqxHrArsTAQgf48


----------------------------------------------------------------------------------





国道486号線 畑岡交差点の西




地蔵堂(畑岡の地蔵様)

吉備郡史 巻上(p.957 昭和12年)」に「畑岡 地藏堂」とある

https://goo.gl/maps/g6jMRCutKZYKDJVs9





棟札a(向かって右)

「奉造立地蔵堂一宇 講中安全 諸人快樂 攸
勢主(※ママ)天中天 迦陵頻伽聲
明治三十壱*(1898年)戌 六月摩訶(=大)吉祥日」


棟札b(中央)

判読困難


棟札c(向かって左)

判読困難

現在のお堂は昭和53年に再建されたもの

「民俗資料選集39(p.182)」を参照




地蔵菩薩坐像b(中央)

台座「交通安全」


地蔵菩薩坐像a(向かって右)


地蔵菩薩坐像c(同左)

台座

「天下◯◯ 三界◯◯ 爲?◯◯◯ ◯◯◯◯ 正徳◯◯◯◯」

「民俗資料選集39」によると正徳五年(1715年)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』






----------------------------------------------------------------------------------




北へ115m進む



自然石地神

「地神」


自然石の燈籠

「金毘羅宮」

https://goo.gl/maps/Kr7B3pRWKHTkpSM79




地蔵堂前に戻り、東へ260m進み、十字路を左折して北へ170m進む


----------------------------------------------------------------------------------



薬師堂(東谷の薬師様)

吉備郡史 巻上(p.957 昭和12年)」に「東谷 藥師堂」とある

石造線刻阿弥陀如来像(県指定重要文化財)

六字名号碑

「民俗資料選集39(p.181)」を参照

https://goo.gl/maps/SHGa3etdi7CfVBga9

北へ320m上る


----------------------------------------------------------------------------------


高見山蓮華寺(真言宗御室派)

本尊は千手観世音菩薩・十一面観世音菩薩・聖観世音菩薩

備中西国第23番札所

吉備郡史 巻上(p.956 昭和12年)」に「一、古義眞言宗 同國同郡尾崎村(※備中国下道郡尾崎村)
高見山蓮華寺唯明[印] 領主同斷御*敎(教)書御朱印無御座候 本尊觀音 堂 貳間半四間
開基不知 鎭守祇園牛頭天王宮 三尺四尺 祈滅檀家数 百四十軒 境内七畝年貢地 持高十六石
 山林七反領主除地」とある

備中誌 下道郡(p.113 明治35年)」を参照

吉備四国53番円明寺 (阿弥陀) <蓮華寺 呉妹村尾崎字 東谷(真備町尾崎166)>
 須賀山 正智院 円明寺 [すがさん しょうちいん えんみょうじ]うじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「来迎の 弥陀の光の 円明寺 照りそう影は 夜な夜なの月」

https://goo.gl/maps/fcfWuwzdwwsrgkM9A



-------------------------------------------------------------------------------------


吉備四国54番延命寺 (不動) <釈迦堂 箭田村矢砂(やざこ)>
 近見山 宝鐘院 延命寺 [ちかみざん ほうしょういん えんめいじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「くもりなき 鏡の縁と ながむれば 残さず影を うつすものかな」

https://goo.gl/maps/z7uvjdc7AYBXXFeWA


----------------------------------------------------------------------------------


自然石地神と自然石の燈籠

矢砂分館前にある。燈籠の横に釈迦堂への道しるべあり。

https://goo.gl/maps/voXrB4UYg5ATkKeo8



----------------------------------------------------------------------------------


明光山薬師寺(真言宗御室派)

本尊は薬師如来

吉備郡史 巻上(p.956 昭和12年)」に「一、古義眞言宗 同國同郡同村(※備中國下道郡八田村)
明光山薬師寺堯榮[印] 領主同斷御 本寺同斷 御綸旨*敎(教)書御朱印無御座候 本尊藥師如來
堂貳間四方 開基不知 鎭守三寳荒神 辨才天社 三尺四方 *青面金剛堂 壹間四面
鐘樓堂 一間半四方 祈滅檀家数六十五軒 *僧舎(僧舎) 八間四方
境内八畝年貢地 高八石三斗  山林八反除地」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社


吉備四国55番南光坊 (大通智勝) <薬師寺 箭田村山本(真備町箭田3328)>
 別宮山 金剛院 南光坊 [べっくざん こんごういん なんこうぼう]
 『なむ だいつう ちしょうぶつ』
 「このところ 三島に夢の さめぬれば 別宮とても 同じ垂迹(すいじゃく)」

https://goo.gl/maps/c2yQyQHG8g9HjLNr7


----------------------------------------------------------------------------------




真備町のまきび公園前

吉備寺橋(昭和62年3月竣工)を渡って公園内へ




注連柱

「為善言上天」「施主 當村 妹尾◯◯◯)」
「為悪考墜渕」「明治四十三年(1910年)九月」




寺標

「吉備公 菩提*𠩄(所) 鏡林山吉備寺」
「大*六年(1917年)十月 *施主 當村 妹尾◯◯」











万人講供養碑群




万人講供養碑a(三面馬頭観世音菩薩坐像)

「*(馬頭観世音菩薩の種子「ウン」)馬頭觀音 萬人講 大正十二年(1923年)◯月」





万人講供養碑b(三面馬頭観世音菩薩坐像)

「*(馬頭観世音菩薩の種子「ウン」)万人講」
「昭和六年八月建?之」「妹尾◯◯」




万人講供養碑c(三面馬頭観世音菩薩坐像 + 馬)

「万人講 ◯◯◯◯◯ 大正六?年九?月日 妹尾◯◯」





地蔵菩薩立像

「*(地蔵菩薩の種子「カ」)」





聖観世音菩薩立像

「慈眼視衆生 福聚海無量」

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』




楼門




扁額

「名賢遺蹟」




吉備寺縁起








地蔵菩薩立像







手水鉢













石鳥居の扁額

「吉備大臣?」







奉為高祖弘法大師一千之遠忌供養塔

「遊神於上天檢知*處處之遺跡」「唱◯◯南峯◯◯日日之影向」

『南無大師遍照金剛』





弘法大師一千百年遠忌供養塔(向かって左)

「我昔遇*薩埵(さった) 親悉傳印明」
「◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯」

宝塔(同右)

「奉為本尊藥師如來◯◯◯◯◯◯◯◯」
「藥師瑠璃光如來 大慈大◯」
「◯◯◯◯◯◯◯◯瑠璃光」

自然石の燈籠




鏡林山眞藏院吉備寺(真言宗御室派)

本尊は薬師如来(行基菩薩の作 秘仏)

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

吉備四国56番泰山寺 (地蔵) <>
 金輪山 勅王院 泰山寺 [きんりんざん ちょくおういん たいさんじ]
 『おん かかか びさんまえい そわか』
 「みな人の まいりてやがて 泰山寺 来世の引導 たのみおきつつ」

弘法大師像は本堂右側にある

https://goo.gl/maps/d4PPovqgsAt







宝篋印塔

「*(宝篋印陀羅尼経の種子「シッチリヤ」)」
「寛政◯◯◯ 施主 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」




石燈籠(向かって右端)

「奉燈」


不明の坐像a(向かって右から2番目)


不明の坐像b(同3番目)


延命地蔵菩薩立像c(同4番目)


地蔵菩薩立像?(同5番目)

「十三番」「◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」
「◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯信士」

頭部が欠損しているので特定困難




塩尻治兵衛翁頌徳之碑

「鹽尻治兵衛翁頌徳*𡳿(之)碑」

「敦方以正衆邪粛*以濟殊古人冥々行迹 今彰百年之後昭々 曽(かつて)聞天保
之頃*扵(於)備中下道郡八田村有一翁 姓曰塩尻 名曰治兵衛 資性敦良*諒 就
事刻苦 勉勵治於家産 常談正義* 敎(教)*扵(於)後昆 晩年就八田村鎮守天神御*﨑(崎)八
幡三社祭祀之事 有為訴願者 則祠官某亂神事古來之規矩 忘分偽謀 私祭
祀 自訴之領主 領主雖為非之 重枉訴之老中 而塩尻翁并庄屋田邊貞左衛
門氏外數名東上 兩人詰*扵(於)評定所 *屢述社人不當之 *𠩄(所)爲無不◯*正非理
義精通 其判決未定 翁病漸篤 終卒止宿 于時天保十年(1839年)六月八日 年五十有
三 ◯葬遺骸於駒込興?福院* 𨿽(雖)*直繩者枉木所惡 清公者姦慝*𠩄(所)◯邪惡?一朝
晦冥何永掩白日 翁一死精誠有感 翌十一年有神體檢察之事 遂得明◯成
勝訴 生無一日歡 死有萬世名 盖可謂猶翁乎 田邊氏歸郷以報之 老衲閲覧
文献 追懐往事 感覺更新 惜翁等懿行湮滅 僅誌傅後世爲爾云 銘曰
 資性敦良 直諒就事 剛正*繩 挺身乗義
明察有斷 一清邪俗 芳名不朽 誌傅清芬
             鏡林山吉備寺主 山崎俊隆 識」

「曾孫鹽尻◯◯◯建之」




◯*/三◯/◯邪/明◯

敦方: 敦厚方正。真心が厚く、行いがきちんとしていて正しいこと。またそのような人。
古人(こじん): 昔の人。死んだ人。故人。
冥々(めいめい/みょうみょう): 暗いさま。事情のはっきりしないさま。またはっきりせず、わかりにくいさま。自然に心に感ずるさま。
行迹(こうせき/ぎょうせき): あしあと。行跡。人がある物事を行ったあと。
昭昭(しょうしょう): すみずみまであきらかなさま
資性(しせい): うまれつきの性質
直諒(ちょくりょう): 正気で誠実なこと
勉励(べんれい): むりをしてつとめはげむ
家産(かさん): 家の財産。身代。身上。
後昆(こうこん): 後世の人。子孫。
訴願(そがん): うったえねがうこと。行政処分・裁決に不服のある者が、上級行政庁に対して、処分・裁決の取消しまたは変更を求めること。
祠官(しかん): かんぬし。神官。
規矩(きく): コンパスと、さしがね。本や規則など、物事の基準となるもの。
私(しす/わたくしす): 自分だけのものにする。かってにする。
枉訴(おうそ): 無実の罪で人を訴える
東上(とうじょう): 西方から東方の都に赴くこと
評定所(ひょうじょうしょ): 江戸幕府の最高の裁判所
屢述(るじゅつ): しばしば、また、繰り返し述べること。
社人(しゃじん/しゃにん): 神社に仕える人。一般に、雑務に従事する下級の神職。
所為(しょい): する事がら。しわざ。世間一般でそういっている。だから。それゆえ。
理義(りぎ): 般原理と、その場で妥当だと考えられる道理。物事のすじみち・道理のこと。
直縄: 正直な人
精誠(せいせい): まじりけなく誠実なこと。まごころを尽すこと。
検察(けんさつ): とりしらべて事情を明らかにすること
姦慝(かんとく): 邪悪。よこしま。また、悪人。
晦冥(かいめい): 暗やみ
老衲(ろうのう): 年をとった僧。老僧。
懿行(いぎょう): りっぱな行い
剛正(ごうせい): 心がつよく正しい
清芬(せいふん): きよくかんばしいかおり。転じて、人のすがすがしい人がらについてもいう。








三宝荒神社

『おん けんばや けんばや そわか』




地蔵菩薩立像


----------------------------------------------------------------------------------










六角亭










中の池







下の池






吉備真備公顕彰碑

「故右大臣
 往學盈歸
 播風弘道
 遂登瑞揆
  式翼皇猷」

中の池と下の池の間にある







吉備真備記念碑

「遣唐留学生 吉備真備記念碑」

「吉備真備公が                        
交流の歴史を開いて千三百年
さらなる友好交流の未来を拓く

真備町制施行五十周年記念
中華人民共和国西安市
長安区訪問団来町記念

二〇〇二年十一月一日建立」

「吉備真備紀念碑の由来
吉備公の功績をたたえるため昭和六十一年
五月日中両国民の協力により中華人民
共和国西安市(唐の都長安)の地に
吉備真備紀念碑園が建設されました
この大事業を記念して茲に同碑文で
ほぼ同型の石材をもって吉備真備
記念碑を建立したものであります

 昭和六十二年(1987年)十月
              真備町」





----------------------------------------------------------------------------------








高見章夫氏(1877-1946年)の銅像

中の池と下の池の南にある

高見氏は元 川上郡長、児島郡長、都窪郡長

岡山県吉備郡案内誌(p.32 大正15年)」を参照

https://goo.gl/maps/oRmvbqfMFXt




天神山へ上る







鐘楼




歌碑

「奈(な)にしおふ きびの於(お)とゝ能(の) いさをしを
 賛へてち代に つくや古(こ)能(の) 可(か)袮(ね)」

名にし負ふ 吉備の大臣(おとど)の 勲(いさおし)を 賛へて千代に つくやこの鐘

鐘楼の横にある




手水鉢

「◯◯◯◯◯◯ 責善社 明治十年(1877年)◯月」




南参道




吉備公廟

吉備群書集成  第貳輯(pp.450-451 1931-1933年)」の
矢田村吉備公墓*𠩄(所)之圖を参照

https://goo.gl/maps/uMyjRSSovkw







吉備公墓碑

吉備公廟の向かって右にある




篆額「*吉僃㕣(吉備公)墓碑」

「吉備公墓*𥓓(碑)                        .
**𠁦(中)國*下*道郡八田*𨙲(邨)係我封内 *𨙲(邨)有*吉備*㕣(公)墳◯*祀緜*𨘅(藐) *知何人
*𠩄(所)置也 今茲*𪪺化(弘化)丁未(1847年) *嚴君命長之曰 *公之*彣(文)學功勲 照映古*今 天下*𠩄(所)
知也 但*此墳恐其久而湮滅 故欲碑而明*之 汝其銘之 長之**能*辭 謹
按 公諱**備 父爲右衛士少尉下*道朝臣國勝(圀勝) 其先出自吉*備津彦命 世
居*吉*備 *靈龜(霊亀 715-717年)*𠁦(中)*㕥(以)*從八位下 爲遣唐*㽞(留)學生 時齢僅踰(こゆ)弱冠 通*朙(明)*經史 旁(かたがた)
*達衆技 我朝學生馳文名于異朝者*㠯(以)公爲先焉   孝謙帝爲 
太子 時召爲學士 恩寵特渥 *𠀘平(天平)十八*年(746年)十月賜吉*備*朝*姓 累*遷右大
臣 初大學釋典儀意未* *㕣(公)及稽*禮**器物始*備**禮容燦然可*觀 藤原
*仲麻呂之反也 公度*其必走 遣兵*徼(邀)之 其*籌略*麾(しき) 皆合機*冝(宜) 不*經旬 賊
已(すでに)平 其有勲勞于天下如此 鳴乎*㕣(公)之文學功勲赫*𤉷(然)照映 至今*不朽 固(もとより)
*無假乎言 今*嚴君之命*其可不銘而表之乎 *㕣(公)*㕥(以)   持統帝七*(693年)*癸
巳三月二十八日生 寶龜六*(775年)乙卯十月二日薨 八十三 至**退*厺(去)
就之義 則世自有公論 不*復議 銘曰 *尊崇王*道 經緯禮* 文*運*㕥(以)昌 武功
亦卓 維公之*鄕(郷) 流*凬(風)*𣱵(永)存 爰勒貞珉 *(しむ)民弗*諼(わすれ)     .
*𪪺化(弘化)四*(1847年)歳次丁未冬十月                 .
領主 伊東播磨守藤原朝*長寛 立石
           男 長之 *𢚈(恭)撰
                    長生 敬書      」

籌略(ちゅうりゃく): はかりごと。謀略。
機宜(きぎ): 時機にあっていること。ちょうどよい機会。
貞珉: 石碑

ラージサイズの画像



*下*道/*吉備㕣(公)/墳◯/*㕣(公)*㕥(以)

吉備郡史 巻上(pp.787-788 昭和12年)」を参照




吉備公廟の後ろ




宝篋印塔型の上人塚がある

備中誌 下道郡(pp.70-71 明治35-37年)」に「上人塚 吉備公墳の後に在
 何人の墓といふ事不詳 五輪にてわづかに阿字と權大僧都の四字と上人の
二字かすかに見へ其外は摩滅して讀かたし」とある




王朝帝師右大臣吉備公千百年忌塔

「王朝帝師右大*𢘑*吉僃公(吉備公)千百*秊(年)忌塔」
「中華使舶風 若木官門白」

帝師(ていし): 帝王の先生




吉備公廟の向かって左にある道を西へ進む




忠魂碑

「忠魂碑 陸軍大将一戸兵衛 書」


----------------------------------------------------------------------------------




一の石鳥居

「八田神社」




二の石鳥居

「八田神社」




唐獅子1対




八田神社

大正元年(1912年)に天神宮と八幡宮と大明神宮(御崎神社、白石神社)の
三社が合祀されて八田神社となる

備中誌 下道郡(p.66 明治35-37年)」に「八幡宮 矢砂に有 天神宮 吉備寺の
南の小山に立せ給ふ八田矢田兩村の産土神也 本地十一面觀音
 大明神宮 天神山の東の尾に有蓋御崎大明神か両村五社とも 神職小橋源三郎」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神

https://goo.gl/maps/dUtoFm3Lz1y




祭神は大己貴神、天穂日神、豊磐間戸神、櫛磐間戸神、
応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、相殿は少彦名命




手水鉢?







本殿




南の眺望

手前から山根、後田、古森、小田川を挟んで遠田、久能、山手の各地区

本殿の後ろにある細道を西北西へ100m進む

----------------------------------------------------------------------------------







自然石地神

「地神」

お題目塔

「南無妙法蓮華経 日蓮大菩薩」「天下泰平 五穀豊穣」
「當村搆中」「弘化四丁未歳(1847年) ◯◯◯◯」

小社の祭神は未確認

https://goo.gl/maps/uyueQNW7HZG2


まきび公園の入り口に戻り、吉備寺橋を東へ渡って左折し、北へ184m進む。
十字路を右折して東へ290m進む



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

HOME