【吉備四国八十八ヶ所霊場 画像集1】



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4


HOME




追記する予定


吉備四国八十八ヶ所霊場の札所リストは
「全国三十三カ所観音霊場および全国八十八カ所霊場資料集(p.528)」を参照

あわせて吉備真備公ゆかりの史跡も探訪

吉備真備公については「吉備郡史 巻上(p.774- 昭和12年)」を参照

西国観音霊場の石仏もある



----------------------------------------------------------------------------------


下道郡上原村・宮原については「備中誌 下道郡(pp.131-133 明治35年)」を参照


萬壽山興禅寺(臨済宗)

本尊は千手観世音菩薩

吉備四国1番霊山寺 (釈迦) <興禅寺 神在村上原(総社市上原259)>
 竺和山 一乗院 霊山寺 [ぢくわざん いちじょういん りょうぜんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「霊山の 釈迦の御前に めぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり」

https://goo.gl/maps/U5eFD9UNM3ZfNA8s8

興禅寺前から東へ20m進んで右折し、南南東へ90m進む



法界地蔵

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

https://goo.gl/maps/PDyZGFuxoVmEjzcm6

Y字路を東南東へ60m上って県道278号線を南東へ320m進み、
総社大橋西交差点から南へ85m進んでY字路を右折。

南へ80m下って右折し、西へ50m進んで丁字路を左折。
南へ75m進んで十字路を右折し、西へ60m進む。
(※丁字路より先は道が狹いので徒歩で)。


----------------------------------------------------------------------------------


富原の孝子 利七については「備中誌 下道郡(pp.132-133 明治35年)」を参照


観音堂

本尊は大日如来。富原の本村下の墓地内にある。

吉備四国2番極楽寺 (阿弥陀) <観音堂 神在村富原>
 日照山 無量寿院 極楽寺 [にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「極楽の 弥陀の浄土へ 行きたくば 南無阿弥陀仏 口癖にせよ」

https://goo.gl/maps/EHg7SGKb6Ap9SwSF7

丁字路まで戻って左折し、車道を西へ1km進んで八代橋を渡る


----------------------------------------------------------------------------------

八代については「備中誌 下道郡(pp.138-142 明治35年)」を参照


お題目塔a(奉唱御題目一千部成就塔)

「南無妙法蓮華経 奉唱 御題目 一千部 成*塔 
 安政四*秊(年)丁巳九月吉日立 *功德(功徳)主 講中 片岡◯」

 
供養塔

「大乘妙典 有無◯◯ 現當二世 祈處」


お題目塔b

「南無妙法蓮華経 北辰妙見大菩薩 清正大神儀 稲荷大明神
 安政四年(1857年)丁巳九月吉日 講中」


自然石の燈籠

「獻燭」
「講中」


自然石地神

「地神」


石燈籠


法界地蔵

「法界」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』


千手観世音菩薩立像

『おん ばざら たらま きりく』


弘法大師坐像

『南無大師遍照金剛』


地蔵菩薩立像a(首から上欠損)


地蔵菩薩立像b

https://goo.gl/maps/utZVC8WnFv1AxDKLA

西へ210m進み、丁字路を左折して南へ100m進む



----------------------------------------------------------------------------------



自然石地神

「地神尊天」


自然石の燈籠

「瑜伽権現 金毘羅宮 祇園宮」
「文化六年(1809年)己巳九月吉日」


手水鉢


八代公会堂(総社市八代414)の横、火の見櫓の前に鎮座

https://goo.gl/maps/YhyXi9j9jBki3rkB8

南へ30m進んで右折し、右折して西へ20m進んで十字路を左折し、南へ220m進む。
八代大池の北にある十字路(総社ゴルフセンター前)を右折し、土手沿いの道を西へ185m進む。




----------------------------------------------------------------------------------

神神社(みわじんじゃ)

式内社。祭神は大物主大神。旧社格は村社。

備中誌 下道郡(p.139 明治35年)」、「吉備郡史 巻上(p.1015, p.1023 昭和12年)」を参照

https://goo.gl/maps/1NZxgw6VGhvmy6p9A

神社前から南西へ450m、西へ220m、南西へ180m上り、
池の西にある丁字路を右折して北へ260m上る

----------------------------------------------------------------------------------


朝間薬師堂

本尊は薬師如来

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』


吉備四国3番金泉寺 (釈迦三尊) <薬師堂 神在村八代字 木村山>
 亀光山 釈迦院 金泉寺 [きこうざん しゃかいん こんせんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「極楽の 宝の池を おもえただ こがねの泉 すみたたえたる」

https://goo.gl/maps/sk1TyAVqvKfPCHws8


木村山(鬼邑山)城址

備中誌 下道郡(p.136 明治35年)」、「吉備郡史 巻中(pp.1601-1604 昭和12年)」を参照



八代大池の北にある十字路(総社ゴルフセンター前)まで戻り、
東へ480m進んで十字路を右折し、南へ150m進む


----------------------------------------------------------------------------------

地蔵堂

本尊は地蔵菩薩

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

吉備四国4番大日寺 (大日) <地蔵堂 神在村下原字 砂古(総社市下原)>
 黒厳山 遍照院 大日寺 [こくがんざん へんじょういん だいにちじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「眺むれば 月白妙(しろたえ)の 夜半(よは)なれや ただ黒谷に 墨染めの袖」

https://goo.gl/maps/77AAAowgW4f3nhY96

地蔵堂前から砂古の土手道を南へ170m進み、十字路を左折して東へ830m進む


----------------------------------------------------------------------------------


下原については「備中誌 下道郡(pp.133-136 明治35年)」を参照




山崎六地蔵磨崖仏


https://goo.gl/maps/CifiazK5kYdaWXSE6

南へ45m上って県道478号線を南へ140m進み、Y字路を右折して南南西へ45m進む


----------------------------------------------------------------------------------




丁字路を右折




伊与部山史跡公園への道を西へ80m上る



伊與部神社

https://goo.gl/maps/qZok8M417FSuWAV67

公園への道を西へ50m上って右折し、歌碑の横から参道を北へ15m上る



吉備四国5番地蔵寺 (地蔵) <大師堂 神在村神在字 伊與部山>
 無尽山 荘厳院 地蔵寺 [むじんざん しょうごいん じぞうじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六道の 能化(のうげ)の地蔵 大菩薩 導きたまえ この世のちの世」

https://goo.gl/maps/ZXJ7XnQ7MRCYy8na7

車道をさらに上ると伊与部山八十八ヶ所霊場あり




丁字路に戻り、右折して県道278号線を南西へ600m進む。
十字路(「→池田」の案内板あり)を右折して北へ270m進む。


**********************************************************************************


下道郡岡田村については「備中誌 下道郡(pp.28-40 明治35年)」を参照



池田神社

https://goo.gl/maps/59hi1FW8fQKtLwU59



吉備四国6番安楽寺 (薬師) <観音堂 岡田村辻田字 池田>
 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 [おんせんざん るりこういん あんらくじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「かりの世に 知行争う 無益(むやく)なり 安楽国の 守護をのぞめよ」

https://goo.gl/maps/qvK4vFBj8bxXqVZj9

十字路に戻り、右折して県道を南西へ120m進み、五叉路を右折して西へ140m上る


----------------------------------------------------------------------------------


堂応寺宝篋印塔

「正和三*(1314年)甲*(=寅)十月十二日 *進聖人*覺*圓起立*

国指定重要文化財。導應寺宝篋印塔。

吉備郡史 巻中(pp.1448-1449 昭和12年)」に拓本あり

https://goo.gl/maps/oYFRCdbZAjFM3abe8



満願寺宝篋印塔

県指定重要文化財

詳細は「真備町を歩けば(倉敷市) 岡山文庫301(pp.133-135 平成28年)」を参照

吉備郡史 巻中(pp.1448-1449 昭和12年)」を参照

https://goo.gl/maps/4gXXiLEYAF9aT4Kw5


西へ20m進んで左折し、南へ110m下って変則十字路を右折して南西へ30m進む。
五反田公會堂前の四叉路を右折して北北西へ340m進み、反田池の横から細道を北へ200m程上る。


----------------------------------------------------------------------------------


吉備四国7番十楽寺 (阿弥陀) <大師堂 岡田村字 五反田>
 光明山 蓮華院 十楽寺 [こうみょうざん れんげいん じゅうらくじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「人間の 八苦を早く 離れなば 至らん方は 九品十楽(くぼんじゅうらく)」

https://goo.gl/maps/UbrKw1FiVEZaPSR46

県道に戻り、南西へ285m進んで横断歩道がある丁字路を右折し、参道(急坂)を北へ上る

----------------------------------------------------------------------------------


清蓮山森泉寺(真言宗)

本尊は聖観世音菩薩

備中西国第24番札所

備中誌 下道郡(p.19 明治35年)」を参照

吉備四国8番熊谷寺 (千手観世音) <森泉寺 岡田村岡田字 谷(真備町辻田1162)>
 普明山 真光院 熊谷寺 [ふみょうざん しんこういん くまたにじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「薪(たきぎ)とり 水熊谷の 寺に来て 難行するも 後の世のため」

https://goo.gl/maps/4orDzBDycr8eUrnn9

参道口に戻って右折し、西へ250m、右折して北へ20m、左折して西へ180m進む。
丁字路を右折して北へ180m上って左折。


----------------------------------------------------------------------------------


医王山千光寺(曹洞宗)

吉備四国9番法輪寺 (涅槃釈迦) <千光寺 岡田村岡田字 紺屋川(真備町岡田846)>
 正覚山 菩提院 法輪寺 [しょうかくざん ぼだいいん ほうりんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「大乗の 誹謗(ひぼう)も科(とが)も ひるがえし 転法輪の 縁とこそきけ」

https://goo.gl/maps/hPvQeEyY6Bq994mN6

丁字路に戻り、右折して西へ175m進むと横溝正史疎開宅前


----------------------------------------------------------------------------------





金田一耕ミステリー遊歩道


----------------------------------------------------------------------------------

真備町岡田 字 桜

備中誌 下道郡(pp.28-29 明治35-37年)」に「櫻井渡 岡田村に在 名勝考に
云 此村にさくらと云處有 爰に堰有 渡りも遠からす 是成へし 堰の井に
かよふ事は別巻に擧つらへりと云々 大甞會和歌集に云
後一條院長和五年一月二日主基方備中國 善滋爲政
さくら井に花の盛をわかまゝに千とせの春は君と見へき」と記されている




濃茶のばあさんの祠

賽銭箱の横に耕助石がある

https://goo.gl/maps/1irbaMWHG5r




石祠

向かって左に馬供養碑がある












東薗用水記念碑

篆額「東薗用水部記念碑」

「昭和十四年(1939年)夏季旱天八十余日ニ及ビ 天水田
ハ素ヨリ池掛田ノ稲モ殆ド枯死シテ収穫ヲ収穫ヲ
見ズ 之ニ鑑ミ岡田村薗村ノ水田五十町歩余
ノ用水確保ノ爲東薗揚水組合ヲ結ビ 上原井
領用水溝ニ水源ヲ求メ 揚水機ニヨル補水設
備ヲ企圖シ 國費ノ助成ヲ得テ昭和十五年三
月工ヲ起シ 同十六年五月竣工ス           
時ニ支那事変中物資欠乏就中隧道掘鑿ニ困
難ヲ極ム 高梁川ノ水ガ山谷ヲ越エ薗ノ田地
ヲモ灌漑スルガ如ハ夢想ダニセザリシ所ニ
シテ 水ノ不安ハ一擧ニ解決シ 永ク農家ノ生
活ヲ潤スコト期シテ俟ツベシ
茲ニ碑ヲ建テ大要ヲ*錄(録)ス
         昭和二十八年(1953年)九月

取水口 内沼
揚水場 廣井田
吐口 外城
揚程 二三米余
電動機 三〇馬力〇馬力
揚水機 口*圣六吋タービン
揚水量 毎秒六二立
水路 三〇八二米
終点 平山
隧道 六五米
工費 四萬五十*圎(圓)
管理者 岡田村長 加藤三郎
担任 粕谷米夫
(以下、常設委員2人、臨時委員3人、組合會委員10人の芳名)」

濃茶のばあさんの祠の西8mの所にある




北へ100m進む

----------------------------------------------------------------------------------



横溝正史疎開宅

https://goo.gl/maps/9QuFv6KvTvN2



----------------------------------------------------------------------------------



疎開宅前から北へ100m進む







鐘楼




手水舎




櫻大師 金剛寺(真言宗御室派)

『南無大師遍照金剛』

2014年1月の火災で全焼(画像は2011年に撮影)

金剛寺址については「吉備郡史 巻上(pp.816-820 昭和12年)」を参照

https://goo.gl/maps/dPqmvsQgNQ92




吉備四国八十八ヶ所霊場の札所の一つ(番外?)





薬師如来堂

https://goo.gl/maps/Wa16WUPUQru








木造薬師如来坐像(中央)

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』




弘法大師坐像(向かって右)

「四國廿七番 神峯寺」

四国27番神峯寺 (十一面観世音) <>
 竹林山 地蔵院 神峯寺 [ちくりんざん じぞういん こうのみねじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「みほとけの 恵みの心 神峯(こうのみね) 山も誓いも 高き水音」

吉備四国霊場27番札所は 金峰寺(二万村下二万字 外和崎)にある





如意輪観世音菩薩輪王坐像(同左)

西国27番 書寫山 圓教寺 [しょしゃざん えんぎょうじ] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「はるばると のぼれば書写の 山おろし 松のひびきも 御法(みのり)なるらん」







毘沙門堂

『南無毘沙門天王』『おん べい しらまんだや そわか』

https://goo.gl/maps/LSbc483VFoK2




櫻山大師堂之碑

篆額「櫻山大師堂*𡳿(之)碑」

「             岡田村 三宅*德正(徳正) 立石  
櫻山之麓老櫧(かし)森鬱中安觀世音及弘法大師石像二躰 是文化
十四年(1817年)丁丑春我下道郡八代村人重吉者◯◯設至 天保十二」
年(1841年)辛丑春遇有*禱(祷)者眇者*視(視)跛者起至 賽客日◯多 遂至一日以 
萬數 如南海諸港日日持發舩以渡賽客◯◯者◯◯◯◯◯人
不絶 當時藩法太嚴 僅有一茅宇 足以◯◯◯◯ 嘉永五年(1852年)壬子
夏新建一堂 明治十六*秊(年)四月鑄梵鐘 去年(1885年)秋復?増築堂宇◯◯
石盛土 擴開其境域 傳聞之荷畚◯坤(つち)◯助其役者日數百人盛?
土*髙(高)丈餘不一月而成 三宅*德正(徳正)君請余文◯◯◯石◯◯◯◯
◯之◯◯◯巨石得之村北山巓是◯◯◯◯村北下數百人◯
◯◯◯余文如泥土縄不足與石◯稱以傳于不朽◯      
    明治十有九年(1886年)三月  荒木高養(※雲石)撰并書   」

眇(すがめ):片目が悪いこと。斜視。
賽客(さいきゃく):参詣人
茅宇(ぼうう):かやぶきの家
畚(ふご):わら・竹であみ、かごのかわりにものをいれて運ぶもの。もっこ。

毘沙門堂の前にある

「觀世音及弘法大師石像二躰」は薬師如来堂内にある如意輪観音像と弘法大師像のこと


ここから北へ150m上って右折し、池の土手を東へ進んだ所に墓地に
岡田藩士 浦池九淵翁の墓碑(浦池九淵之碑 弘化4年に建立)がある

岡山県吉備郡案内誌(p.14 大正15年)」を参照


濃茶のばあさんの祠がある十字路に戻り、南南東へ310m進む

----------------------------------------------------------------------------------






古川古松軒屋敷跡

岡山県吉備郡案内誌(p.13 大正15年)」を参照

https://goo.gl/maps/U8ZqjaMzus62

南南東へ66m進んで右折


----------------------------------------------------------------------------------








三宅酒店

https://goo.gl/maps/5v5xnGhPk7F2









吉備岡田地区公園

旧岡田分館跡 岡田村役場跡 岡田藩郡会所跡

三宅酒店前にある

https://goo.gl/maps/Dxhy8CePFWx


吉備四国10番切幡寺 (千手観世音) <薬師堂 岡田村岡田字 上町(かんまち)>
 得度山 灌頂院 切幡寺 [とくどざん かんぢょういん きりはたじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「欲心を ただ一筋に 切幡寺 後の世までの 障りとぞなる」



吉備四国11番藤井寺 (薬師) <大師堂 岡田村岡田字 新町>
 金剛山 一乗院 藤井寺 [こんごうざん いちじょういん ふじいでら]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「色も香も 無比中道(むひちゅうどう)の 藤井寺 真如の波の たたぬ日もなし」




----------------------------------------------------------------------------------



岡田大池

少年読物吉備史(pp.68-63 昭和17年)」を参照





弁天島




十字路を右折して南5m進む




法界地蔵

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

https://goo.gl/maps/Jx2BzYPj1Fw

大池の土手道を南へ110m進む




金田一耕助ミステリー遊歩道の総合案内




歌碑

「岡田八景の一 
            辨天◯雨

     池水尓(に)法のともし火
     可(か)希(け)見衣(え)て
                 あ堂(た)里(り)佐(さ)悲(ひ)し九(く)
      村雨所(そ)ふ
             る

                  常子」

「池水に 法のともし火 かげ見えて あたりさびしく 村雨ぞふる 常子」

https://goo.gl/maps/z1EBNt2LR6C2







大池辨財天

https://goo.gl/maps/1x6GvZ7Asvn





『おん そら そばていえい そわか』




辨財天の後ろにあるお堂





十一面千手観世音菩薩立像(向かって右)

「廿四番」

西国24番 紫雲山 中山寺 [しうんざん なかやまでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため」

弘法大師坐像(向かって左)

「◯◯◯◯ 行◯◯◯ ◯◯◯◯」

『南無大師遍照金剛』

https://goo.gl/maps/LeqnzMaxHDT2




稲荷神社

辨財天の前(東)に鎮座

https://goo.gl/maps/diRoRaXKnWEZqVUA9


----------------------------------------------------------------------------------




寺標

「曹洞宗林鐘寺」




石段の上り口に観世音菩薩立像2躰

向かって左は十一面観世音菩薩立像、右は千手観世音菩薩立像

『おん まか きゃろにきゃ そわか』
『おん ばざら たらま きりく』

役小角椅坐像(同右上)

「講中」

『南無神変大菩薩』




林鐘寺

吉備四国12番焼山寺 (虚空蔵) <林鐘寺 岡田村岡田字 山ノ谷(真備町岡田1275)>
 摩廬山 正寿院 焼山寺 [まろざん しょうじゅいん しょうさんじ]
 『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』
 「後の世を おもえば恭敬(くぎょう) 焼山寺 死出や三途の 難所ありとも」

https://goo.gl/maps/7SJLDGQEiStYVuH38


----------------------------------------------------------------------------------

市場については「備中誌 下道郡(p.40 明治35年)」を参照


石仏群

https://goo.gl/maps/J98LG5uXauEE5Rjf6



----------------------------------------------------------------------------------




石殿

弘法大師坐像と不明の立像が安置されている


石碑

「*****(胎蔵界大日如来の真言「ア ビ ラ ウン ケン」)
宝暦九(1759年)霜月日 地藏講五十年供養」

宝篋印塔

法界地蔵


池のほとり(真備町市場4574)にある

https://goo.gl/maps/YkedwbU6HQtBkCuAA



----------------------------------------------------------------------------------


吉備四国13番大日寺 (十一面観世音) <大師堂 薗村市場字 別所(別所池の北)>
 大栗山 花蔵院 大日寺 [おぐりざん けぞういん だいにちじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「阿波の国 一の宮とは ゆうだすき かけて頼めや この世のちの世」

https://goo.gl/maps/KzPosJvdZpm2aFkn8




松林山正蓮寺

本尊は阿弥陀如来

吉備郡史 巻上(p.957 昭和12年)」を参照

吉備四国14番常楽寺 (弥勒) <正蓮寺 薗村薗字 嵯峨野(真備町市場3041)>
 盛寿山 延命院 常楽寺 [せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ]
 『おん まい たれいや そわか』
 「常楽の 岸にはいつか 至らまし 弘誓(ぐぜい)の船に 乗りおくれずば」

https://goo.gl/maps/EaDSCjbipN9zsGTaA



萬壽山報恩寺(臨済宗東福寺派)

備中誌 下道郡(pp.42-43 明治35年)」、「吉備郡史 巻上(pp.878)」を参照

吉備四国15番国分寺 (薬師) <報恩寺 薗村薗字 門所(真備町市場)>
 薬王山 金色院 國分寺 [やくおうざん こんじきいん こくぶんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「うすく濃く わけわけ色を 染めぬれば 流転生死(るてんしょうじ)の 秋のもみじ葉」

https://goo.gl/maps/rUVEuT7vj3StFLTF7



吉備四国16番観音寺 (千手観世音) <サイノ堂 薗村薗字 上田口>
 光耀山 千手院 観音寺 [こうようざん せんじゅいん かんのんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「忘れずも 導き給え 観音寺 西方(さいほう)世界 弥陀(みだ)の浄土へ」


吉備四国17番井戸寺 (七仏薬師) <瑞祥院 薗村薗字 身瀬>
 瑠璃山 真福院 井戸寺 [るりざん しんぷくいん いどじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「面影を うつしてみれば 井戸の水 結べば胸の あかや落ちなん」



**********************************************************************************

下道郡有井村については「備中誌 下道郡(p.40 明治35年)」を参照


八幡山寳生院福壽寺(真言宗御室派)


吉備四国18番恩山寺 (薬師) <寳生院 薗村有井字 杉山(真備町有井648)>
 母養山 宝樹院 恩山寺 [ぼようざん ほうじゅいん おんざんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「子を生める その父母(ちちはは)の恩山寺 訪(とぶ)らひがたき ことはあらじな」

https://goo.gl/maps/ubrNTYENpScvpcFC6



----------------------------------------------------------------------------------


吉備四国19番立江寺 (延命地蔵) <*涼月院 薗村有井字 ウ子(うね)>
 橋池山 摩尼院 立江寺 [きょうちざん まにいん たつえじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「いつかさて西の住まいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらむ」





大日庵

吉備四国20番鶴林寺 (地蔵) <大日庵 薗村有井字 大日>
 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 [りょうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「しげりつる 鶴の林を しるべにて 大師ぞいます 地蔵帝釈」

境内に溺死群霊之墓(明治14年に建立)がある

https://goo.gl/maps/jADueHidj4XchKh6A




**********************************************************************************


下道郡川邊村については「備中誌 下道郡(pp.20-22 明治35-37年)」を参照


泰平山源福寺



吉備四国21番太龍寺 (虚空蔵) <源福寺 川辺村辻尾(真備町川辺1795-4)>
 舎心山 常住院 太龍寺 [しゃしんざん じょうじゅういん たいりゅうじ]
 『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』
 「太龍の 常に住むぞや げに岩屋 捨心聞持(しゃしんもんじ)は 守護のためなり」

御霊屋の前に明治二十六年大洪水溺死者二百余霊追福之塔(昭和4年に建立)がある


岡田藩主伊東家の菩提寺

詳細は「高梁川 No.67(pp.244-262 高梁川流域連盟)」を参照


旧山陽道と源福寺の墓地の境に一等水準点がある

神楽土手

https://goo.gl/maps/eGAj17BfySyg7oha9

旧山陽道を東北東へ135m進んで左折


----------------------------------------------------------------------------------



注連柱

「八雲絶唱大雅千古」「一劍掃妖英武萬年」


艮御崎神社

備中誌 下道郡(pp.19-20 明治35-37年)」を参照

https://goo.gl/maps/UhaSwZkFE9ympv3X9


旧山陽道を東北東へ75m進む

----------------------------------------------------------------------------------


川辺脇本陣跡

https://goo.gl/maps/NBNZFo2naVcXkWs6A

旧山陽道を東へ75m進む





川辺本陣跡

https://goo.gl/maps/3ZhxGFuqQs9tTXnE6

旧山陽道を東へ100m進む







川辺大師堂(観音堂)跡

本尊は准胝観世音菩薩。蔵鏡寺(真言宗)末。

『おん しゃれい しゅれい じゅんてい そわか』

平成30年7月豪雨により堂宇は全壊

ありし日のお堂の姿はストリートビューを参照

https://goo.gl/maps/uYx35sh9ToX7akvN6





供養塔

「◯◯院◯◯禅定尼供養塔」「南無阿弥陀佛」「南無大師遍照金剛」
「昭和十八年五月命日 ◯◯◯◯◯建之」





遍路道しるべ

「*(向かって左方向への指さし印)廿二番」
「*(向かって右方向への指さし印)廿三番」
「◯◯(以下未確認)」




牛供養碑(大日如来坐像 + 臥牛)

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』


不明の坐像(向かって右から2番目)





十一面観世音菩薩立像(向かって右から3番目)

台座「村中」「嘉永*𫝀(五)年(1852年) 子秋立之」
「◯願主 重之◯ 亀之助 ◯◯◯◯ ◯願 講中 ◯◯◯◯」

『おん まか きゃろにきゃ そわか』







薬師如来立像?(向かって右から4番目)


如意輪観世音菩薩輪王坐像(同5番目)

「◯◯◯」

『おん ばだら はんどめい うん』




弘法大師坐像(同6番目)

吉備四国22番平等寺 (薬師) <観音堂 川辺村中町>
 白水山 医王院 平等寺 [はくすいざん いおういん びょうどうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「平等にへだてのなきと聞くときは あら頼もしき仏とぞみる」




三面馬頭観世音菩薩坐像(同7番目)

「馬頭」

『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』




六地蔵尊(4躰)

「*(種子)」

「*(種子)」

「*(禅林地蔵の種子「イ」)」

「*(伏勝地蔵の種子「イー」) 嘉永五年子七月」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




地蔵菩薩立像a(同12番目)


地蔵菩薩立像b(同13番目)




地蔵菩薩立像c(同14番目)


「*(地蔵菩薩の種子「カ」)」
「◯谷◯」「◯◯童子」

地蔵菩薩立像d(同15番目)


地蔵菩薩立像d(同16番目)





廻国供養塔(同17番目)

「奉納大*妙典六十六部供養
 天下*𣳾(泰)平 日月清明 風雨順時 *𫝀(五)穀成熟
回國行者 宮岡吟太郎」
「安政*𫝀(五)年戊午九月吉日」「十方施主中」

台座「邑中安全」「*囬(回)国 立合人 市之坊 久助」
「(未確認)」

六地蔵尊(同18番目)

「*(種子)」




手水鉢a




手水鉢b

「*奉*獻」


----------------------------------------------------------------------------------



旧山陽道を東へ230m進む





川辺一里塚跡

https://goo.gl/maps/yFJBjt3tdMi3okhj6




石標

「史蹟 山陽街道一里塚 江戸より 百八十里」







川邊川(高梁川)

吉備郡史 巻中(pp.2138-2139 昭和12年)」に「第四 川邊村渡上り
 *堠樹川邊村に在り 川邊川船渡常水四十七間(約85.45m) 深七尺八尺(約212-242cm)
川ノ西方 渡頭ニ在リ。 川邊 有井 境村 土屋ヲ經テ天神端ニ至ル。
備考 所在地 吉備郡川邊村高梁川河川内
舊 川邊村字 片原千八番地 宅地四十一坪 松森◯◯◯所有地
存地當時 松 周圍一丈餘 高三丈許
 大正四年(1915年)高梁川改修工事ノ爲伐採シ 今河川磧トナリテ目標トナルベキモノ無シ。
(以下略)」とある

*堠樹(こうじゅ):一里塚に植えて、里程を示す樹木


「大甞會和歌集に云
後一條院長和五年(1016年)十一月二十日 主基方備中國
両帖五六月 川邊川      内藏權頭善滋朝臣爲政
千とせ經て一たひすめる川邊川 君かいてますしるしなりけり」

備中誌 下道郡(p.22 明治35-37年)」を参照







川辺橋(旧)

昭和8年(1933年)に竣工

詳細は「高梁川 No.40(pp.90-102 高梁川流域連盟)」を参照







川辺橋(新)

昭和52年(1977年)に竣工

https://goo.gl/maps/8BarAzhnRitgLdZr7




丁字路を左折して南へ50m進む







稲荷神社

https://goo.gl/maps/wJGakagE3LomkhYt8




県道279号線(下原船穂線)を南へ1.46km進み、南山橋を渡って左折し、南東へ180m進む






井原鉄道 川辺宿駅

https://goo.gl/maps/NNtMNaWVTSYToCYV7




井原鉄道 高梁川橋梁

https://goo.gl/maps/iQAMqeaHefuGn6Cs8







画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

HOME