【三成四国八十八ヶ所霊場 画像集6】

ルート:http://yahoo.jp/P_zEVH


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5

画像集.6画像集.7画像集.8


HOME



毘沙門堂から54番札所に戻り、丁字路を左折して東へ197m進む





内神池

内神池の西の丁字路を右折して南へ128m進む。
十字路を左折して東へ181m進む。




十字路を右折して南へ50m進む




内神荒神社の境内




ネズの木(町指定重要文化財)








内神荒神社

https://goo.gl/maps/b23cwppAimQ2




五角柱地神(ネズの木の前)

「天照皇大神」「大己貴命」「少彦名命」「宇迦魂命」「埴安姫命」(南南西正面 時計回り)




自然石の燈籠a(向かって右)

「金毘羅大權現」




六字名号碑

「*(阿弥陀如来の種子「キリク」) 南無阿弥陀佛
 天明?三年(1783年) 九月十六日 念仏講中 願主 弥七郎」







自然石の燈籠b(社殿の向かって右)

「奉燈 當講中 ◯◯◯◯ 八月吉祥日」
「嘉永五(1852年)壬子春再建」





石燈籠(社殿の向かって左)

「奉燈」「◯主 ◯井◯◯」




石燈籠

「常夜燈」「平成二十一年十月吉日」










おねがい地蔵尊(地蔵菩薩立像)

『おん かかかび さんまえい そわか』




木造如来坐像(向かって左端)

手首から先がないので特定困難




廻国供養塔(地蔵菩薩坐像)

「奉爲供養日本回國現當二世安樂
 延享元甲子天(1744年)七月五日建 願主 當村住尾寄治郎右衛門」




十一面観世音菩薩坐像(向かって右端)

「五拾二番 太山寺」

三成四国52番太山寺 (十一面観世音) <内神 尾崎荒神社東>
 龍雲山 護持院 太山寺 [りゅううんざん ごじいん たいさんじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「太山へ 登れば汗の 出でけれど 後の世思えば 何の苦もなし」

https://goo.gl/maps/K6FYyrZvfC22




荒神社の前にある矢掛駅

52番札所から北へ50m進んで十字路を右折し、東へ80m進む




十字路の東にある横断歩道の横




万人講供養碑群

万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 施主 平野◯◯」

万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講」

牛供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)


万人講供養碑d(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 講主 ◯◯◯◯◯ 大正◯◯◯◯◯◯」

https://goo.gl/maps/vbMvpBmcecz




十字路を左折し、北北東へ287m上る。
つきあたりの丁字路を右折し、東へ96m進んで丁字路を左折し、北東へ102m上る。










薬師堂

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

https://goo.gl/maps/NmDinExchfF2




薬師堂の向かって左にある卵塔場




阿弥陀如来立像(宝篋印塔の向かって左)

「五十七番 弥陀 八幡寺」

三成四国57番栄福寺 (阿弥陀) <和田 薬師庭>
 府頭山 無量寿院 栄福寺 [ふとうざん むりょうじゅいん えいふくじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「この世には 弓矢を守る 八幡なり 来世は人を 救う弥陀仏」

https://goo.gl/maps/nSaZLNZdzQp





宝篋印塔

「休意䄧正」

宝篋印陀羅尼
『のうまく しっちりや じびきゃなん さらば たたぎゃたなん 
おん ぼびばんばだばり ばしゃり ばしゃたい そろ そろ 
だらだら さらばたたぎゃた だどだり はんどま 
ばんばち じゃやばり ぼだり さんまら たたぎゃた 
たらましゃきゃら はらばりたなう ばざら ぼうじまんだ 
りょうぎゃらりょうぎりてい さらばたたぎゃた じしゅちてい 
ぼうだやぼうだや ぼうじぼうじ ぼうじゃぼうじゃ 
さんぼうだに さんぼうだや しゃらしゃらしゃらんと 
さらばばだに さらばはんだびぎゃてい ころころ 
さらばしゅきゃびぎゃてい さるばたたぎゃた きりだや 
ばざらに さんばらさんばら さらばたたぎゃた ぐきや 
だらんじ ぼじり ぼでいそぼでい さらばたたぎゃた 
じしゅちた だどぎゃらべい そわか 
さんまやじしゅちてい そわか さらばたたぎゃた 
きりだや だどぼだり そわか そはらちしゅちたさとべい 
たたぎゃたじしゅちてい ころころ うんうん そわか 
おん さらばたたぎゃた うしゅにしゃ だどぼだらに 
さらばたたぎゃたんさだと びぼしたじしゅちてい うんうん そわか』




廻国供養塔(宝篋印塔の向かって右)

「奉納大乗妙典日本廻國供養 文化十三(1816年)丙子三月吉日 下総国結城郡 願主 義觀」




荒神社(薬師堂の後ろ)

向かって左の道は高妻山への登山道

社標

「*荒神社(荒神社)」「石工◯◯」

石段を下り、車道を南南西へ103m下り、Y字路から南へ170m下る。
丁字路を右折。西へ38m進む(和田公会堂の前を通過)。




和田公会堂の向かって右




荒神社

https://goo.gl/maps/ZgCM1T7bKmy




和田公会堂

https://goo.gl/maps/M4SnzkitCu62




和田公会堂の向かって左

後ろは卵塔場




毘沙門堂?

「矢掛町の辻堂(p.12)」には「お堂」と記されている

https://goo.gl/maps/odaUcuZNMqD2




木造毘沙門天立像(向かって左)

『おん べい しらまんだや そわか』

木造観世音菩薩立像(同右)

聖観世音菩薩か十一面観世音菩薩。
「矢掛町の辻堂」には「信仰の対象 千手観音」と記されている。

手前に弘法大師坐像、稚児大師坐像、
毘沙門天・吉祥天・善膩師童子の三尊像が祀られている




六地蔵

『おん かかかび さんまえい そわか』

廻国供養塔(六地蔵の後ろ)

「奉納大乗妙典◯◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯」

「安政四(1857年)丁巳」




三界万霊供養塔

「*(阿弥陀三尊の種子) 三界萬靈等」

『南無阿弥陀佛』




亡牛供養塔(角兜巾型の六角柱)

「慈◯雌亡牛 明治十八年(1885年)八月十◯日」「仁清雌 亡牛 同(明治)◯四年八月」

「寛禪雄亡牛 大正元(1912年)年十◯◯」




十一面千手観世音菩薩立像

「五十八番 千手 和田 講中」

三成四国58番仙遊寺 (千手観世音) <和田 公会堂西>
 作礼山 千光院 仙遊寺 [されいざん せんこういん せんゆうじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「立ち寄りて 作礼の堂に やすみつつ 六字をとなえ 経を詠むべし」

https://goo.gl/maps/VPokKxB9Rqy

荒神社の横の丁字路に戻り、右折して南へ138m進む




つきあたりの丁字路を左折し、東へ257m進む




つきあたりの丁字路を右折し、南へ66m下る。

丁字路を右折して西へ39m進む。




赤堂

「矢掛町の辻堂(p.11)」には「赤壁堂」と記されている

https://goo.gl/maps/9SzuxzMZjez




閻魔大王坐像

『のうまく さんまんだ ぼだなん えんまや そわか』




地蔵菩薩立像(向かって左端)

『おん かかかび さんまえい そわか』




大日如来坐像(向かって左から2番目)

「横峯寺 大日」「施主 江木◯◯」

弘法大師坐像(同3番目)

「六十番」「施主 堀講中」

三成四国60番横峰寺 (大日/大師) <和田 赤堂>
 石鈇山 福智院 横峰寺 [いしづちざん ふくちいん よこみねじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「たて横に 峰や山辺に 寺たてて あまねく人を 救うものかな」




十一面観世音菩薩立像(同4番目)

「明治十一寅年(1878年) 三十三番 願主 寅ノ年男」

西国33番 谷汲山 華厳寺 [たにぐみさん けごんじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「万世(よろずよ)の 願ひをここに 納めおく 水は苔より 出(いづ)る谷汲」
 「世を照らす 仏の験(しる)し ありければ まだ灯(ともしび)も 消えぬなりけり」
 「今までは 親と頼みし 笈摺(おいずる)を 脱(ぬぎ)て納むる 美濃(みの)の谷汲」

丁字路に戻り、右折して南へ24m進み、十字路からさらに南へ31m進む。







石燈籠

「奉獻」「當村中」「文久二年(1862年)壬戌三月吉辰」




五角柱地神

「天照皇大神」「大己貴神」「少彦名命」「倉稲*䰟(魂)命」「埴安姫命」(北正面 時計回り)

https://goo.gl/maps/buJxTqFjVFG2




万人講供養碑2基

五角柱地神の前から南南東へ190m進み、十字路を右折




町田堂(またぎどう)

「矢掛町の辻堂(p.10)」を参照

https://goo.gl/maps/uMKCSc9mdN72





弘法大師堂なので弘法大師坐像?

禅定印を結んでいるように見える

『南無大師遍照金剛』




棟札

「奉修弘法大師堂宇改修法会 万民豊樂 地域安穏祈攸
 昭和五十七年(1982年) 十一月七日 多門寺明禪法主 大施主 ◯◯◯◯」




昭和57年の改修ときに 別の所からこの地に遷座。元あった場所は未確認。

五角柱地神の所まで戻り、北へ158m進む。
つきあたりの丁字路(堀公会堂の横)を右折し、東へ46m進む。




丁字路を左折し、北へ127m上る




つきあたりの丁字路を左折し、墓地への参道(車道)を西へ25m進む




墓地への参道(車道)が左へカーブする所で右折し、細道を北へ7m程上る。
車の場合はそのまま車道を南へ125m程進んで駐車場に向かい、墓地内を北へ41m上る。




斜面を上がった所にある十字路を左折し、墓地への参道を南西へ50m程進む




行者堂

墓地の北端にある

https://goo.gl/maps/by9aGQGdMBQ2





本尊は不明




行者堂の前

薬師如来坐像(向かって左)

弘法大師坐像(同右)

「*(胎蔵界大日如来の種子「ア」) 五十九番 國分寺」

三成四国59番国分寺 (薬師瑠璃光す) <和田 行者堂前>
 金光山 最勝院 国分寺 [こんこうざん さいしょういん こくぶんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「守護のため 建ててあがむる 国分寺 いよいよめぐむ 薬師なりけり」

十字路に戻り、未舗装の林道を東北東へ105m進む




桧が途切れる所で右折




細道を南へ20m程下って右折




行者堂の東の谷

https://goo.gl/maps/8JG6aE6P9pN2











毘沙門天立像(向かって左)

「六十三番 毘沙門天 吉祥寺」「施主 新谷代?」

三成四国63番吉祥寺 (毘沙門天) <和田 行者堂東谷>
 密教山 胎蔵院 吉祥寺 [みっきょうざん たいぞういん きちじょうじ]
 『おん べい しらまんだや そわか』
 「身のうちの 悪しき悲報を 打ちすてて みな吉祥を 望み祈れよ」


薬師如来立像(同右)

「六十七番 藥師 小松尾寺」

三成四国67番大興寺 (薬師) <和田 行者堂東谷>
 小松尾山 不動光院 大興寺 [こまつおざん ふどうこういん だいこうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「植えおきし 小松尾寺を 眺むれば 法(のり)のおしえの 風ぞ吹きぬる」




堀公会堂横の丁字路に戻り、左折して南へ70m下る




丁字路を左折し、東へ76m進む







三成陣屋址及び義倉址(町指定重要文化財)

看板の前に三成陣屋址、後ろが義倉址がある

https://goo.gl/maps/dgEDCRNfLSF2




「岡山縣指定史蹟義倉址」「岡山縣」

https://goo.gl/maps/RkzDnnxVta12

義倉址の前から東へ93m進み、Y字路を南東へ27m進む







墓地の入口

https://goo.gl/maps/JJyMKmvftUN2




弘法大師坐像

「七十番 本山寺」「赤松子孫 家成 建立? 嘉永元年(1848年) ◯三月日」

四国70番本山寺a (馬頭観世音)
 七宝山 持宝院 本山寺 [しっぽうざん じほういん もとやまじ]
 『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』
 「本山に 誰か植えける 花なれや 春こそ手折れ たむけにぞなる」

70番札所は東土井の薬師堂にもある

墓地の前から東南東へ35m進み、Y字路を東へ29m進む




十字路を左折し、北へ116m上る。つきあたりの丁字路を左折し、西へ49m進む。




つきあたりの丁字路を右折し、北へ63m上る




右折して北東へ68m上り左折




石鉃様参道入口

入口から少し登った所に杖が用意されている

https://goo.gl/maps/Dg11dB5DdNo

登山道を北西へ60m程登っていく




石鳥居

https://goo.gl/maps/k4YFDHemDwJ2

急坂をさらに北へ登っていく










磐座




参道入口から230m程登った所

https://goo.gl/maps/Cq4J14RZ9aQ2










「山上大権現 石山三◯藏王大権現」

山上大権現=山上様=役行者(役小角)=神変大菩薩。
西日本最高峰の石鎚山は蔵王大権現の御神体とされている。

参道入口からここまで約250m。

三成四国霊場60番札所(横峰寺)はここから南西523mの所に、
同64番奥の院(奥前神寺)は南東329mの所にある。

石鉃様は三成四国霊場の一部として
この場所に勧請されている可能性が高い。

https://goo.gl/maps/MvzvoqxCNsP2







西方の眺望(矢掛本陣周辺・東川面)




南方の眺望(宮ノ下・里山田)

参道を下って、瑞雲寺へ向かう










『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




山門

昭和5年に境内の観音堂から出火し、山門以外の建物は灰燼に帰した




「要登金殿拜千*𠏹(佛) 須跨石門伏四魔」

千仏(せんふつ): 過去・現在・未来の三劫のおのおのに出現するという一千の仏
四魔(しま): 煩悩魔、五蘊魔、死魔、天魔のこと





龍王山瑞雲寺(曹洞宗)

本尊は釈迦如来、合祀仏は大権修理菩薩、達磨大師。開創時の寺号は正音寺。

『南無釋迦牟尼佛』

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第24番札所

御詠歌「まさしくも 音にききしは かずならで 名よりも高き みほとけのかげ」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.145)」に「二十四番 同郡(小田郡)実成村
龍王山正音寺 本尊聖観音 たけ一尺九寸 定朝の作 開山は禅庵繁興大和尚
堂は江木氏の再興なり 洞家舟木派 古レり実成山へ五丁(以下御詠歌)」とある

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

「矢掛町史(pp.958-959)」、「矢掛のお寺巡礼(pp.34-35)」を参照

https://goo.gl/maps/RNQoBRytktD2




大日如来坐像

「六十一番 大日 光音寺」「江木講中」

三成四国61番香園寺 (大日) <和田 瑞雲寺境内>
 栴檀山 教王院 香園寺 [せんだんざん きょうおういん こうおんじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「後の世を 思えばまいれ 香園寺 止めて止まらぬ 白滝の水」



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5

画像集.6画像集.7画像集.8


HOME