【三成四国八十八ヶ所霊場 画像集3】

ルート:http://yahoo.jp/P_zEVH


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5

画像集.6画像集.7画像集.8


HOME





31番札所の上から南西へ33m進み、矢掛町総合運動公園の東端にある丁字路を左折




車道を南西へ270m上る




八幡神社の石鳥居の向かって右

丁字路の北




石殿

「昭和十一年(1936年)十月建之」「土井行部信者」

弘法大師坐像

「三十番 一ノ宮 神宮寺」

三成四国30番善楽寺 (阿弥陀) <東三成 行部 御宮ノ前>
 百々山 東明院 善楽寺 [どどざん とうみょういん ぜんらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな」

https://goo.gl/maps/y5wYt8FBBeH2




八幡神社の石鳥居

「八幡宮」







水盤

「延享元年(1744年) 奉寄進 子八月吉日 當村庄屋 ◯◯◯右衛門 之長 同村 ◯又三◯ 清◯」




石燈籠a(向かって左)

「*奉𤣉(奉獻) 記念燈」

石燈籠b(同左)

「奉寄進◯◯」







唐獅子

「*奉𤣉(奉獻)」




石燈籠c(向かって右)

「奉獻御神燈」「◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

石燈籠d(同左)

「奉獻御神燈」「宝暦十二壬午歳(1762年) 八月吉祥日」




随神門

随神と木造唐獅子1対が祀られている

注連柱

「奉」「八月吉祥日建之」

「*𤣉(獻)」「明治廿二丑年(1889年)」




石燈籠e(向かって右)

「奉◯ 辰◯」「二月吉日」

石燈籠f(同左)

「享保十◯星」







八幡神社の拝殿

石燈籠g(向かって右)

「*𤣉燈(獻燈)」「願主 ◯◯◯◯」

石燈籠h(同左)

「*𤣉燈(獻燈)」「天保十三(1842年)壬寅◯」

https://goo.gl/maps/uA3rfRpoDQQ2




石燈籠i(向かって右)

「御神燈」

石燈籠k(中央)

「奉献 御神燈」

手水鉢(向かって左)

「◯◯元年 子八月吉◯」

貞享元年(甲子 1684年)
延享元年(甲子 1744年)
文化元年(甲子 1804年)
元治元年(甲子 1864年)
大正元年(壬子 1912年)




石燈籠l(向かって右)

「奉献 御神燈」

石燈籠j(同左)

「御神燈」






奉納絵馬

「明治四拾丁未稔(1907年) 行部奉?宮連中弍捨氏?名組」

「天神七代 地神五代之圖」

天神七代とは国之常立神、豊雲野神、宇比地邇神・須比智邇神、角杙神・活杙神、
意富斗能地神・大斗乃弁神、於母陀流神・阿夜訶志古泥神、伊邪那岐神・伊邪那美神。

地神五代とは天照大神、天忍穂耳尊、瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、鸕鷀草葺不合尊。




本殿

祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇。旧社格は村社。

詳細は「矢掛町史 民俗編(pp.328-329)」を参照




本殿の向かって右から参道を上る




奥ノ院

https://goo.gl/maps/yuRWJNovV9G2




参道を下って車道に戻る




30番札所前の丁字路から車道を南へ37m下る




車道から右折して細道を南西へ20m程下る

https://goo.gl/maps/nS2JEQTjRaH2







「奉納 昭和三十六年十月吉日建之 行部有志者」




十一面観世音菩薩立像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

「三十◯◯ 禅師◯◯」

三成四国32番禅師峰寺 (大師/十一面観世音) <東三成 行部 馬ノ足型>
 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 [はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法(のり)の早船」

https://goo.gl/maps/2Vhc4V8XcUk






32番札所前から北西へ30m程下る




開けた場所に出たら北へ25m進む




千手観世音菩薩坐像

「廿九番」

三成四国29番国分寺 (千手千眼観自在) <東三成 行部 奥片山上>
 摩尼山 宝蔵院 国分寺 [まにざん ほうぞういん こくぶんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「国を分け 宝をつみて たつ寺の 末の世までの 利益(りやく)のこせり」

https://goo.gl/maps/Ri33s6es6D52




29番札所から南へ56m下って車道に出て右折。
井原鉄道井原線まで南へ40m進む。




向かって右は茶臼山トンネル




井原鉄道井原線の前で左折し、南東へ67m進む




右折して井原線の下を通過し、細道を南西へ42m進む




山際の十字路から墓地への参道を西へ20m程上る




墓地へ上がる石段の向かって右




薬師如来立像?

「三十三番」

三成四国33番雪蹊寺 (薬師) <東三成 行部 片山廟所下>
 高福山 雪蹊寺 [こうふくざん せっけいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「旅の道 うえしも今は 高福寺 のちのたのしみ 有明の月」

https://goo.gl/maps/zvRyefnMCQU2

33番札所から石段を上り、竹林の中の参道を西へ70m進む










車道に出て、十字路から細道を西へ40m進む。
※十字路を左折して南南東へ131m下ると36番札所がある。




釈迦堂

「矢掛町の辻堂(p.38)」よると、この堂の右手奥に明縁寺が建っていたという




釈迦如来坐像

『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』




薬師如来坐像

「寛政十三年(1801年) 三十四番 酉◯月◯日」

三成四国34番種間寺 (薬師) <東三成 行部 釈迦堂横>
 本尾山 朱雀院 種間寺 [もとおざん しゅじゃくいん たねまじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来の 大悲なりけり」

https://goo.gl/maps/wN8tUCVJEqC2




34番札所前の細道(墓地への参道)を南東へ100m程上る










墓地の北端から参道を南へ少し下る







不明の立像(向かって左)

「慶應四(1868年)辰七月吉日 行部 津尾栄藏」

右手は施無畏印を結び、左手に未開敷蓮華を挿した花瓶(けびょう)を持っている。

聖観世音菩薩像かと思ったが、髪型は如来に近い。




薬師如来立像(向かって右)

「三十五番 薬師 清滝寺」

三成四国35番清滝寺 (薬師) <東三成 行部 難波墓前>
 醫王山 鏡池院 清滝寺 [いおうざん きょうちいん きよたきじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「澄む水を 汲むは心の 清瀧寺 波の花散る 岩の羽衣」




来た道を140m下って34番札所の東にある十字路まで戻り右折。

車道を南南東へ131m下る





茶臼山文化の丘の入口




梵鐘(町指定重要文化財)







釣鐘地蔵堂




地蔵菩薩像(向かって右)

『おん かかかび さんまえい そわか』

不動明王像(同左)

三成四国36番青龍寺 (波切不動) <東三成 行部 釣鐘地蔵堂>
 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 [どっこざん いしゃないん しょうりゅうじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「わずかなる 泉に住める 青龍は 仏法守護の 誓いとぞ聞く」

https://goo.gl/maps/WQBVXjwPU8Q2

36番札所前から車道を南へ82m進む




堀池の北端の十字路

自然石の燈籠

「奉燈」

https://goo.gl/maps/doA5MW7yqt12

十字路を右折して西へ40m進む




堀池の北にある民家の前




弘法大師坐像

「三十八番 ◯◯山」

三成四国38番金剛福寺 (三面千手観世音) <東三成 行部 川上類一氏宅西>
 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺 [さださん ふだらくいん こんごうふくじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「ふだらくや ここは岬の 舟のさお とるもすつるも 法(のり)のさだ山」

https://goo.gl/maps/o8G7wyFW6JF2

38番札所前から堀池北岸沿いの道を南西へ130m進む




堀池は茶臼山城の堀跡







荒神社



四ツ堂

「矢掛町の辻堂(p.37)」には薬師堂と記されている。
明治時代以前はここから100m程上にあったという。




本尊は未確認




阿弥陀如来坐像(向かって右)

「三十七◯ 阿弥陀」

弘法大師坐像(同左)

「大師」

三成四国37番岩本寺 (不動・聖観世音・阿弥陀・薬師・地蔵) <東三成 行部 荒神社庭>
 藤井山 五智院 岩本寺 [ふじいさん ごちいん いわもとじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 『おん あろりきゃ そわか』
 『あん あみりた ていせい から うん』
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六つのちり 五つの社 あらわして ふかき仁井田(にいだ)の 神のたのしみ」

https://goo.gl/maps/tMRrRfiTEEA2




六字名号碑(光明真言曼荼羅付き)

「寚暦(宝暦)五(1755年)亥◯◯◯◯ 南無阿彌陀佛 二月吉日 行部 講中」




亡牛供養塔(光明真言曼荼羅付き)

「嘉永五年(1852年) 爲亡牛得脱◯◯塔 壬子◯月 講中」

得脱(とくだつ)とは煩悩から脱すること

荒神社前の丁字路を南南東へ71m下る。
行部公会堂前の十字路を右折し、山際の道を西へ262m進む。




車道から右折して墓地の参道を10m程上る




役小角椅坐像(山上様)

「◯◯大峯山上」

https://goo.gl/maps/TinhhGy6M682

山際の道を西南西へ77m進み、丁字路を左折して南南東へ41m進む。
Y字路から南南西(右)へ64m進み、十字路を右折して山陽道を西へ88m進む。

国道486号線の交差点を左折し、東へ1.1km進む。






大谷橋の東165mの所







大峯山上十三度供養塔(役小角椅坐像)

「一天四海静 ◯大峯山上大權現 萬民快?樂安穏?」
「備中小田郡東三成村 十三度満行大先達萬◯◯◯◯ 俗名?」「◯利平◯」
「明治十四辛年(1881年) 卯月吉祥日 十方盡力以建之 當六十八歳」
「*㔺話人(世話人) 森元◯治 森元◯吉 藤本?佐吉 正司幸吉 高山清作」

一天四海静謐(せいひつ)=天下泰平

水鉢

「高宇氏 奉 岩右エ門」




五角柱地神

「天照皇大神」「大己貴命」「少名彦命」「倉稲魂命」「埴安姫命」
(南正面時計回り)「天保六年(1835年) 未二月日」




石燈籠

「奉燈」「金毘羅宮」「◯◯◯宮」

西へ1.1km戻り、山陽道と国道486号線の交差点から北西へ26m下る




才ノ端の小田川の河川敷







お堂の屋根に金剛界大日如来の種子(バン)が刻まれている

地蔵菩薩立像(向かって左)

「法◯◯◯童◯」

『おん かかかび さんまえい そわか』

弘法大師坐像(同右)

「施主 里山田村 川上幸左衛門 長谷川常?右衛門 坪田吉助
 藤井久右衛門 藤井儀助 甲怒村 岡?林政兵衛」
「◯◯◯◯月◯日」

三成四国39番延光寺 (薬師) <東三成 行部 才ノ端山上様>
 赤亀山 寺山院 延光寺 [しゃっきざん てらやまいん えんこうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「南無薬師 諸病悉除(しつじょ)の 願こめて 詣る我が身を 助けましませ」

https://goo.gl/maps/PFZBoyJmkZ42




石燈籠

「常夜燈 安政六年(1859年)己 未三月建之
 願主 當邑 先達 世話人 同邑 清◯◯ 同邑 ◯◯◯ ◯◯邑 ◯◯◯
◯◯邑 ◯◯◯ 中邑 ◯◯◯ 東三成 ◯◯◯ ◯邑 ◯◯◯」(以下略)




大峯山上三十三度供養塔(役小角椅坐像)

「安政五戊◯(1858年) 大峯 山上 三十三度供養 五月吉日建之」
「五◯正統大法◯◯◯◯ 桂◯◯◯ 松◯院」




燈籠の竿石?

「奉燈」




国道に戻り、左折して北へ297m進み、Y字路から山際の車道を北北東へ10m進む







万人講供養碑群

向かって右から

万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 馬)

「大正十二年(1923年) 七月 講主 廣瀬友?次 世話人 山部石造」

万人講供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 馬)

「◯正十一年(1922年 八月 講主 ◯◯◯◯ 世話人◯◯◯◯」

万人講供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 馬)

「万人講」

万人講供養碑d(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講」

https://goo.gl/maps/HPxCAVcV9Gp

Y字路から山際の車道を北北東へ70m進む




清水地蔵堂

https://goo.gl/maps/z2Njthugesv













廻国供養塔(地蔵菩薩立像)

「六十六部回國 奉造立地藏尊 為供養也」

『おん かかかび さんまえい そわか』




薬師如来立像(向かって左から2番目)

「四十◯ 薬師 可ん志ざい(観自在)」

弘法大師坐像(同4番目)

「◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯吉◯」

三成四国40番観自在寺 (薬師/大師) <古市 清水地蔵堂>
 平城山 薬師院 観自在寺 [へいじょうざん やくしいん かんじざいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「心願や 自在の春に 花咲きて 浮世逃れて 住むやけだもの」




観世音菩薩立像?(同5番目)




聖観世音菩薩立像(同6番目)

『おん あろりきゃ そわか』


----------------------------------------------------------------------------------

茶臼山



清水地蔵堂の横にある駐車場からヘルシーロードを登る

https://goo.gl/maps/GDj5TTkpWA72
















ヘルシーロードの終点




展望広場へ上る













赤松月船詩碑

「 茶臼山公園尓(に)佇(た)ちて
つとめて励みて 築きたる
世々能(の)み親のあと尋(と)めて
故郷の町の 榮えを者゛(ば)
花の下より 見晴らせば
四方の山は もの言はず
川は流れて ただ 清し

されば 心よ 大空を
仰きて 問えよ 世々能(の)あと
重ねし み親の努力を者゛(ば)
  昭和六十年(1985年)文化の日
          月船)」

「認証二十周年記念事業 矢掛ライオンズクラブ建之」

「やかげの文学散歩道(pp.15-16)」を参照

https://goo.gl/maps/7Wtt9saSrt82




最上位経王大菩薩

https://goo.gl/maps/a1rPpd2FLK12



















弦橋









駐車場前

トイレあり

https://goo.gl/maps/GcPGA4YeR7y




茶臼山城址

ヘルシーロードを下り、車道に出て右折し、旧山陽道を北へ274m進んで十字路を右折


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5

画像集.6画像集.7画像集.8


HOME