【井原西国三十三所観音霊場 画像集.8】


ルート(暫定): https://yahoo.jp/guQvNb

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

HOME









寺戸庵




堂内向かって右の厨子が31番、中央の厨子が33番

西江原四国31番竹林寺 (文殊) <寺戸 森下一郎氏宅東>
 五台山 金色院 竹林寺 [ごだいざん こんじきいん ちくりんじ]
 『おん あらはしゃ のう』
 「南無文殊 三世(みよ)の仏の 母と聞く 我も子なれば 乳(ち)こそほしけれ」

西江原四国33番雪蹊寺 (薬師) <寺戸 井原中学校体育館寺戸部落寄りの畑の中)>
 高福山 雪蹊寺 [こうふくざん せっけいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「旅の道 うえしも今は 高福寺 のちのたのしみ 有明の月」

https://goo.gl/maps/DBv6oLE8tAK2




寺戸庵の前にある観音堂




十一面千手観世音菩薩立像

「丗二番 近江国 観音寺」

井原西国32番 繖山 観音正寺 [きぬがさやま かんのんしょうじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「あなとうと 導きたまへ 観音寺(かんおんじ) 遠き国より 運ぶ歩みを」

https://goo.gl/maps/tUuUzjdQpeD2

南へ17m戻り、十字路を左折




東へ54m進んで左折




黒住教井原中教会所




石鳥居

「天王宮」「奉造建御寶前華表(=鳥居)壹?◯爲神威倍増
(以下銘文判読困難)」
「*旹(とき)元祿十(1697年)丁丑載◯月吉日」




猪熊神社

本殿は寺戸公民館の後ろにある

「岡山縣 後月郡誌(p.827 大正15年)」に「(神社名)猪熊神社 (祭神)須佐之男神
 (社格)村社八幡神社攝社 (式内外)式外(祭日)十一月一日 (勸請)寛治二年(1088年)三月中
(社地)官有地第一種二畝五歩 (鎭座)西江原村字 寺戸 (境内神社)荒神社」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

かつては「しつきのみや」、「郡守後月宮」、「猪熊天王宮」と呼ばていた

「ふるさとの絆 西江原の歴史再発見(p.8)」を参照

石燈籠a(向かって右)

「氏子中」「文化七(1810年)午十二月吉日」

石燈籠b(同左)

「文化七◯」「九月吉日」

https://goo.gl/maps/1VaqDcrAXBD2





手水鉢




五角柱地神

「天照皇太神」「大己貴命」「少彦名命」「埴安姫命」「稻倉魂命」
(西正面 時計回り)

猪熊神社の石鳥居の向かって右にある

https://goo.gl/maps/w2isKGzsRJS2






大正橋へ向かう






大正橋(東詰)

昭和37年4月竣工

https://goo.gl/maps/jSRje6fY1Yv




大正橋(西詰)




小田川(上流)

桜橋まで645m

「井原桜花詩碑」に「大正橋上向西望 横手山浮粧雪横」とある

横手山(井原富士)には光普庵(西原西国25番札所)がある




小田川(下流)

井原大橋まで400m

大正橋東詰の十字路を左折し、南南東へ146m進む







寺戸揚水施設

https://goo.gl/maps/fEXT3hTUQi62




記念碑(向かって右)

「大池掛水源揚水池」「旱魃対策記念施設」
「反別貳畝拾四歩」「昭和◯◯年◯月◯◯◯」


寺戸揚水施場改修記念碑(同左)

「寺戸揚水場改修記念」
「揚水場の老朽化により建物・ポンプを全面改修◯◯
  平成十六年(2004年)三月竣工         」
「改修経費五百五十万円 西江原町水利組合建之」




「寺戸揚水施設紀念碑」

「天は洽く蓋(おお)ふが時に災害を齎す 天には勝てぬが科學の恩恵に依り天
にあづかり得 昭和十四年(1939年)大旱 池水は涸れ 遂に稻稔らず 茲に天に得ざ
るものを地に求め 伏水利用計画を樹て 同十七年(1942年)*深𫞘(深淵)なりしとの傳説
の川原端に幾多の苦難を甞め水源を完成 揚頂天神乢(たわ)に達し 大池掛の
大半を養ひ 寺戸支線により寺戸池を支持し 両池掛を合併し 近郷稀に
見る大池施設に成功 惠澤を子孫に傳ふるを得 飜(翻)て考ふるに欠けたる天
を補ひ茲に至る 是一重に人の和に依るもので 天も亦和に愛でゝ 文化
の流れを通じ 瑞穗の穗波 千いほ秋の光に輝くなるべし      .
概要 総工費 四万圓 水源 鉄筋混凝土*圣四米深八米 泥枠装置
揚水機 電力三〇馬力 ポンプ 口*圣 二百粍(ミリメートル) 全揚程 十四米
逆水延長 五百四十一米 寺戸支線 百四十六米 竣工十八年八月」

「昭和二十三年(1948年)歳在戊子十二月 大池掛関係者一同建之」

大旱(たいかん): 長い間雨が降らないこと。大ひでり。旱魃。
穂波(ほなみ): 稲などの穂が風にゆらいで波のように見えるさま。また、その穂。
千五百秋(ちいほあき): 限りない年月

小田川から寺戸中ほどと天神乢(天神峠)へ揚水し、
寺戸池、大池、神戸池の補助用水としている

「西江原の歴史再発見(p.77)」を参照

神戸奥にある大池(明治30年=1897年築造)については
西江原村史(pp.67-68 明治45年)」、「西江原の歴史再発見(p.67)」を参照




大正橋東詰に戻る




大正橋東詰から北北西へ290m進む




井原生コン(株)の前を通過




丁字路を右折し、北へ72m下る

https://goo.gl/maps/wzbYEjyp9hK2




つきあたりを右折して東へ49m上り、左折して北へ45m上る




注連柱

「皇風永扇帝道遐昌」「施主 田邉◯◯ 濱田◯◯◯」
「佛日増輝法輪常轉」「皇紀二千六百年(昭和15年)記念 當山十六世謙翁 代」




不明の坐像(向かって右)

地蔵菩薩立像?(同左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




洞北山正脈寺(曹洞宗)

「岡山縣 後月郡誌(p.918 大正15年)」に「(寺院號)正脉寺 (本尊)十一面観世音菩薩
(宗派)曹洞宗 (本寺)法泉寺 (開基)天正五年僧契隆(境内坪數)官有地第四種五拾參坪
(位置)青野村大字北山字 下川原」と記されている

『南無釈迦牟尼佛』『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
『おん まか きゃろにきゃ そわか』

「岡山縣 後月郡誌(p.969 大正15年)」に「四〇、洞北山正脉寺
 由緒 寺院明細帳に天正五年(1577年)僧契隆の創立とあり、又村誌に永享年間(1429-1441年)、
僧仁泉青蔭山城主の囑に應じ之を創立し、其の後、永正年間(1504-1521年)
僧介隆再興すとあると雖も不詳 今舊記を調査するに當山開基峰隆は
青蔭山城主大山右馬尉藤原信清の嫡孫にして同彌藤原清定の二男なり、
幼にして武道を嫌ひ、好んで佛書を讀む、北山村眞言宗明星寺大僧都法印慈圓に就き
剃髪佛門に入り、後ち高野山に登る、たまゝ承久の亂(1221年)、父清定宇治橋に戰死す、
峰隆よつて歸國し、兄清重と謀り、*父祖(父祖)菩提の爲めに一寺を開基し、
正脉寺と號す、時に貞應元壬午年(1222年)二月なり。下って貞治元壬午年(1362年)六月
山名時氏中國へ發向、青蔭山へ入城の時、城主定廣に謂て曰、我は禪に歸依せり、
いま丹波玉雲寺の法弟長老快山、雲水として本國に來る、就て見るに博學秀才なり、
乞ふこれを止めて住職たらしめんと、定廣諾す。其の後山名氏當寺を再建し、
密法を改宗して曹洞一派の宗門となす。その後伊豫の僧自光なる者、淨土宗の一派を授持し
諸國を行脚して諸派に渡り、其の宗法を熟得し、遂に當國に遍參し、長谷山法泉寺
開山仁泉和尚に對し、*淨敎(浄教)を以て宗法を論ず、仁泉悉く之を説破す、
自光、乃ち從ひて禪を極めんことを*ひ法弟となり、其の後法官を得て大斧紹隆大和尚と昇進し、
寛正五甲申年(1464年)正脈寺に入院し住職す、これを當寺の開山となすといふ。
沿革 慶長七壬寅年(1602年)小堀新助檢地の*節(節)檢地奉行積川四郎右衛門 辻村伊左衛門
 當地を檢地し、白銀十枚を寄進し、當山寺屋敷境内山林を除地し、其後明暦元乙未年(1655年)
七月火災に罹る。延寶五丁巳年(1677年)十二月水谷左京檢地あり、北山村檢地帳に云。

一寺屋敷 八間 十六間半 四畝十二歩 曹洞宗正脈寺
右之寺屋敷從古來除來之由七十六年以前壬寅年小堀新助檢地ノ時分茂除之古水帳ニ茂相見不申候
 從前々除地ニ紛無御座候間此度茂除申候以上

越江(え)て元祿五壬申年(1692年)、得岩和尚代 本堂を再建せしが
其後漸次に頽廢しければ全之和尚代 明治十三庚辰年(1880年)堂宇を改造す。
住職 開山峰隆より現住*德室(徳室)謙翁に至る十六世。
梵鐘 文化三丙寅年(1806年)十二月吉日とあり。初め*吉祥山(吉祥山)*善福寺(善福寺)の
有なりしを故ありて當寺の梵鐘に爲したるものと云。」と記されている

※文中の「僧」の字は旧字の*僧、同じく「青」の字は旧字の*靑、「清」の字は旧字の*淸

https://goo.gl/maps/SAwkX5JBjf92












稲荷神社

石鳥居

「稲荷大明神」
「奉」「昭和四十六年(1971年)四月吉日」
「納」「十七世英宗 代」

https://goo.gl/maps/Taat95JNHTU2




使わしめ像a(向かって右)

「奉」「山陽ホール」

使わしめ像b(同左)

「獻」「山陽ホール」「石工 多賀 刻」

稲荷神社の向かって左から墓地への参道を西北西へ30m上る




観音堂

棟木の墨書き
「明治四年(1871年) 辛未五?月吉日 *㔺話人(世話人) 井原 本町 (4人の芳名)」

卵塔場の横にある




十一面観世音菩薩立像

「三十三番 美農(みの) 谷汲」「發願主 猪原氏 猪木氏」「石工 七兵衛」

井原西国33番 谷汲山 華厳寺 [たにぐみさん けごんじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「万世(よろずよ)の 願ひをここに 納めおく 水は苔より 出(いづ)る谷汲」
 「世を照らす 仏の験(しる)し ありければ まだ灯(ともしび)も 消えぬなりけり」
 「今までは 親と頼みし 笈摺(おいずる)を 脱(ぬぎ)て納むる 美濃(みの)の谷汲」

https://goo.gl/maps/54PXXAxMzpT2

丁字路に戻り、右折して車道を小田川沿いに北西へ365m進む








桜橋(旧 中町橋)

以前は木造橋だったが、昭和33年(1868年)4月にコンクリート造の永久橋に掛け替えた

「保存版 井原・笠岡・浅口今昔写真集(p.54 2014年)」に木造橋の写真あり




平成29年度に改修










桜橋公園前




井原桜花詩碑

題額「桜美頌 山下存◯」

「中備名勝井原桜 十里長堤紅霞生
 大正橋上向西望 横手山浮粧雪横
 一道芳水流不尽 香魚登木淵更清
 観光萬客斉歎賞 正是山陽無双英

詠井原桜題? 八十四叟(おきな) 習軒 草」

 「読解                   
中備の名勝井原の桜
十里の長堤紅霞生ず
大正橋上西に向うて望めば
横手の山は浮んで粧雪横たわる

道の芳水流れて尽きず
香魚は木に登つて淵更に清し
観光の萬客斉しく歎賞す
正に是れ山陽無双の英

昭和四十四年(1969年)四月吉日 井原市文化協会建之」

横手山の別名は井原富士

「ふるさとの絆 西江原の歴史再発見(p.102)」によると
題額は第4代興譲館長 山下敏鎌氏の揮毫

https://goo.gl/maps/kogknWZM34u








山下秋堂先生碑

興譲館の仰徳園内にある。銘文は興譲館理事を務めていた落合素一(習軒)氏の揮毫。

https://goo.gl/maps/bf4paVFFrDK2

公園内を北西へ154m進む




桜橋公園の夜桜







井原市勤労青少年ホーム体育館の東




内山完造先生頌徳碑

「内山完造先生 頌徳碑」
「内山完造先生は一八八五年後月郡芳井町に生まれ 若く
して中国に渡り上海で書店を経営し 魯迅 郭沫若等多く
の知名人と多年にわたり親交を深めた この間不幸にして
日中間に戦火が起きたが 先生は常に中立的立場で身を挺
して多くの人の安全を守った 戦後は日中友好を説い
て全国を行脚し 日中友好協会の設立に努め初代理事長に
就任 再度中国に渡り在留邦人の引揚げに尽力した
一九五九年病に冒され中国の好意により北京に招かれて
手厚い看護を受けたが遂に同年九月七十四歳で不帰の客と
なった 思えば 先生は真に中国を愛し中国のよき理解者
として日中友好に生涯を捧げ 日中国交回復の架け橋とな
った偉大な先覚者であり その功績は誠に大である ここ
に地元ならびに日中関係者各位のご協力を得て 頌徳碑を
建設し後世に永くその遺業を伝える         .
題字は日中友好協会長廖承志先生の揮毫である
一九七九年十月               
              内山完造先生顕彰会」

https://goo.gl/maps/4FKxbMyeFAM2







追悼詩碑

「内山完造氏逝去三周年記念

 東海之土. 西海之花
生*扵(於)岡山. 薀*扵(於)中華.
萬邦友好. 四海一家.
消滅侵略. 幸福無涯.

一九六二年四月 郭沫若 書寄」




内山完造先生の胸像

「内山完造先生」
「昭和五十五年(1980年)十一月 内山完造先生顕彰会」




桜橋前の北詰に戻る




十字路から北東へ15m進み、公衆トイレの前を通過して右折し、東南東へ15m進む




石碑

「為せば成る 大松博文」




元全日本女子バレーボールチーム監督 大松博文氏(1921-1978年)の功績を讃えている

ママさんバレーの指導で訪れていた井原市で亡くなられた。享年57。







石鳥居

「大山地藏」「奉再建立花表(=鳥居)一宇 施主 大山講組」
「天明三年(1783年)癸卯三月吉辰 庄屋 安倍金平 同(庄屋) 森脇*攵藏(文蔵)」

「増訂 小田郡誌 上巻(p.572 昭和16年)」に美山村東水砂の村役人(庄屋)として
「明和七(1770年) 重平(※金平の誤植の可能性あり)、文藏」の名が記されている







手水鉢

「奉◯」




地蔵菩薩坐像

「立江地蔵 延命地蔵 南無阿弥陀佛 子育地蔵 日切地蔵」







稲荷神社




地蔵菩薩像群

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




地蔵菩薩立像

「童子如来 水子如来 蔵王如来」




地蔵菩薩立像

「當山寶積院 覺玄代 明治三十三年(1900年)正月建之
西川面 細工人 末永元治郎 作」

發起者、有志者の芳名あり




北峰山大仙院(井原大仙院)

増訂 小田郡誌 上巻(p.621)」に東水砂の毛野にあった当時の写真あり

https://goo.gl/maps/2uacn1D2n2v




石香炉

「奉 明治廿三(1890年) 正月吉日 *髙(高)◯◯◯
 安部◯◯◯ 仝◯◯◯ 仝◯◯◯◯ 仝◯◯◯ 仝◯◯◯◯ 」




本尊は大仙地藏菩薩

『おん かかかび さんまえい そわか』







北峰山大仙院建立寄附者芳名碑(向かって右)




開山記念碑

「當院ハ大平(※天平?)年間奥洲厨川太郎安倍範任伯
耆大仙ニテ出家シ 其帰途毛野ニ錫ヲ畄(留)ム
後裔源春開基 宝積院ト称シ 遠近ノ信者踵
ヲ接ス 然ル所時勢ニ鑑ミ覺玄上人市井ニ
移転ヲ發願スルヤ 地元有志ノ熱烈ナル協
賛ヲ得 *此𠁅(此処)ニ浄地ヲトシテ堂宇ノ移転新
築略完成シ 北峯山大仙院ト称ス 佛光弥々
北峰ニ輝キ法益清流ト共ニ盡ズ 人心安泰
諸業利益 繁栄ナラン        .
昭和丗二年(1957年)四月 北峯山大仙院設立委員會建立」

宝珠山寶積院(毛野大仙寺)は小田郡美山村大字東水砂の毛野地区にある龍王山の頂上付近から
当地へ遷座。北峰山大山院と改称。

「御登極記念 小田郡誌(p.138 大正13年)」に「九、寳積院 大字東水砂字※中尾にあり。
山城國愛宕郡聖護院村聖護院の末。天台宗寺門派にして、本尊は大仙地藏菩薩なり。
創立は寛政二己◯(※寛政元年は己酉、同2年は庚戌)四月廿四日なり。
開山壽性院源春。檀家僅かに一戸」と記されている

増訂 小田郡誌 上巻(pp.621-622 昭和16年)」に「寶積院 美山村大字東水砂
海抜三五〇米の高地に在り。傍らの山頂に上れば、南は遙に瀬戸内海を隔てゝ
讃豫の連山を望むべく、北は中國山系の連峰に對し、眞に天空海闊の靈地たり。
天台宗寺門に属し、山城國愛宕郡聖護院村聖護院末寺なり。開山壽性院源性、
寛政二年(二四五〇)四月二十四日伯耆國大山智明權現の分躰を奉祀したるを
起源とす。爾後陰暦毎月二十四日の縁日には賽者頗る多く、殊に正月二十四日は
其最なるものにして、參拝者全山に溢るゝの盛況を呈せしが、交通往來の不便なると、
昭和六年矢掛町大善寺境内に堂宇を造營して、伯耆より大山智明權現の分躰を
迎へて奉祀したるとによりて、近年賓者の激減したるは惜むべきことなり。」とある

「御登極記念 小田郡誌」も「増訂 小田郡誌」も勧請を寛政2年(1790年)としているが、
明和七(1770年)には既に「大山地藏」の扁額を戴く石鳥居が「再建」されている。
よって伯耆國大山智明權現の勧請はそれ以前であった可能性が高い。





*此𠁅(此処)




毛野の宝珠山寶積院跡

かつては大松に囲まれ、今は大桜に囲まれている

https://goo.gl/maps/BjRfH23ivNn




宝珠山供養塔

「為◯素宝珠山寶積院
 歴住及寺族一切聖霊
  発起總代建供養塔也」





**********************************************************************************

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

HOME