【井原西国三十三所観音霊場 画像集.6】


ルート(暫定): https://yahoo.jp/guQvNb

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

HOME





十字路を左折して南へ42m進んで右折

https://goo.gl/maps/jirUmA6MijB2





墓地の参道を西へ13m進む




六地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』







観音堂




千手観世音菩薩立像

「◯◯◯ 二十番 ◯◯◯」

井原西国20番 西山 善峯寺 [にしやま よしみねでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「野をもすぎ 山路に向ふ 雨のそら 善峯よりも 晴るる夕立」

七日市町 天王坂口の右

https://goo.gl/maps/UqZngu3bwhA2




井原線の下を通り抜けて北へ224m進み、つきあたりの丁字路を左折して旧山陽道を西へ145m進む。
武速神社前の十字路を左折して北西へ375m進む。




足次山(あすはやま)神社前

https://goo.gl/maps/cmuKeADc9ut




大鳥居(一の石鳥居)

「式内 足次山神社」

「昭和十一年(1936年)四月 社司 大塚信男 世話人 片岡◯◯◯ 山岡◯◯◯」
「奉納 井原町出身 門司市 片岡◯◯」

玉垣

明治丗三年(1900年)八月建之




郷社の碑

足次郷については「岡山縣 後月郡誌(pp.414-416 大正15年)」を参照
倉垣郷については「岡山縣 後月郡誌(pp.238-239)」を参照




十勝碑

「岡山縣十勝地 昭和十年(1935年)十一月 山陽新報社選」「井原の桜 吸芳? 書之」
「井原商工會 建之」「是与(よ)里(り)北廿餘丁(約2181.8m餘)の間 桜堤」

明治12年(1879年)創刊の山陽新報は昭和11年に中国民報(1892年創刊)と合併して
山陽中国合同新聞となる。同12年に題号を改めて合同新聞、同23年(1948年)に山陽新聞となる。

昭和10年に行われた十勝十五景の一般投票の結果、井原の櫻は6位、笠岡古城山は7位となった。

足次山神社前から昭和橋までの道程は約1.82km。足次山神社前から日芳橋前まで約460m。
日芳橋前から かつての櫻の名勝 花山まで約400m。

安政己未(1859年)の備中江原八景絵図を見ると、七日市の花山の西から小田川南岸沿い
約670mの区間とその対岸(西江原側)に並行して桜並木が描かれている。
しかし、足次山神社を含む井原側には1本の桜も描かれていない。

「ふるさとの絆 西江原の歴史再発見(表紙内側、裏表紙内側)」を参照

大正3年(1914年)に足次山神社の社司 大塚信男氏の提唱により、
原田平吉氏等有志一同がソメイヨシノを接ぎ木した苗木150本を小田川の堤に植えた。

元井原町長 原田平吉氏については「ふるさと再発見 わがまち出部(pp.94-97)」を参照








十勝碑

笠岡市笠岡の古城山にある

https://goo.gl/maps/b3GCyGHFVLL2




神苑

「岡山縣 後月郡誌(p.239 大正15年)」に「(十四)郷社神苑 井原町倉掛に、
古松一簇森々千古の色を表し 中に宮殿の鴟甍巍然たるは、式内足次山神社なり、
前面に神苑あり、域内凡六百歩 吉野櫻を植遍ふして、白石碧流の小田川に枕み、
縣道に沿ふ、花時遙に眺むれば、白雲靉靆たるが如く、
近つき見れは香雪繽粉たるに似たり、此期四月四日 本社例祭式を奏し、
又明治中戰死軍人の招魂祭を行ふ事あり、遠近の老幼士絡繹來りて*禱賽(祷賽)す、
爛漫たる花光は*鬂(鬢)◯に映し、馥郁たる花香は帽衣に*薰(薫)し、
神洲精明の氣*磅礴(=旁魄)斯花に屬し、人心藹々和合、
國神を敬ふの念益々深からしむるの感あり、花期には、酒壚茶榻を設け黄昏より電燈を點し
夜櫻の景を呈す、故に禮拜且娯遊の人踵を接す、尤も月夜の光景は一刻千金の詩情を浮はしむ、
又華表(鳥居)の側に、大なる垂絲柳あり、見返柳と名つく所謂、
萬縷柔絲染*麴塵(麹塵)、半隨金穂畫難眞、の春、又た暗逐雨聲寒浙々、
愁隨風陣冷肅々の秋、文人*墨客(墨客)杖を引きて愛觀せり。」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

靉靆(あいたい): 雲のたなびくさま
香雪(こうせつ): かおりのある雪。白くてかおりのある花。茶。
繽粉(ひんぷん): 乱れ飛ぶさま
*磅礴(ほうはく): 混じり合って一つになること
藹々(あいあい): 元気いっぱいであるさま
酒壚(しゅろ): 酒場
麹塵(きくじん): こうじに生じるかび。黄緑色。




柴原宗助君像

「自治之元勲 故井原町長 柴原宗助君像」
「君ハ我ガ後月郡井原町ノ人 本姓柳本氏 井原横手山城領主柳本八郎右衛門尉正家ノ後裔ナリ 幼ニシテ興讓館ニ遊ヒ 阪谷朗盧ニ就テ
學ノ其ノ才學 其ノ文章 其ノ識見 其ノ辯舌優ニ一頭地ヲ抽キ 將來有爲ノ人材トシテ囑目サレタリト云フ 出テゝ備中高梁柴原家ヲ襲(つ)キ 其ノ姓ヲ
冒ス 明治十二年(1879年)府縣會ノ開カルゝヤ 上房郡ヨリ推サレテ縣会議員トナル 當時中央ニハ自由民權ノ論盛ニシテ 板垣退助ハ自由黨ヲ大
隈重信ハ改進黨ヲ組織シ 天下ノ志士帝都ニ雲集セリ 君ハ夙(つと)ニ自由黨ニ屬シ 板垣退助 星亨 後藤象次郎(象二郎)等ト交リ 又福澤
諭吉新島襄両先生ノ知遇ヲ得 地方ニ於テハ阪田(坂田)警軒 西薇山 中川横太郎 石黒*㴠一郎(涵一郎)小田準一 押尾伊津恵ノ諸氏ト*徃(往)來シ 時勢ヲ痛論シテ
重キヲ天下ニナシタリ 明治三十一年(1898年)郡黨人士ノ懇望ヲ容レテ井原町長トナリ 在職八ヶ年日夜寢食ヲ忘レテ町政ニ盡瘁シ 權現山官有林ノ
拂下ケヲ始トシテ記念通新市街ノ開通 井原小學校ノ大建築 高等女學校ノ創立 電話架設ノ請願 鐵道期成同盟會ノ設置等着
眼卓*抜 施設獨創 百年大計ヲ企劃シテ着々之レカ實現ニ力(つと)メラレタリ 井原町ノ今日アル實ニ君ノ賚(たまもの)ナリト謂フヘシ 君資性明敏ニシテ豁達 機ヲ見テ動ク
コト鬼神ノ如ク 識見高ニシテ議論人ノ意表ニ出ツ 夙ニ歐米文化ノ眞髄ヲ悟リ 世ヲ濟ヒ人ヲ導クノ熱情ヲ有シ 一度演壇上ノ人トナルヤ滔々數
萬言懸河ノ辯ヲ揮ツテ聽者ヲ魅了ス 而シテ平生家ニ居スルヤ客ニ接シテ縦談横説 毫(すこし)モ介意ナク清濁併セ呑ンテ餘裕綽々タリ 明治四
十二年(1909年)三月病ンテ歿ス 享年六十有三 人痛惜セサルナシ 茲ニ大正新報社長矢吹延一氏發起シ 町民並ニ有志ノ賛助ヲ得テ 銅像一基ヲ足次山
神社神苑内ニ建テ 英風ヲ後昆ニ傳ヘテ萬民景仰ノ標的トナシ 併セテ不磨(ふま)ノ恩澤ニ報イントス 偉ナル哉 柴原氏ノ人格 熾ナル哉 柴
原氏ノ遺勲 囑ニ依リテ梗概ヲ記ス                昭和四年(1929年)四月  *鄕社(郷社)足次山神社 社司 大塚信男 撰」

「大正新報主幹
 主唱者 矢吹延一
 昭和四年四月建之 号 山鴬」

「再建の動機
 この胸像は昭和4年建立の銅像が第二次世界大戦のため
動*貟(員)されてなくなっていたので
先頃の地方自治法施行20周年と明治100年を記念し
関係者の*𫝓力(協力)を得て再建したものである
     昭和44年(1969年)2月      井原市」




注連柱a

「天地正大氣 渡邊◯◯ 久安◯◯」「大塚◯◯  ◯本◯◯ 山岡◯◯◯ 岡本◯◯ 渡邊◯◯ 渡邊◯◯◯」
「柳本◯◯ 森兼◯◯ 淺井◯◯ 山岡◯◯◯ 岡田◯◯◯ 山岡◯◯◯」
「四月建之        岸 ◯◯◯ 山岡◯◯◯ 山岡◯◯◯」

「粹然鍾神州 佐藤◯◯ 栗山◯◯◯ 倉橋◯◯」 
「柳本◯◯ 久安◯◯◯ 川相◯◯◯ 佐藤◯◯ 佐々木◯◯◯ 岡本◯◯◯」
「森兼◯◯ 濱田◯◯◯ 熊谷◯◯ 森兼◯◯◯ 倉橋◯◯◯ 片岡◯◯◯」
「大正二年(1913年) 倉橋◯◯ 山岡◯◯◯ 山岡◯◯◯ 佐藤◯◯ 佐藤◯◯ 山岡◯◯◯」

宣揚文は藤田東湖(幕末の水戸藩儒臣)の漢詩「正気の歌」の冒頭部分
「天地正大の氣 粹然として神州に鍾(あつ)まる」

神州(しんしゅう): 神国。日本および中国で自国の美称として用いた。




獅子(ライオン)1対

「奉」「賛助員 (以下10人の芳名)」
「獻」「大正十五年(1926年) 寅四月 社司 大塚信男 發起者 ◯◯◯ 山岡◯◯◯」




歌碑

「後一條院長和五*秊(年)十一月大嘗會主基方御屏風
倉垣           善滋爲政
古(こ)土(と)し与(よ)り 加(か)春(す)を閑(か)そへ天(て) 君可(か)多(た)免(め)
八千代を津(つ)まむ 久(く)らかき乃(の)山」
「出部村 石工 井上石藏 謹刻 倉掛 夏目 氏子中 岡山縣師範學校教諭 正一位 笠原節二 書」

ことしより 数をかそへて 君がため 八千代をつまむ くらかきの山

長和5年=ユリウス暦1016年




注連柱b

「獻」「倉掛 夏目 氏子中」
「燈」「昭和二年(1927年)六月 神池落成記念」

電燈付きの注連柱だったのかもしれない




神橋

「神橋」「志んけう(しんきょう)」




電燈付きの注連柱(縣主神社)




4月4日の春季大祭の準備中

石燈籠ab

「御神燈」「文政七甲申年(1824年)」「六月吉祥日」「願主 大津寄忠右衛門 尚久




石燈籠cd

「献燈」「平成十二年十月 井原市西江原町 願主 井上◯◯◯」
「献燈」「平成十二年十月 井原市西江原町 願主 井上◯◯」

「目で見る 井原・笠岡の100年(p.88 2000年)」にこの辺りで撮影された
郷社での武運長久祈願の写真(昭和14年)あり










大塚信正先生追慕之碑

「大塚信正先生追慕之碑 犬養毅 敬書」
「大正五(1916年)*𣆶(晩)秋門胥謀建

足次山神社の祠官 大塚信正氏(1835-1892年)は小田郡・後月郡・川上郡の神職教諭を務めた

郷土先哲後月の人人(p.87)」を参照




昭和二年十月神苑整備基金寄附者
および紀元二千六百年(昭和15年)記念縣社昇格基金寄附者の芳名碑




立太子禮記念樹の碑

「立太子禮記念樹」「大正五*秊(年)十一月三日 後月郡各少學校兒童」

皇太子殿下御成婚記念樹の碑

「皇太子殿下御成婚記念樹」「大正十三年(1924年)一月二十六日 後月郡各少學校児童」

皇太子御成婚紀念樹の碑

「皇太子御成婚紀念樹」「昭和三十四年(1959年)四月十日建之」「倉掛夏目区民一同」




嚴島神社




二の石鳥居

「寶暦四年(1754年)」「甲戌二月吉辰日」




年?




計度石

「計度石」「小田郡東三成 願主 森脇◯◯◯」
「當町取次 佐藤◯◯◯ 明治己巳(明治2年=1869年)四月」




石燈籠ef

「献燈」「願主 倉橋◯◯◯◯」
「御燈明料 ◯字大明神 田三畝?廿七歩」
「明治十二年(1879年)四月◯日」




手水鉢

「清淨水」「倉垣(くらかけ) 夏目 氏子 中」




古札納所




五角柱地神

「保食神」「大國主命」「少彦名命」「倉稲*䰟(魂)命」「埴安姫命」
(南西正面時計回り)

https://goo.gl/maps/p6M2ZZibDE92





足次山神社

古くは足次大明神と称し、明治元年(1868年)に足次山神社と改称。
明治41年(1908年)、神饌幣帛料供進神社に指定。

「岡山縣 後月郡誌(p.821 大正15年)」に「(神社名)足次山神社 (祭神)阿須波神
 (社格)郷社 (式内外)式内(祭日)四月四日 (勸請)長和年間 (社地)官有地第一種一反七畝廿七歩
 (鎭座)井原町字 大明神 (境内神社)春日神社 嚴島神社 恵美須神社」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

詳細は「岡山縣 後月郡誌(pp.837-842 大正15年)」を参照

https://goo.gl/maps/bHnYqvHG3PJ2




拝殿内では春季大祭で披露される巫女舞の稽古中







春日神社

拝殿の向かって左(南)にある


 

本殿













注連柱b

「奉」「昭和六年(1931年)四月」
「獻」「倉掛 夏目 氏子中」




恵美須神社?

祭神は事代主神と大国主神







忠魂碑

「忠魂碑 元帥陸軍大将正二位勲一等功一級伯爵 奥 保鞏 書」
「大正十二年(1923年)十月三十一日建之」

両脇にあるのは日清戦争・日露戦争・日華事変・大東亜戦争の戦没者
(井原地区、高屋地区、大江地区、稲倉地区、県主地区、
木之子地区、荏原地区、野上地区、青野地区)の芳名録。




「井原市戦没者芳名碑
 今日 日本の繁栄を
静かに顧みるときそ
の陰に幾多の戦役に
おいて身命を国に捧
げられた人々を忘れ
ることはできない
こゝに勇士の芳名を
刻みその功を永遠に
伝える      .
    昭和四十五年(1970年)六月」




境内に遊具あり




自然石の燈籠

「*德(徳)」「煇」「氏子中」

神池のほとりにある




枝益六先生頌徳碑

「枝先生*頌德碑(頌徳碑) 従三位勲一等法學博士 男爵阪谷芳郎 書」

「余十七八歳ノ頃 吾興讓館ニ學フヤ 風采清秀眉宇高ノ一紳士 先師坂田警軒ノ
書齋ニ出入スルヲ見ル 之ヲ同人ニ問フ 答ヘテ曰ク 精研高等小學校長枝益六先
生ナリ 何爲ソ來ルヤ曰ク論孟ノ聽講漢文ノ質義ナリト 余當時既己ニ先生ノ篤
學ノ君子タルヲ知レリ 先生ハ弘化四年(1847年)葦陽城下東町ニ生レ 父ヲ銀右衛門ト云
フ 先生ハ其ノ長男ナリ 明治四年(1871年)始テ身ヲ教育界ニ投シ 大門井原*福山(福山)各小學校長
 備中巡回教師 郡立後月中學教師兼後月巡回教師 比婆世羅両郡視學 愛知縣営農林
學校教諭ヲ歴職シテ 四十二年(1909年)五月十一日歿シヌ 其間實ニ三十有九年ナリキ
 而シテ其過半ヲ占ムルモノハ本郡ノ教育界ナリ 先生明治九年(1876年)井原小學校ニ来任
セラルルヤ常ニ本郡教育界ノ中樞ニ立チ 確乎タル大方針ヲ定メテ後進ヲ提耳
誘掖シテ倦(う)マス 各其ヲ成スモノ幾百千人タルヲ知ラス 文部省ノ賞シテ六
國史並ニ硯*(函)ヲ賜ヒ 帝國教育會亦銅牌ヲ贈リ 以テ其效績ヲ表彰ス 先生甞テ平
野恒吉君ニ語テ曰ク 余苟(いやし)クモ農林學校ノ漢文教師タルニ得ル者ハ是レ全ク警軒
坂田先生ノ賜ナリト 歔欷流涕語ルコト能ハサリキ 嗚呼先生ハ篤學ノ君子ニシ
テ師弟ノ情誼ニ厚ク 終生先師ノ恩ヲ忘レス宜(むべ)ナリ 先生ノ教ヲ受ケシ者皆其情
誼ニ富ミ幾多ノ歳月ヲ經テ追懷愈深ク思慕益切ナルヤ 頃者地ヲ*鄕社(郷社)足次*神社(神社)
ノ*神苑(神苑)ニトシ *頌德(頌徳)ノ碑ヲ建テ 文ヲ余ニ囑ス 余不文ト雖モ坂門ノ老措大 義トシ
テ辞スヘカラス 乃(すなわ)チ其*梗槩(梗概)ヲ叙シテ之ヲ碑陰ニ記スト云フ 
大正十年(1921年)十月穀旦              興讓館長 山下 崇 撰
                                 受業 稻田 斌 書   」

※文中の「高」の字は旧字の*髙、同じく「教」の字は旧字の*敎

葦陽城(いようじょう): 福山城(広島県福山市にある)の別名
提耳(ていじ): 相手の耳を引き寄せ、口を近づけて言い聞かせること
誘掖(ゆうえき): みちびき助けること。輔佐。
情誼(じょうぎ): 人間としての自然な情愛と、それに基づく人間関係の筋道。親密なる間がら。
頃者(けいしゃ): このごろ。近ごろ。
老措大(ろうそだい): 年とった書生
梗概(こうがい): あらまし。あらすじ。

稻田 斌は書家の稻田九皐氏の本名

「岡山縣 後月郡誌(pp.1105-1108 大正15年)」を参照

石鳥居の前から北西へ190m進む




藤井接骨院の斜め前(北)




石殿

「四國三十三番」「土佐国興福寺」




弘法大師坐像(向かって左)

薬師如来立像(同右)

井原四国33番雪蹊寺 (大師/薬師) <倉掛馬越直樹氏宅、山岡飼料店の間 >
 高福山 雪蹊寺 [こうふくざん せっけいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「旅の道 うえしも今は 高福寺 のちのたのしみ 有明の月」

https://goo.gl/maps/o2oumy4wQkN2

北北西へ38m進む













弘法大師坐像(向かって左)

「三十二番」

十一面観世音菩薩像(同右)

「禪師峯寺」

井原四国32番禅師峰寺 (大師/十一面観世音) <倉掛 山岡竜介氏宅北>
 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 [はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法(のり)の早船」

https://goo.gl/maps/ZbAB4UCMbtA2

北北西へ100m進み左折




県道166号線の交差点の西







 文殊菩薩坐像(向かって左)

弘法大師坐像(同左)

台座「とさ 三十一番 五臺山 竹林寺 本尊 文殊 菩薩 大正五年(1916年)」

井原四国31番竹林寺 (文殊/大師) <下町 今井理容店向>
 五台山 金色院 竹林寺 [ごだいざん こんじきいん ちくりんじ]
 『おん あらはしゃ のう』
 「南無文殊 三世(みよ)の仏の 母と聞く 我も子なれば 乳(ち)こそほしけれ」

https://goo.gl/maps/tuMSN6YbVSy

県道166号線を西南西へ150m進む






バスセンター南交差点




北斗山総持院

「岡山縣 後月郡誌(p.918 大正15年)」に「(寺院號)總持院 (本尊)不動明王
(宗派)眞言宗古義派 (本寺)持寶院 (開基)天平十二年(740年)行基菩薩
(境内坪數)官有地第四種參百貳拾壹坪 (位置)青野村大字北山字 北斗山」と記されている

「岡山縣 後月郡誌(p.961)」に「三八、北斗山惣持院 由緒、沿革 當院は北斗山北斗山寺
十二坊の一 池之坊なり、後惣持院と改む、舊記傳はらざる故 沿革詳かならず。」とある

備中誌 後月郡(p.37 明治35-37年)」に「同(北斗山)惣持院 本尊不動
 住坊五間ニ三間 除地高壹石六斗五一升 配分年貢地高三石五升 檀家七十軒」とある

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』
『南無大師遍照金剛』

https://goo.gl/maps/ADsaxRbe4rQ2







総持院の北側







観音堂

棟札

「*(十一面観世音菩薩の種子「キャ」) 奉再建觀音堂壹宇佛法興諸人快樂
大工 倉橋作右衛門 左官 岡本信市 川相角三郎」




聖観世音菩薩立像(向かって右)

「◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯」

井原西国21番 菩提山 穴太寺 [ぼだいさん あなおうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「かかる世に 生(むま)れあふ身の あな憂(う)やと 思はで頼め 十声一声(とこえひとこえ)」

https://goo.gl/maps/7Q43q3xbeak




弘法大師坐像(同左)

井原四国38番金剛福寺 (三面千手観世音) <夏目 農協生活センター、日限交差点西>
 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺 [さださん ふだらくいん こんごうふくじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「ふだらくや ここは岬の 舟のさお とるもすつるも 法(のり)のさだ山」




日限地蔵尊

「日限地藏尊」「大正十三年(1924年)九月 建立 大空謹書」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

石香炉

「奉納」「大願成就」「大正十三年九月吉日」「笹賀 細川美代吉」




計度石

「計度石」「大正十四年(1925年)十月吉日」「倉橋淺平」




石燈籠




地蔵菩薩立像a(中央奥)

「中興龍傅」「寛保二(1742年)壬戌」「十二月十日」




地蔵菩薩坐像b(中央手前)




地蔵菩薩坐像c(向かって右)




観世音菩薩立像?(同左)

一面二臂(合掌手)

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

県道166号線を西南西へ200m進み右折







参道を北へ50m進む







子安大師像

『南無大師遍照金剛』




山門前の丁字路を右折し、細道を東へ22m進む
















二尊石仏(弘法大師坐像/十一面観世音菩薩立像)

「十一面*觀㔺音(觀世音)」
「伊豫 四十一番 龍光寺」

井原四国41番龍光寺 (大師/十一面観世音) <夏目 常楽寺境内地外の東角>
 稲荷山 護国院 龍光寺 [いなりざん ごこくいん りゅうこうじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「この神は 三国流布(さんごくるふ)の 密教を 守り給はん 誓いとぞ聞く」

https://goo.gl/maps/Wqe2j3mfEG72

山門前に戻る







夏目山常楽寺(東寺真言宗)

「岡山縣 後月郡誌(p.918 大正15年)」に「(寺院號)常樂寺 (本尊)阿彌陀如來
(宗派)眞言宗 (本寺)持寶院 (開基)天平年中(729-749年)行基菩薩
(境内坪數)官有地第四種貳百拾壹坪
(境内佛堂 名稱)觀音堂 (本尊)十一面觀世音菩薩 (創立)寛延年中(1748-1751年)*僧(僧)看遍
 (位置)井原町字 夏目」と記されている

「岡山縣 後月郡誌(p.971 大正15年)」を参照

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』
『南無大師遍照金剛』

https://goo.gl/maps/ETqYXiMN65u




鐘楼




梵鐘

「南無阿彌陀如來」
「一聽鐘聲 當願衆生 脱三界苦 有識菩提」
「南無大師遍照金剛」
「夏目山常楽寺 現住権大僧正 吉村◯◯ 代
 昭和五十四年(1979年)八月十五日 鋳匠 京都 岩澤徹誠」




六地蔵尊と延命地蔵菩薩?

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』







観音堂

常楽寺の境内、山門入って右

「岡山縣 後月郡誌(p.971 大正15年)」に「(境内佛堂 名稱)觀音堂 (本尊)十一面觀世音菩薩
 (創立)寛延年中(1748-1751年)*僧(僧)看遍」とある

奉爲高祖大師一千百年遠忌法樂塔と奉爲*髙祖(高祖)大師壹千百年遠忌法樂塔

https://goo.gl/maps/U8xjWWhoai42




温羅救世観世音菩薩(中央)

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』




千手観世音菩薩立像(向かって左上)

「四十三番」

井原西国22番 補陀洛山 総持寺 [ふだらくさん そうじじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「おしなべて おいもわかきも 総持寺の 仏の誓ひ 頼まぬはなし」

井原四国43番明石寺の本尊を兼ねている




弘法大師坐像(同左下)

「四十三番」

井原四国43番明石寺 (千手観世音) <夏目 常楽寺境内地外の南>
 源光山 円手院 明石寺 [げんこうざん えんしゅいん めいせきじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「聞くならく 千手不思議の 誓いには 大盤石(だいばんじゃく)も かろくあげ石」

観音堂内に遷座




大日如来坐像(向かって右上)

「四十二番」

弘法大師坐像(同右下)

「四十二番」

珍しい瓦質(大原焼?)の弘法大師坐像

井原四国42番仏木寺 (大日/大師) <夏目 常楽寺>
 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺 [いっかざん びるしゃないん ぶつもくじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「草も木も 仏になれる 佛木寺 なお頼もしき 鬼畜人天(きちくにんてん)」

山門を出て右折し、西へ23m進む。
丁字路を右折して北北西へ23m進む。






注連柱

「民終追遠」「*桺本(柳本)◯◯◯◯建之」
「民徳帰厚」「昭和十四稔(1939年)一月吉晨?」

論語の「曾子曰、民終追遠、民徳帰厚矣」より

終わりを慎み遠きを追えば、民の徳厚きに帰せん




祢屋堂

祢屋堂はこの辺りの字名になっている

https://goo.gl/maps/ChedGp9w2tB2

北北西へ32m進み、十字路を左折して西へ80m進む。
善福寺前の交差点を右折し、国道313号線を北へ243m進む。




国道313号線の丁字路を左折し、車道を西へ67m進む

https://goo.gl/maps/MYhqifxDMDp




岡山県立井原高等学校(南校地)前を通過し、西へ30m進む




丁字路からさらに西へ32m上る




駐車場の手前にある丁字路を左折

https://goo.gl/maps/nJzXDfSCLmQ2




細道を南へ45m進んで右折







お堂

平成7年(1995年)10月に再建




弘法大師坐像(向かって右)

「施主 矢吹◯◯ 笹井◯◯」

井原四国48番西林寺 (十一面観世音) <夏目 市高校南山際>
 清滝山 安養院 西林寺 [きよたきざん あんよういん さいりんじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「弥陀仏の 世界をたずね 行きたくば 西の林の 寺にまいれよ」

https://goo.gl/maps/QEof1x5YdRP2




千手観世音菩薩立像(同左)

「廿三番 津の国 かちを寺」

井原西国23番 応頂山 勝尾寺 [おうちょうざん かつおうじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「重くとも 罪にはのりの 勝尾寺(かちおでら) 仏を頼む 身こそやすけれ」

井原町 広岡猪原庵横

https://goo.gl/maps/fqbie3pJhJG2







猪原家菩提所 広岡阿弥陀堂

https://goo.gl/maps/WqT4Rv5k8qK2




本尊は阿弥陀如来立像

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』

車道に戻り、西南西へ60m上る




丁字路を右折して墓地への参道を北へ26m上る





右折して墓地内を北東へ16m進む













六字名号碑(阿弥陀如来坐像)

「南無阿弥陀佛」「宝暦十二(1762年)壬午」「七月七日」











六地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』










十一面観世音菩薩立像

「廿四番 津能国 仲山寺」

津の国=摂津国

井原西国24番 紫雲山 中山寺 [しうんざん なかやまでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため」

井原町 柳本墓地

https://goo.gl/maps/VHnNuCyyoXv





釈迦如来坐像(向かって右)

「浄土寺」

弘法大師坐像(同左)

「四拾九番」

井原四国49番浄土寺 (大師/釈迦) <夏目 市高校南北墓地>
 西林山 三蔵院 浄土寺 [さいりんざん さんぞういん じょうどじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「十悪の わが身を捨てず そのままに 浄土の寺へ まいりこそすれ」

国道313号線の丁字路に戻り、左折して国道を北西へ562m進む




国道313号線の十字路(横断歩道あり)から墓地への参道を西へ103m進む

https://goo.gl/maps/sjkhUnb2kyF2




注連柱

「丸田」「八月吉辰 建之」
「妙見」「昭和廿二*秊(年)」




丸田妙見宮

https://goo.gl/maps/HtU8vUiT9DF2




石燈籠

「獻燈」「安政二乙卯年(1855年) 願主 出部屋 ◯介」「十方施主」




「紀念碑」

「丸田妙見宮之所由來*𨘷乎尚矣?然徴之於奮記所
*錄(録)與口碑所傳則曰徃古北斗七星降臨於小田川
中州 時人勸請之曰 北斗七辰妙見大菩薩中古南
北朝時代尤極 其盛大幾爲信仰之的 其後文明八
年(1476年)日親上人從備後巡錫出雲途次 留錫井原井口
講法華經 建一寺曰法華題目堂 今之妙典寺是也
 丸田妙見宮亦屬於其寺領 寛政(1789-1801年)之初古塔猶存云
 頃者有志胥謀恐其靈迹之歸於湮滅 再建大塔且
設之紀念碑余乃作之銘曰         .
*巋(嵬)然大塔 *髙(高)聳山郭 傍樹玉*珉 永存梵鐸
千古依然 靈驗灼*爚(爍) 人其不信 問諸碧落
昭和二年(1927年)一月発七
                興讓館長山下崇 撰并書」

背面に妙見講發起者と講員の芳名あり

妙見宮前から南へ14m進み、右折して参道を西へ50m進む










三尊石仏(大日如来坐像/不動明王坐像/弘法大師坐像)

「四國霊塲 第五十四番 延命寺 施主 高橋◯◯」

井原四国54番延命寺 (不動) <井原高校裏墓地入口>
 近見山 宝鐘院 延命寺 [ちかみざん ほうしょういん えんめいじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「くもりなき 鏡の縁と ながむれば 残さず影を うつすものかな」

https://goo.gl/maps/HDYtEncY2132







高橋陸子刀自頌徳碑

「刀自名陸子戸出氏出嫁于高橋元太郎氏 天性惹◯◯奉◯◯姑◯夫君◯◯
◯◯夫君◯◯◯乃◯事◯母能盡其歡使全天壽又◯◯一子強平君◯歳強
平君大成◯◯◯◯大◯◯留夫人◯◯孫代◯以使◯刀自刀自愛◯◯◯◯
人亦柔◯◯◯命◯婦相◯養◯常◯座刀自中年多病◯氣◯◯健有◯◯天
之◯能經得家政◯長*社交(社交)◯交其廣皆當世知名之士万◯守◯◯也又常◯
敬神◯好施與◯◯人之◯◯◯給◯◯◯子弟之◯資子弟◯名者不◯明治四
十五年(1912年)六月壬子婦人會創立之◯◯爲◯事◯ 大正九年(1920年)四月被◯◯會◯改
名井原婦人會◯◯私財◯昌募集基金之◯◯◯◯◯◯日夜東奔西走◯月
之◯◯得巨額之資金◯◯◯◯◯勵會員指導◯◯不知倦◯◯◯◯◯◯外
則貢獻社會會員◯◯◯◯◯◯◯一◯◯◯井原婦人會之名◯顧問◯地方
◯刀自之功績◯◯◯矣 昭和十年(1935年)四月◯老◯職退居于京都乃經營◯安◯
◯◯◯◯◯◯◯子◯◯◯◯◯昭和十三年二月廿五日齢七十有六 昭和十
七年二月大日本◯人會◯◯◯之◯支部◯府縣更及市郡町村井原婦人會
亦◯◯◯焉◯◯◯◯◯金◯獻◯井原町以充經營覺校之◯更◯◯地建碑
以永遠◯刀自之◯◯◯◯其功績◯乃銘曰             .
◯◯◯◯ ◯◯之◯ ◯家奉公 ◯◯◯◯
◯◯◯◯ ◯◯◯◯ 名◯◯◯ ◯◯◯◯
        昭和十七年(1942年)二月 ◯◯◯◯◯撰 竹洞荻田愿書     」

刀自(とうじ/とじ):家事をつかさどる女性。輩の女性を敬意を添えて呼ぶ語。


井原婦人会の創立・運営に多大な貢献をした高橋陸子さんの頌徳碑

荻田竹洞氏は井原村出身の書家 荻田雲涯氏(1831-1873年)の息子


参道を西へ23m上る







地蔵堂

https://goo.gl/maps/3hFrmKqtYG82




地蔵菩薩坐像(中央)

「施主 大津寄順◯ 母?」
「于◯(日 + 之)安政四年(1857年) 丁巳八月◯◯」
「爲 ◯◯◯◯童◯ ◯◯◯◯童女 ◯◯」
 
六地蔵(両脇)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




六字名号碑(法界碑)

「南無阿彌陀佛」「寶暦十一辛巳天(1761年)」「四月吉日」
「法界」

地蔵堂の前にある

参道を南南西へ58m上る




横手山光普庵入口




法界地蔵a(向かって右)

「法界」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

法界地蔵b(向かって右から2番目)

「法界」

弥勒菩薩坐像(同3番目)

「*(種子「ア」) 慶應貳歳(1866年)丙 寅三月建之
◯◯◯◯ 清禪定門 俗名 ◯◯屋 ◯◯」

『おん まい たれいや そわか』




十一面千手観世音菩薩坐像※

「廿五番 者(は)り満(ま)(播磨) 清水」

井原西国25番 御嶽山 清水寺 [みたけさん きよみずでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「あはれみや 普(あまね)き門(かど)の 品々に なにをかなみの ここに清水」

https://goo.gl/maps/uS5V3XvU42x




弘法大師坐像(向かって右)

「南光坊 施主 新町墓地係」

井原四国55番南光坊 (大通智勝) <光普院東>
 別宮山 金剛院 南光坊 [べっくざん こんごういん なんこうぼう]
 『なむ だいつう ちしょうぶつ』
 「このところ 三島に夢の さめぬれば 別宮とても 同じ垂迹(すいじゃく)」




三面馬頭観世音菩薩坐像(同左)

『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』




横手山 光普庵

「岡山縣 後月郡誌(p.918 大正15年)」に「(寺院號)光普庵 (本尊)大日如來
(宗派)眞言宗 (本寺)持寶院 (開基)寛文三年(1663年)
(境内坪數)民有地第一種百五拾五坪 (境内佛堂)觀音堂 (本尊)十一面觀世音菩薩
(創立)寛延年中(1748-1751年) 僧看遍 (位置)井原町字 光普庵」と記されている

「岡山縣 後月郡誌(pp.971-972 大正15年)」に「四二、横手山 光普庵 由緒、沿革
 當庵は寛文三年中創立、延元元年足利尊氏西走の時、母堂興福院を横手城に駐む、
興福院 後に佛門に入り、一小庵を山麓に設け遂に此地に歿す。故に古來俗稱興閑と名づく。
興福院歿後、足利家より尼僧を以て住職せしめしが、戰後爭亂の世、横手山城に陷るに及び、
有志者興閑再興を計り、一庵を建立す、寶暦年間、池田家代官大津寄吉郎兵衛、
率先して修覆をなし、さきの開基興福院に因みて光普庵と改む。
住職 中興智宏より寂眞に至る九世。 梵鐘 寶永六己丑年(1709年)二月十五日鑄造。」

※文中の「福」の字は旧字の*福、同じく「僧」の字は旧字の*僧

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
『南無大師遍照金剛』

https://goo.gl/maps/iirpMonLxnr




境内の東




弘法大師坐像(向かって左)

地蔵菩薩坐像(同右)

台座「五十六番 泰山寺 藤田◯◯ 長野◯◯ 矢吹◯◯◯ 猪原◯◯
 *髙田(高田)◯◯◯ 田中◯◯◯ 大正五年(1916年)◯◯

井原四国56番泰山寺 (大師/地蔵) <光普院南>
 金輪山 勅王院 泰山寺 [きんりんざん ちょくおういん たいさんじ]
 『おん かかか びさんまえい そわか』
 「みな人の まいりてやがて 泰山寺 来世の引導 たのみおきつつ」

https://goo.gl/maps/PHfaX4ZugfN2




宝篋印塔

「奉建立寶篋印塔者去從丁酉(享保二年=1716年)」
「頃結◯◯念誦陀羅尼一萬五」
「千遍而今成就之記 *旹(とき)享保七(1722年)」
「歳次壬寅中秋之◯◯中敬白」

陀羅尼=宝篋印陀羅尼

参道を下って国道の十字路に戻り、国道を東へ横断して左折。
歩道を北西へ27m進み、参道を北北西へ80m進む。




井森神社前




石燈籠ab

「奉献石燈籠」
「寶暦十二(1762年)壬午十一月吉日」「施主 大津寄吉郎兵衛尚住」


玉垣の親柱a(向かって右)

「皇太子殿下御降誕記念」「千原◯◯◯」


玉垣の親柱b(同左)

「昭和八年十二月廿九日」「*桺本(柳本)◯◯」


大鳥居(石鳥居a)

「井森*宮」「元文元丙辰年(1736年)九月吉日」



*宮




祭神未確認




五角柱地神

「天照皇大神 五穀豊成」「保食神」「稲倉魂命 大正十四年(1925年)」
「少彦名命 三月再建」「大巳貴命」(西正面 時計回り)

https://goo.gl/maps/dLbC6sWzZ2L2




石燈籠cd

銘文なし




石燈籠e(向かって右)

「御神燈」「寶暦四甲戌年(1754年)」「九月吉祥日」「願主 川相忠◯◯」

石燈籠f(同左)

「奉捧石燈籠」「寛政二(1790年)庚戌◯月吉日」
「願主? *桺本(柳本)◯◯郎 世話當◯ 同 ◯◯◯(判読困難)」




注連柱a

「神靈 下組大當番」「發起人 *桺本(柳本)◯◯◯ 大津寄◯◯ 岸 ◯◯◯」
「感應 下組大當番」「大正二年(1913年)十月吉辰日建之」




玉垣発起者並世話方芳名録

「玉垣発起者並世話方
 社掌 大塚◯◯(以下発起者9人と世話方16人の芳名)
昭和八年(1933年)十二月廿九日」







手水鉢




随神門







木造随神像a(向かって右)




旧鬼瓦




巴紋




「*(種子「ア」)」「寶永四年(1707年) 卯月日」「茂右?衛門」







木造随神像b(向かって左)




木造狛犬(唐獅子?)2対







木造随神像c





石燈籠g(向かって右)

「永錫」「◯暦記念」「昭和十四稔(1939年)一月吉◯」「*桺本(柳本)◯◯◯◯」

石燈籠g(同左)

「祚胤」「◯暦記念」「昭和十四稔一月吉◯」「*桺本(柳本)◯◯◯◯」

「尾道市 宮永石*店 作」

祚胤(そいん): 永く子孫まで幸福を授かること。子孫。

「永く祚胤を錫(たま)ふ」の出典は詩経 大雅 既醉。




◯暦/吉◯




唐獅子(向かって右)

「奉」「昭和八年癸酉 秋十月 森 ◯◯ *進」

狛犬(同左)

「獻」「昭和八年癸酉 秋十月 森 ◯◯ *進」




井森神社

「岡山縣 後月郡誌(p.829 大正15年)」に「(神社名)井森神社 (祭神)吉備武彦命
 (相殿)高*龗神 (たかおかみのかみ) 罔象女神(みずはのめのかみ)
 (社格)村社 (式内外)式外(祭日)十月廿六日
(勸請)年月不詳 (社地)官有地第一種二反七畝廿六歩
 (鎭座)井原町字 井ノ森 (境内神社)尾砂子神社」とある

詳細は「岡山縣 後月郡誌(pp.885-888)」に「一九、井森神社 井原町字 井ノ森に鎭座
 由緒、沿革 口碑に傳云、光仁天皇の御宇寶龜元庚戌年 紀元千四百三十年(770年)
九月、吉備津彦命御弟吉備武彦命、吉備ノ國を鎭め給そたる*緣起(縁起)により
勸請したるものなりと。又云、往年本村星畑と唱ふる地に樹木雑草生茂りたり。
一夜林中より光を放つあり 爾後連夜熄(や)まず、里人恐怖して近づく者なし、
然るに三宅宇源太なるもの進んで林中よを探り見るに二玉あり 光は是より放つものゝ如し、
謂らくこれ高*龗神、罔象女神の神慮に出しものならんと、捧げ歸りて奉祀し、
*屢々(屡々 しばしば)雨を祈りて靈驗著し、よつて吉備武彦命に合祀す。
後三條天皇の御宇延久二庚戌年 紀元千七百八十五年(1070年) 此地を開き
更に宮殿を擴張造營し報賽奉ると。後貞和二丙戌年 紀元二千六年(1341年)九月、
大永五乙酉年 紀元二千百八十五年(1525年)七月、文祿三甲午年(1594年)九月
三囘改築せり。延寶貳甲寅年(1674年)領主池田修理内役人佐藤武兵衛
柴田七兵衛 井原中町改帳免高の部に 町之後田四畝歩 高八斗 井森神田
 くしら田壹ツ物田上畑壹反畝貳歩 高壹石貳斗壹升七合參勺 井森神田
 壹ツ物田 下田壹畝拾八歩 高貳斗五升六合 井森神田 とあり。
明和二乙酉年 紀元二千四百二十五年(1765年)九月領主池田筑後守殿改築、
同六己丑年 紀元二千四百二十九年(1769年)十二月江戸寺社奉行所に於て
井森宮神社道獨立す 從前は北山村明星寺支配下に屬せりと云ふ。
天保十二年辛丑年 紀元二千五百一年(1841年)九月更に本殿を建築遷座
祭執行す 同時に從前の本殿を拜殿に改修す。明治初年(1868年)井森神社と改稱す。
往古井森大明神と號し 中世井森宮と稱へ來る。 祭儀 古式祈願所として
祈雨祭を執行する事あり。川の上下の間不淨物を洗ふことを禁じ
以て雨を祈り水玉を潔齋の水中に沈め奉る必ず雨降ると云ふ
若し又*晴(晴)を祈る時は以て火玉を奉じで祈ると云ふ。
本社は池田家の祈願所として尊敬厚く、毎年陰暦正月御代參として代官參拜
嚴粛なる祭典執行せり。古式祭典は 陰暦六月廿八日(中祭)除蟲祭執行
(明治三十年より休祭) 同 六月晦日(中祭)夏越祭 執行 にして
除蟲祭は五穀の昆蟲(昆虫)を取り集め祈念して小田川へ流し棄つるの古式なりしも
明治三十年頃より休祭せり。夏越祭は當日早旦祭式執行 疫病退除祈*禱(祷)、
古例により山萱(かや)を刈りて大なる輪を作り 同夜參拜者其中を廻り
厄災消除を祈り而して丑の刻に至りて其の輪を小田川に流さんとて
神幸を行ひ河中に流し祝詞を奏して祭典を終るを例とせり。
例祭 十月廿六日、祭事足次山神社と略ぼ同じ 爰に略す。」と記されている

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社、「祈」の字は旧字の*祈

夏越祭の茅の輪くぐりは7月末の日曜日に行われている

北斗山明星寺跡(井原市北山町の字 片山)の近くにも井森神社がある

https://goo.gl/maps/qvtUziiLgbL2




宮相撲の番付額?

昭和十三年のもの。判読困難。




拝殿




本殿




神楽殿(拝殿の向かって左)




小社群a(神楽殿の向かって左)

祭神未確認




小社群b(小社群aの後ろ)

祭神未確認




足次山神社と同じく境内に遊具あり










石鳥居b

「宝暦七丁丑年(1757年)十一月吉日」

境内の東にある。星砂子神社の石鳥居? 




注連柱b

「奉」「献」

境内の東にある




小社群c(本殿の向かって右)

「岡山縣 後月郡誌(pp.887-888)」に「境内神社 星砂子神社 祭神木花咲耶姫命
 神社明細帳編製の神代の神を當てなるならんも、實は池田修理長信の乳母
於佐古を祭りたるものなりと云。 由緒、沿革 池田備中守長幸は元和三丁巳年
紀元二千二百七十七年(1617年)後水尾帝の朝 因幡國鳥取より備中國松山に移り
六萬五千石を領す、井原村は其領内たり。子出雲守長常、寛永十辛巳年 紀元二千三百年
明正女帝の朝 九月六日卒す、年三十三歳、嗣なくして家絶ゆ。備中守長幸の次男に
長信あり、尚幼少にして其の乳母於佐古なる者あり。主家の祭祀斷絶したるを憂ひ
長信を以て哀願に力を盡し、終に翌寛永十九年(1642年)に至り高千石を長信に賜ひ
 井原村は其の采邑たり。是に於て井原に陣屋を設け*近鄕(近郷)知行所を支配せり。
第二編第二章第五節池田氏參照。池田氏血食の存せるは全く於佐古の功勞たるを以て
領主池田修理は*正德(正徳)四甲午年 紀元二千三百七十四年(1714年)霜月拾貳日、
その功勞を紀念し、永く其靈を慰めんがために祈願所井森宮境内に宮殿を新營
其靈を勸請して星砂子大明神と稱す、其後社殿は寛延元戊辰年 紀元二千四百八年
(1748年)霜月捨日、文化庚午年 紀元二千四百七十年(文化七年=1810年)十二月、
文政二己卯年(1819年)十二月十二日再造營せり。明治初年に至り 尾砂子神社と
改稱せり 於佐古、於佐後、御佐後、於佐悟とも書き 尾砂子明神或は尾砂子大明神
と書く、皆同一靈の名稱なり、或舊記云、自性院殿*卽心(即心)妙悟大姉
於佐悟明神と云ふ、五日を以て忌日とすと。」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

池田氏については「備中誌 後月郡(pp.82-89 明治35-37年)」を参照

https://goo.gl/maps/1ofezvcSYD72





正一位文明稻荷神社?

「岡山縣 後月郡誌(p.888)」に「正一位文明稻荷神社 祭神倉稻魂神、猿田彦命、大宮女命
 由緒、沿革 寛永十九年(1642年)池田家再興陣屋を井原村に設くるの時 其邸内に
鎮守として正一位稻荷大明神を勸請し世々奉祀せしが 明治維新改革の後
陣屋地は小學校に變じ 明治三十年(1897年)井原小學校建設の時 池田家祈願所たりし
井森神社境内尾砂子神社の側に移す。これより明治六年(1873年)四月及、
明治廿九年五月二回改造。祭日は陰暦四月初卯日 尾砂子講に於て祭祀を行ふ。」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社


十字路に戻り、国道313号線沿いに南東へ57m進む。
丁字路を左折して北東へ204m進む。


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

HOME