【井原西国三十三所観音霊場 画像集.7】


ルート(暫定): https://yahoo.jp/guQvNb

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

HOME








曜明山常念寺(浄土真宗)

「岡山縣 後月郡誌(p.918 大正15年)」に「(寺院號)常念寺 (本尊)阿彌陀佛
(宗派)眞宗 大谷派 (本寺)本願寺 (開基)永祿二年(1689年)三月*僧(僧)南光開基
(境内坪數)官有地第四種百八拾五坪 (位置)井原町字 本町」と記されている

「岡山縣 後月郡誌(pp.974-975 大正15年)」に「四四、曜明山常念寺 由緒、沿革
 當山開基は僧南光なり 後白河天皇御宇貞應元年(1222年)明光上人*宗祖(宗祖)
親鸞上人の命に依り中國西國巡化の砌り錫を備後國沼隈郡山南村に留め
 一宇を設け 今沼隈郡常石村寶出院是なり。 普く有縁の道俗の時 日夜法儀
隆盛なるを以て同國北部の門徒よりの懇請に依り蘆田郡廣谷村に一宇を建築し
随徒の僧南光(一名空圓)を是れが住職たらしめ南光寺と稱す 其事跡は
常石村に傳はる 舊記及繪系圖 本願寺第三世覺如上人の子存覺上人の筆 に
徴して明らかなり、爾後星移り物變り弘治年間(1555-1558年)明順の世に於て
火災に罹り堂宇燒失す、是より先積年勸化の*宿縁に依り
備中道俗皈依する所深かりしが一朝の災厄は轉じて永遠の血縁となり
備中國有縁の信徒來りて位置を轉じて再建を頻り請ふ 是に於て
永祿二己未年(1559年)三月備中國後月郡井原に移轉再建し
曜明山常念寺と改稱す 今備後國蘆田郡廣谷村に舊跡を存し寺屋敷と稱す
此時本山より備中國觸口を命ぜられる 而して再建土木は竣功を告げ
本堂、客殿、庫裡、鐘樓、門塀等宏壯美麗を極む、門徒は明順師を中興と稱す、
寶暦五年(1755年)秀天の世 功績に依り本山より永太院號を賜はり願入院と號す、
安永三年(1774年)冬願成院字傳の世 火災炎燒の爲伽藍殘らず灰燼となる
此時寶物多くは烏有に歸す、寛政元年(1789年)より起工再興せしに會ま凶年に
遭遇せしにより規模を縮小し復た昔日の觀を存せず、降て泥華院聞信の世
 天保十二年(1841年)本山より紋付紫幕提燈等下附あり。
梵鐘 寶暦三癸酉年(1753年)二月廿八日鑄造。
住職 中興の開山光明坊明順より現住曜山仁思に至る十七世。
延寶二寅年(1674年)霜月 池田修理役人佐藤武兵衛 柴田七兵衛 井原上町改帳に
一寺屋敷四畝拾歩 十間十三間 高四斗七升六合 常念寺」とある

※文中の「縁」の字は旧字の*緣、同じく「僧」の字は旧字の*僧

「南無阿彌陀佛」

https://goo.gl/maps/3ZEkBy2C8pP2




梵鐘

「南無阿彌陀佛」「曜明山常念寺」
「昭和貳拾四年(1949年)五月吉祥日新鑄 鑄造主 ◯◯◯◯株式會社
 取締役社長 ◯◯◯◯ 鑄物師 ◯◯◯◯」
「諸行無常 是生滅法 生滅々已 寂滅爲樂」

旧梵鐘は寶暦三癸酉年(1753年)二月廿八日鑄造




親鸞上人御像



 
大山澄太先生の句碑

山門を出て左折し、南東へ34m進み左折







庚申堂の参道を北東へ12m進む




庚申堂の前で右折




観音堂

向かって左にあるのは稲荷様?の祠




十一面千手観世音菩薩立像※(向かって右)

「廿◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯」

井原西国26番 法華山 一乗寺 [ほっけさん いちじょうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「春は花 夏は橘(たちばな) 秋は菊 いつも妙なる 法(のり)の華山(はなやま)」

井原町 上町庚申堂入口右

https://goo.gl/maps/vduLPq4Wgyq




三面馬頭観世音菩薩坐像(同左)

『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』




庚申堂

https://goo.gl/maps/oSw7yzXwjGo




木造青面金剛立像

『おん でいば やきしゃ ばんだ ばんだ かかかか そわか』




手水鉢

「己 文化六◯(1809年) 巳 四月吉◯ 世話人 五右衛門 ◯◯」

車道に戻り、右折して北西へ15m進む











石燈籠a

「奉燈」「安政二年(1855年)卯六月吉日」
「刻屋中」「世話人 伊?◯◯ 松右衛門 富平 笠岡 平吉」
「刻煙草*軄人(職人)中」

刻みタバコ屋と刻煙草職人の同業者組織によって建立




薫盤

「薫盤」「安政二年(1855年) 乙卯四月日」
「願主 新町 子ノ◯◯ 仝(新町) 寅ノ◯◯ 仝 未ノ◯◯」
「世話人 本?◯屋 作◯ ◯木屋 萬◯」




恵比寿神社




大師堂?

棟木の墨書き

「大正五年(1916年)五月吉日 大工 三宅◯◯◯ 世話人 木田◯◯
 守安◯◯ 川田◯◯◯ 山田◯◯ 三宅◯◯」




弘法大師坐像(向かって右)

「守安 川田 木田 ◯◯」

薬師如来坐像

「四國十八番 本尊 藥師如來 阿波 恩山寺」

井原四国18番恩山寺 (薬師/大師) <本町 池田家具店向>
 母養山 宝樹院 恩山寺 [ぼようざん ほうじゅいん おんざんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「子を生める その父母(ちちはは)の恩山寺 訪(とぶ)らひがたき ことはあらじな」




金毘羅宮




石燈籠b

「癸酉 明治六年(1873年)」「長野◯」

新町商店街を北西へ330m進む




新橋南詰の十字路

新橋の竣功は昭和40年(1965年)8月




立江寺のお堂




弘法大師坐像(堂内向かって左)

地蔵菩薩坐像a(同右)

台座「十九番 立江寺 施主 新町◯ 大正五年(1916年) 石工尾◯ 野村◯◯」

井原四国19番立江寺 (大師/延命地蔵) <新町 第一消防機庫>
 橋池山 摩尼院 立江寺 [きょうちざん まにいん たつえじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「いつかさて西の住まいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらむ」

https://goo.gl/maps/unfRQvqn4rs




地蔵菩薩坐像c

「隠岐國 顎無 地藏菩薩」

あごなし地蔵尊は日本最古の地蔵菩薩像と云われている







魚籃観世音菩薩像?




観世音菩薩立像?

一面二臂(合掌手)




小社

祭神未確認




市地蔵(三界万霊供養塔)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 三界 万*灵(霊 ※ヨの下にれっか)
 施主 村中」「願主 長野◯◯◯◯」
「念佛◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯
◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯」

「井原の伝説(p.99 井原市教育委員会 編)」、「史談いばら 特別号(p.3)」を参照

十字路を左折し、南西へ114m進んで昭和橋交差点を横断




昭和橋

昭和34年(1959年)10月竣功




延命地蔵菩薩立像

「交通安全延命地蔵尊」
「大後山井原金毘羅院 創立六十周年記念」
「発起者 大後山井原金毘羅院 岡山県トラック協会 井原支部」
「協賛 西部地区タクシー協会 井笠鉄道株式会社」
「◯◯交通安全協会」「昭和四十三年(1968年)四月十一日建之」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

供養塔

「奉修為交通安全延命地藏尊建立十三周忌増進佛果也」
「六大無礙常瑜伽四種曼荼各不離 三密加持即速疾顕重々帝網名即身」
「法然具足薩般若心數心王過刹塵 各具五智無際智圓鏡力故實覺智文」
「維時昭和五十六年(1981年)九月吉日建之 大後山井原金毘羅院」




昭和橋交差点から参道を南へ48m上る







石鎚神社備中鬼石組遙拝所

『南無石鎚大権現』『南無神変大菩薩』

https://goo.gl/maps/Pus7B8CKFPp





手水鉢

「施主 日出講 日出講」




お堂

棟札a

「*(薬師如来の種子「バイ」) 奉再建當堂一宇者
 信者各家 家運長久 諸願成就 祈攸
昭和五十四年(1979年) 三月吉日 法主 敬白」

棟札b
「奉寄進四国七十五番堂宇建立並工事一切
 昭和五十四年己未三月吉日 有限会社いしだ工芸社 社長◯◯◯◯」




道しるべ

「*(向かって左への指差し印)へんろ道 出部 坂田齋次郎」




弘法大師坐像(向かって右)

薬師如来坐像(同左)

台座「七十五番 善通寺 施主 天正 大師講」
「大正五?年四月 ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯」

井原四国75番善通寺 (薬師/大師) <井原富士の北裾、猪原博氏宅の西>
 五岳山 誕生院 善通寺 [ごがくざん たんじょういん ぜんつうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「我住まば よも消え果てじ 善通寺 深き誓いの 法の灯し火」




千手観世音菩薩立像(中央)

旧台座がないので札所番号は確認不可

井原西国30番 厳金山 宝厳寺 [がんこんざん ほうごんじ] “竹生島” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 舟に宝を 積むここちして」




地蔵菩薩坐像(向かって左奥)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

昭和橋交差点に戻り、左折して西南西へ53m進む




淀平水門







地蔵菩薩坐像

「釋◯◯」




記念碑

「市道新橋吉谷線淀平地内道◯拡巾工事
受託者陸上自衛隊第◯◯◯◯◯◯
施工者陸上自衛隊第◯◯◯◯◯◯
       三◯◯◯◯◯◯◯◯
右工事完成を記念し之れを建◯
昭和三十六年(1961年)九月四日  
        井原市長大山文雄」

下の方は草に埋もれているため判読困難

https://goo.gl/maps/M9Z7815Udup

西南西へ255m進む




淀平橋(清迫川と小田川の合流点)の東

向かって右は井原納涼花火大会の打ち上げポイント













万人講供養碑(地蔵菩薩坐像? + 牛)

「為亡牛? 万人講」







弘法大師坐像(向かって右)

薬師如来坐像(同左)

台座「七十四番 甲山寺 施主 ◯◯◯五◯ 大正五年(1916年)◯◯」

井原四国74番甲山寺 (薬師/大師) <清迫川小田川の合流点 山側>
 医王山 多宝院 甲山寺 [いおうざん たほういん こうやまじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「十二神 味方に持てる 戦には 己と心 兜(かぶと)山かな」

https://goo.gl/maps/aUGUxsoP4CH2




淀平橋を渡って丁字路を左折し、川沿いの道を南西へ165m、西へ527m進む





橋を渡って石段を南へ10m上る




地藏堂

棟札

「*(十一面観世音菩薩の種子「キャ」) 奉再建十一面観音 地藏菩薩 弘法大師 堂壹宇
 明治◯◯◯◯ ◯◯◯◯日 世話人(6人の芳名) ◯◯ ◯◯◯◯」

昭和24年(1949年)8月に屋根葺替。昭和46年(1971年)に本桁ならびに屋根を改築。
平成21年(2009年)7月に改修。




地蔵菩薩立像(向かって右)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

木造十一面観世音菩薩立像(中央)

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

木造弘法大師坐像(同左)

井原四国78番郷照寺 (大師/阿弥陀) <清迫 公民館下50m、南山川>
 仏光山 広徳院 郷照寺 [ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「踊り跳ね 念仏唱う 道場寺 拍子を揃え 鐘を打つなり」

https://goo.gl/maps/ELL3ijzstnr




石殿

「大正十二年(1923年)五月建之」




聖観世音菩薩立像

井原西国28番 成相山 成相寺 [なりあいさん なりあいじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天(あま)の橋立」










地蔵菩薩像3躰




地蔵堂の上




石燈籠a(向かって右)

竿なし

石燈籠b(同左)

「常夜燈」「文政六未天(1823年) 八月吉日」「當所氏子中」







いぼ神様?











清迫荒神社

https://goo.gl/maps/CN5eaaeYMo22

車道に戻り、右折して東へ56m進み、十字路を左折して東北東へ240m進む




丁字路を左折し、北へ26m進んで左折し、西へ2m進む







石殿

「◯◯四◯◯建之」

側面に寄附者?16人の芳名が刻まれている

https://goo.gl/maps/drM8TUvuzDq




地蔵菩薩坐像7躰(石灰岩製)

「◯◯◯如來」




鐘樓堂

梵鐘なし




法輪山長徳寺

「岡山縣 後月郡誌(p.1017 大正15年)」に「七、法輪山 長徳寺
 寺趾、井原町字 清迫にあり。備中誌に云。 法輪山長徳寺、眞言宗
 本寺持寶院 高貳石五斗 山林除地 堂 方二間半 本尊 阿彌陀 不動 毘沙門
 鎮守 荒神 稲荷 住坊四間ニ二間 鐘樓堂 方八尺 無檀家
 明治六年(1873年)十月、無檀無住の事由を以て廢寺届出。」とある

※文中の「徳」の字は旧字の*德

https://goo.gl/maps/Bh2oTScED5s




向かって右から木造弘法大師坐像、木造不動明王立像、
木造阿弥陀如来坐像(本尊)、木造毘沙門天立像

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』
『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』
『南無毘沙門天王』『おん べい しらまんだや そわか』
『南無大師遍照金剛』




旧本堂の露盤







如意輪観世音菩薩輪王坐像(中央)

「廿七番 はり満 書志(し)や寺」

井原西国27番 書寫山 圓教寺 [しょしゃざん えんぎょうじ] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「はるばると のぼれば書写の 山おろし 松のひびきも 御法(みのり)なるらん」

井原町 長徳寺跡

https://goo.gl/maps/YM59e8UNipr




弘法大師坐像(向かって右)

「八十四番」

千手観世音菩薩立像(同左)

「施主 長徳寺」

井原四国84番屋島寺 (十一面千手観世音) <清迫 市営住宅の西北角、古寺跡>
 南面山 千光院 屋島寺 [なんめんざん せんこういん やしまじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「梓弓 屋島の宮に 詣でつつ 祈りをかけて 勇むもののふ」




宝篋印塔

「*(宝篋印陀羅尼経の種子「シッチリヤ」)」「若有衆生 能於此塔 一香一華」
「禮拜供養 八十億劫 生死重罪」「一時消滅 生免災殃 死生佛家」




地蔵菩薩立像a

「智淨」




地蔵菩薩立像c(向かって左端)

「仙随 下総國住 回國行者」

長徳寺から東へ32m進む




丁字路を左折し、北へ307m進む




卵塔場





井原四国85番八栗寺 (聖観世音) <猪原 森照之氏宅裏80m>
 五剣山 観自在院 八栗寺 [ごけんざん かんじざいいん やくりじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「煩悩を 胸の智火にて 八栗をば 修行者ならで 誰か知るべし」

https://goo.gl/maps/fNWpSzasZbo










十一面観世音菩薩立像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

「第八十六番 志度寺」

台座「施主 藤井◯◯ 藤井◯◯◯ 佐藤◯◯ 佐藤◯◯ 池田◯◯ 池田◯◯
 池田◯◯◯ 池田◯◯◯ 池田◯◯ 森 ◯◯ 森 ◯◯ 赤木◯◯◯」

井原四国86番志度寺 (大師/十一面観世音) <猪原 佐藤正夫氏宅の前>
 補陀洛山 志度寺 [ふだらくさん しどじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ」

https://goo.gl/maps/Cd5WnVUmMXE2




北北東へ85m進む










弘法大師坐像(向かって右)

「第八十七番 長尾寺」

聖観世音菩薩立像(同左)

台座「施主 佐藤◯◯ 池田◯◯ 池田◯◯ 池田◯◯◯ 池田◯◯◯
 森 ◯◯ 長川◯◯◯ ◯藤◯◯ 佐藤◯◯◯ 佐藤◯◯ ◯◯◯◯」

井原四国87番長尾寺 (聖観世音/大師) <猪原 池田綱治氏宅前>
 補陀洛山 観音院 長尾寺 [ふだらくさん かんおんいん ながおじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「あしびきの 山鳥の尾の 長尾寺 秋の夜すがら 御名を唱えよ」

https://goo.gl/maps/E6wtHb5zLKv




道しるべ

「*(向かって右方向の指差し印)遍んろ道 接待大師講」

丁字路から東へ17m進む




十字路を左折して車道を北北東へ43m進む









https://goo.gl/maps/4hxWqVAqMMk

さらに北北東へ21m進む




十字路から北北東へ47m進む




丁字路を左折




細道を西北西へ40m上る







薬師如来坐像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

台座「八十八番 大窪寺 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯ 長◯◯◯」

井原四国88番大窪寺 (大師/薬師) <猪原 池田弘史氏宅北>
 医王山 遍照光院 大窪寺 [いおうざん へんじょうこういん おおくぼじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「なむ薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は 大窪の寺」

https://goo.gl/maps/KkktZdhjVCr




十字路に戻り、左折して東へ60m進む




猪原橋

平成15年(2003年)3月竣工

https://goo.gl/maps/t65AKxHJMWk




猪原橋東詰の交差点を横断

https://goo.gl/maps/cR8q3vt41Xy




細道を北東へ46m進んで十字路を左折し、北西へ20m進む




大日如来坐像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

台座「第四番 あわ 大日寺」

井原四国4番大日寺 (大師/大日) <向町 三宅文子氏宅向>
 黒厳山 遍照院 大日寺 [こくがんざん へんじょういん だいにちじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「眺むれば 月白妙(しろたえ)の 夜半(よは)なれや ただ黒谷に 墨染めの袖」

https://goo.gl/maps/3vKgihhyiqr




小社

祭神未確認

「丸に蔓柏」の紋がある。エビス様?

4番札所前から南東へ21m進んで十字路を左折




細道を北へ8m上る







道しるべ

「*(向かって左方向の指差し印)へんろ道 接待大師講」




地蔵菩薩坐像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

台座「第五番 阿波國 地藏寺 向町上区中組 大師講中 大正五年(1916年)」

井原四国5番地蔵寺 (大師/地蔵) <向町 大山斉氏宅向>
 無尽山 荘厳院 地蔵寺 [むじんざん しょうごいん じぞうじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六道の 能化(のうげ)の地蔵 大菩薩 導きたまえ この世のちの世」

https://goo.gl/maps/5PmUF1QFZoS2




細道を北北西へ25m上って右折




東北東へ10m上って車道に出る








薬師堂(下)

https://goo.gl/maps/idtVvfpS5J12




堂内に木造白衣観世音菩薩立像が祀られている

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』










薬師如来坐像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

台座「第六番 安楽寺 ◯◯ ◯◯◯◯」

井原四国6番安楽寺 (大師/薬師) <岩野 出原竹材工場北>
 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 [おんせんざん るりこういん あんらくじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「かりの世に 知行争う 無益(むやく)なり 安楽国の 守護をのぞめよ」

https://goo.gl/maps/rFFKCVjXPGz







薬師堂(上)

「井原の辻堂(p.26)」には「岩野辻堂」、
「史談いばら 特別号(p.4)」には「岩野薬師堂」と記されている。
元は小田川端、山端にあったが、道路改修の際に当地へ移転。

https://goo.gl/maps/JQV3ZakPwuD2





棟木の墨書き

「*(薬師如来の種子「バイ」)奉再建立藥師堂一宇
天長地久 圓滿◯◯ ◯信願◯ ◯中◯◯
◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯
寶暦◯◯◯九?月吉祥日
◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯
 念佛講?中 ◯◯ ◯◯ ◯八 ◯◯ ◯◯」

宝暦元辛未(1751年)か、寶暦九卯年か?

「史談いばら 特別号(p.3)」によると宝暦九年。


「藥師本?堂 屋根葺替 平成十二年(2000年)四月九日」と記された板あり








阿弥陀如来立像?











延命地蔵菩薩坐像(左端)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

薬師堂から東へ14m進む







阿弥陀如来坐像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

台座「七番 十樂寺 施主 森下◯◯ 池田◯◯ 山岡◯◯◯
 平川◯◯ 平川◯◯◯◯ 的場◯◯ ◯井◯◯ 本井◯◯ 川田◯◯」

井原四国7番十楽寺 (大師/阿弥陀) <岩野 出原竹材工場東>
 光明山 蓮華院 十楽寺 [こうみょうざん れんげいん じゅうらくじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「人間の 八苦を早く 離れなば 至らん方は 九品十楽(くぼんじゅうらく)」

https://goo.gl/maps/YzwK9cZHZv52

薬師堂(下)前から車道を東へ135m、南へ67m下る。
丁字路を右折し、東へ30m進み、十字路から東へ35m上る。





車道から参道を北東へ25m上る

https://goo.gl/maps/1zmAejstW452







墓地への参道の脇




道しるべ

「*(向かって左への指差し印) へんろ道 笹賀 細川美代吉」

ここから参道を少し上って左折し、北へ上っていくと井原四国9番法輪寺がある







手水鉢?




廻国供養塔(地蔵菩薩坐像)

「奉納大乘妙典日本廻國供養 天下泰平 日月清明
 ◯◯◯田郡◯◯邑 願主 ◯◯◯」
「文化十四丁丑年(1817年)」「十月◯◯」

下の方は苔むしているので判読困難




地蔵菩薩坐像a

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




地蔵菩薩立像b




瓦質の小祠





観音堂

棟札
「*(馬頭観世音菩薩の種子「ウン」) 奉再建立馬頭明王觀自在菩薩堂一宇
天下泰平 國土安穏 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯
寛政三辛亥歳(1791年) ◯◯◯◯◯◯◯◯
北斗山北山寺 現當◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯
世話人 ◯◯◯ 仁太郎 重兵衛 ◯兵衛 宇之◯
 ◯◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯」

棟札の向かって左半分は判読困難




三面馬頭観世音菩薩坐像(向かって左)

「廿九番 わ可(か)さ(若狭) 松尾寺」

井原西国29番 青葉山 松尾寺 [あおばさん まつのおでら] (馬頭)
 『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』
 「そのかみは 幾世(いくよ)経ぬらん 便りをば 千歳をここに 松の尾の寺」

https://goo.gl/maps/dCwJ9MFuX542




弘法大師坐像(同右)

『南無大師遍照金剛』




菅原道真公坐像




観音堂改築及び参道修復記念碑

「ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる 南無大師遍照尊」
「あな貴しや有難や 大慈大悲のみ佛は 法(のり)の浄土(みくに)をいでまして
 塵の浮世を照らしますなる」
「平成九年(1997年)八月吉祥日 功徳主 矢掛町◯◯ ◯◯ ◯ 準別館本山正覚院 良禅代」




岩野観音堂

https://goo.gl/maps/nn4k9oW5H2F2




本尊 聖観世音菩薩坐像(中央)

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

不動明王立像(向かって左)

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』

弘法大師坐像(同右)

『南無『南無大師遍照金剛』




千手観世音菩薩立像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

「第八番 熊谷寺 施主 岩野邑? 有志者」

井原四国8番熊谷寺 (千手観世音) <岩野 平川富子氏宅裏墓地>
 普明山 真光院 熊谷寺 [ふみょうざん しんこういん くまたにじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「薪(たきぎ)とり 水熊谷の 寺に来て 難行するも 後の世のため」

https://goo.gl/maps/85mVxrSvjCJ2






8番札所の後ろにある細道を北へ8m程上る




瓦質の小祠




小社

祭神未確認

向かって右の小社はおそらく稲荷神社(使わしめ像あり)

https://goo.gl/maps/8QdxnWxVehx

遍路道を北へ70m程上る



井原四国9番法輪寺 (涅槃釈迦) <岩野 三宅金三氏宅東山際>
 正覚山 菩提院 法輪寺 [しょうかくざん ぼだいいん ほうりんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「大乗の 誹謗(ひぼう)も科(とが)も ひるがえし 転法輪の 縁とこそきけ」

https://goo.gl/maps/csi6pkSPCN62

細道をさらに北へ46m上り、左折して橋を渡り、西へ40m上って車道に出る




車道を青野町に向かって約1.6km上る

徒歩の場合は井原四国9番札所から細道を北北東へ172m上る。
一旦車道に出て東へ20m上り、細道を北東へ280m上る。
車道に出たら北東へ500m上る。




牛供養碑群

https://goo.gl/maps/B4m9gbSy8bA2





牛供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「おんかか かびさんまえいそわか」
台座「十方安全 畜魂供養」

台座側面の銘は未確認




牛馬供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「爲牛馬 弘化四未年(1847年)」




万人講供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 明治廿七年(1894年)三月 ◯◯◯年七月」




地蔵菩薩立像

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 大山地藏權現 弘化四(1847年)丁未二月吉日」
台座「十方 施主 安全 ◯◯ 講中」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




万人講供養碑d(地蔵菩薩坐像 + 牛)




牛供養碑e(地蔵菩薩坐像 + 牛)

万人講供養碑かも




牛供養碑f(地蔵菩薩坐像 + 牛)

万人講供養碑かも




東へ390m上る




勘定峠

稗原町と青野町の境にある

https://goo.gl/maps/5WSSwpjDjE82

十字路を東へ22m進んで右折







勘定峠辻堂

棟札「*(不動明王の種子「カンマン」) 奉◯◯◯◯◯◯◯不朽◯
◯◯◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯
◯◯◯ ◯◯◯」

青野の字 池の内にある

お堂の脇に牛供養碑群あり

「井原の辻堂(p.31)」に「てんしゃく堂」として写真付きで紹介されているが、
てんしゃく堂(二部堂、青野四国31番札所)は北東573mの所(傍田建設の横)にある

https://goo.gl/maps/EtrEDCekitM2




不動明王像(中央)

弘法大師坐像(向かって右)

地蔵菩薩坐像(同左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

青野四国36番青龍寺 (波切不動/大師) <>
 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 [どっこざん いしゃないん しょうりゅうじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「わずかなる 泉に住める 青龍は 仏法守護の 誓いとぞ聞く」




万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛2頭)

「万人講 為亡牛供養」




牛供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「明治廿三年(1890年)十二 西山◯◯」




万人講供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「亡牛爲万人講 施主 西山◯◯」




牛供養碑d(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「青野池内 西山◯◯」




牛馬供養碑?(三面馬頭観世音菩薩坐像)

「◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

判読困難

十字路に戻り、左折して南へ750m上る





正覚院本堂前




宝篋印塔

「*(宝篋印陀羅尼経の種子「シッチリヤ」)」




十一面観世音菩薩立像?

台座「◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」
「宝永六(1709年)◯ 弥生(旧三月)◯◯ ◯◯◯◯ ◯」
「連島順◯ 三十三度 爲二世◯◯」

青野四国44番大宝寺 (十一面観世音) <>
 菅生山 大覚院 大寶寺 [すごうさん だいかくいん だいほうじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「今の世は 大悲の恵み 菅生山(すごうさん) ついには弥陀の 誓いをぞ待つ」





十一面千手観世音菩薩立像

「丗一番 近江国 長命寺」

井原西国31番 姨綺耶山 長命寺 [いきやさん ちょうめいじ] (千手・十一面・聖観世音)
 『おん ばざら たらま きりく/おん まか きゃろにきゃ そわか/おん あろりきゃ そわか』
 「八千年(やちとせ)や 柳に長き 命寺(いのちでら) 運ぶ歩みの かざしなるらん」

https://goo.gl/maps/HpNE2jjeRHR2




六地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




正覚院の本堂

備中誌 後月郡(p.37 明治35-37年)」に「同(北斗山)正覺院 本尊十一面觀音 長一尺 弘法大師作
 住坊六間(約10.91m)ニ三間 除地高三石三斗配分 檀家百八十軒」とある

「岡山縣 後月郡誌(p.918 大正15年)」に「(寺院號)正覺院 (本尊)十一面勸世菩薩(原文ママ)
(宗派)眞言宗 古義派(本寺)持寶院 (開基)天平十二年(740年)行基菩薩
(境内坪數)官有地第四種五百貳拾貳坪
(境内佛堂 名稱)三佛堂 (本尊)虚空藏菩薩 藥師如來 地藏菩薩 (創立)不詳
 (位置)青野村大字北山字 北斗山」と記されている

「岡山縣 後月郡誌(p.960)」に「三六、北斗山正覺院 由緒、沿革
 當院は北斗山北斗寺十二坊の一坊たることは延寶五年(1677年)北山村檢地帳に
顕然として法燈灼々聯綿たりと雖も其沿革は舊記傳はらざるが故 詳かならず、
現時の堂宇は明治三年(1870年)の改築なり。境内に星懸の松と稱する老松あり、
鬱々たる壽色を含み 遙き松 第一遍第三章名勝參照 と相對して奇觀を呈せり。」とある

『おん まか きゃろにきゃ そわか』『南無大師遍照金剛』

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第11番札所(明星寺廃絶後)
御詠歌(明星寺)「あきらけき 星の光りは わが君の やをよろずよの かずにかぞへん」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.141)」に
「十一番 同(後月)郡北山村 北斗山明星寺 本尊聖観音 行基の作
たけ一丈一尺五寸(約3.38m) 秘仏なり 十石を知る 並びに正覚寺に十一面観音あり
 真言宗薬王寺派 是より禅洞山(※永祥寺)へ一里(約3.927km)」とある

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

「岡山縣後月郡誌(p.918)」によると北斗山明星寺(青野村大字北山字 畦ヶ市)の
本尊は不動明王。「岡山縣後月郡誌(p.960)」によると「當寺は北斗山北山寺十二坊の一、
大坊なり、後明星寺と改む、舊記傳はらず故沿革詳かならず、明治二十二年(1889年)
堂宇火災に罹り今再建至らず」とある。

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』

現在、明星寺跡には青野四国38番札所のお堂がある

https://goo.gl/maps/mngk1346QhC2







宝塔

「奉爲弘法大師一千五百年御遠忌法樂荘巌」
「卜居於*髙野(高野)野樹下 遊神兜卒雲上(※原文ママ)」
「不闕日々影向 検知*𠁅々(處々)遺跡(※原文ママ)」
「維持昭和五十九年(1984年)三月二十一日 現住◯◯代
 ◯◯市◯町 寶塔施主 ◯◯ ◯◯ ◯◯ 建之」

「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽 為◯◯◯◯◯◯◯◯◯」
「色は匂えど 散りぬるを 我が世誰れぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
 空海作 ◯◯謹書」

石燈籠a(向かって右)

「奉燈」「天保十一年(1840年)」「子七月日」




石燈籠b(同左)

「奉燈」「同(天保十一年)子七月日」




本堂前の階段の向かって左




青野四国43番明石寺 (千手観世音) <>
 源光山 円手院 明石寺 [げんこうざん えんしゅいん めいせきじ]
 『おん ばざら たらま きりく そわか』
 「聞くならく 千手不思議の 誓いには 大盤石(だいばんじゃく)も かろくあげ石」

https://goo.gl/maps/Fh9CWRfmPep

階段をおりて車道を東へ63m下る




正覚院前



















「為 みに新四国 八十八ヶ所 北斗山正覚院」
「ありがたやたかの乃やまのいわかげに
 たいしはいまだおわしますなる」
「あめかしたてらさぬくまもなかりけり
 たかののおくの乃りのともしび」

境内外周路に「みに新四国八十八ヶ所霊場」の石仏群
(四国88ヶ所と別格20ヶ所)がある。順路は時計回り。
道程は約500m。




四国1番霊山寺 (釈迦) <>
 竺和山 一乗院 霊山寺 [ぢくわざん いちじょういん りょうぜんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「霊山の 釈迦の御前に めぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり」




四国2番極楽寺 (阿弥陀) <>
 日照山 無量寿院 極楽寺 [にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「極楽の 弥陀の浄土へ 行きたくば 南無阿弥陀仏 口癖にせよ」




四国3番金泉寺 (釈迦三尊) <>
 亀光山 釈迦院 金泉寺 [きこうざん しゃかいん こんせんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「極楽の 宝の池を おもえただ こがねの泉 すみたたえたる」




四国4番大日寺 (大日) <>
 黒厳山 遍照院 大日寺 [こくがんざん へんじょういん だいにちじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「眺むれば 月白妙(しろたえ)の 夜半(よは)なれや ただ黒谷に 墨染めの袖」




四国5番地蔵寺 (地蔵) <>
 無尽山 荘厳院 地蔵寺 [むじんざん しょうごいん じぞうじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六道の 能化(のうげ)の地蔵 大菩薩 導きたまえ この世のちの世」







手水鉢a








山門

「真言宗 準別格本山 正覚院」「中国楽寿三十三観音霊場第九番札所」




修行大師像

『南無大師遍照金剛』




手水鉢b

「奉納」「大正十四年(1925年) 二月◯◯」「願主 笠原◯」





梵鐘




客殿?




水向地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

向かって右に星懸の松あり

星懸の松の縁起については「井原の伝説(p.28)」を参照




6~14番

四国6番安楽寺 (薬師)
 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 [おんせんざん るりこういん あんらくじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「かりの世に 知行争う 無益(むやく)なり 安楽国の 守護をのぞめよ」


四国7番十楽寺 (阿弥陀)
 光明山 蓮華院 十楽寺 [こうみょうざん れんげいん じゅうらくじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「人間の 八苦を早く 離れなば 至らん方は 九品十楽(くぼんじゅうらく)」


四国8番熊谷寺 (千手観世音)
 普明山 真光院 熊谷寺 [ふみょうざん しんこういん くまたにじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「薪(たきぎ)とり 水熊谷の 寺に来て 難行するも 後の世のため」


四国9番法輪寺 (涅槃釈迦)
 正覚山 菩提院 法輪寺 [しょうかくざん ぼだいいん ほうりんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「大乗の 誹謗(ひぼう)も科(とが)も ひるがえし 転法輪の 縁とこそきけ」


四国10番切幡寺 (千手観世音)
 得度山 灌頂院 切幡寺 [とくどざん かんぢょういん きりはたじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「欲心を ただ一筋に 切幡寺 後の世までの 障りとぞなる」


四国11番藤井寺 (薬師)
 金剛山 一乗院 藤井寺 [こんごうざん いちじょういん ふじいでら]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「色も香も 無比中道(むひちゅうどう)の 藤井寺 真如の波の たたぬ日もなし」


四国12番焼山寺 (虚空蔵)
 摩廬山 正寿院 焼山寺 [まろざん しょうじゅいん しょうさんじ]
 『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』
 「後の世を おもえば恭敬(くぎょう) 焼山寺 死出や三途の 難所ありとも」


四国13番大日寺 (十一面観世音)
 大栗山 花蔵院 大日寺 [おぐりざん けぞういん だいにちじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「阿波の国 一の宮とは ゆうだすき かけて頼めや この世のちの世」


四国14番常楽寺 (弥勒)
 盛寿山 延命院 常楽寺 [せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ]
 『おん まい たれいや そわか』
 「常楽の 岸にはいつか 至らまし 弘誓(ぐぜい)の船に 乗りおくれずば」








水子地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




中国楽寿三十三観音霊場第九番札所

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

https://goo.gl/maps/o2SrDvQKS6P2




四国15番国分寺 (薬師)
 薬王山 金色院 國分寺 [やくおうざん こんじきいん こくぶんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「うすく濃く わけわけ色を 染めぬれば 流転生死(るてんしょうじ)の 秋のもみじ葉」

参道を南へ上る










四国16番観音寺 (千手観世音)
 光耀山 千手院 観音寺 [こうようざん せんじゅいん かんのんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「忘れずも 導き給え 観音寺 西方(さいほう)世界 弥陀(みだ)の浄土へ」




18番、17番、十三層塔

四国17番井戸寺 (七仏薬師)
 瑠璃山 真福院 井戸寺 [るりざん しんぷくいん いどじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「面影を うつしてみれば 井戸の水 結べば胸の あかや落ちなん」


四国18番恩山寺 (薬師)
 母養山 宝樹院 恩山寺 [ぼようざん ほうじゅいん おんざんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「子を生める その父母(ちちはは)の恩山寺 訪(とぶ)らひがたき ことはあらじな」




四国19番立江寺 (延命地蔵)
 橋池山 摩尼院 立江寺 [きょうちざん まにいん たつえじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「いつかさて西の住まいのわが立江 弘誓(ぐぜい)の舟に乗りていたらむ」




20~36番

墓苑の東にある

四国20番鶴林寺 (地蔵)
 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 [りょうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「しげりつる 鶴の林を しるべにて 大師ぞいます 地蔵帝釈」


四国21番太龍寺 (虚空蔵)
 舎心山 常住院 太龍寺 [しゃしんざん じょうじゅういん たいりゅうじ]
 『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』
 「太龍の 常に住むぞや げに岩屋 捨心聞持(しゃしんもんじ)は 守護のためなり」


四国22番平等寺 (薬師)
 白水山 医王院 平等寺 [はくすいざん いおういん びょうどうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「平等にへだてのなきと聞くときは あら頼もしき仏とぞみる」


四国23番薬王寺 (薬師)
 医王山 無量寿院 薬王寺 [いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「みな人の 病みぬる年の 薬王寺 瑠璃の薬を 与えまします」


四国24番最御崎寺 (虚空蔵)
 室戸山 明星院 最御崎寺 [むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ]
 『のうぼう あきゃしゃきゃらばや おんありきゃ まりぼり そわか』
 「明星の 出でぬる方の 東寺 くらき迷いは などかあらまじ」


四国25番津照寺 (揖取地蔵)
 宝珠山 真言院 津照寺 [ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「法(のり)の船 入るか出ずるか この津寺(つでら) 迷うわが身を 乗せて給えや」


四国26番金剛頂寺 (薬師)
 龍頭山 光明院 金剛頂寺 [りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「往生に望みをかくる極楽は 月のかたむく西寺の空」


四国27番神峯寺 (十一面観世音)
 竹林山 地蔵院 神峯寺 [ちくりんざん じぞういん こうのみねじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「みほとけの 恵みの心 神峯(こうのみね) 山も誓いも 高き水音」


四国28番大日寺 (大日)
 法界山 高照院 大日寺 [ほうかいざん こうしょういん だいにちじ]
 『おん ばざら だどばん』
 「露霜と 罪を照らせる 大日寺 などか歩みを はこばざらまし」


四国29番国分寺 (千手千眼観自在)
 摩尼山 宝蔵院 国分寺 [まにざん ほうぞういん こくぶんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「国を分け 宝をつみて たつ寺の 末の世までの 利益(りやく)のこせり」


四国30番善楽寺 (阿弥陀)
 百々山 東明院 善楽寺 [どどざん とうみょういん ぜんらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな」



四国31番竹林寺 (文殊)
 五台山 金色院 竹林寺 [ごだいざん こんじきいん ちくりんじ]
 『おん あらはしゃ のう』
 「南無文殊 三世(みよ)の仏の 母と聞く 我も子なれば 乳(ち)こそほしけれ」


四国32番禅師峰寺 (十一面観世音)
 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 [はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法(のり)の早船」


四国33番雪蹊寺 (薬師)
 高福山 雪蹊寺 [こうふくざん せっけいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「旅の道 うえしも今は 高福寺 のちのたのしみ 有明の月」


四国34番種間寺 (薬師)
 本尾山 朱雀院 種間寺 [もとおざん しゅじゃくいん たねまじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来の 大悲なりけり」


四国35番清滝寺 (薬師)
 醫王山 鏡池院 清滝寺 [いおうざん きょうちいん きよたきじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「澄む水を 汲むは心の 清瀧寺 波の花散る 岩の羽衣」


四国36番青龍寺 (波切不動)
 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 [どっこざん いしゃないん しょうりゅうじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「わずかなる 泉に住める 青龍は 仏法守護の 誓いとぞ聞く」





四国37番岩本寺 (不動・聖・阿弥陀・薬師・地蔵)
 藤井山 五智院 岩本寺 [ふじいさん ごちいん いわもとじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 『おん あろりきゃ そわか』
 『あん あみりた ていせい から うん』
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六つのちり 五つの社 あらわして ふかき仁井田(にいだ)の 神のたのしみ」




四国38番金剛福寺 (三面千手観世音)
 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺 [さださん ふだらくいん こんごうふくじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「ふだらくや ここは岬の 舟のさお とるもすつるも 法(のり)のさだ山」




39~46番

墓苑の西にある

四国39番延光寺 (薬師)
 赤亀山 寺山院 延光寺 [しゃっきざん てらやまいん えんこうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「南無薬師 諸病悉除(しつじょ)の 願こめて 詣る我が身を 助けましませ」


四国40番観自在寺 (薬師)
 平城山 薬師院 観自在寺 [へいじょうざん やくしいん かんじざいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「心願や 自在の春に 花咲きて 浮世逃れて 住むやけだもの」


四国41番龍光寺 (十一面観世音)
 稲荷山 護国院 龍光寺 [いなりざん ごこくいん りゅうこうじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「この神は 三国流布(さんごくるふ)の 密教を 守り給はん 誓いとぞ聞く」


四国42番仏木寺 (大日)
 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺 [いっかざん びるしゃないん ぶつもくじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「草も木も 仏になれる 佛木寺 なお頼もしき 鬼畜人天(きちくにんてん)」


四国43番明石寺 (千手観世音)
 源光山 円手院 明石寺 [げんこうざん えんしゅいん めいせきじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「聞くならく 千手不思議の 誓いには 大盤石(だいばんじゃく)も かろくあげ石」


四国44番大宝寺 (十一面観世音)
 菅生山 大覚院 大寶寺 [すごうさん だいかくいん だいほうじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「今の世は 大悲の恵み 菅生山(すごうさん) ついには弥陀の 誓いをぞ待つ」


四国45番岩屋寺 (不動)
 海岸山 岩屋寺 [かいがんざん いわやじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「大聖の 祈る力の げに岩屋 石のなかにも 極楽ぞある」


四国46番浄瑠璃寺 (薬師)
 医王山 養珠院 浄瑠璃寺 [いおうざん ようしゅいん じょうるりじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「極楽の 浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は 報いならまし」





47~63番

墓苑から卵塔場へ向かう参道沿いにある

四国47番八坂寺 (阿弥陀)
 熊野山 妙見院 八坂寺 [くまのざん みょうけんいん やさかじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「花を見て 歌読む人は 八坂寺 三仏じょうの 縁とこそ聞け」


四国48番西林寺 (十一面観世音)
 清滝山 安養院 西林寺 [きよたきざん あんよういん さいりんじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「弥陀仏の 世界をたずね 行きたくば 西の林の 寺にまいれよ」


四国49番浄土寺 (釈迦)
 西林山 三蔵院 浄土寺 [さいりんざん さんぞういん じょうどじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「十悪の わが身を捨てず そのままに 浄土の寺へ まいりこそすれ」


四国50番繁多寺 (薬師)
 東山 瑠璃光院 繁多寺 [ひがしやま るりこういん はんたじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「よろずこそ 繁多なりとも 怠らず 諸病なかれと 望み祈れよ」


四国51番石手寺 (薬師)
 熊野山 虚空蔵院 石手寺 [くまのざん こくぞういん いしてじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「西方を よそとは見まじ 安養の 寺にまいりて 受くる十楽」


四国52番太山寺 (十一面観世音)
 龍雲山 護持院 太山寺 [りゅううんざん ごじいん たいさんじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「太山へ 登れば汗の 出でけれど 後の世思えば 何の苦もなし」


四国53番円明寺 (阿弥陀)
 須賀山 正智院 円明寺 [すがさん しょうちいん えんみょうじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「来迎の 弥陀の光の 円明寺 照りそう影は 夜な夜なの月」


四国54番延命寺 (不動)
 近見山 宝鐘院 延命寺 [ちかみざん ほうしょういん えんめいじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「くもりなき 鏡の縁と ながむれば 残さず影を うつすものかな」


四国55番南光坊 (大通智勝)
 別宮山 金剛院 南光坊 [べっくざん こんごういん なんこうぼう]
 『なむ だいつう ちしょうぶつ』
 「このところ 三島に夢の さめぬれば 別宮とても 同じ垂迹(すいじゃく)」


四国56番泰山寺 (地蔵)
 金輪山 勅王院 泰山寺 [きんりんざん ちょくおういん たいさんじ]
 『おん かかか びさんまえい そわか』
 「みな人の まいりてやがて 泰山寺 来世の引導 たのみおきつつ」


四国57番栄福寺 (阿弥陀)
 府頭山 無量寿院 栄福寺 [ふとうざん むりょうじゅいん えいふくじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「この世には 弓矢を守る 八幡なり 来世は人を 救う弥陀仏」


四国58番仙遊寺 (千手観世音)
 作礼山 千光院 仙遊寺 [されいざん せんこういん せんゆうじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「立ち寄りて 作礼の堂に やすみつつ 六字をとなえ 経を詠むべし」


四国59番国分寺 (薬師瑠璃光)
 金光山 最勝院 国分寺 [こんこうざん さいしょういん こくぶんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「守護のため 建ててあがむる 国分寺 いよいよめぐむ 薬師なりけり」


四国60番横峰寺 (大日)
 石鈇山 福智院 横峰寺 [いしづちざん ふくちいん よこみねじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「たて横に 峰や山辺に 寺たてて あまねく人を 救うものかな」


四国61番香園寺 (大日)
 栴檀山 教王院 香園寺 [せんだんざん きょうおういん こうおんじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「後の世を 思えばまいれ 香園寺 止めて止まらぬ 白滝の水」


四国62番宝寿寺 (十一面観世音)
 天養山 観音院 宝寿寺 [てんようざん かんのんいん ほうじゅじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「五月雨の あとに出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮かわ」


四国63番吉祥寺 (毘沙門天)
 密教山 胎蔵院 吉祥寺 [みっきょうざん たいぞういん きちじょうじ]
 『おん べい しらまんだや そわか』
 「身のうちの 悪しき悲報を 打ちすてて みな吉祥を 望み祈れよ」





石燈籠1対

「法」「燈」
「為正覚院歴代先師尊霊供養 為總持院 々 為明星寺 々 為安祥寺 々
 維時平成十二年(2000年)九月九日 準別格本山正覚院 現住◯◯ ◯◯◯ 建之」

北斗山北山寺、總持院(惣持院)、正覚院、明星寺、安祥寺については
備中誌 後月郡(p.37 明治35-37年)」、「岡山縣 後月郡誌(pp.960-969 大正15年)」を参照




64~71番

四国64番前神寺 (阿弥陀)
 石鈇山 金色院 前神寺 [いしづちざん こんじきいん まえがみじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「前は神 うしろは仏 極楽の よろずの罪を くだくいしづち」


四国65番三角寺 (十一面観世音)
 由霊山 慈尊院 三角寺 [ゆれいざん じそんいん さんかくじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ」


四国66番雲辺寺 (千手観世音)
 巨鼇山 千手院 雲辺寺 [きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「はるばると 雲のほとりの 寺に来て 月日を今は ふもとにぞみる」


四国67番大興寺 (薬師)
 小松尾山 不動光院 大興寺 [こまつおざん ふどうこういん だいこうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「植えおきし 小松尾寺を 眺むれば 法(のり)のおしえの 風ぞ吹きぬる」


四国68番神恵院 (阿弥陀)
 七宝山 神恵院 [しっぽうざん じんねいん]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「笛の音も 松吹く風も 琴弾くも 歌うも舞うも 法の声々」


四国69番観音寺 (聖観世音)
 七宝山 観音寺 [しっぽうざん かんおんじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「観音の 大悲の力 強ければ 重き罪をも 引き上げてたべ」


四国70番本山寺 (馬頭観世音)
 七宝山 持宝院 本山寺 [しっぽうざん じほういん もとやまじ]
 『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』
 「本山に 誰か植えける 花なれや 春こそ手折れ たむけにぞなる」


四国71番弥谷寺 (千手観世音)
 剣五山 千手院 弥谷寺 [けんござん せんじゅいん いやだにじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「悪人と 行き連れなんも 弥谷寺 ただかりそめも 良き友ぞよき」




聖観世音菩薩立像

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん あろりきゃ そわか』

卵塔場を通過




72番

卵塔場から本堂へ向かう参道脇にある

四国72番曼陀羅寺 (大日)
 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 [がはいじざん えんめいいん まんだらじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「わずかにも 曼荼羅拝む 人はただ 再び三度(みたび) 帰らざらまし」




73~75番

四国73番出釈迦寺 (釈迦)
 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 [がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「迷いぬる 六道衆生 救わんと 尊き山に 出ずる釈迦寺」


四国74番甲山寺 (薬師)
 医王山 多宝院 甲山寺 [いおうざん たほういん こうやまじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「十二神 味方に持てる 戦には 己と心 兜(かぶと)山かな」


四国75番善通寺 (薬師)
 五岳山 誕生院 善通寺 [ごがくざん たんじょういん ぜんつうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「我住まば よも消え果てじ 善通寺 深き誓いの 法の灯し火」




76~80番

本堂の向かって左にある

四国76番金倉寺 (薬師)
 鶏足山 宝幢院 金倉寺 [けいそくざん ほうどういん こんぞうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「まことにも 神仏僧を ひらくれば 真言加持の 不思議なりけり」


四国77番道隆寺 (薬師)
 桑多山 明王院 道隆寺 [そうたざん みょうおういん どうりゅうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「願いをば 仏道隆に 入り果てて 菩提の月を 見まくほしさに」


四国78番郷照寺 (阿弥陀)
 仏光山 広徳院 郷照寺 [ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「踊り跳ね 念仏唱う 道場寺 拍子を揃え 鐘を打つなり」


四国79番天皇寺高照院 (十一面観世音)
 金華山 高照院 天皇寺 [きんかざん こうしょういん てんのうじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「十楽の 浮き世の中を 訪(たず)ぬべし 天皇さえも さすらいぞある」


四国80番国分寺 (十一面千手観世音)
 白牛山 千手院 國分寺 [はくぎゅうざん せんじゅいん こくぶんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「国を分け 野山をしのぎ 寺々に 詣れる人を 助けましませ」







81~85番、13番

13番が2ヶ所ある

四国81番白峰寺 (千手観世音)
 綾松山 洞林院 白峯寺 [りょうしょうざん どうりんいん しろみねじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「霜寒く 露白妙の 寺のうち 御名を唱ふる 法の声々」


四国82番根香寺 (千手観世音)
 青峰山 千手院 根香寺 [あおみねざん せんじゅいん ねごろじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「宵の間の たえふるしもの 消えぬれば あとこそ鐘の 勤行の声」


四国83番一宮寺 (聖観世音)
 神毫山 大宝院 一宮寺 [しんごうざん たいほういん いちのみやじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の心を 誰かしら言ふ」


四国84番屋島寺 (十一面千手観世音)
 南面山 千光院 屋島寺 [なんめんざん せんこういん やしまじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「梓弓 屋島の宮に 詣でつつ 祈りをかけて 勇むもののふ」


四国85番八栗寺 (聖観世音)
 五剣山 観自在院 八栗寺 [ごけんざん かんじざいいん やくりじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「煩悩を 胸の智火にて 八栗をば 修行者ならで 誰か知るべし」




供養塔

「為みに新四國霊場弘法大師供養塔」
「一見梵字五逆消滅」「真言得果即身成佛」
「維時昭和六十三年(1988年)十一月六日」

『南無大師遍照金剛』




86~88番

四国86番志度寺 (十一面観世音)
 補陀洛山 志度寺 [ふだらくさん しどじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ」


四国87番長尾寺 (聖観世音)
 補陀洛山 観音院 長尾寺 [ふだらくさん かんおんいん ながおじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「あしびきの 山鳥の尾の 長尾寺 秋の夜すがら 御名を唱えよ」


四国88番大窪寺 (薬師)
 医王山 遍照光院 大窪寺 [いおうざん へんじょうこういん おおくぼじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「なむ薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は 大窪の寺」

本堂前に戻る




四国別格1~11番

1番 仏王山大山寺、2番 東明山童学寺、3番 月頂山慈眼寺、
4番 鯖大師(八坂山八坂寺)、5番 高野山大善寺、6番 龍光寺(臨海山福寿寺 龍光院)、
7番 金山出石寺、8番 十夜寺(正法山永徳寺 十夜ヶ橋大師)、9番 大法山文殊院、
10番 仏法山興隆寺、11番 生木山正善寺

本堂の向かって右にある




四国別格12~20番、西国1番(青岸渡寺)

12番 摩尼山延命寺、13番 金光山仙龍寺、14番 邦治山常福寺、
15番 宝珠山箸蔵寺、16番 巨鼇山萩原寺、17番 五穀山神野寺、
18番 経納山海岸寺、19番 寶幢山香西寺、20番 福大山大瀧寺

76~80番の前にある

正覚院のバス停から東へ160m下る




六叉路を左折して北へ31m上る


青野四国40番観自在寺 (薬師) <>
 平城山 薬師院 観自在寺 [へいじょうざん やくしいん かんじざいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「心願や 自在の春に 花咲きて 浮世逃れて 住むやけだもの」

https://goo.gl/maps/ZfwwNRkuWV12

六叉路に戻り、南へ40m上る


青野四国39番延光寺 (薬師) <>
 赤亀山 寺山院 延光寺 [しゃっきざん てらやまいん えんこうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「南無薬師 諸病悉除(しつじょ)の 願こめて 詣る我が身を 助けましませ」

https://goo.gl/maps/uFrKDuzicC52

北へ81m上り、左折して東へ22m進む


井森神社

「岡山縣 後月郡誌(p.880 大正15年)」に「一六、井森神社 青野村大字北山 字片山に鎭座
 由緒、沿革 口碑に、青蔭山城内に於て城主某 社殿を造營せしが、其後神祠衰頽に屬せしが
寛永年間(1624-1645年)村民片山に移し再興すと云ふ」と記されている

https://goo.gl/maps/UfLVFr94Ur92

六叉路に戻り、右折して東へ128m下る




四叉路の北




自然石の燈籠




四角柱地神

「*(金剛界大日如来の種子「バン」)地神」

https://goo.gl/maps/aRwf9DL23kQ2



車道を南東へ295m下り、北山のバス停がある丁字路を右折して南へ87m下る。
丁字路を左折して東へ16m進み、Y字路を左折。
北へ110m、東へ300m、南へ170m下る。
寺戸池の脇を通過し、さらに南へ790m下る。


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

HOME