【嶋西国三十三所観音霊場の画像集3】



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


HOME



追記する予定

ルート: https://yahoo.jp/b6ZfCv




清龍寺(倉敷市玉島 羽黒神社の横)

嶋西国8番 豊山 長谷寺 [ぶさん はせでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「いくたびも 参る心は 初瀬寺(はつせでら) 山もちかひも 深き谷川」

https://goo.gl/maps/zmJN9a14PG5qjA2f8



----------------------------------------------------------------------------------




本覚寺(倉敷市玉島柏島)

嶋西国9番 興福寺 南円堂 [こうふくじ なんえんどう] (不空羂索)
 『おん あぼきゃ びじゃしゃ うん はった』
 「春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうすぐも」


嶋西国11番 深雪山 上醍醐寺 [みゆきやま かみだいごじ] (准胝)
 『のうぼ さったなん さんみゃくさんぼだ くちなん たにやた おん しゃれい しゅれい そんでい そわか』
 「逆縁も もらさで救ふ 願なれば 准胝堂は 頼母しきかな」

https://goo.gl/maps/kn3E2qNcfABFwPKT9




円通寺(倉敷市玉島柏島)

https://goo.gl/maps/QZhKJXbZLg5nHAsG7




星浦観音堂

嶋西国12番 岩間山 正法寺 [いわまざん しょうほうじ] “岩間寺” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「水上(みなかみ)は いづくなるらん 岩間寺(いわまでら) 岸うつ波は 松風の音」

https://goo.gl/maps/7Tn1ULaSa5A2


----------------------------------------------------------------------------------




水月庵(倉敷市玉島柏島)

廃寺。嶋西国11番は本覚寺へ移動・合祀。

「柏島歴史探訪(p.28)」を参照

嶋西国11番 深雪山 上醍醐寺 [みゆきやま かみだいごじ] (准胝)
 『のうぼ さったなん さんみゃくさんぼだ くちなん たにやた おん しゃれい しゅれい そんでい そわか』
 「逆縁も もらさで救ふ 願なれば 准胝堂は 頼母しきかな」

https://goo.gl/maps/pF7ALD81ZM2dHsem9


----------------------------------------------------------------------------------


久々井(くぐい)




お堂

https://goo.gl/maps/DibzJiLjLzo







地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』







廻国供養塔a(如意輪観世音菩薩輪王坐像)

「奉納大乘妙典六十六部日本廻國 天下和順 日月清明
 明和六(1769年)己丑年 九月吉日
阿賀崎邑 願主 ◯◯◯右衛門」

『おん ばだら はんどめい うん』




大師堂

弘法大師坐像

『南無大師遍照金剛』




六字名号碑(法界碑)

「南無阿弥陀佛 觀音詠哥 勸進石◯ *㳒界(法界)」
「願主 (7人の芳名)」「宝暦十二(1762年)壬午◯◯◯◯」

歌勧進(うたかんじん): 仏事供養のために、和歌を募り集めること




廻国供養塔b

「奉納大乘妙典日本回國供養 天下*𣳾平(泰平) 日月*清明
備中◯◯◯◯◯邑 行者 ◯◯治*助」
「土地施主 安原清太夫◯◯ 」
「安永十(1781年)辛丑三月吉◯」





大峯三十三度供養塔

「大峯三十三度供養」
「天保十五年(1844年)甲辰四月吉日
先達 安原清太夫」

西へ123m進む

----------------------------------------------------------------------------------









自然石の燈籠

「金比羅大權現」「文化十(1813年)癸酉五月吉旦
 施主 小幡喜兵衛 講中」

https://goo.gl/maps/hPnprhzKt9F2

西へ530m進む



----------------------------------------------------------------------------------

箱部(はこべ)




お堂

https://goo.gl/maps/cQRWK6tRqVH2





聖観世音菩薩像?(中央)

石仏、台座に銘あり

地蔵菩薩坐像(向かって右)




手水鉢

「天保六(1835年)未 七月日 亀田屋 新介」




地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




法界地蔵

「法界」

西へ215m進む


----------------------------------------------------------------------------------







道しるべ

「左 かさお可(か)(笠岡) ふく山(福山)」「右 たま嶋(玉島)」
「玉島胡濱 中買中 建之」

https://goo.gl/maps/LoS82zVj1kC2

丁字路を左折して南西へ50m進む


----------------------------------------------------------------------------------




Y字路(細道を含めると四叉路)を右折

https://goo.gl/maps/NL4dZp7ftJVfdna36




細道を北へ45m進む




四差路を右折





石段を東へ10m程上る




お堂




十一面観世音菩薩立像(向かって右)

台座「安政七(1860年)申 三月吉日 世話人 若連中 亀崎 山之下」

『おん まか きゃろにきゃ そわか』


薬師如来坐像(同左)

「一畑薬師」
台座「願主 濱屋 *德兵衛(徳兵衛) 世話人 中屋 竹吉」

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

https://goo.gl/maps/wX81R1GtrXrq85QS7




四差路から山際の細道を北へ90m上る







鳥居

「亀崎神社」

平成29年(2017年)7月12日に落成




手水鉢

「奉上 *施主 箸屋 代?藏 松田屋 茂兵衛」




亀崎神社(亀崎大明神)

社殿は平成6年(1994年)12月11月6日に落成

浅口郡誌(p.388 大正14年)」に「龜崎城趾 第三〇七節
 本城に關し、舊*記錄(記録)何れも位置を示さず。里人の傳*説亦根據とすべきなし。
今實地を探求するに、赤崎(柏島の内)に東西相對する二個の山あり。山頂に
稻荷の小祠ありて里人の大山と稱するもの最も高く屹立し、里見川沿道より一瞥して
城趾たるを想はしむれど、山頂巨岩重疊して平坦地乏しく、單に見張り陣地以上の
資格なきに反し、其の東方に里人明神山と稱する小山あり。山頂に楕圓形の
平地ありて東西六十尺、南北百尺あり。城趾の資格を具備せり。府志に「建武年中、
猪俣勘解由左衛門義治、城主たりしが、群雄割據時代、赤澤兵庫頭の據り處」とあり。
義治の事太平記に見ゆ。(第三〇節參照)」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「節」の字は旧字の*節

「古戦場 備中府志」、「備中誌 浅口郡(pp.71-73 明治35-37年)」、
「柏島歴史探訪(pp.20-21)」を参照

https://goo.gl/maps/pxBaSw6qHDs2fPm27




亀崎神社の縁起








明神山全景

Y字路(細道を含めると四叉路)に戻って右折し、南西へ42m進む


----------------------------------------------------------------------------------




変則十字路から西へ50m進み、亀崎公会堂前からさらに西へ40m進む




亀崎山(大山 標高56.1m)




丁字路を右折







石碑(向かって左端)

「天皇在位六十年記念 地蔵菩薩修復
 昭和六十一年(1986年)五月吉日 亀崎講中」




法界地蔵(向かって左から2番目)

「*㳒界(法界)」
「明和二乙酉年(1765年) 十月建立之」
「願主 西 太吉郎 同 傳兵衛 同 文吉郎 小幡菊治郎」
「龜*崎 佐藤◯八郎 乙◯郎 ◯和平」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




廻国供養塔a(同3番目)

「*(釈迦如来の種子「バク」) 奉納大乘*經王六十六部供養塔
 天下*𣳾平(泰平) 國土安全」
「明和七庚寅歳(1770年)穐(秋)九月吉辰」「願主 阿賀崎村 亦吉」




廻国供養塔b(同4番目)

「*(釈迦如来の種子「バク」) 奉納大乘妙典日本*廽國(廻国)
 天下太平 国土安全
安永五丙申年(1776年) 五月吉日 願主 淨春」


地蔵菩薩坐像a(同5番目)




廻国供養塔c(同6番目)

「奉*納大乘妙典日本廻國 天下泰平 國土安全」
「備中浅口郡赤崎村 願主 和平」「明和九(1772年)辰八月吉日」


地蔵菩薩坐像b(同7番目)

https://goo.gl/maps/cNSDdK6icbNj1HwMA



----------------------------------------------------------------------------------



丁字路から用水路沿いの道を南へ145m進む




十字路を右折

https://goo.gl/maps/bHUt9KG8ELvKUy8i8




西へ65m進む




つきあたりの丁字路を左折し、南西へ10m進んで右折




細道を北北西へ20m進み、左折して法面の道を南西へ20m上る




十字路から急坂を北北西へ130m上る

https://goo.gl/maps/Kb3w2eEhUxXrkpkV7


















亀崎山(大山)の頂上付近唯一の展望(西)

手前に国道2号線と里見川、向かって左に砂場と八重山、
山陽本線を挟んで陽望、内新田

八重の字については「金光町の地名(pp.19-24 平成5年)」を参照

岡山縣淺口郡柏崎村誌(p.13 明治28年)」に「龜崎山 大字柏島の北
字 赤崎にある一孤山にして山勢屹然 山脚四方に傾斜し 麓より頂上に至る峻坂
僅に二町 頂上は巨巖累々として起伏突兀 松樹蒼々其間に繁茂し
巖上稻荷の小祠あり 此山に登れば四方の眺望眼を遮るものなく
西北は里見川の*清流を隔てゝ近く遙照の高嶺を望み 山陽銕道の線路
其の間を貫通す 而して四方の山麓は田圃遠く相連なり稻田*麥壠(麦壟)
四時其景を異にす 亦た北部の一勝地とす」とある

突兀(とっこつ): 山・家などが高く突き出てそびえるさま
麦壟(ばくろう): 麦畑のうね。転じて、麦畑。

https://goo.gl/maps/XZeAxgQGCgsKnjiz9

右折して東へ15m程上る










四等三角点

稲荷神社の向かって右前にある




手水鉢

「清淨水 天保九戌年(1838年) 七月吉日 赤崎 若連中」







正一位立石稲荷神社

亀崎山(大山)の頂上にある。東向き。

https://goo.gl/maps/wbg33yrroiABup2S7





社殿の向かって左後方に磐座あり




石鎚蔵王権現像





八大龍王


----------------------------------------------------------------------------------



十字路まで戻って右折




細道を南南西へ110m上る




墓地の横で右折し、北北西へ57m進む

https://goo.gl/maps/QHrDsocxF2cwkPTX8








寺尾 観音堂(阿弥陀堂)

昭和7年(1932年)正月16日、昭和62年(1987年)9月27日に再建

鶴亀山福寿院(柏島)の前身である寺尾山西福寺韜光庵(じっこうあん) であったと云われている

https://goo.gl/maps/36kpo4dcK8MLmhXG8




阿弥陀如来立像(向かって左)

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』

千手観世音菩薩立像(同左)

台座に銘文あり

嶋西国20番 西山 善峯寺 [にしやま よしみねでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「野をもすぎ 山路に向ふ 雨のそら 善峯よりも 晴るる夕立」

扁額

「寺尾山西福寺 九十一叟柏雲書」




石鳥居

「荒神宮」




手水鉢

「清水 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ 前谷 ◯◯ 若連中」




石段の親柱

「明治元(1868年) 辰十月吉◯」




石段を上る




荒神宮(三宝荒神)

『おん けんばや けんばや そわか』

昭和63年(1988年)11月吉日再建

https://goo.gl/maps/BGHRqiGGZupNtX968





自然石地神

「地神」「明治十六(1883年)未二月」「氏子中」

荒神宮の向かって左にある




石祠と瓦質の小祠

祭神未確認

荒神宮の向かって右にある


----------------------------------------------------------------------------------





柏島小学校のグラウンドの南端にある十字路




自然石の燈籠

「吉備津宮 金毘羅宮 氏神兩社宮(※柏島の村社である八幡神社と御前神社)」
「文政七(1824年)申 八月吉日 *施主 出宮◯◯」「赤崎若連中」

『南無金毘羅大権現』

https://goo.gl/maps/R5daKpmagUypcH9H9

東へ140m進む




画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


 ⇒HOME