【明治四国八十八ヶ所霊場の画像集.1】


ルート: http://yahoo.jp/YqFVAT 


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12




HOME



さらに追記する予定


明治四国霊場は明治34年=1901年開創。札所は井原市東部の野上・神代
・東江原・西江原、矢掛町の小田に広がっている。
1番札所は井原市野上町の浪形岩付近にある。

浪形→丸山→末国→神代町の東側→高越→小田の有木谷→観音山→堀越

→押述→真砂→祝部→青木→米持→東江原町の森→有年→西谷→東谷

→平井→石原→高越→西側→尾部→井原ゴルフ倶楽部→浪形→頂見→千手院

→智勝院→笹谷→七屋敷→浪形


「市内四国八十八ヶ所巡り案内書(井原市役所建設経済部商工課 編集発行 pp.27-30)」に
札所リストと地図(精度は低い)がある。





◆明治西国三十三所観音霊場(仮称)

ルート(仮): https://yahoo.jp/U0PO3i

明治四国霊場の札所やその近辺に西国観音霊場の石仏やお堂が存在している。
この西国霊場については資料がないので全体像は不明。

施主名に名字があるので明治時代以降に勧請されたものと思われる

1番:宝蔵院境内
2番:明治四国58番
3番: 明治四国45番
4番: 明治四国46番
5番: 不明
6番: 不明
7番: 明治四国48番
8番: 不明
9番: 明治四国49番
10番:明治四国50番
11番: 両山寺(明治四国78番)境内
12番: 大岩刻早雲供養碑
13番:明治四国51番
14番: 華蔵院(明治四国52番)
15番: 不明
16番: 明治四国53番の北
17番: 不明
18番: 不明
19番: 文殊院跡
20番: 北之坊(明治四国79番)
21番: 明治四国80番
22番: 明治四国80番の南(墓地内)
23番: 頂見山智勝院(明治四国75番)の石段下
24番: 明治四国76番
25番: 明治四国75番
26番: 明治四国83番
27番: 明治四国88番
28番: 不明
29番: 明治四国70番
30番: 高越山頂上
31番: 明治四国57番
32番: 明治四国56番
33番: 不明




井原市野上町浪形




















休憩所(観音本堂?)

堂内の柱に「浪形観音 人はいざ 心も知らず 故里の 岩は昔の 浪形を殘して ◯◯庵」と記されている










慈母観音(向かって左の洞窟内)

『南無慈母観世音菩薩』










奥之院子安観音(右の洞窟の奥)

『南無子安観世音菩薩』




地蔵菩薩立像

『おん かかかび さんまえい そわか』









浪形岩の上の石殿




釈迦如来坐像(向かって右)

弘法大師坐像(同左)

「一番」

明治四国1番霊山寺 (釈迦)<浪方 青木数夫氏宅裏浪方岩の上>
 竺和山 一乗院 霊山寺 [ぢくわざん いちじょういん りょうぜんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「霊山の 釈迦の御前に めぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり」

https://goo.gl/maps/mLap4aNZWEp




明治四国霊場寄附表(寄付額は省略)

表「明治四國霊塲寄附表 千手院 智勝院 文殊院 大平◯◯ 青木◯◯
 大平◯◯ 仝 ◯◯ 仝 ◯◯◯ 仝 ◯◯ 谷井◯◯◯ 青木◯◯◯ 仝 ◯◯ ◯
青木◯◯◯ 仝 ◯◯ 藤原◯◯ 片山◯◯ ◯◯◯◯◯ 寶藏院
北之坊 青木◯◯◯ 大平◯◯◯ 藤原◯◯ 仝 ◯◯◯ 仝 ◯◯◯」

裏「黒木 藤田◯◯◯ 仝 ◯◯ 仝 ◯◯◯ 仝 ◯◯◯ 片山◯◯ 仝 ◯◯
頂見 青木◯◯ 仝 ◯◯ 仝 ◯◯◯ 仝 ◯◯◯ 仝 ◯◯◯ 大ノ平 仝 ◯◯◯
 頂見 谷?本◯◯◯ 福尾◯◯ 青木◯◯ 黒木 藤原◯◯◯ 仝 ◯◯◯
 頂見 青木◯◯◯ 大平◯◯ 山岡◯◯◯ 田中◯◯ 青木◯◯ 仝 ◯◯◯ 川上◯◯◯
 頂見 大平◯◯◯ 仝 ◯◯ 黒木 藤原◯◯ 仝 ◯◯◯ 仝 ◯◯◯ 仝 ◯◯◯
仝 ◯◯ 本村 三村◯◯◯ 佃◯◯◯ 山本◯◯ 稲本◯◯◯ 森 林◯◯◯」

向かって右「明治三十四年(1901年)二月」

千手院(頂見寺大坊、82番)、智勝院(頂見寺南泉坊、77番)、文殊院(頂見寺西之坊、旧78番)、
寶藏院(頂見寺下之坊、60番)、北之坊(頂見寺北之坊、79番)。
後月郡山野上村と小田郡黒木村の寄附者が大半を占めている。

「頂見山頂見寺 古義真言宗本寺持寶院末 山林境内壹反八畝二十歩  除地壹反歩山林 本堂方三間
 千手觀音 長七尺五寸 脇立四天王 各長五尺 藥師堂 方二間 像長八尺 鐘樓堂 方一間
 仁王堂 八尺ニ三間 寛政佐念の帳ニ出ス 今其跡のみにて堂は無之 鎮守山上大權現 一間ニ四尺
屋敷地壹畝拾四歩 除地 八幡宮 *荒神社(荒神社) 各*小社(小社)也
當山開基 聖武皇帝天平年中(729-749年)草創也と古より毎月本堂へ一山集會して
天下安全五穀豐熟*御祈禱(御祈祷)無懈怠抽丹精勤行之寺格也
 昔境内六坊有りしに寛延三年(1750年)後二坊敗絶して寺跡のみ有

千手院 住坊十間ニ四間半 本尊不動 山林三反五畝六歩 除地 内山林壹反八畝
 寺屋敷壹反二十歩 年貢地高三拾石餘 寺百姓三十軒 檀家百三拾軒
 
 寶藏院 住坊五間ニ三間 本尊愛染明王 山林壹反八畝廿歩 除地
 高内山林壹反四畝廿四歩 境内四畝七歩餘 年貢地高七石 檀家九十軒

南泉坊智勝院 住坊三間半二間半 本尊千手觀音 山林境内一反七畝四歩 除地
 境内六十歩 山林壹反廿四歩 年貢地高九斗壹升 檀家五十軒

文殊院 寛延三年記には西の坊寶嚴院と有 住坊四間半三間 本尊文殊
 境内壹畝三歩 除地 年貢地高四石六斗 檀家三十軒

北ノ坊 廢跡 住坊六間二四間 本尊 境内三反壹畝廿四歩 除地
 内山林貳反五畝四歩 境内六畝廿歩 年貢地高六石餘 檀家三十軒

中ノ坊寺跡 住坊 本尊 檀家無之境内 十五間十四間  除地  右六ヶ院一山持寶院末寺也」

「備中雑 後月郡 pp.38-39」より




















橋の下をくぐって南へ5m程下って右折

----------------------------------------------------------------------------------




細道を2m程下る




瓦質の小祠

祭神未確認




阿弥陀如来立像(向かって左)

弘法大師坐像(同右)

「二番」

明治四国2番極楽寺 (阿弥陀/大師) <浪方 青木数夫氏宅裏>
 日照山 無量寿院 極楽寺 [にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「極楽の 弥陀の浄土へ 行きたくば 南無阿弥陀仏 口癖にせよ」

https://goo.gl/maps/9AVM6RPPseA2



----------------------------------------------------------------------------------







奉唱光明真言百萬遍供養塔

「奉唱光明真言百萬遍供養塔」「称念者 青木◯◯」
「為現当二世安樂」「明治三十八乙巳年(1905年)旧三月廿一日建之」

https://goo.gl/maps/Yc719pZSZny


----------------------------------------------------------------------------------





車道から外れて金魚岩への細道を南東へ20m進む

https://goo.gl/maps/d468UWRnmto




左折して北北東へ20m上る




「保存版 井原・笠岡・浅口今昔写真集(p.113 2014年)」に古い写真あり







金魚岩

「小田郡誌 下巻(p.613)」に「浪岩及金魚岩 本町(小田町)の西北端、後月郡山野上村
浪形との境界を被へる、新生代第三紀層中に露出するものをいふ。保存不完全の帆立及び
牡蠣殻等を多量に包有せる礫岩にして、浪岩と稱せらるゝものは、厚二間(約3.64m)乃至三間半、
横三十五間(約63.64m)、苔を生じて*単黑色(単黒色)を呈し、半圓弧*狀(状)をなせり。
金魚岩と稱するは、其附近畠中に在る同種類の岩にして、大なるもの方三間に過ぎざれど、
數十箇點々として露出せる様、恰も金魚の群をなして遊泳せるに似たり、
中には人工かと疑はるゝ程金魚に酷似せる形のものあり。故に此名を得たり。」とある。

周囲に数十個あった似た形の浪形岩は昭和時代に工業用として採掘された

https://goo.gl/maps/RfuK9wbRJ1D2




金魚岩の表面





手前にある窪みは浪形岩の採掘跡




車道に戻り、南へ63m下る




五叉路




万人講供養碑兼道しるべ(牛2頭)

「右 三山 八ヶ市 左 頂見山 道 觀音十六丁(約1745.44m)」
「明治廿五(1892年)壬辰三月日」
「講主 青木◯◯◯」

八ヶ市は井原市美星町黒忠の八日市。この場所からの道程は北北西へ約9km。
美星町三山の西端に至る道程は北北東へ約7.3km。

https://goo.gl/maps/Gtjd7AtK7uN2

南南東へ71m進み、右折して細道を南へ30m進む









釈迦如来坐像(向かって左)

弘法大師坐像(同右)

「三番」

明治四国3番金泉寺 (釈迦三尊/大師) <浪方から丸山へ行く道べり(※1番札所から550m)>
 亀光山 釈迦院 金泉寺 [きこうざん しゃかいん こんせんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「極楽の 宝の池を おもえただ こがねの泉 すみたたえたる」

「市内四国八十八ヶ所巡り案内書」に記されている場所から当地へ遷座した可能性あり

https://goo.gl/maps/JwCi2yQp9g22





お堂は平成2年(1990年)3月吉日に建立されたもの




虚空蔵菩薩坐像(向かって右)と地蔵菩薩立像(同左)

銘なし

『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』
『おん かかかび さんまえい そわか』

堂内には弘法大師像も大日如来像もない

明治四国4番大日寺 (大日) <丸山 木山郁之氏宅北200m池提>
 黒厳山 遍照院 大日寺 [こくがんざん へんじょういん だいにちじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「眺むれば 月白妙(しろたえ)の 夜半(よは)なれや ただ黒谷に 墨染めの袖」

https://goo.gl/maps/SpAmuiWnsQL2







四等三角点

標高149.5m

https://goo.gl/maps/85HWXymMXCR2




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像)

「万人講」

向かって右にも地蔵菩薩坐像(万人講供養碑?)がある


東南東へ440m下る(急坂要注意)




神代町の字 丸山







十一面観音堂

棟札

「*(千手観世音菩薩の種子「キリク」) 奉再建十一面観音堂壹宇 古志意趣
 嘉永六癸丑年(1853年) 四月大吉祥日
 金輪聖皇 天長地久 五穀成就 ◯◯◯◯ 講中安○ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

本尊は十一面千手観世音菩薩

「岡山縣 後月郡誌(p.1009 大正15年)」に「(堂名)觀音堂 (本尊)觀世音菩薩
 (創立)文龜年中(1501-1504年) (境内坪數)官有地第三種六坪
 (位置)荏原村大字*神代(神代)字丸山」とある




木造十一面千手観世音菩薩立像(本尊)と地蔵菩薩像3体

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』
『おん ばざら たらま きりく』




弘法大師坐像

「五番」

明治四国5番地蔵寺 (地蔵)<丸山 池田英一氏宅西>
 無尽山 荘厳院 地蔵寺 [むじんざん しょうごいん じぞうじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六道の 能化(のうげ)の地蔵 大菩薩 導きたまえ この世のちの世」

https://goo.gl/maps/K2TKsxcN2uz




車道に戻って南東へ30m下り、丁字路を左折。北東へ327m進んで左折。




小田の八幡谷にある阿曽池の西







弘法大師坐像(向かって右)

「安政六年(1859年)己 未三月廿一日」

薬師如来坐像(同左)

「六番奥ノ院」

明治四国6番奥ノ院

https://goo.gl/maps/Zeq25zG3ZoD2




阿曽池

「笠岡市史 史料編上巻(p.285) 皇国地誌 備中国第壱大区小田郡小拾壱区村誌(明治9年編)」に
「阿曽池 東西百六間(約192.72m) 南北六十四間(約116.36m) 周回三百拾八間(約578.16m)、
本村(小田村)西北ノ方ニアリ田畑の用水トス」とある。

5番札所下の丁字路まで戻り、南西へ78m下る







向かって左は旅僧の供養碑




弘法大師坐像(向かって右)

「六番」

薬師如来坐像

明治四国6番安楽寺 (薬師/大師) <丸山 木山信夫氏宅北>
 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 [おんせんざん るりこういん あんらくじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「かりの世に 知行争う 無益(むやく)なり 安楽国の 守護をのぞめよ」

https://goo.gl/maps/r1EXf4yLBYF2




6番札所前から南へ26m下り、丁字路を右折して北西へ83m上る




丁字路を右折し、北北東へ30m進んで左折








大師堂

https://goo.gl/maps/iPugUa9HAnM2

平成2年(1990年)8月に修繕されている

棟札

「*(弘法大師の種子「ユ」) 奉再建高祖大師御影堂一宇 十方◯◯ 施◯◯◯ 如意◯◯所
天下泰平 国家安○ 文政十一子天(1828年) 十一月吉辰
 供養◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ 大工 當村 藤?原富五良
 脇大工 木之子村 ◯◯◯◯ ◯○◯村 藤原友助?
◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ 丸山◯◯◯」

「岡山縣 後月郡誌(p.1009 大正15年)」に「(堂名)大師堂 (本尊)弘法大師
 (創立)元文年中(1736-1741年) (境内坪數)官有地第三種七坪
 (位置)荏原村大字*神代(神代)字丸山」とある







弘法大師坐像(向かって右)

『南無大師遍照金剛』

十一面観世音菩薩像?(同左)




末国池の南端まで下る







末国池竣工記念碑

「末国池 竣工記念碑 平成18年(2006年)3月吉日 井原市長 谷本 巌」
「平成16年9月29日着工 総工事費 3,000万円
 石寄贈 川上 ○ 水土里ネット神代土地改良区建之」

https://goo.gl/maps/MXDHwE1Hhv12





両池増築之碑

篆額「兩池*增𥲒(増築)*㞢(之)碑」
「我*神代(神代)山間之一小村耳(のみ)村北頭称大谷有溪流焉貫村之中央注小田
川流細水淺且溪身凹低不足以供於灌漑其可以供者兩池一曰末
國一曰金切而池水皆不甚大毎用桔槹(けっこう)水車引井水若溪流僅以禦其
旱害若夏秋之交旬日不雨耶倉無餘粟月餘不雨耶田無秋實大抵其
用力倍而得功常不及於半人々病之甚於有之在其身離散轉徙者
往々而然於是乎父孝胥謀選惣代講理財茲審地勢始鑿溝濡自大谷
至末國長五拾七間(約103.64m)堰高壹丈八尺(約5.48m)自末國至金切長貳百七拾間(約490.9m)堰高
八尺(約2.42m)以通水路又更廣池固堤蓄水*倍蓰(ばいし)於舊於是灌漑之利元亨田時
益?墾粳稲斯茁闔村遂得安業保家是工也自明治十九年(1886年)六月起至三
十四年(1900年)三月竣功經年*凢(凡)十有六年 用財貳千餘*圎(圓)今茲郷人相謀將建?
碑於末國池堤之上囑銘於余々固不善文辞之不獲遂應其囑
  銘曰 築斯堤 鑿(うがつ)斯池 昔無食 今有衣
明治丗九年(1906年)十二月吉日穀旦(=吉日) 儒士 源 精一 篆題 并 撰書」

背面「一 金壹百貳拾圓              金切池樋設置費
 笠原弥生吉氏熟於農達於工○竭力於公共業以故焉衆?所推擔當兩池*增𥲒(増築)
 之工當其設金功池樋*𦾔(舊)貫用木材木材朽敗而不勝於*𣱵久(永久)◯改用*䂖(石)材堅牢◯
 如*神(神)造其所費金額蓋係其所自*也真可感称今録之以傅其芳烈于無窮
一 金壹百圓                       .
右係松木樋之本兩耕地所義*(ぎえん)也此地受兩池之餘澤爲不鮮依有此擧茲録之
以表其美意于永遠云*爯(称)?                 .
擔當(担当) 笠原弥生吉 副擔當 馬越友治郎
惣代 馬越◯◯ 笠原◯◯ 笠原◯◯ 樫田◯◯ 高越◯◯
笠原◯◯ 川上◯◯ 木山◯◯ 馬越◯◯◯
井上◯◯◯ 渡邉◯◯ 原田◯◯ 原田◯◯」

「荏原の叢書 第二輯 荏原の歴史随想(pp.94-95)」を参照





両池とは金切池と末国池のこと。
金切池は金切神社の横にある池(末国池の南約640m)。




自然石地神?

「地神社」




末国池







弘法大師坐像と阿弥陀如来坐像

「七番」
台座「施主 神代 石井◯◯ 馬越◯◯」

明治四国7番十楽寺 (阿弥陀) <末国池>
 光明山 蓮華院 十楽寺 [こうみょうざん れんげいん じゅうらくじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「人間の 八苦を早く 離れなば 至らん方は 九品十楽(くぼんじゅうらく)」

https://goo.gl/maps/WikWfCqXm772

車道を南西へ77m下る




末国池の土手の南の十字路




万人講供養碑兼道しるべa(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「為亡牛供養 万人講 右 上小田 左 頂見(井原市野上町頂見)」
「昭和九年(1934年)八月吉日」「施主 石井◯◯◯」

https://goo.gl/maps/aoiVG7FnDZC2

車道沿いの万人講供養碑の前で左折し、細道を南へ17m進む







万人講供養碑兼道しるべb(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「右 上小田 左 三山 万人講 石井○○ ◯◯◯」

https://goo.gl/maps/4KrhpRhtF442

万人講供養碑兼道しるべbの前から細道を南へ7m進む




供養塔

正徳5年(1715年)建立




弘法大師坐像

「八番」

千手観世音菩薩立像

明治四国8番熊谷寺 (大師/千手観世音) <末国7番札所からしも80m 神代川提>
 普明山 真光院 熊谷寺 [ふみょうざん しんこういん くまたにじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「薪(たきぎ)とり 水熊谷の 寺に来て 難行するも 後の世のため」

両脇にある石仏は地蔵菩薩像

『南無地蔵大菩薩』

https://goo.gl/maps/phHsze6eheA2

車道に戻り、橋を渡って南へ64m進む


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12




HOME