【今立川水系西国三十三所観音霊場(仮) 画像集.9(西大島・入江)】



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5

画像集.6画像集.7画像集.8画像集.9

HOME

ルート: http://yahoo.jp/_TAm0d


**********************************************************************************

笠岡市西大島新田

備中国浅口郡西大島新田村については「笠岡市史 史料編上巻(pp.496-501)
 皇国地誌 岡山県管下備中浅口郡西大島新田村誌(明治9年編)」を参照





小黒崎の両郡橋の東詰




六字名号碑と牛供養碑群

https://goo.gl/maps/71wLU7TWjjL2




向かって左端は万人講供養碑


**********************************************************************************

西大島の西国観音霊場




小黒崎の山際の道沿い(小黒崎南公会堂の北北東28m)




小黒崎の藤井神社若宮様

祭神は藤井皓玄の孫である藤井由之助

境内の北(向かって左前)に力石が置かれている




藤井神社の宝殿(大原焼)

「元禄十三年 藤井神社 二月十四日」

https://goo.gl/maps/DfXy3h3aDCw




阿弥陀如来立像(来迎印ではなく施無畏与願印)

「善光寺」「大正十四年(1925年) 十二月建之 施主 小黒崎 藤井順?吉」

定額山 善光寺 [じょうがくさん ぜんこうじ] (一光三尊阿弥陀如来像)
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「身はここに 心は信濃の 善光寺 導き給まへ 弥陀の浄土へ」

https://goo.gl/maps/DfXy3h3aDCw





西大島の馬貸の墓地




「昭和十三年三月」「西國」「三番」「寄付◯ 藤井◯◯」

西国3番 風猛山 粉河寺 [ふうもうざん こかわでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「父母(ちちはは)の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ 頼母(たのも)しの身や」

千手観世音菩薩立像の向かって左にあるのは天台大師(智顗)坐像。阿弥陀定印を結び、
牀座(しょうざ)に座している。足元に浄瓶(じょうびょう)と沓(くつ)が刻まれている。

https://goo.gl/maps/QHDe9yiTJ5x




西大島の名切八幡神社の拝殿の北東145m




旧大島村四国55番南光坊 (大通智勝) <>
 別宮山 金剛院 南光坊 [べっくざん こんごういん なんこうぼう]
 『なむ だいつう ちしょうぶつ』
 「このところ 三島に夢の さめぬれば 別宮とても 同じ垂迹(すいじゃく)」

https://goo.gl/maps/Bqh31CQ5unx

堂内向かって左に聖観世音菩薩立像がある。
その台座には「施主 五十五番 姫井武?兵衛」と刻まれている。




名切八幡神社の拝殿

https://goo.gl/maps/EgvgxNoiLD92

祭神は応神天皇。旧社格は村社(西大島新田村)。

石段を南東へ80m下って右折し、南西へ20m進んで県道に出る




名切八幡神社参道口にある石燈籠

「奉燈」「當所中」「安政五戊午(1858年)仲秋」

https://goo.gl/maps/EjvjSRC848D2




名切八幡神社参道口にある道しるべ(石燈籠の前)

「右 大志満中村(大島中村) 与里志満(寄島) 左 八幡*神社(神社) 道」
「發起人 松枝久吉 今城◯藤◯ 松枝清太」
「有志 松枝◯太 齋藤新吾 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」
「有志 姫井総◯郎 原田喜◯◯ 姫井◯◯◯ 大?◯◯◯◯」

大島中村が存在したのは明治22年~38年(1889-1905年)

道しるべの所から左折し、県道406号線を南東へ103m進む




薬師如来坐像(堂内向かって右)

旧大島村四国51番石手寺 (薬師) <西大島名切 今井昇さん宅の前>
 熊野山 虚空蔵院 石手寺 [くまのざん こくぞういん いしてじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「西方を よそとは見まじ 安養の 寺にまいりて 受くる十楽」

https://goo.gl/maps/4Jpwg





聖観世音菩薩坐像(堂内向かって左)

『おん あろりきゃ そわか』

「聖觀音」「嘉永七年(1854年) 寅十月◯◯」「願主 今城太平」





51番札所前から県道406号線を南東へ103m進んで右折し、木野山医院へ向かう道を南へ418m進む





土手尻の生垣

海からの西風ではなく、台風の時に吹く東風を防ぐために植えられている









薬師如来坐像

旧大島村四国50番繁多寺a (薬師/大師)
 東山 瑠璃光院 繁多寺 [ひがしやま るりこういん はんたじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「よろずこそ 繁多なりとも 怠らず 諸病なかれと 望み祈れよ」

50番繁多寺は大島小学校の西にもある

https://goo.gl/maps/YzOIs





土手尻の道(西大島古新田の防潮堤)を南へ129m進む





大島川の橋を渡って左折し、東へ30m進む




舟入りの井戸と水神様




橋まで戻り、左折して大島川沿いの車道を西へ296m進む




旧金崎橋の北詰




道しるべと旧金崎橋竣工記念碑

https://goo.gl/maps/GUknn4URudK2




西面「右 橋渡瀬溝渡場十一丁(約1199.99m)鳥ノ江長濱 正頭天王神社一里余奥ノ濱(大工ノ浜)」
北面「左 大島中寄島町一里(約3.927km)余 玉島町約四里半(約17.673km) 道」
東面「右 横島道通神社十一丁笠岡驛 一里余仝所(笠岡駅)奥筋井笠鉄道」
南面「大正八己未年(1919年)六月 施主 本村 服部盛正」

井原笠岡軽便鉄道の本線(笠岡-北川-井原間)は大正2年に開業している

ここから南へ約1.2km進むと鳥ノ江地区

https://goo.gl/maps/Fy9ZZDf4Dv82




北面「金嵜橋 淺口郡西大島 發起者 兼世話人 植田利喜三郎」
南面「明治二十四年(1891年)十一月架設」
西面「此地素無橋梁行人之困於玆久矣此橋也植田利喜三郎創企
 之村長原田虎太助役服部安三統理之高田利三郎大島岩吉
 高田喜平高田鶴吉高田伊八大島力太郎高田福次郎高田長
 造周旋之以鳥之江夏目其他有志者之醵金與地方税村税之
 補助金充費焉遂得竣工名曰金嵜橋後之行人享益益大矣」




こんぴらさん(金毘羅宮)の注連柱

「雲行雨施」「品物流形」「堤尻氏子中 世話若」「明治丗一年(1898年)戊戌三月建之」

https://goo.gl/maps/8MxAGjMhkpS2




金毘羅宮(平成4年竣工)と石燈籠

「金毘羅宮」「安政五年戊午(1858年)」「夏六月吉辰」「奉上?清燈」
「堤尻(どてじり) 世話 講組 若連中」




五角柱地神

「天照皇大神宮」「地神社」「吉備津神社」
「安政五戊午(1858年)六月吉日」「大峰山上大權現」




大殿洲に沈む夕日




入江橋の東詰にある郡堺の碑

「従是東淺口郡西大嶋」

手前が浅口郡の西大島新田、橋を渡った先が小田郡の入江新田




入江橋の西詰にある鳥越新兵衛翁頌徳碑







入江新田の東水門の支柱

「東水門」「大正五年(1916年)三月改築」




1番札所に戻って結願

車道に下り、南東へ37m進む


 

宮島さま

中央に祀られている石祠の正面に「金之神」、向かって左側面に
「享保乙廿?年(1735年)三月創 水川喜八」と刻まれている。
平成八年(1996年)四月二十九日、この場所に遷宮。

注連柱

「奉」「氏子中 氏子総代 鳥越◯◯ 仁科◯◯ 仁科◯◯ 高橋◯◯」「石材寄附者 檜垣 實」
「献」「昭和十一年(1936年)七月吉日 世話人 三宅九右ヱ門」


六角柱地神(宮島宮の向かって左)

「天照大御神」「事代主神」「倉稲魂神」
「明治廿九年(1896年)五月吉祥日」「埴安神」「大己貴神」(時計回り)

https://goo.gl/maps/H3MV2MBxhtj



**********************************************************************************

画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5

画像集.6画像集.7画像集.8画像集.9

HOME