【備中国小田郡後月郡浅口郡三十三所観世音菩薩霊場の画像集1】



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4


HOME



追記する予定

ルート: https://yahoo.jp/nbJ54O


小田郡誌 上巻(pp.608-610 昭和16年)」には「備中國巡禮三十三所觀世音菩薩」とある

霊場開創は貞享4年(1687年)
在田軒道貞が選定


01 巌蔵寺→地福寺 笠岡市笠岡659
02 称念寺→寿正院 笠岡市笠岡2817
03 寶嚴寺(宝厳寺)→威徳寺 笠岡市笠岡5418
04 金剛福寺 井原市門田町2348
05 三光寺 井原市木之子町5145
06 善福寺 井原市井原町1932
07 金敷寺 井原市笹賀町378
08 高山寺 井原市高屋町1801


**********************************************************************************


吸江山巖蔵寺(真言宗)

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第1番(吸江山巖蔵寺→光明山地福寺)

御詠歌「岩くらの 岸の小松も 君が代も いく千代ふべき かぎりしられず」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.137)」に「一番 小田郡笠岡村 吸江山巖蔵寺
 本尊十一面観音 たけ一尺二寸(約36.364cm)ばかり 惠心僧都の作 秘仏なり、
遍照寺領三十一の内 地福寺の所持なり、真言宗大門派
 是より大巖山(※2番 大巖山正念寺)へ八丁(約872.72m)」とある。

「おや こんなところにこんなものが(p.64)」によると古城山の南東側の中腹にあったらしい

現在は所在不明




古城山の南東側の中腹

https://goo.gl/maps/q97hbC2QGHb92KSb6







如意輪観世音菩薩輪王坐像(笠岡西国27番)

古城山の南西(古地図に「龍觀音」と記されている辺り)にある

https://goo.gl/maps/kzw1DzoBe4oT99cu6





城山聖観音堂

堂内に十一面観世音菩薩立像、十一面観世音菩薩坐像、
不動明王立像、地蔵菩薩立像他が安置されている

https://goo.gl/maps/qLhW5CSWtg1yyFDS6


----------------------------------------------------------------------------------




光明山地福寺(笠岡市笠岡659)

高野山真言宗備中霊場第68番

 『おん かかかび さんまえい そわか(地福寺の本尊は地蔵菩薩)』
 『おん まか きゃろにきゃ そわか(備中国霊場の本尊は十一面観世音菩薩)』
 「若くらの 岸の小松も 君が代も いく千代ふべき かぎりしられず(備中国霊場御詠歌)」

「おや こんなところにこんなものが(pp.39-40)」を参照(十一面観世音菩薩像の写真あり)。

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第1番(吸江山巖蔵寺→光明山地福寺)

https://goo.gl/maps/FYqkMboVbgB2



----------------------------------------------------------------------------------




称念寺跡(笠岡市笠岡)

正岡山称念寺(大巌山正念寺)
浄土宗鎮西派。本尊は阿弥陀如来。

『南無阿弥陀佛』

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第2番札所(大巖山正念寺→法輪山壽正院

御詠歌「あけくれに まさしく思ふ 心をば 大いわ山の ほとけこそ知れ」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.137)」に「二番 同所(小田郡笠岡村) 大巖山正念寺
 本尊十一面観音 たけ二寸(約6.061cm)ばかり 秘仏なり、
玄忠寺領「十(ママ)」五石の内の末寺なり 浄土宗鎮西派
遍照寺領三十一の内 地福寺の所持なり、真言宗大門派
 是より笠岡山(※3番 笠岡山宝厳寺)へ一丁(約109.09m)」とある。


現在、十一面観世音像(像高2寸の秘仏)は壽正院で祀られている
詳細は「おや こんなところにこんなものが(pp.171-173)」を参照




十一面観世音菩薩立像

「二番 紀三井寺」「生長訶平内 同(生長) 利津?」
「橋野文左衛門内 橋野伊八郎内」

旧笠岡西国2番 紀三井山 金剛宝寺 [きみいさん こんごうほうじ] “紀三井寺” (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「古郷を はるばるここに 紀三井寺(きみいでら) 花の都も 近くなるらん」


----------------------------------------------------------------------------------




法輪山 迎接寺 壽正院(笠岡市笠岡2817)

浄土宗。本尊は阿弥陀三尊。

『おん あみりた ていせい から うん』
『おん あろりきゃ そわか』
『おん さんざんさく そわか』

詳細は「おや こんなところにこんなものが(pp.88-90)」を参照

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第2番札所(大巖山正念寺→法輪山壽正院

https://goo.gl/maps/dqoEVzCHwgM2



----------------------------------------------------------------------------------



笠岡山威徳寺(笠岡市笠岡5418)

本尊は釈迦如来

『南無釈迦牟尼佛』『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』

「御登極記念 小田郡誌(p.52 大正13年) 」に「五 笠岡山威徳寺 當寺は八百九十年餘の古刹にして、
龍王山麓字堂上の地にあり。本尊は釈迦牟尼佛。能州惣持寺大源派船木山洞松寺末にして、
曹洞宗なり。元弘元年(紀元一千九百九十一年 ※1331年)笠置山落城の時 陶山藤三義高、
城中龍華笠の彌勒佛を携へ來りて安置せし所なり。享和二年(紀元二千四百六十二年 ※1802年)
祝融に罹り、文化年中(紀元二千四百六十年代 ※1804-1818年)再建せしが、
明治三十一年(1898年)三月七日小田郡役所廳舎に充用中再び烏有に歸し、
今は唯寺門と鐘樓とを殘すのみ。境内に井戸正明の墳墓あり。」とある

詳細は「おや こんなところにこんなものが(pp.154-157)」を参照

備中西国第18番札所

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場 第3番札所

御詠歌「君が挿す 笠岡山の 梅の花 いろかにめづる 天が下かな」

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場 第3番札所だった笠岡山寶嚴寺は
明治元年に廃寺となり、現在は威徳寺が第3番札所になっている

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.138)」に「三番 同所(小田郡笠岡村) 笠岡山宝巌寺(※ママ)
 本尊聖観音 たけ二尺(約60.6cm)ばかり 聖徳太子の作、秘仏なり、
洞雲寺領五石の内の寺家なり 並びに願成寺に千手観音、三十三身あり、
文禄年中(1592-1596年)亀川氏の再興にかかる。 曹洞宗舟木派
 是より紫雲山(※4番 紫雲山金剛福寺)へ三十丁(約3.2727km)」とある。


『おん あろりきゃ そわか』

https://goo.gl/maps/7cUKGEmJhFM8NFCQ8



----------------------------------------------------------------------------------



正寿場町の金刀比羅神社前




奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔

「南無大悲観自在菩薩 廻国六十六部 石見國美之(美濃)郡 三谷村願主◯◯」
「當國(備中国) 順禮所第三番 寶嚴寺 石壇再興供養」
「安永六丁酉歳(1777年)九月十日」「左り ほうごんじ」

笠岡山寶嚴寺(宝厳寺)跡

曹洞宗船木派。本尊は聖観世音菩薩。

『南無大慈大悲観世音菩薩』

https://goo.gl/maps/s5j8NLeYE7u


----------------------------------------------------------------------------------




紫雲山金剛福寺(井原市門田町2348)

現本堂は明治41年(1908年)に完成し、昭和62年(1987年)に改修されている。
県指定重要文化財の木造千手観音立像(木造十一面千手観世音菩薩立像)が安置されている。


備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第4番札所

御詠歌「ありがたき こがねの寺に めぐりきて まことの月の 光りをぞ見る」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.139)」に「四番 後月郡門田村 紫雲山金剛福寺
 本尊千手観音、たけ三尺五寸(約106cm)、僧行基作、後鳥羽法皇の石塔あり 真言宗薬王寺派
 是より海雲山(※木之子の海雲山三光寺)へ三十丁(約3.273km)」と記されている。


備中誌 後月郡(pp.77-78)」に「紫雲山*金剛福寺(金剛福寺) 眞言宗 本寺持寶院
 寺地年貢共五石七斗余 山林境内壹反五畝八歩除地 堂四間(約7.27m)方 本尊阿彌陀
 鎮守千手*大明神(大明神) 住坊八間(約14.55m)ニ六間(約10.91m)
 本尊千手観音 運慶作(?) 阿彌陀 惠心作 檀家二百八十軒」

「岡山縣 後月郡誌(pp.930-932 大正15年)」に「八、紫雲山 金剛福寺 由緒 聖武天皇
天平十二庚辰年九月、亂臣太宰少貳藤原廣繼を征討するに際し、僧行基に勅し、
千手觀世音の像を造りて諸國に安置し、之れが冥祐に依り勝軍を祈り玉ふ、
今の本尊は即ち其像なり。                      .
 沿革 *開祖(開祖)行基、勝區を當山に得て、僧坊十二院を建て、千手觀世音を安置し、
本坊を小巒(こみね)山寶樹院金剛福寺大坊と爲す。其後、後鳥羽天皇隠岐國巡狩の時 當山に御駐輦の
*緣故(縁故)に依り、天皇の法號紫雲金剛の稱に因みて紫雲山と改稱す。他の十一坊は
上之坊・下之坊・中之坊・金藏坊・迫之坊淨土院・十傳寺・峠之坊、法善坊・善光坊と稱し、
甚だ殷盛を極む。開創の當時、聖武天皇後月四*鄕(郷)荏原・出部・足次・縣主の田
貳萬畝を寄附せらる。 石高寄附*狀(状)なし。 後白河、後鳥羽二帝より耕田を
寄附せらる、白河天皇の御朱印*狀(状)現存す。承安(1171-1175年)の頃、源爲朝伊豆を
*逭(のが)れて當山に來るる。又承久年間(1219-1222年)後鳥羽天皇隠岐御巡狩の砌、蹕を當山に駐め給ひ、
各々阿彌陀佛を瞻禮(せんれい)し給ふこと年ありと云ふ。建久年中後鳥羽天皇源頼朝に勅して
再建せしめ給ふ、梶原景時之を奉行す。後陽天皇境内殺生禁斷の制令を下し賜ふ、
以來明治維新に至るまで、歴代の領主により下附せり。足利尊氏九州下向の時、
當山に來り 武運長久の爲め田百餘町を寄附せり、証文現存す。毛利*元淸(元清)、
豊臣秀吉共に舊慣に依り、本領安堵せしむ。慶長七年(1607年)小堀氏檢地の時
境内田七町餘歩没収せらる。後小堀遠江守境内五十三石を寄附し、延寶五年(1677年)
松山城主水谷左京亮檢地の際 重て之を没収せられ、今は唯 寺繩手等の名を
存して舊寺領たりし境内を知るを得るのみ。慶長年度、寺領没収以來法燈消滅し、
寺坊頽廢し、唯寺號を以て、其所在の字にのみ存して往時を偲ぶ、鎮守千手*大明神(大明神)は
當寺開創と同時に祭祀し、明治維新神佛分離の際までは門田上耕地五十餘戸は、
これが氏子たりしなり。                        .
 住職 中興了盛より現住釋大空に至る十六世
 梵鐘 寛文五乙巳年(1665年)仲秋鑄造
延寶五丁巳年水谷左京亮門田村檢地除地之部に 一寺屋敷 三十四間(約61.82m) 十四間(約25.45m)
壹反五畝廿壹歩 眞言宗金剛福寺 但寺有」と記されている

※文中の「福」の字は旧字の*福、「僧」の字は旧字の*僧

冥祐(めいゆう): 神仏の助け
蹕(ひつ): さきばらい
縄手(なわて): 縄のすじ。あぜ道。まっすぐな長い道。

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』
『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん ばざら たらま きりく』

https://goo.gl/maps/c3JvAHMAKSB2


----------------------------------------------------------------------------------



海雲山三光寺(井原市木之子町5145)

「岡山縣 後月郡誌(p.916 大正15年)」に「(寺院號)三光寺  (本尊)藥師如來
  (宗派)曹洞宗 (本寺)法泉寺 (開基)享禄元年三月葵山仁忠 (境内坪數)官有地第四種四百貳拾六坪
 (境内佛堂)観音堂 (本尊)千手觀世音菩薩 (創立)寛永年間(1624-1645年)
 鎭守堂 (本尊)秋葉大權現 (創立)不詳
 經王堂 (本尊)最上位經王大菩薩 (創立)不詳 (位置)同村(木之子村)岩ヶ市」とある

「岡山縣 後月郡誌(p.934)」には「十三、海雲山三光寺 由緒、沿革 創立は享禄元年(1528年)三月
開山葵山仁忠和尚、明和六年(1769年)第十一世富山和尚再建す。
備中誌に云う。本尊如意輪觀音長八寸 大宮形 開山關叟禪師
 住職 開山葵山より現住徹梅に至る二十一世
 梵鐘 寛政十二庚申年(1800年)四月吉辰日
 延寶五丁巳年(1677年)水谷左京亮木之子村檢地帳除地之部に
 一寺屋敷 四十三間(約78.18m) 十間(約18.18m)
 壹反四畝拾歩 曹洞宗三弘寺 但寺有」と記されている

https://goo.gl/maps/o9S1W7AjcAv




備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第5番札所

御詠歌「昔より 三つの光りの つたわりて 道くらからぬ 法のともし火」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.138)」に「五番 同郡(後月郡)木之子村 海雲山三光寺
 本尊如意輪観音 たけ八寸(約24.24cm)、大宮形、開山は関叟禅師なり、洞家長谷派
 是より吉祥山(※井原の吉祥山善福寺)へ一里」とある。


----------------------------------------------------------------------------------




吉祥山善福寺(曹洞宗 井原市井原町1932)

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第8番札所

御詠歌「君が代は 千代に八千代と 鶴ぞなく よきさいはひの 寺の松が枝」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.139)」に「六番 同郡井原村 吉祥山善福寺
 本尊千手観音 たけ一尺六寸(約48.485cm)ばかり、行基の作、開山は機舜高全和尚なり、
開基は公方義教の弟源義将、井原を知行して此の寺を立つ、而る後、家司中嶋氏千畝に
遇うて重玄寺を立つ。洞家舟木派 是より南樹山(※ママ)へ八丁(約872.72m)」とある。

https://goo.gl/maps/ACedDVzg23G2



----------------------------------------------------------------------------------



南斗山金鋪寺普門院(井原市笹賀町378)

備中西国三十三所観音霊場第14番札所

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第7番札所

御詠歌「はるばると そのあかつきを 松かげに こがねしきをく 寺ぞたえなる」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.139)」に
「七番 同(後月)郡笹賀村 南斗山金敷寺 天平十年(738年)行基の開基なり、
本堂は 槻の丸柱 太さ一抱半 九間(16.36m)四面にあり
 堂上に七観音を祀る。一に聖観音 たけ二尺五寸(約75.76cm)
 二に千手観音 たけ三尺(約90.91cm) 三に馬頭観音 たけ三尺
 四に十一面観音 たけ五尺五寸(166.67cm) 五に勢至菩薩 たけ六寸(18.18cm) 行基の作
 六に准提観音 たけ一尺三寸(39.4cm) 七に如意輪観音 たけ一尺六寸(48.49cm)
 共に閻浮檀金(えんぶだごん)なり 十五石を知る 
真言宗薬王寺派 是より大乗山(※8番 大乗山高山寺)へ半里(約1.96km)」とある


備中誌 後月郡(pp.16-18)」には「南斗山金鋪寺 眞言宗 本寺持寶院(※走出薬師) 藥王寺派一山六院也
 人皇四十五代聖武天皇御宇行基菩薩開基と云 大同元年(806年)草創也
 一説ニ天平九年(737年)と云 本堂九間四面 槻の丸柱 太さ一抱半
 本尊七觀音秘佛也 正觀音 三尺一寸(約94cm)イ二尺五寸 行基作
 十一面觀音 立像九尺一寸(約276cm)イ七尺(約212cm)イ六尺五寸(約197cm) 空海作イ行基氏云
 千手觀音立像 三尺一寸(約94cm)イ二尺五寸(約75.76cm) 行基作
 馬頭觀音 五尺一寸(約154.5cm)イ七尺(約212cm) 行基作
 如意輪觀音 閻浮檀金毘首羯磨作 一尺六寸(約48.5cm)
 准提觀音 一尺一寸(約33.33cm)金佛イ鳥(※鞍作止利)佛師作
 行基とも云 聖至(勢至菩薩)立像 六尺(約181.8cm)イ一尺一寸 行基作
 釋迦 金佛座像五寸(約15.15cm) 鳥(※鞍作止利)佛師作
釋迦座像 二尺五寸(約75.76cm) 傳教大師
 持国天立像 六尺一寸(約185cm) 行基作 多聞天六尺一寸 同作
 右何れも本堂に安置す                      .
 文政十二年(1829年)十一月二十日本堂焼失 天保十三年(1842年)三月三日上棟
 證文御寄附田十五石 六院貳石五斗ツヽ配分有 山林境内東西百二十間(約218.18m)
南北三百六十間(約654.55m)十四町四反歩除地
 金鋪寺御寄附田十戸石 笹賀村之内を以被遣全何有知行重て御朱印調可被遣之候
 依て如件                                 .
                               堀新助
慶長九年(1604年)十月十五日                    書?判
金鋪寺

  鎮守三台 妙見 稲荷 三寶荒神 鐘樓堂 方一間半(約2.73m)      .
  文殊堂 藥師堂 方三間 仁王門 三間(約5.45m)一間半         .         
  右六ヶ院                              .
金古坊遍照院 今遍明院 本尊正觀音立像 長一尺二寸(約36.36cm)    .
  聖徳太子作 檀家八十軒 住坊 東西十間(約18.18m)ニ四間(約7.27m)       .
上之坊延命院 東西三間ニ五間(約9.09m) 本尊地藏立像 三尺一寸(約94cm) 惠心作
   檀家四十軒                                 .
池之坊不動院 住坊七間(約12.73m)ニ三間 本尊不動明王立像 二尺五寸 弘法大師作
 檀家四十軒                                .
新之坊正◯院 住坊八間(約14.55m)ニ三間 本尊觀音立像 二尺八寸(約84.8cm) 行基作
同百軒                             .
西之坊西方院 住坊十間ニ四間 本尊阿彌陀立像 一尺八寸(約54.55cm) 惠心作
同七十軒                                          .
仁王坊蓮花院 住坊 本尊十一面觀音 一尺三寸(約39.4cm) 定朝作     .
      同百五十軒                            」とある

新之坊が現 金敷寺、仁王坊が現 金鴫寺。金鋪寺本堂は両寺の共同管理下にある。

https://goo.gl/maps/BArHkai3HkK2



----------------------------------------------------------------------------------





大乗山高山寺(大乘山 *髙山寺 井原市高屋町1801)

本尊は愛染明王(伝 空海作)

『おん まか らぎゃ ばざら しゅうにしゃ ばざら さとば じゃく うん ばん こく』

国指定重要文化財の木造不動明王坐像と木造地蔵菩薩立像、
県指定重要文化財の木造十一面観音立像、
県指定重要文化財の木造阿弥陀如来坐像、
市指定天然記念物のモッコクについては
「井原市の文化財(井原市教育委員会発行)」か
井原市の文化財センターの古代まほろば館を参照

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』
『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』
『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん まか きゃろにきゃ そわか』
『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』

備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第8番札所

御詠歌「法(のり)の声 げに高山の かねの音は きくたびごとに 罪ぞ消えぬる」

「在田軒道貞(吉岡信元)著作全集(p.140)」に「八番 同郡高屋村 大乗山高山寺
 本尊如意輪観音 行基の作 天平年中の草創 大檀那は杉原盛重なり、
太平記に所謂小宮山次郎が城の祈願所なり、真言宗大門派の直末寺なり
 是より吉井山(※芳井町にある9番 吉井山成福寺)へ一里」とある。

「備中誌 後月郡(p.5)」にも「本尊如意輪觀音 行基作」とある。
高山寺は天保8年(1837年)の大火により本尊及び建物のほとんどが失われた
(仁王門と経蔵を除く)。現在の本尊である愛染明王は明治初年頃に招請されたもの。

詳細は「岡山縣 後月郡誌(pp.921-922 大正15年)」を参照

https://goo.gl/maps/jGFuksEn5bo



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4


 ⇒HOME