【浅口西国三十三所観音霊場の画像集 20】



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

HOME



追記する予定

ルート: 備中浅口西国三十三所観音霊場.gpx

 


高量山高徳寺

浅口郡誌(p.297 大正14年)」に「(名稱)*高德寺(高徳寺) 高景山(※高量山の誤植)
 (位置)船穂(西谷)(宗派)同(眞言宗 古義派) (本尊)毘沙門天 (建立時代)?
 (塔堂並境域)本堂、*敎院(教院)、土藏、門 七八二坪
(信徒 財産)三〇〇人 一町 (參考)河内町遍照院末」とある

「船穂町誌(pp.273-275 昭和43年)」を参照

浅口西国23番 応頂山 勝尾寺 [おうちょうざん かつおうじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「重くとも 罪にはのりの 勝尾寺(かちおでら) 仏を頼む 身こそやすけれ」

高野山真言宗備中霊場第54番

https://goo.gl/maps/CEr0h


----------------------------------------------------------------------------------



矢上山 阿彌陀院 寳島寺(真言宗御室派 準別格本山)


本尊は十一面観世音菩薩、脇侍は不動明王と毘沙門天

『おん まか きゃろにきゃ そわか』『南無大慈大悲観世音菩薩』

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』

『おん べい しらまんだや そわか』『南無毘沙門天王』

浅口郡誌(p.295 大正14年)」に「(名稱)寶島寺 矢上山 阿彌陀院
 (位置)矢柄(宗派)眞言宗 古義派 (本尊)十一面觀音 (脇)不動明王 毘沙門天
 (建立時代)貞觀元(※859年) (塔堂並境域)本堂、客殿、庫裏、土藏、通夜堂、
閻魔堂、茶堂、大師堂、 二七九〇坪 (信徒 財産)五〇〇人 一四町
(參考)京都仁和寺末 河内町遍照院末 寶物ニハ紺紙銀泥華嚴經一巻、金剛界胎藏界
兩部曼荼羅及涅槃像二幅、二王門 第二七七節參照」とある

備中誌 浅口郡(pp.34-36 明治35-37年)」を参照


備中西国三十三所観音霊場第22番札所
瀬戸内三十三観音霊場第3番札所

連島西国・浅口西国24番 紫雲山 中山寺 [しうんざん なかやまでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため」

https://goo.gl/maps/1BNmTmFqoWiZhh4C6

----------------------------------------------------------------------------------



大寳山 地藏禅院(地蔵院)

経堂・輪蔵は市指定文化財

浅口郡誌(p.354 大正14年)」に「當寺の八角經塔は(周圍三十四尺)
珍奇にして郡内他に見るものなし。」とある

浅口郡誌(p.295 大正14年)」に「(名稱)地藏院 (位置)茂浦(宗派)臨済宗 (本尊)地藏尊
 (建立時代)應永年間(※1394-1428年) (塔堂並境域)本堂、庫裏、釣屋、經堂、土藏、門
 八六四坪 (信徒 財産)二二三人(參考)京都東福寺末、中本寺、吉備郡寶福寺、本寺ノ經藏、
觀音古繪ハ珍トスベシ(第二七八節參照)」とある

備中誌 浅口郡(pp.41-42 明治35-37年)」に「大寳山地藏院 禪宗 本寺寳福寺 寺領十石除地
開山松雲和尚 應永三十一年(※1421年)十一月十五日寂 草創應永中也
 享保六年(※1721年)惠直和尚代迄十代と云 末院*淸心菴(清心菴)」と記されている

※文中の「福」の字は旧字の*福


南備四国10番切幡寺 (千手観世音) <モウラ 地藏院>
 得度山 灌頂院 切幡寺 [とくどざん かんぢょういん きりはたじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「欲心を ただ一筋に 切幡寺 後の世までの 障りとぞなる」

浅口西国25番 御嶽山 清水寺 [みたけさん きよみずでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「あはれみや 普(あまね)き門(かど)の 品々に なにをかなみの ここに清水」

https://goo.gl/maps/d3K0v



----------------------------------------------------------------------------------




神遊山 神宮寺 遍照院

浅口郡誌(p.296 大正14年)」に「(名稱)遍照院 神遊山 神宮寺 (位置)西阿知
(宗派)眞言宗 古義派 (本尊)觀世音菩薩 (脇)地藏菩薩 毘沙門天
 (建立時代)寛和元(※985年) 明治一二(再 ※1878年) (塔堂並境域)本堂、客殿、庫裏、土藏、門、
鐘樓、大師堂、三層塔 一三三三坪 (信徒 財産)一九〇人 六町一反五畝
(參考)仁和寺末 三層塔、鐘樓ハ特別保護建造物ナリ 第二八八節參照」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神

浅口西国26番 法華山 一乗寺 [ほっけさん いちじょうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「春は花 夏は橘(たちばな) 秋は菊 いつも妙なる 法(のり)の華山(はなやま)」


浅口西国27番 書寫山 圓教寺 [しょしゃざん えんぎょうじ] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「はるばると のぼれば書写の 山おろし 松のひびきも 御法(みのり)なるらん」


https://goo.gl/maps/RXvwf


----------------------------------------------------------------------------------



天澤山 徳寿院

浅口郡誌(p.296 大正14年)」に「(名稱)*德壽院(徳壽院) (位置)江長
(宗派)臨済宗(本尊)三世佛 (脇)四天王 (建立時代)永正一七(※1520年)
(塔堂並境域)本堂、庫裏、土藏、門 四六一坪 (信徒 財産)二七人 (參考)同(寶福寺末)」とある

※文中の「福」の字は旧字の*福

備中誌 浅口郡(p.40 明治35-37年)」に「天澤山*德壽菴(徳寿菴) 本寺同上(※井山宝福寺)
 境内除地 開山興雲慶和尚 享保二年(1717年)十二月九日寂
 *享德(享徳)年中(1452-1455年)創立 惠伯迄七代也 末寺 眞壽庵 向陽庵」と記されている


南備四国7番十楽寺 (阿弥陀) <江長 徳壽院>
 光明山 蓮華院 十楽寺 [こうみょうざん れんげいん じゅうらくじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「人間の 八苦を早く 離れなば 至らん方は 九品十楽(くぼんじゅうらく)」


浅口西国28番 成相山 成相寺 [なりあいさん なりあいじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天(あま)の橋立」

https://goo.gl/maps/cTQ9Z


----------------------------------------------------------------------------------




海光山 成就院 正福寺

現本尊は阿弥陀如来?

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』

浅口郡誌(p.296 大正14年)」に「(名稱)正福寺 (位置)西之浦(圓光寺ノ上)
(宗派)同(眞言宗 古義派) (本尊)聖觀音 (塔堂並境域)本堂、客殿、庫裏、觀音堂、門
 八二六坪 (信徒 財産)五〇〇人 (參考)同(寶島寺末)」とある

※文中の「福」の字は旧字の*福

備中誌 浅口郡(p.37 明治35-37年)」に「◯◯山 成就院 正福寺 寳島寺末 境内二十間 南北十二間除地
開基不詳 堂一ツ 本堂 方二間 本尊正觀音 觀音堂 一間半四方 本尊如意輪 西國十四番札所
住坊八間ニ四間 鎭守 荒神社 方三尺 矢柄村 八幡宮 *社僧(社僧) 祭禮四月三日行之
法善坊社 方五尺 多聞院別當也 矢柄村八幡宮 四月三日勤之 疫神 龍王 御崎宮等攝之
 西國順禮一二三番三十番寳島寺末庵預り也」と記されている

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社、「福」の字は旧字の*福


南備四国15番国分寺 (薬師) <西ノ浦 *正福寺(正福寺)>
 薬王山 金色院 國分寺 [やくおうざん こんじきいん こくぶんじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「うすく濃く わけわけ色を 染めぬれば 流転生死(るてんしょうじ)の 秋のもみじ葉」


浅口西国29番 青葉山 松尾寺 [あおばさん まつのおでら] (馬頭)
 『おん あみりとう どはんば うんぱった そわか』
 「そのかみは 幾世(いくよ)経ぬらん 便りをば 千歳をここに 松の尾の寺」

https://goo.gl/maps/LFcLN


----------------------------------------------------------------------------------




堅島山法厳寺(真言宗御室派)

本尊は不動明王

「浅口郡誌(p.297 大正14年)」に「(名稱)法巌寺(※誤植) (位置)西阿知(山下ニアリ)
(宗派)眞言宗 古義派 (本尊)不動明王 (建立時代)萬治三(創 ※1660年)
寶永三(再 ※1706年)(塔堂並境域)本堂、*敎院(教院)、愛染堂、觀音堂、 九三九坪
 (參考)仁和寺末 片島城ノ南麓ニアリ」と記されている

https://goo.gl/maps/p6szH




観音堂




本尊は十一面観世音菩薩

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

浅口西国30番 厳金山 宝厳寺 [がんこんざん ほうごんじ] “竹生島” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
「月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 舟に宝を 積むここちして」




----------------------------------------------------------------------------------







扁額

「傳教大師靈塲第十六番 玉島山 圓乘院
 木曽路ゆく 旅のうきね越(を) あ者(は)れと天(て)
 ひろく濟(すく)はん 舎(やどり)建(たち)け里(り)
(施主3人の芳名)」

木曽路ゆく 旅のうきねを あはれとて ひろく濟はん 舎建けり

『南無根本伝教大師福聚金剛』


玉島山 安福寺 圓乗院

本尊は阿弥陀如来

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』

浅口郡誌(p.298 大正14年)」に「(名稱)圓乘院 安福寺 (位置)乙島
(宗派)天臺宗 叡山派 (本尊)同(※阿彌陀如來) (建立時代)貞治三(※1364年)
(塔堂並境域)本堂、客殿、庫裏、地藏堂、毘沙門天  一〇九九坪
 (信徒 財産)一〇〇〇人(參考)六條院、明王院末 第三一〇節參照」とある

※文中の「福」の字は旧字の*福


浅口郡誌(pp.391-393 大正14年)」、「備中誌 浅口郡(pp.70-71 明治35-37年)」を参照

浅口西国31番 姨綺耶山 長命寺 [いきやさん ちょうめいじ] (千手・十一面・聖観世音)
 『おん ばざら たらま きりく/おん まか きゃろにきゃ そわか/おん あろりきゃ そわか』
 「八千年(やちとせ)や 柳に長き 命寺(いのちでら) 運ぶ歩みの かざしなるらん」

https://goo.gl/maps/HsD1P8YXjB22




参道前に戻り、南へ160m上る(※四輪車通行不可)



----------------------------------------------------------------------------------



十字路を右折して南西へ60m進む

https://goo.gl/maps/YZ8aPL3L6qqgekq86




十字路を左折し、南へ60m上って右折




木野山公園

https://goo.gl/maps/Vbs1oiy7XMhRYziZ9








水飲み場あり




玉島大橋(源平大橋)を望む

玉島要覧(pp.125-126 昭和12年)」に「六、木野山の櫻 木野山神社
境内にある。苑内に櫻樹數百株、正に當地方唯一の櫻の名所である。
麥浪(麦浪)波打つ丘上に萬朶の櫻咲競ふ時、人々は遠近より蝟集し
來つて春を滿喫する。樹下に立つて瞰下する灣口並びに内海の風光は
亦異なつた趣を持つている。」とある

万朶(ばんだ): 花の咲いた多くの枝
蝟集(いしゅう): はりねずみの多くの毛のように、事物が多くひと所に集まる




柏島の白華山(良寛荘・円通寺)を望む

車道に戻り、南南西へ80m進んで右折


----------------------------------------------------------------------------------











手水鉢

銘文判読困難




石垣

「寄附者 樋口◯◯◯」




乙島四国の道しるべ

「*(向かって左方向への指さし印) 六十六番 へんろ道 ◯◯◯◯◯」




石鳥居

「箸藏*神社(神社)」
「奉」「連島奥山*組 奥山 ◯ 仝 ◯◯」
「獻」「*𫞃和(昭和)十八年(1943年)八月吉祥日建之 勸發者 藤澤◯◯ 西山◯◯」

注連柱

「大正十三年(1924年)四月建之」「(寄進者の住所と芳名)」




石碑

「敬神」
「昭和御大典記念建立(神職1人・発起者3人・寄進者13人の芳名)」
「(24人の芳名)」

昭和御大典は昭和3年(1928年)11月10日





箸藏神社(木野山様)

祭神は大山祇命、大己貴命、豊玉彦命

玉島要覧(p.105 昭和12年)」を参照

https://goo.gl/maps/FPbDRWrFFC2MD9QC8




小社

護王神社。拝殿の向かって左に鎮座。


注連柱b

「奉」「久米郡倭文西村大島◯◯」
「獻」「昭和五年(1930年)四月吉日」




本殿の向かって左




石殿

「弘化五(1848年)戊申正月*廿一日 世話人 ◯◯◯」


法界地蔵(向かって右)

「法界」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』


千手観世音菩薩立像(同左)

「◯◯」

乙島四国66番雲辺寺 (千手観世音) <>
 巨鼇山 千手院 雲辺寺 [きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「はるばると 雲のほとりの 寺に来て 月日を今は ふもとにぞみる」

https://goo.gl/maps/VJnm4hwEqKUsvLEC7

車道に戻って南へ60m下る




墓地の横の十字路から南へ40m上る


----------------------------------------------------------------------------------






箸藏神社を望む








弘法大師坐像(向かって左)

台座「道口 *施主 ◯◯◯◯」

十一面観世音菩薩坐像(同右)

「十一面 三角寺 六十六番」
台座「北泉 野浦田 講中」

乙島四国65番三角寺 (大師/十一面観世音) <>
 由霊山 慈尊院 三角寺 [ゆれいざん じそんいん さんかくじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ」

https://goo.gl/maps/T9iuX66h7Qi8z1Xa6




地蔵菩薩坐像

「延命地藏菩薩」
「森本◯◯ 二十六才 仝 ◯◯◯ 二十二?才
 大正十一年(1922年)十一月 吉日立之」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

南へ50m下って右折


----------------------------------------------------------------------------------





弘法大師坐像(中央)

「三角寺 奥院」
台座「八重村中」

地蔵菩薩坐像(向かって左)

乙島四国65番三角寺奥の院

https://goo.gl/maps/SAUm89iM7os14ib98




乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) へんろ道 六十五番◯◯◯ ◯◯◯◯」




台座

「(世話人3人の芳名)」

車道を南へ50m下る


----------------------------------------------------------------------------------










阿弥陀如来立像(向かって右)

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」)石*鉄山 六十四者(は)ん」
台座に芳名あり

「◯◯◯◯ *倉◯ ◯◯◯◯」

弘法大師坐像(同左)

「*(月輪の中に種子「ア」)」
台座「倉◯◯ せ王(わ)人 (3人の芳名)」

乙島四国64番前神寺 (大師/阿弥陀) <>
 石鈇山 金色院 前神寺 [いしづちざん こんじきいん まえがみじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「前は神 うしろは仏 極楽の よろずの罪を くだくいしづち」

https://goo.gl/maps/b5CcApzXiL6TmpM6A




乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) へんろ道 六十五番◯◯◯ ◯◯◯◯」


車道を南西へ30m下って右折し、墓地へ上る


----------------------------------------------------------------------------------










地蔵菩薩坐像(向かって左)

弘法大師坐像(中央)

「六十三番 赤崎 世話人 片山◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

毘沙門天坐像(向かって右)

「毘沙門 六十四番 三番 吉祥寺」

乙島四国63番吉祥寺 (大師/毘沙門天) <>
 密教山 胎蔵院 吉祥寺 [みっきょうざん たいぞういん きちじょうじ]
 『おん べい しらまんだや そわか』
 「身のうちの 悪しき悲報を 打ちすてて みな吉祥を 望み祈れよ」


石香炉

「施主 昭和五年(1930年)四月 滝沢◯◯◯」

https://goo.gl/maps/FhmJc3tX7cZgkHz78




棟札

「寛政五年(1793年) 丑三月吉祥日」





北泉地蔵堂

平成10年(1998年)に改築


法界地藏

「*㳒界(法界)」「女中組 講中」「元文六(1741年)辛酉 二月吉辰」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

車道を南へ20m下る


----------------------------------------------------------------------------------







乙島四国の道しるべ

「*(向かって左方向への指さし印) へんろ道 六十三番 滝沢◯◯」

https://goo.gl/maps/oJWjYkfo7acxDg1P7

右折して西へ10m下る







乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) へんろ道 六十三番 滝沢◯◯」

https://goo.gl/maps/FDtyeMLyfRgNw8UHA


----------------------------------------------------------------------------------



南へ43m下り、乙島幼稚園裏の丁字路(横断歩道あり)を右折




南へ35m進み、丁字路を左折







乙島四国の道しるべ

「*(向かって左方向への指さし印) へんろ道 六十三番 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

https://goo.gl/maps/8HvDxXTyvZwqnFVE9

東南東へ95m上る


----------------------------------------------------------------------------------

乙島四国62番奥の院

https://goo.gl/maps/Y6fsyeHdK91ongK99

乙島公園南の十字路を右折し、車道を南東へ80m進み、左折して参道を北北東へ進む


----------------------------------------------------------------------------------




荒神宮

https://goo.gl/maps/1cBncerqKqBVzKtg8





泉谷庵

嶋西国4番 槇尾山 施福寺 [まきおさん せふくじ] “槇尾寺” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「深山路(みやまじ)や ひばら松原 わけ行けば 槇の尾寺に 駒ぞいさめる」


乙島四国62番宝寿寺 (十一面観世音) <>
 天養山 観音院 宝寿寺 [てんようざん かんのんいん ほうじゅじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「五月雨の あとに出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮かわ」

https://goo.gl/maps/ec8o5kKC6Wmj1DmcA

車道に戻り、南南東へ33m進んで丁字路を左折して東へ40m進む。
細道を東へ40m進み、墓地の前で右折して南へ15m進む。


----------------------------------------------------------------------------------



泉谷 慈光院




嶋西国2番 紀三井山 金剛宝寺 [きみいさん こんごうほうじ] “紀三井寺” (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「古郷を はるばるここに 紀三井寺(きみいでら) 花の都も 近くなるらん」





乙島四国61番香園寺 (大日) <>
 栴檀山 教王院 香園寺 [せんだんざん きょうおういん こうおんじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「後の世を 思えばまいれ 香園寺 止めて止まらぬ 白滝の水」

https://goo.gl/maps/e47qAqoyhXcWiPFf6



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

 ⇒HOME