【嶋西国三十三所観音霊場の画像集1】



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


HOME



追記する予定

ルート: 嶋西国三十三所観音霊場.gpx


霊場開創年は不詳

嶋西国2番 享保五(1720年)庚子中春
嶋西国3番 享保十一(1726年)午八月日
嶋西国5番 享保年間(1716-1736年)
嶋西国6番 享保五(1720年)庚子中春
嶋西国23番 享保五庚?子年(1720年)◯月吉日

享保年間の備中松山藩主は石川総慶公(前 第3代山城淀藩主)




タテソース本舗豊島屋

享保5年といえば玉島で仲買問屋 豊島屋が創業した年

https://goo.gl/maps/rGXkFRMBaRYKDUzT9


----------------------------------------------------------------------------------







扁額

「傳教大師靈塲第十六番 玉島山 圓乘院
 木曽路ゆく 旅のうきね越(を) あ者(は)れと天(て)
 ひろく濟(すく)はん 舎(やどり)建(たち)け里(り)
(施主3人の芳名)」

木曽路ゆく 旅のうきねを あはれとて ひろく濟はん 舎建けり

『南無根本伝教大師福聚金剛』


玉島山 安福寺 圓乗院

本尊は阿弥陀如来

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』

浅口郡誌(p.298 大正14年)」に「(名稱)圓乘院 安福寺 (位置)乙島
(宗派)天臺宗 叡山派 (本尊)同(※阿彌陀如來) (建立時代)貞治三(※1364年)
(塔堂並境域)本堂、客殿、庫裏、地藏堂、毘沙門天  一〇九九坪
 (信徒 財産)一〇〇〇人(參考)六條院、明王院末 第三一〇節參照」とある

※文中の「福」の字は旧字の*福


浅口郡誌(pp.391-393 大正14年)」、「備中誌 浅口郡(pp.70-71 明治35-37年)」を参照


https://goo.gl/maps/HsD1P8YXjB22




観音堂

浅口西国31番 姨綺耶山 長命寺 [いきやさん ちょうめいじ] (千手・十一面・聖観世音)
 『おん ばざら たらま きりく/おん まか きゃろにきゃ そわか/おん あろりきゃ そわか』
 「八千年(やちとせ)や 柳に長き 命寺(いのちでら) 運ぶ歩みの かざしなるらん」


嶋西国1番 那智山 青岸渡寺 [なちさん せいがんとじ] “那智山寺” (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬」


南備四国25番津照寺 (揖取地蔵) <乙シマ 勸音堂>
 宝珠山 真言院 津照寺 [ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「法(のり)の船 入るか出ずるか この津寺(つでら) 迷うわが身を 乗せて給えや」

https://goo.gl/maps/97Lp12DNhRe4hn2Y9



----------------------------------------------------------------------------------





圓乗院前




薬師堂

https://goo.gl/maps/YnoEcXzaKipVLVUY6








如意輪観世音菩薩輪王坐像(向かって右から3番目)

「如意輪 七番 岡寺」
台座「團平町 ◯◯◯屋 ◯◯◯ ◯◯屋 ◯◯ ◯屋 ◯◯ ◯屋 ◯◯ ◯◯屋 ◯◯」

嶋西国7番 東光山 岡寺 龍蓋寺 [とうこうざん おかでら りゅうがいじ] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「けさ見れば 露(つゆ)岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり」





南へ160m上る(※四輪車通行不可)



----------------------------------------------------------------------------------



十字路を右折して南西へ60m進む

https://goo.gl/maps/YZ8aPL3L6qqgekq86




十字路を左折し、南へ60m上る




公衆便所前を通過して直ぐの丁字路を右折し、西へ25m上る





木野山公園

https://goo.gl/maps/Vbs1oiy7XMhRYziZ9











水飲み場あり




玉島大橋(源平大橋)を望む

玉島要覧(pp.125-126、p.105 昭和12年)」に「六、木野山の櫻 木野山神社
境内にある。苑内に櫻樹數百株、正に當地方唯一の櫻の名所である。
麥浪(麦浪)波打つ丘上に萬朶の櫻咲競ふ時、人々は遠近より蝟集し
來つて春を滿喫する。樹下に立つて瞰下する灣口並びに内海の風光は
亦異なつた趣を持つている。」とある

万朶(ばんだ): 花の咲いた多くの枝
蝟集(いしゅう): はりねずみの多くの毛のように、事物が多くひと所に集まる

大正13年(1924年)正月、皇太子裕仁親王と良子女王の御結婚記念として
木野山に吉野櫻・本桜・御殿櫻其他の数種の桜数百株が植樹された

「ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 玉島(p.171)」を参照




此方(乙島 渡里)に源氏方、彼方(柏島 満所)に平家方


「壽永二年閏十月一日(1183年11月24日)水嶋ニテ源氏ト平氏ト合戰ヲ企ツ。
源氏等計リケルハ、此嶋ノ南ノ地ヨリ嶋ノ北ノ際マテ三町ニハ過ヘカラス。
嶋ノ東ノ海上ヨリ寄テ、嶋北ニ舩ヲ陸マデ組合テ、軍兵隙ヲ諍テ攻寄ハ
先陣ニ進マン者 敵ノ爲ニ打トラルト云共幾ナラシ。
後ヨリ次第ニ續テ嶋ノ上ヘ責入テ、城ニ火ヲ懸ハ、敵ハ舟ヘミコソ競ノランスラメ。
打物ニ堪タラン輩 續テ乗移テ打トレ。嶋ヲ責落シナハ、舩ノ寄ル所ナクハ
爭カ海上ニ日ヲ重ヌヘキ。浪ニ引レ、風ニ随ツテ漂ハンヲ
浦々渚々ニ追詰追詰討取トラント定テケリ。
平氏ハ又舩ヲハ嶋ノ西南ニ付テ、城ノ東北ノ木戸口ヲ開テ
名ヲ得タラン人々進出テ敵ヲ指招カハ、舟ヲ並テ責寄ヘシ。
偽テ引退ハ嶋ノ上ヘ襲來ラン歟。其時舟ヲ嶋東北ヘ指廻テ
三方ヨリ矢前揃テ可射取。敵不堪テ引退カハ、舟ヲ*指並ヘテ乗移、
分捕セントソ謀リケル。源氏ノ追手ノ大將軍ハ宇野彌平四郎行廣。
搦手ノ大將軍ハ足利矢田判官代義清也。五千餘人ノ兵共、百餘艘ノ兵舩 纜解テ押出。
夜ノ曙ニ漕寄テ時ノ聲ヲ發ツル。平家待儲足ル事ナレハ、
聲ヲ合テ戰フ兩軍兵一萬餘人ナレハ、鬨海上ニ響渡ツテ
ヨセタル波ノ音モ聲ヲ合スル歟トソ覺ヘケル。(以下略)」

源平盛衰記 巻33-34(源平水嶋軍事)」を参照

向かって左の山上に源平水島合戦城跡(と常照院)、源平大橋西詰に水島古戦場跡がある




柏島神社の北から玉島大橋(源平大橋)を望む

海上部分は約250m




常照院




嶋西国3番

常照院の境内にある

https://goo.gl/maps/okQyW2BuxgXMVbQR6




満所の観音堂

嶋西国19番

https://goo.gl/maps/E8cUxK78aXdjMG7s7





柏島の白華山(良寛荘・円通寺)と麓の稲荷町を望む





稲荷庵

嶋西国10番。稲荷町にある。

https://goo.gl/maps/EdBJ6QvpuBWqxT3n9




星浦観音堂(倉敷市玉島柏島 円通寺境内)

嶋西国12番

https://goo.gl/maps/7Tn1ULaSa5A2




住吉山公園と本覚寺を望む

住吉山公園は櫻の名所 住吉遊園地と呼ばれていた

玉島要覧(p.126 昭和12年)」を参照

その後方は遙照山




本覚寺(倉敷市玉島柏島)

浅口西国33番、嶋西国9番

https://goo.gl/maps/kn3E2qNcfABFwPKT9

車道に戻り、南南西へ80m進んで右折


----------------------------------------------------------------------------------













手水鉢

銘文判読困難




石垣

「寄附者 樋口◯◯◯」




乙島四国の道しるべ

「*(向かって左方向への指さし印) 六十六番 へんろ道 ◯◯◯◯◯」




石鳥居

「箸藏*神社(神社)」
「奉」「連島奥山*組 奥山 ◯ 仝 ◯◯」
「獻」「*𫞃和(昭和)十八年(1943年)八月吉祥日建之 勸發者 藤澤◯◯ 西山◯◯」

注連柱

「大正十三年(1924年)四月建之」「(寄進者の住所と芳名)」




石碑

「敬神」
「昭和御大典記念建立(神職1人・発起者3人・寄進者13人の芳名)」
「(24人の芳名)」

昭和御大典は昭和3年(1928年)11月10日





箸藏神社(木野山様)

祭神は大山祇命、大己貴命、豊玉彦命

玉島要覧(p.105 昭和12年)」を参照

https://goo.gl/maps/FPbDRWrFFC2MD9QC8




小社

護王神社。拝殿の向かって左に鎮座。


注連柱b

「奉」「久米郡倭文西村大島◯◯」
「獻」「昭和五年(1930年)四月吉日」




本殿の向かって左




石殿

「弘化五(1848年)戊申正月*廿一日 世話人 ◯◯◯」


法界地蔵(向かって右)

「法界」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』


千手観世音菩薩立像(同左)

「◯◯」

乙島四国66番雲辺寺 (千手観世音) <>
 巨鼇山 千手院 雲辺寺 [きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「はるばると 雲のほとりの 寺に来て 月日を今は ふもとにぞみる」

https://goo.gl/maps/VJnm4hwEqKUsvLEC7




車道に戻って南へ60m下り、墓地の横の十字路から南へ40m上る


----------------------------------------------------------------------------------






箸藏神社を望む








弘法大師坐像(向かって左)

台座「道口 *施主 ◯◯◯◯」

十一面観世音菩薩坐像(同右)

「十一面 三角寺 六十六番」
台座「北泉 野浦田 講中」

乙島四国65番三角寺 (大師/十一面観世音) <>
 由霊山 慈尊院 三角寺 [ゆれいざん じそんいん さんかくじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ」

https://goo.gl/maps/T9iuX66h7Qi8z1Xa6




地蔵菩薩坐像

「延命地藏菩薩」
「森本◯◯ 二十六才 仝 ◯◯◯ 二十二?才
 大正十一年(1922年)十一月 吉日立之」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

南へ50m下って右折


----------------------------------------------------------------------------------





弘法大師坐像(中央)

「三角寺 奥院」
台座「八重村中」

地蔵菩薩坐像(向かって左)

乙島四国65番三角寺奥の院

https://goo.gl/maps/SAUm89iM7os14ib98




乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) へんろ道 六十五番◯◯◯ ◯◯◯◯」




台座

「(世話人3人の芳名)」

車道を南へ50m下る


----------------------------------------------------------------------------------










阿弥陀如来立像(向かって右)

「*(阿弥陀如来の種子「キリーク」)石*鉄山 六十四者(は)ん」
台座に芳名あり

「◯◯◯◯ *倉◯ ◯◯◯◯」

弘法大師坐像(同左)

「*(月輪の中に種子「ア」)」
台座「倉◯◯ せ王(わ)人 (3人の芳名)」

乙島四国64番前神寺 (大師/阿弥陀) <>
 石鈇山 金色院 前神寺 [いしづちざん こんじきいん まえがみじ]
 『おん あみりた ていせい からうん』
 「前は神 うしろは仏 極楽の よろずの罪を くだくいしづち」

https://goo.gl/maps/b5CcApzXiL6TmpM6A




乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) へんろ道 六十五番◯◯◯ ◯◯◯◯」


車道を南西へ30m下って右折し、墓地へ上る


----------------------------------------------------------------------------------










地蔵菩薩坐像(向かって左)

弘法大師坐像(中央)

「六十三番 赤崎 世話人 片山◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

毘沙門天坐像(向かって右)

「毘沙門 六十四番 三番(※ママ) 吉祥寺」

乙島四国63番吉祥寺 (大師/毘沙門天) <>
 密教山 胎蔵院 吉祥寺 [みっきょうざん たいぞういん きちじょうじ]
 『おん べい しらまんだや そわか』
 「身のうちの 悪しき悲報を 打ちすてて みな吉祥を 望み祈れよ」


石香炉

「施主 昭和五年(1930年)四月 滝沢◯◯◯」

https://goo.gl/maps/FhmJc3tX7cZgkHz78




棟札

「寛政五年(1793年) 丑三月吉祥日」





北泉地蔵堂

平成10年(1998年)に改築


法界地藏

「*㳒界(法界)」「女中組 講中」「元文六(1741年)辛酉 二月吉辰」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

車道を南へ20m下る


----------------------------------------------------------------------------------







乙島四国の道しるべ

「*(向かって左方向への指さし印) へんろ道 六十三番 滝沢◯◯」

https://goo.gl/maps/oJWjYkfo7acxDg1P7

右折して西へ10m下る







乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) へんろ道 六十三番 滝沢◯◯」

https://goo.gl/maps/FDtyeMLyfRgNw8UHA


----------------------------------------------------------------------------------



南へ43m下り、乙島幼稚園裏の丁字路(横断歩道あり)を右折




南へ35m進み、丁字路を左折







乙島四国の道しるべ

「*(向かって左方向への指さし印) へんろ道 六十三番 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

https://goo.gl/maps/8HvDxXTyvZwqnFVE9

東南東へ95m上る


----------------------------------------------------------------------------------







乙島公園







乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) 六十三番 へんろ道 ◯◯ 」







乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) 六十三番 へんろ道 施主 ◯◯◯◯ 」





弘法大師坐像(向かって左)

大日如来立像(同右)

「大日 横峯寺 六十二者(は)ん」
台座「六十二*畨 (番) 寳壽寺 上舩尾村 施主 一之丁」

横峯寺(60番 本尊 大日如来)の本尊石仏?

乙島四国62番奥の院

本四国の62番元札所である一之宮神社と60番前札所である清楽寺
同じ愛媛県西条市小松町新屋敷にある

お堂は昭和44年7月28日に改築

https://goo.gl/maps/Y6fsyeHdK91ongK99





乙島公園南の十字路を右折し、車道(生活道)を南東へ65m進む
(※道沿いに駐車可能なスペースなし。離合困難。)


----------------------------------------------------------------------------------




乙島四国の道しるべ

「*(向かって右方向への指さし印) 六十三?番 へんろ道 」

https://goo.gl/maps/at4qX3hj2un2Kj8d6

南東へ15m進む




左折して参道を北北東へ上る




石鳥居

「*荒神宮(荒神宮)」
「*攵久(文久)元年(1861年)酉五月吉日 當村若連中 (16人?の芳名)」




注連柱

「崇敬*神德(神徳)」「丙午八月建之 當地 共濟社」
「*𠬻國(奉国)至誠」「明治三十九年(1906年)」



*𠬻(奉)




石燈籠1対

「奉燈」「昭和丁未四十二年(1967年) 五月吉日*之建」




荒神宮

拝殿内に境内を覆っていた1本の霊松の写真が飾られている

https://goo.gl/maps/1cBncerqKqBVzKtg8











本殿




樋口神社

本殿の後ろと向かって左にある







石碑

「霊松幹衝九天枝萬重 傳聞老龍齢
四百幾十年 幹周将超?捨有八尺(約5.45454m) 可惜
皇紀二千五百九十八年(1938年)春遂朽死 因氏
 子相謀翌年春植二*㔺(世)旧趾 茲爲復*㔺(世)
作記録以傳           .
昭和十四年(1939年)五月建之 荒神宮氏子中」

老龍=老松

霊松について記されている







自然石の燈籠

「奉燈」「*㔺話(世話)方 泉谷 氏◯◯」「大正十四年(1925年)」







手水鉢

「奉獻」「明治八(1875年)乙亥八月吉日 (29人の芳名) 當村若連中」




泉谷庵







島西国4番の本尊は大形の厨子に収められている

嶋西国4番 槇尾山 施福寺 [まきおさん せふくじ] “槇尾寺” (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「深山路(みやまじ)や ひばら松原 わけ行けば 槇の尾寺に 駒ぞいさめる」





木造弘法大師坐像(堂内向かって右)

『南無大師遍照金剛』




地蔵菩薩坐像2躰

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




法界地蔵a(向かって右)

「*㳒界(法界)」
「安永四(1775年)乙未八月吉日」「願主 妙冝」


法界地蔵b(同左)

「*㳒界(法界)」
「寛政四壬子年(1792年)六月 施主 赤澤◯◯◯」「和泉谷 若連中」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




弘法大師坐像(向かって右)

「六十二番 一ノ宮」
台座「明治廿二年(1889年) 丑三月吉日 *㔺話(世話)人 阿賀崎村 亀崎若者中」


十一面観世音菩薩立像(同左)

台座「明治廿二年 丑三月吉日 *㔺話(世話)人 阿賀崎村 亀崎若者中」

乙島四国62番宝寿寺 (十一面観世音/大師) <>
 天養山 観音院 宝寿寺 [てんようざん かんのんいん ほうじゅじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「五月雨の あとに出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮かわ」

https://goo.gl/maps/ec8o5kKC6Wmj1DmcA







丸瓦

「青(青年団?)」


参道を下って車道(生活道)に戻る


----------------------------------------------------------------------------------




南南東へ33m上り、丁字路を左折




東へ40m上る




細道を東へ40m上る




墓地の手前で十字路を右折し、南へ15m進む


----------------------------------------------------------------------------------










泉谷 慈光院




大日如来坐像(向かって右)

「大日 六十一番 香寺」


弘法大師坐像(同左)


乙島四国61番香園寺 (大師/大日) <>
 栴檀山 教王院 香園寺 [せんだんざん きょうおういん こうおんじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「後の世を 思えばまいれ 香園寺 止めて止まらぬ 白滝の水」

お堂は平成22年7月に上棟

https://goo.gl/maps/e47qAqoyhXcWiPFf6




地蔵菩薩坐像ab

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




十一面観世音菩薩立像?

「二番 十一面観世音 享保五(1720年)庚子中春」

嶋西国2番 紀三井山 金剛宝寺 [きみいさん こんごうほうじ] “紀三井寺” (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「古郷を はるばるここに 紀三井寺(きみいでら) 花の都も 近くなるらん」




地蔵菩薩立像c




不明の立像

一面二臂、合掌手、豊島石




南東(小高地)を望む

坂田新田(56ha)の竣工は昭和8年(1933年)

倉敷市立乙島小学校の校門横に坂田翁遺徳之碑がある




東(高崎)を望む

乙島新田(乙島新開、乙島岡新開 120ha)は天保5年(1834年)に着工し、
慶応元年(1865年)に竣工

明治30年(1897年)に畑地を田地化

浅口郡玉島町乙島岡新田耕地整理組合については「玉島要覧(pp.76-77 昭和12年)」を参照





北東を望む

高梁川東岸は連島の鶴新田




十字路から墓地の参道を東へ50m、南東へ75m、東へ85m下る。
つきあたりの丁字路を左折し、細道を北東へ90m進む。

----------------------------------------------------------------------------------



乙島の小高地






阿弥陀如来坐像(中央))

「新田(※仁井田)五社」
台座「片嶋 ◯◯◯」


弘法大師坐像(向かって右)


木造弘法大師坐像(同左)

「水島大師」

乙島四国37番岩本寺 (不動・聖観世音・阿弥陀・薬師・地蔵/大師) <>
 藤井山 五智院 岩本寺 [ふじいさん ごちいん いわもとじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 『おん あろりきゃ そわか』
 『あん あみりた ていせい から うん』
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六つのちり 五つの社 あらわして ふかき仁井田(にいだ)の 神のたのしみ」

https://goo.gl/maps/nYuyvyeFMbvBCTFbA




注連柱


「奉」「*𫞃和(昭和)丗二年(1957年)十月建之」
「献」

堅牢地神(向かって右)

「堅牢*地神(地神)」


龍神社(同左)

「龍神社」




細道を南西へ175m進む


----------------------------------------------------------------------------------







十字路

https://goo.gl/maps/gjL3xEyG27u2FJrx9




右折して細道を北西へ170m上り、丁字路を右折すると嶋西国2番札所がある墓地に出る

十字路から南へ115m進む










お堂

本尊は十一面観世音菩薩

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

平成12年(2000年)10月28日に当地へ遷座

https://goo.gl/maps/H1ctsMijypUfqAXx8

南へ70m、南東へ100m進む


----------------------------------------------------------------------------------










法界地蔵

「法界」「明治丗九丙午年(1906年) 旧五月吉日建之」
「世話方 *小髙地(小高地)中」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




地蔵菩薩立像a(向かって右)

「*㔺話(世話)人 *小髙地(小高地)中」


地地蔵菩薩立像b(同左)




弘法大師坐像

銘文あり

乙島四国38番奥の院

https://goo.gl/maps/W4wNm1bG6V6UChFd8

東へ10m進む







乙島四国の道しるべa

「*(向かって右方向への指さし印)奥ノ院
*(向かって左方向への指さし印)三十八番 へんろ道」




乙島四国の道しるべb

「*(向かって右方向への指さし印) へんろ道
施主 中野◯◯」

丁字路を右折し、南へ40m進んで丁字路を左折し、橋を渡って左折


----------------------------------------------------------------------------------






注連柱

「奉」「献」




綿津見宮

「綿津見宮」

https://goo.gl/maps/ocwuQkzEsbA4vpPq8




立石

祭神未確認


----------------------------------------------------------------------------------



南へ230m進んで県道交差点の手前で右折




車道を西へ25m進んで右折







石碑

「乙*嶌四國霊場第三十八番 石段石垣大師堂改築
昭和六年(1931年)四月吉日 世話人 *小髙地(小高地) 有志者」








千手観世音菩薩坐像(向かって右)

「千手 ◯◯山 三十八番」
台座「やぶ 文介 ◯◯◯」

弘法大師坐像a(同左)

「大正二年(1913年)三月◯◯建 *㔺話(世話)方 やぶ耕地中」

乙島四国38番金剛福寺 (大師/三面千手観世音) <>
 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺 [さださん ふだらくいん こんごうふくじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「ふだらくや ここは岬の 舟のさお とるもすつるも 法(のり)のさだ山」

https://goo.gl/maps/H6YTbPD8GK1pna456




弘法大師坐像b

『南無大師遍照金剛』




十一面観世音菩薩立像

「*篠大權現 十一面觀世音 盗火除 土佐伊豫 *两(両)州境」

台座に施主や世話人の芳名あり

乙島四国40番奥の院 篠山神社

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

お堂は昭和61年3月19日に新築に新築




地蔵菩薩立像a(向かって右)

「地蔵菩薩 昭和四年(1929年) 五月建之」
台座「世話方 乙嶋海岸有志」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




地蔵菩薩立像b(中央)

「文化十三(1816年)正月十日 ◯◯◯◯信士」




地蔵菩薩立像c(向かって左)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 寛政六(1794年)寅◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯」

車道を西へ150m進む


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


 ⇒HOME