【谷四国八十八ヶ所霊場の画像集.3】


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6


HOME


追記する予定



美川村については「御登極記念 小田郡誌(pp.143-147 大正13年)」を参照




諏訪神社の参道入口の北にある丁字路を左折

https://goo.gl/maps/swaidHNTuY32





西北西へ117m上る




小社

祭神未確認













弘法大師坐像

「三十番 阿弥陀 *圡(土)◯ 一ノ宮」

谷四国30番善楽寺 (阿弥陀) <美川村 橋出>
 百々山 東明院 善楽寺 [どどざん とうみょういん ぜんらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな」

https://goo.gl/maps/WykLyTQTaN12


----------------------------------------------------------------------------------




北西へ40m上って右折




北へ105m上る




Y字路から細道を北東へ75m進む

https://goo.gl/maps/MQGvJc9BzKA2




民家の前







弘法大師坐像(向かって右)

「三十一番 ◯◯◯◯ 五臺山」

谷四国31番竹林寺 (文殊) <美川村 桜木(さくらぎ)>
 五台山 金色院 竹林寺 [ごだいざん こんじきいん ちくりんじ]
 『おん あらはしゃ のう』
 「南無文殊 三世(みよ)の仏の 母と聞く 我も子なれば 乳(ち)こそほしけれ」


地蔵菩薩立像(同左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

https://goo.gl/maps/wohwBYz8Ftj




Y字路に戻り、右折して細道を北へ67m上る


----------------------------------------------------------------------------------





丁字路を左折し、墓地への参道を西へ35m上る









古仏堂(観音堂)

「矢掛町の辻堂(p.27)」を参照

https://goo.gl/maps/qGCmqX3ydiy





棟札

「*(聖観世音菩薩の種子「サ」) 奉再建立觀音堂一宇 天長地久御願*圎(圓)護持施主安穏*祈(祈)所
于時天保拾五稔(1844年) 甲辰四月初八日(8日)
導師湯谷山醫王密寺現住法印心靖謹白 當邑施主中寄附并大工渡邊*德治郎(徳治郎)造立之」


祈祷札

「*(胎蔵界大日如来の種子「アーンク」) 奉厳修法者堂一宇修復安穏鎭座祷攸
諸天善神 皆来守護
昭和三十七年(1962年 壬寅之*秌(秋))
法主 敬白」




木造如来坐像a(向かって右端)

両手首から先が欠損


木造坐像b(向かって右から2番目)


木造如来坐像c(同3番目 中央の本尊)

両手首から先が欠損

木造菩薩立像d(同4番目)

木造菩薩立像e(同5番目)


堂再建立寄附者芳名録(本尊の上)

日付は天保十五甲辰歳四月◯◯





本尊再建寄附覚(上)

日付は文久元年(1861年)


古佛堂修復寄附者芳名録(下)

日付は昭和五拾七年(1982年)




弘法大師坐像

「三十二番 十一面觀音 禪師峯寺」

谷四国32番禅師峰寺 (十一面観世音) <美川村 西寺>
 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 [はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法(のり)の早船」

下段にあるその他の石仏群は地蔵菩薩像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




参道を下って左折


----------------------------------------------------------------------------------



細道を北北西へ190m上る







丁字路から参道を西へ60m上る




つきあたりを左折




大師堂?

堂内に石造弘法大師坐像、木造地蔵菩薩立像、木造不動明王立像、
木造毘沙門天立像が安置されている


『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』

『南無毘沙門天王』『おん べい しらまんだや そわか』

『南無大師遍照金剛』




台座

「*(薬師如来の種子「バイ」) 三十三番 高福寺 三谷村中」

谷四国33番雪蹊寺 (薬師) <美川村 医王寺>
 高福山 雪蹊寺 [こうふくざん せっけいじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「旅の道 うえしも今は 高福寺 のちのたのしみ 有明の月」

https://goo.gl/maps/W2h8g3JrNmo




六地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




六字名号碑

「南無阿弥陀佛 安*五午年(1858年)七月廿一日 願主 ◯◯◯◯」





万人講供養碑(牛)

「万人講 昭和三十一年(1956年)三月 施主 丹下◯◯」







手水鉢




本堂




湯谷山醫王寺(医王寺)

本尊は薬師如来、合祀仏は弘法大師、大日如来、阿弥陀如来。
真言宗御室派。裏山に湧き出た鉱泉を境内に引き入れている。

「矢掛町史(pp.963-964)」、「御登極記念 小田郡誌(p.145 大正13年)」を参照

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

『南無大師遍照金剛』

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』

『おん あみりた ていせい から うん』

https://goo.gl/maps/MCBSqXVnyL52




梵鐘堂




梵鐘

「醫王善逝 光明熾盛 梵鐘妙音 警覺群生 殉國英霊」
「*(薬師如来の種子「バイ」)本尊 藥師如來」
「怨親平等 千歳和平 國土安穏 昭和二十四年(1949年)四月
観龍寺住職 大僧正村田◯◯誌 醫王寺現住 大僧都村田◯◯」
「備前國宇野 共立◯業株式會社鑄造 ◯◯◯◯◯◯」
「衆病悉除身心安樂」







奉為弘法大師千百五十年奉御遠忌報恩塔

昭和63年(1988年)建立




弘法大師坐像

「奉勧請高野山*髙祖(高祖)大師」
「天下泰平 國家安寧 五穀成就 諸民快樂」
「爲先祖代々菩提 昭和五年(1930年)一月吉日 施主 ◯◯◯◯◯◯」

『南無大師遍照金剛』




地蔵菩薩坐像(三界万霊供養塔)

「萬霊」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




弘法大師坐像

「*(種子「ア」) 奉唱光明真言壹百萬返 普門品◯◯◯◯ 三陀羅尼◯◯◯◯」
「明治三十四年(1901年)辛丑二月吉祥日」

『おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたやうん』

三陀羅尼: 仏頂尊勝陀羅尼・一切如来心秘密全身宝篋印陀羅尼・阿弥陀如来根本陀羅尼




車道を東へ255m下る




美保神社の前







弘法大師坐像

「三角寺 六十五番 行山◯◯」

四国65番三角寺 (十一面観世音) <>
 由霊山 慈尊院 三角寺 [ゆれいざん じそんいん さんかくじ]
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ」

https://goo.gl/maps/t7tjFrRQayL2




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 施主 大◯◯◯ 世話人 片山◯◯ 昭和十八年(1943年)◯◯」




注連柱

「明治元◯(1868年) 戊辰冬造立」




石燈籠

「献燈」「施主 ◯◯郎」
「慶應二丙寅年(1866年) 十月吉辰」




扁額

「美保大神 ◯◯◯神社 ◯◯大神」




美保神社

えびす様の総本宮の美保神社?

https://goo.gl/maps/yV4XqSBZjCR2





寄附者芳名碑




「寄附田 願主 當村」




「祇園宮寄附◯」「慶応元年◯◯◯◯◯◯」
「願主 矢掛◯ ◯◯◯◯ ◯◯屋 同 ◯◯」




北東へ進む(35番札所まで515m)


谷四国34番種間寺 (薬師) <美川村 ゴゴロノ上>
 本尾山 朱雀院 種間寺 [もとおざん しゅじゃくいん たねまじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来の 大悲なりけり」

所在未確認

----------------------------------------------------------------------------------










中村堂

ふれ愛バスの停留所(城平(お堂))の前、字 堂ノ上にある

「矢掛町の辻堂(p.28)」を参照




幟立石




棟札

「*(地蔵菩薩の種子「カ」)奉◯◯地藏尊◯◯◯◯◯◯◯◯◯
◯◯◯◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯」







本尊は地蔵菩薩立像?(厨子内)





地蔵菩薩立像(向かって右)

地蔵菩薩像(こごめ石)




弘法大師坐像

「三十五番 薬師如来 ◯◯寺」

谷四国35番清滝寺 (薬師) <美川村 中村堂>
 醫王山 鏡池院 清滝寺 [いおうざん きょうちいん きよたきじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「澄む水を 汲むは心の 清瀧寺 波の花散る 岩の羽衣」

https://goo.gl/maps/5FyVJqYCraU2




お堂の後ろ




自然石の燈籠?






祭神未確認




万人講供養碑a(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 中村◯◯◯」




牛供養碑b(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「亡牛 供養 施主 渡?辺◯◯ *㔺話人(世話人) 中村◯◯ 中村◯◯」


お堂の前の十字路を左折して

----------------------------------------------------------------------------------



北東へ268m進む

自動車は通り抜け不可




丁字路を左折




参道を北西へ40m上る




阿弥陀堂(大師堂)

道路改修の際に当地へ遷座

「矢掛町の辻堂(p.30)」を参照

https://goo.gl/maps/RxqRZFMRs8E2




「大師堂」寄付者芳名録の日付は大正拾五?年(1926年)旧七月廿一?日

昭和56年(1981年)7月26日に屋根改築






本尊は阿弥陀如来坐像(堂内中央厨子内)

向かって右の厨子内に如来坐像あり(手首から先がないので特定困難)

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』




地蔵菩薩像(こごめ石)




弘法大師坐像(向かって右端)

「三十六番 不動 青龍寺」

谷四国36番青龍寺 (波切不動) <美川村 アミダ堂>
 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 [どっこざん いしゃないん しょうりゅうじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 「わずかなる 泉に住める 青龍は 仏法守護の 誓いとぞ聞く」




地蔵菩薩立像(向かって左端)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

丁字路に戻り、左折して細道を北北東へ71m進む。
丁字路を右折して東へ16m進んで県道に出て左折。


----------------------------------------------------------------------------------




県道35号線と県道80号線の交差点

字 茶屋ヶ鼻

https://goo.gl/maps/cBRq6fgNBgL2




朝日橋








道しるべ

「右 新本 岡田 惣社(総社)
 左 ま川(つ)山(松山=高梁) 奈(な)り王(わ)(成羽)

岡山県総社市新本、倉敷市真備町岡田

https://goo.gl/maps/npB3jYw3Fd72

県道35号線を北へ95m進む

----------------------------------------------------------------------------------




左折して細道を北へ7m、南へ9m上る







お堂(薬師堂?)

https://goo.gl/maps/mY8EZ9U2ACv




薬師如来坐像

「藥師如来 明治十五◯(1882年) 壬午三月◯」

『南無薬師瑠璃光如来』『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』




県道35号線に戻り、北へ725m進む



----------------------------------------------------------------------------------













沖ノ堂

ふれ愛バスの停留所(殿ヶ市(お堂))前にある

「矢掛町の辻堂(p.20)」を参照

https://goo.gl/maps/oFWMWfp7wKS2




廻国供養塔

「奉納大乘妙典日本*廽國(廻国)供*養塔
天下*𣳾平(泰平) 日月清明
明和九歳(1772年) 辰九月日
願主 山城國葛野郡 谷村 岡嶋文藏」




万人講供養碑(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 渡辺◯◯」







棟札は判読困難

寄附者芳名録の墨書きあり







念仏講供養碑

「念佛講供*養 享保四天(1719年) 己亥十一月日」

『南無阿弥陀仏』




弘法大師坐像

「三十七番 弥陀如來 五社」

谷四国37番岩本寺 (不動・聖観世音・阿弥陀・薬師・地蔵) <美川村 上高末 沖ノ堂>
 藤井山 五智院 岩本寺 [ふじいさん ごちいん いわもとじ]
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
 うんたらた かんまん』
 『おん あろりきゃ そわか』
 『あん あみりた ていせい から うん』
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六つのちり 五つの社 あらわして ふかき仁井田(にいだ)の 神のたのしみ」





地蔵菩薩坐像a(向かって右)

地蔵菩薩立像b(中央)

地蔵菩薩坐像c(同左)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

県道35号線を北へ270m上る


----------------------------------------------------------------------------------




嘉戸地区




県道のY字路(左 鳥頭へ4km、右 成羽へ16km)




六地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




六字名号碑

「南無阿彌陀佛 宝暦九卯◯(1759年) 十一月佛日」

https://goo.gl/maps/AvzBHC8ddEu





法界地蔵


----------------------------------------------------------------------------------




北へ85m上り、最初のヘアピンカーブを左折




車の場合は南へ95m上ってふたつ目のヘアピンカーブを右折し、北北西へ105m上る

徒歩の場合は南へ30m上って右折し、細道を西へ30m上り、右折して車道を北北西へ40m上る










参道を北西へ上る






龍福寺跡

https://goo.gl/maps/UYK4UheopEA2





万人講供養碑(牛)

「万人講 大正六年(1917年)三月 施主 古角◯◯◯」




手水鉢





地蔵菩薩立像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

享保年間







石鳥居

「三寳大荒神」「天保九戌*年正月吉日」「惣*𫞕子(氏子)中」

天保九年=1838年



*年




自然石の燈籠

「奉燈」




手水鉢







三寳大荒神(三宝荒神)

『おん けんばや けんばや そわか』

「矢掛町史 民俗編(p.210)」に「嘉戸十七戸と殿ヶ市十七戸で荒神を祭り、
ヘソノオ荒神と呼び、三宝荒神ともいって、子供の守り神という。」と記されている

https://goo.gl/maps/qKQxinsEcKA2

県道のY字路に戻り、南へ42m進む


----------------------------------------------------------------------------------




丁字路を左折

https://goo.gl/maps/4nz2fCKyFDP2







東へ180m下る


----------------------------------------------------------------------------------




上高末の土井地区







橋を渡って東へ100m上る




十字路から細道を東へ15m上る





民家の後ろ




観音堂

谷四国霊場番外札所

「矢掛町の辻堂(p.21)」を参照

htthttps://goo.gl/maps/9Am3GzorTxo




棟札

「*(聖観世音菩薩の種子「サ」) 奉修堂宇改修 爲 天下泰平 国土安穏 現当安楽也
聖主天中天 迦陵頻伽声 哀愍衆生者 我等今敬礼
平成拾参年(2001年)三月十二日 土井町内会」





万人講供養碑(牛)
「万人講 講主 」「昭和七年(1932年)九月四日」








堂内にある石仏はすべて地蔵菩薩像

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』




本尊 木造千手観世音菩薩立像

『おん ばざら たらま きりく』







十字路に戻り、左折して南へ620m下る


----------------------------------------------------------------------------------








ふれ愛バスの停留所(久谷荒神様)の前




自然石の燈籠




荒神社







四ツ堂

字 平林にある

「矢掛町の辻堂(p.22)」を参照

https://goo.gl/maps/Dfg6ko2BR9S2




弘法大師坐像

「三十八番 千手觀音 蹉跎山」

谷四国38番金剛福寺 (三面千手観世音) <美川村 上高末 久谷尻>
 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺 [さださん ふだらくいん こんごうふくじ]
 『おん ばざら たらま きりく』
 「ふだらくや ここは岬の 舟のさお とるもすつるも 法(のり)のさだ山」




千手観世音菩薩立像

「◯◯◯◯童子 天保十(1839年)亥六月十六日」
台座「施主 松四郎 同 要藏」




不明の坐像

阿弥陀如来坐像?




木造阿弥陀如来立像?




牛供養碑群




牛供養碑a(牛)

「*(地蔵菩薩の種子「カ」)」




牛供養碑b(牛)




万人講供養碑c(地蔵菩薩坐像 + 牛)

「万人講 昭和三◯◯◯◯ 施主 ◯◯◯◯」




牛供養碑d(地蔵菩薩坐像)

「大正五年(1916年)◯◯ 牛供養 施主 *髙田(高田)◯◯」





万人講供養碑e(牛)

「萬人講 施主 ◯◯◯◯ 大正十◯◯◯◯」

南へ315m進んで左折


----------------------------------------------------------------------------------



ふれ愛バスの停留所(馬場)の前








手水鉢

「淨水」「万延元(1860年)申八月吉日 氏子中」




お堂

https://goo.gl/maps/tFnL3UZixVM2




本尊は大日如来坐像

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』




石燈籠a(向かって右)

「奉造立 氏子中 寄進」
「宝暦甲戌天(宝暦四年=1754年)」「八月吉辰日」




石燈籠b(同左)




石鳥居

「三寶大荒神」「嘉永七(1854年)甲寅八月吉日」




三寶大荒神

『おん けんばや けんばや そわか』

https://goo.gl/maps/tF8n2GkULJF2

南へ43m進む


----------------------------------------------------------------------------------







石燈籠(ヤトウ様)

「金毘羅◯」「天保十五甲辰年(1844年)十一月吉日」

「大願主村中惣産子」
「發願主 長谷川信保
世話人 定吉 喜?十郎? 宗吉 永吉 八十治 松◯郎 武吉 喜作? 甚作? 音吉
大工 當村 善?兵衛」

https://goo.gl/maps/yexRPvGtU3H2




南へ140m進む


----------------------------------------------------------------------------------




上高末多目的集会所前




鳥獣供養碑と畜犬碑

https://goo.gl/maps/5AUDaKtdeF22

八幡神社前の丁字路を右折して県道80号線を西へ143m進む


----------------------------------------------------------------------------------




石鳥居

「八幡宮」「于時元禄六(1693年)癸酉天?八月吉辰日」
「◯◯◯◯兵◯◯吉 惣氏子◯◯◯」

下高末の諏訪神社と同じ年に建立

石鳥居の前に自動販売機あり

https://goo.gl/maps/wVX4eanbEv82

八幡神社前の丁字路に戻る


----------------------------------------------------------------------------------










地蔵堂

大字上高末字 馬場にある

「矢掛町の辻堂(p.23)」を参照

https://goo.gl/maps/YbcsRVzQMfs




小屋梁の墨書き

「*(地蔵菩薩の種子「カ」) 奉之建立地藏堂一宇 金輪*聖王 天長地久 爲?村内安穏 万民?豊樂
聖主天中天 迦陵頻伽聲 哀愍衆生者 我等今敬禮」
「維時安政◯◯◯年(1854-1860年)仲秋吉祥旦 入佛導師自照山*髙月寺(高月寺)明榮敬白
 大工 宇戸村 房吉 當所◯文?吉」
「前 再建享保八癸卯年(1723年)初冬也 ◯◯長谷川信彭 組頭 ◯次郎 慶*助 摠村中」




地蔵菩薩立像2躰

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』







自照山高月寺(真言宗)

明治時代以前は八幡神社の別当寺だった

「御登極記念 小田郡誌(p.145 大正13年)」に「四、高月寺 宗派古義眞言宗。所在本村大字上高末。
開山*開祖(開祖)不詳なり。檀家僅かに八戸あり 境内*僧房(僧房)及び鐘樓を存するのみ。」とある

現在、鐘樓なし

「小田郡誌 下巻(p.493 昭和16年)」によると本尊は阿弥陀如来

『おん あみりた ていせい から うん』『南無大師遍照金剛』

https://goo.gl/maps/2JNSXgyQTmtTmt




唐獅子1対

平成10年(1998年)9月吉日に建立







手水鉢




卵塔場

高月寺の向かって左にある。後列向かって右端が法印増教さんのお墓、
前列向かって右から2番目が権大僧都法印明榮さんのお墓。




六地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

卵塔場の向かって左前、八幡神社の参道脇にある




三界万霊供養塔(地蔵菩薩坐像)

「爲三界万霊 ◯◯◯◯ 自他利益」
「*寚永(宝永)七庚寅天(1710年)」「初冬之月 *増敎(増教) 造立之」







堅牢地神(五角柱)

「*(種子「ウン」)堅牢地神社」「*两村(両村)惣産子中」
「天保十三壬寅歳(1842年)八月吉日」
「(銘文なし)」「自照山*髙月寺(高月寺)」(南正面 時計回り)




弘法大師坐像

「三十九番 *師*如耒(如来) ◯◯寺」

谷四国39番延光寺 (薬師) <美川村 上高末 高月寺>
 赤亀山 寺山院 延光寺 [しゃっきざん てらやまいん えんこうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「南無薬師 諸病悉除(しつじょ)の 願こめて 詣る我が身を 助けましませ」

https://goo.gl/maps/5LA5ucqZ35n




地蔵菩薩立像




注連柱

「長谷川信彭敬立」
「安政四丁巳年(1857年)中秋吉旦」

石段の親柱a(向かって右)

「嘉永七(1854年)甲寅◯月吉日」

石段の親柱b(同左)

「村中惣氏?子」




随神門




唐獅子a(向かって右)

「奉」「願主 長谷川信彭」

唐獅子b(同左)

「獻」「安政二年(1855年) 卯八月吉辰」




手水鉢a

「奉獻」「安政四年(1857年) 巳南呂吉日」

南呂(なんりょ): 陰暦8月の異称










石燈籠1対

「奉*竒進(奇進)」「長谷川氏」「寶暦二年(1752年)壬申八月吉日」




手水鉢b

「奉獻」「国救社」
「明治廿五壬辰年(1892年) 八月吉日設置 發◯◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯郎」

社殿改築の際に奉納されたもの




八幡神社(やはたじんじゃ)

現社殿は明治25年に改築。昭和14年に神聖幣帛料指定神社となる。

「御登極記念 小田郡誌(pp.144-145 大正13年)」に「一、八幡神社 祭神は仲哀天皇
・神功皇后・應神天皇の三座にして、明應二年(1493年)八月二十五日勸請なり。
本村上高末百五十五戸の氏子協力して本社の造營あり。當神社は村社にして
神位なく相殿なし。鎭座は美川村大字上高末字 宮の下にて、地種第一種なり
建築物には本社・幣殿・拝殿・神庫・随神門・石鳥居等あり。尚ほ境内には
末社四あり。境外所有地一反三畝二十一歩なり。=社地反別亦一反一畝二十八歩あり。
境内老松雜樹を交へ幽靜にして覺江(え)ず崇敬の念を起さしむ。」とある

※文中の「神」の字は旧字の*神、同じく「社」の字は旧字の*社

詳細は「矢掛町史 民俗編(pp.295-315)」を参照

https://goo.gl/maps/R1gwvkJuFH52







八幡神社の由緒







本殿




本殿の向かって右




自然石の燈籠

「文政二己卯年(1819年)八月吉日」

随神門前の唐獅子と同時に奉納




境内末社

向かって右から「高御鋒神社」、「高良神社(祭神は武内宿禰)」、
「御崎神社(祭神は猿田彦命)」、「荒神社(祭神は素盞嗚命)」、
「水分神社(祭神は天水分神)」、「聖神社(祭神は聖神)」、「方条神社(祭神は大年神)」




参道を下って左折


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6



HOME