【鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場の画像集 5】


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

HOME



室浜→阿伏兎(34~37番)

  ルート: http://yahoo.jp/j4dJ29




車道を西南西へ290m進む



 



民家の横の竹藪の前
 



薬師如来坐像

「土州 三十四番 種間寺」「◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

新四国34番種間寺 (薬師) <室浜海岸への車道の脇 33番札所の西250m >
  本尾山 朱雀院 種間寺 [もとおざん しゅじゃくいん たねまじ]
  『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
  「世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来の 大悲なりけり」

https://goo.gl/maps/cuJ0C 

34番札所から南西へ117m進む




車両通行可能なのはここまで。徒歩で東南東へ55m進み、海岸へ出て右折。





室浜海岸

砂浜の長さは東西約235m

沼隈郡誌(p.715 大正12年)」に「室濱 海邊に室という地名ある所は
往古の舟着にて、播摩の室津・周防の室積など是れなり。
此の室濱も海津にて今の鞆港の前身は此地なりしならんともいふ、
長者屋敷といふ所あるは水驛の長の邸宅の跡なるべし、室の木も此所に在り、
行能に謳はれし磯の室野も此地ならんといふ。」と記されている










海岸を西へ145m進む







砂浜の西端で右折し、遊歩道を北東へ60m程登る







左折して西へ100m程登る







休憩所

https://goo.gl/maps/kuQmEVsVoYx




休憩所の西端

https://goo.gl/maps/eZiSLDuuu4w

向かって右の階段を登ると阿伏兎山森林自然公園の東口、直進すると35番札所




つづら折りの遊歩道を登ってグリーンラインへ向かう



 



 


丁字路

北へ100m程進むと阿伏兎山森林自然公園の東口。
左折して西へ進むと尾根歩き遊歩道。

https://goo.gl/maps/U6sQe6TX57w




県道251号線(グリーンライン)




東口の横にある阿伏兎山森林自然公園案内図

https://goo.gl/maps/Xb44f9YcBH12

東口前から県道を西へ37m進む




休息所

県道251号線と旧県道の交差点の横(標高約115m)




救世大士像(一面六臂の観世音菩薩坐像)

「救世大士」「明治参拾六年(1903年)七月吉日」

「世話方 金◯円 岡崎◯◯◯ 仝◯円半 佐藤◯◯
 仝 三谷◯◯ 仝 佐藤◯◯ 仝 佐藤◯◯ 仝 門田◯◯
 金◯円 寺岡◯◯ 仝 松浦◯◯ 仝 寺岡◯◯ 仝 寺岡◯◯ 仝 塚本◯◯
 仝 武田◯◯◯◯ 仝 門田◯◯ 仝 門田◯◯◯ 仝 寺岡◯◯ 仝 三谷◯◯◯
 仝 ◯崎◯◯ 仝 門田◯◯ 仝 佐藤◯◯ 仝 福田◯◯◯」

「休息所寄附◯名 一金◯円 酒井◯◯ 仝 林 ◯◯ 仝◯円 寺岡◯◯ 仝◯円半 村上◯◯◯
仝◯円 岡本◯◯◯ 仝 三谷◯◯ 仝 三谷◯◯ 仝 枝廣◯◯ 仝 松永◯◯ 仝 門田◯◯
 仝 高田◯◯ 仝 *桒田(桑田)◯◯◯ 仝◯円 三谷◯◯ 仝 ◯◯◯◯ 仝 ◯田◯◯
  仝 寺?岡◯◯ 仝 三谷◯◯ 仝 佐藤◯◯ 仝 岡崎◯◯ 仝 寺岡◯◯◯
仝 ◯◯◯◯ 仝 寺岡◯◯ 仝 遠部◯◯◯ 仝 北村◯◯  仝 寺岡◯◯◯
仝 佐藤◯◯ 仝 佐藤◯◯ 仝 佐藤◯◯ 仝 佐藤◯◯◯  仝 佐藤◯◯
仝 ◯◯◯◯  仝 武田◯◯ 仝 野村◯◯ 仝 上村◯◯  仝 岡本◯◯
  仝 岡本◯◯◯ 仝 村◯◯◯ 仝 門田◯◯ 仝 加藤◯」

大士=菩薩

https://goo.gl/maps/RrPk3cJjSFR2




石台

「◯◯◯◯◯」

苔むしているので判読困難




稲荷神社?




左の道は能登原へ下る旧県道

グリーンラインを東へ1.4km上る




 


平港




圓福寺




展望所

文政11年(1828年)に休み堂が設けられ、夏には茶摂待が行われていた。
茶摂待の費用は山路機谷氏が土地を売って寄附。

山路氏は沼隈郡藤江村(福山市藤江町)の豪農で漢学者(1817-1869年)。
氏は神村(福山市神村町)海ヶ峠、藤江村字七廻、藤江村八反、
金江村(福山市金江町)藁江峠にも休息所を設け、茶攝待を行っていた。

詳細は「沼隈郡誌(pp.901-908)」を参照

 「沼隈郡誌(p.83)」に「能登原坂 千年村能登原より鞆に通ずる縣道にあり、
約一里、明治三十三年(1900年) 道路新設の際 嶺を堀る 頂の西降り口に休み堂あり
 天保三年(1832年)六月 山路機谷の寄進する所 夏季には永代茶攝待あり、
往來の人こゝにて汗を払う」と記されている。ここでいう「縣道」とは松永鞆線のこと。

県道に編入されたのは大正九年(1920年)四月。「沼隈郡誌(p.197)」を参照。

備後国鞆浦名勝記(pp.31-32 明治28年)」に「休ミ峠 鞆港西方の山を高戸山と云ふ
 山腹能登原に通する道徑あり 其最高の處休み峠と稱し 眺望佳なり 此處大松一株あり
 扇松と云ひ 其南の海濱を扇ヶ浦といふ」とある





永代六月七月茶摂待の碑(十一面千手観世音菩薩坐像)

「永代六月七月茶摂待 文政十一戊子(1828年)始 天保三(1832年)壬辰六月建之
 九百九十五番六番千五番六番 八畝十五歩
 下山南村 太田屋敷上畑中畑◯◯◯◯高七斗九升七合」

「發願主 藤江村 岡本内 松兵衛」

側面と背面にも銘あり。岡本は山路家の屋号。松兵衛さん(1837年歿)は岡本屋の家監。
山路機谷氏は公益事業を成す際に自分の名を出さず、
「藤江村 岡本内 松兵衛」の名義を用いていた。

九百九十五番六番千五番六番は売却して茶摂待費に充てた土地の番地。

『南無大慈大悲観世音菩薩』『おん ばざら たらま きりく』


六字名号碑(地蔵菩薩坐像)

「南無阿弥陀佛」「文政十一戊子年(1828年) 五月建之」
「發願主 藤江村 岡本内 松兵衛」

『おん あみりた ていせい から うん』

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』

https://goo.gl/maps/3YukQEygFj92




石台

「休息」

「沼隈郡誌(p.907)」には長さ二間(約3.636m)幅四尺(約121cm)
高さ二尺(約60.6cm)の臺と記されている







東口から休憩所まで戻る




遊歩道の階段を下りて右折し、西へ45m程進む




谷につきあたったら左折して南へ進む







ロープを伝って南へ30m程下る

滑りやすいので要注意

https://goo.gl/maps/8edz6sd7pnM2







石殿

「◯◯◯◯ 直?道○ 播磨屋治?○○」

薬師如来坐像

「土州 三十五番 清瀧寺」

新四国35番清滝寺 (薬師) <室浜海岸西端の西120m 滝の横>
  醫王山 鏡池院 清滝寺 [いおうざん きょうちいん きよたきじ]
  『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
  「澄む水を 汲むは心の 清瀧寺 波の花散る 岩の羽衣」

https://goo.gl/maps/c2gWq 




滝(清滝?)




滝の前を渡る(幅70cm程)




石殿

「天保十四(1843年)卯十一月吉日 鞆津西組?蓮中
  世話人 小?中屋 平兵衛 ◯◯屋 平藏」

如意輪観世音菩薩輪王坐像

「一番」

西国1番 那智山 青岸渡寺 [なちさん せいがんとじ] “那智山寺” (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬」

https://goo.gl/maps/Phgr9u8y9hz




干潮時には海岸の岩場をさらに西へ115m進んで35番札所の下まで行くことができる。
ねじれ松が倒れている所の横から35番札所に上る。




水色の線の上に小滝がある




滝の横に直登用の比較的新しいロープが設置されているが、
登攀目的で使用するのは危険




通常は倒れた松の向かって右から斜めに15m程上る

初心者でもトレッキングシューズを履き、三点支持で登れば問題ないレベル
(ただし瀧筋にあるので、崩落等で登れなくなっている可能性もある)。
古いロープが設置されているが、劣化している。







西国1番札所前から山道を西へ登る













展望ポイント

https://goo.gl/maps/egyj1FcqbcH2










さらに西へ30m程進む







谷筋を西へ渡った所




石殿

「元治元年(1864年) 七月吉日」「播磨屋治?四郎 七月七日 直?道玄指信士」

「○○○○○○」「三?吉?屋○○助 橋屋○右ヱ門 ○○○」

不動明王坐像

「土州 三十六番 青龍寺」「平邑 權○」

新四国36番青龍寺 (波切不動) <阿伏兎山森林自然公園南通り遊歩道 35番札所の西85m 谷の横 >
  独鈷山 伊舎那院 青龍寺 [どっこざん いしゃないん しょうりゅうじ]
  『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
  うんたらた かんまん』
  「わずかなる 泉に住める 青龍は 仏法守護の 誓いとぞ聞く」

https://goo.gl/maps/kEMKI 
















展望ポイント

https://goo.gl/maps/TjZxx7CdzMo































案内看板

「阿伏兎森林自然公園 南通遊歩道 ←→」

道しるべ

「←室浜方面行き止まり 阿伏兎観音 遊歩道西口方面→」
「尾根歩き遊歩道 展望台・休憩所」







石殿

「大正六年(1917年)五月一日 施主 吉本太兵衛」

十一面観世音菩薩立像

「二番 施主 鍛冶町 倉橋屋太兵衛 釈 教信 龍乘 世話人」
 
西国2番 紀三井山 金剛宝寺 [きみいさん こんごうほうじ] “紀三井寺” (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「古郷を はるばるここに 紀三井寺(きみいでら) 花の都も 近くなるらん」

https://goo.gl/maps/NuJyxLivRK92




2番札所の後ろ




名号碑

「*(十一面観世音菩薩の種子「キャ」) *(不動明王の種子「カーン」)
 *(毘沙門天の種子「ベイ」)  南無大悲観世音 南无大師遍照金剛」

『おん まか きゃろにきゃ そわか』

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』

『おん べい しらまんだや そわか』




名号碑の台座?

「*(金剛界大日如来の種子「バン」) 浄心禪定門 万治二天(1659年) 四月十一日
*(無量寿如来の種子「アン」) 妙心禪定尼」

無量寿如来は阿弥陀如来の別名




Y字路から右へ登ると尾根歩き遊歩道 展望台・休憩所がある




Y字路から西(左)へ90m程進む













谷筋を西へ渡った所







阿弥陀如来坐像

「土州 三十七番 五社」「藝州 枝廣源兵衛」

新四国37番岩本寺 (不動・聖観世音・阿弥陀・薬師・地蔵) <36番札所の西南西480m 谷の横 >
  藤井山 五智院 岩本寺 [ふじいさん ごちいん いわもとじ]
  『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや
  うんたらた かんまん』
  『おん あろりきゃ そわか』
  『あん あみりた ていせい から うん』
  『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
  『おん かかかび さんまえい そわか』
  「六つのちり 五つの社 あらわして ふかき仁井田(にいだ)の 神のたのしみ」

https://goo.gl/maps/plhna























Y字路にある道しるべ
「尾根歩き遊歩道・遊歩道西口方面」

「←展望台・休憩所・遊歩道東口方面  阿伏兎観音→」

https://goo.gl/maps/Do22mbipRwL2

満潮時には38番札所前の岩場は通行できないので、右折して尾根歩き遊歩道へ登る。
干潮時にはY字路から西(左)へ61m進む。

 


尾根歩き遊歩道への道を少し上った所からの眺望
 






崩落危険箇所(2015年5月)

https://goo.gl/maps/WmDda4B2BfB2

崩落が進んで危険な状態ならY字路に戻って左折し、尾根歩き遊歩道へ上って西口に下り、
盤台寺の北から38番札所に向かう。問題なければ西へ200m進む。







この先にシダに覆われている箇所あり







石段を下って岩場におりる




岩場を渡って38番札所へ向かう。
干潮時でも雨風の影響で危険な場合は引き返す。






画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4

画像集.5画像集.6画像集.7画像集.8

画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

HOME