【摩尼山惣持院西國寺の画像集】


HOME


追記する予定





西國寺大伽藍全景

向島の岩屋山より






寺標

「大本山 西國寺」「昭和八年(1933年)三月 施主 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」

北北西へ45m上る




仁王門(広島県重要文化財)

https://goo.gl/maps/EUkyaGcRNwx




扁額(山号額)

「摩尼山 大勲位彰仁親王」

小松宮彰仁親王(1846-1903年)の揮毫




大草鞋




仁王像





西國寺の由緒・沿革

仁王門から参道を北北西へ23m進む




山陽花の寺二十四か寺 第19番




山口玄洞翁の碑

無資奮闘成功家実歴 最新実業家立志編(pp.80-88 明治43年)」を参照


https://goo.gl/maps/XwSEJNWdJp32




水龍殿(水家)

明治三十六年(1903年)七月に建立。施主は山口玄洞翁。




洗心銅製蓮型水桶(盥漱盤)

「大本山 西國寺」

昭和59年(1984年)4月19日




摩尼山八十八ヶ所並十三佛霊場道しるべ





釈迦如来坐像

摩尼山四国1番霊山寺 (釈迦)
 竺和山 一乗院 霊山寺 [ぢくわざん いちじょういん りょうぜんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「霊山の 釈迦の御前に めぐりきて よろずの罪も 消えうせにけり」

https://goo.gl/maps/DbYuMeSWy1u

石段を北へ10m上って左折




丸燈籠1対

「尾道 千人講中」

千人講=金毘羅講










摩尼山持善院(真言宗)

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.86 昭和3-10年)」に「持善院 眞言宗
持善院は古へは地善坊と云。同しく摩尼山の寺中にあり。是亦、慶鑁師
同時に開基せりと云。然るに享和三年(1803年)、文化元年(1804年)、
兩度の大雨にて本堂厨舎も破滅しぬ、今存在せるは鎭守祠、門塀のみなり。
一、多賀明神*一社(一社) 石華表(=石鳥居)。 一、門」とある

https://goo.gl/maps/oQNmLG6KEQ72







お賽銭を臼に入れ 願い事を祈念しながら自分の歳の数だけ臼の中を搗く







「彩鳳舞丹霄 賀 本堂落慶 贈之 旭峰樵者」

丹霄(たんしょう): あかく染まった空。空。
樵者(しょうしゃ): 樵夫。樵客。きこり。

漢学者 狩野旭峰氏(1832-1925年)の揮毫










多賀社(多賀明神)

大提灯あり

https://goo.gl/maps/4pezitGqa1H2

参道に戻り、北へ18m進む




金剛院参道入口(向かって右)




阿弥陀如来坐像

摩尼山 四国2番極楽寺 (阿弥陀)
 日照山 無量寿院 極楽寺 [にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「極楽の 弥陀の浄土へ 行きたくば 南無阿弥陀仏 口癖にせよ」






石門








不動明王立像

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』

手水鉢




石鳥居

「奉建立華表一基」「于時延享元甲子天(1744年)六月吉日」

金毘羅社

『南無金毘羅大権現』『おん くびらや そわか』

https://goo.gl/maps/7UKpMjuKUCn






石燈籠

「文政七(1824年)甲申九月吉日」




四国金刀比羅代参の地







水神様







本堂の前




重軽天狗(おもかるてんぐ)

烏天狗、大天狗、小天狗

https://goo.gl/maps/ELnJXaRVfrT2





狛犬(向かって左)と唐獅子(同右)







宝篋印塔




摩尼山金剛院(真言宗)

本尊は一字金輪仏頂如来(秘仏)

『南無一字金輪仏頂尊』『南無大師遍照金剛』

弘法大師二十一ヶ寺巡り第2番札所

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.86 昭和3-10年)」に「金剛院 眞言宗
金剛院は同しく摩尼山の寺中にして、是亦慶鑁*僧(僧)の草創せりといふ。
一、本堂。本尊、金輪佛頂如來。弘法大師木像。準胝觀音、訶梨帝母、
此二尊は般若院の本尊也。破滅に因て當寺に納る。
一、鎭守*一社(一社)、金毘羅。 拝殿 華表。 一、門  一、雜舎」とある

https://goo.gl/maps/pdVNxSBm8u32





参道に戻り、石段を北へ12m上る







釈迦如来坐像?

摩尼山四国3番金泉寺 (釈迦三尊)
 亀光山 釈迦院 金泉寺 [きこうざん しゃかいん こんせんじ]
 『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
 「極楽の 宝の池を おもえただ こがねの泉 すみたたえたる」

https://goo.gl/maps/fanxXE8wBA32







十王堂

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.79 昭和3-10年)」に
「一、十王堂一宇 本尊地蔵菩薩。閻魔十躰。」とある

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』
『のうまく さんまんだ ぼだなん えんまや そわか』

扁額は西國寺住職 麻生文雄氏(1925-2012年)の揮毫

https://goo.gl/maps/dFFRdzT3if12





十王堂の向かって右




大日如来坐像

摩尼山四国4番大日寺 (大日)
 黒厳山 遍照院 大日寺 [こくがんざん へんじょういん だいにちじ]
 『おん あびらうんけん ばざら だどばん』
 「眺むれば 月白妙(しろたえ)の 夜半(よは)なれや ただ黒谷に 墨染めの袖」




十王堂の向かって左




地蔵菩薩坐像

摩尼山四国5番地蔵寺 (地蔵)
 無尽山 荘厳院 地蔵寺 [むじんざん しょうごいん じぞうじ]
 『おん かかかび さんまえい そわか』
 「六道の 能化(のうげ)の地蔵 大菩薩 導きたまえ この世のちの世」




薬師如来坐像

摩尼山四国6番安楽寺 (薬師)
 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 [おんせんざん るりこういん あんらくじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「かりの世に 知行争う 無益(むやく)なり 安楽国の 守護をのぞめよ」

5番の向かって左

墓地への参道を西へ進む




句碑?

https://goo.gl/maps/Gd3ZgxJ1oX12





摩尼山八十八ヶ所霊場巡拝路

向かって左の墓地に山口玄洞翁のお墓がある

https://goo.gl/maps/1ZZ95AMoHEu

参道に戻り、石段を北へ25m上る




石燈籠

「干鰯仲買中」「問屋中」




石門(西)

「歸命滿月界?*浄*朙(明)*瑠璃尊」「慈悲弘誓廣願度諸含*𤯓(生)」
「施主 ◯◯◯◯◯」「施主 ◯◯◯◯」




正面に向島の岩屋山







浄泉寺の大屋根




鐘楼

金堂の前(南東)にある

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.79 昭和3-10年)」に
「一、鐘樓一宗(※一宇?) 総州煕高造營。」とある

https://goo.gl/maps/YVUTKhPbE8D2





歌碑

「量里(り)与(よ)幾(き)? 枡尓(に)
満(ま)具(く)羅(ら)越(を)*髙(高)くし亭(て)
米乃(の)袮(ね)や春(す)久(く)
南(な)連(れ)流(る)豐年」

量りよき? 枡にまくらを 高くして 米のねやすく なれる豊年





句碑

「常磐木可(か) 志(し)かと守古(こ)須(す)類(る)
 左(さ)久(く)良(ら)可(か)南(な)」

常磐木が しかと守こ(守護)する さくらかな

常磐木(ときわぎ): 一年中、緑葉を保つ木。松・杉の類。常緑樹。冬木。

櫻松を詠んだ句

かつてこの句碑の向かって左には櫻松(古松の虚の中に櫻が生えている珍木)があり
「やどき木に 花供養する 庭の松」という句が捧げられていた

現在は「作樂松」と刻まれた石標に其の名を留めている。

櫻松については「近代思潮講演集 : 附録・九州ところどころ 芸備三日(p.116)」を参照





金堂(国指定重要文化財)

https://goo.gl/maps/ortqEi8ZDpQ2




石燈籠1対

「*遍𤋜(遍照)」「*灮朙(光明)」




摩尼山惣持院西國寺(真言宗醍醐派)

本尊は薬師如来坐像(重要文化財 秘仏)、脇士は日光菩薩、月光菩薩、眷属は十二神将二神将

「尾道西國寺の寺宝展(p.59, p.94)」を参照

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』『南無薬師瑠璃光如来』

中国四十九薬師霊場 第16番札所

西國寺については「備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 pp.76-87 昭和3-10年)」を参照










英霊殿(経蔵)

https://goo.gl/maps/NrDF7xP9rq62











尾道護國神社

https://goo.gl/maps/NCW9jWFzK7K2




石鳥居

「加茂*大明神(大明神) 花表(=鳥居) 願主 密眼?」
「享保七壬寅年(1722年)正月吉旦 嶋居*氏好 建」

石燈籠1対

「常夜燈」




加茂大明神(加茂神社)

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.79 昭和3-10年)」に
「一、鎭守、加茂*大明神(大明神)*一社(一社)。 犬橋三郎源豐家再興。
熊野權現。辨財天。合殿。 石華表。
加茂*明神(明神)は天平(729-749年)の開基以前よりの鎭座なり、以前は熊野、
辨天の二祠あり、大破して今合殿とす。」とある




宝篋印塔

金堂の向かって左(西)にある

https://goo.gl/maps/Wu4LfXVyTKG2




西國寺十三仏霊場

金堂の向かって右(東)にある

https://goo.gl/maps/LXFiBcsuyFm




不動明王坐像

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』




釋迦如来坐像

『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』『南無釈迦牟尼佛』




文殊菩薩坐像

『おん あらはしゃ のう』




普賢菩薩坐像

『おん さんまや さとばん』




地蔵菩薩坐像

『おん かかかび さんまえい そわか』『南無地蔵大菩薩』





弥勒菩薩坐像

『おん まい たれいや そわか』




薬師如来坐像

『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』『南無薬師瑠璃光如来』




観世音菩薩坐像

『おん あろりきゃ そわか』




勢至菩薩坐像

『おん さんざんさく そわか』




阿弥陀如来坐像

『おん あみりた ていせい から うん』『南無阿弥陀佛』




*阿閦(あしゅく)如来坐像

『おん あきしゅびや うん』




大日如来坐像

『おん あびらうんけん ばざら だどばん』




虚空蔵菩薩坐像

『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』




唐門前

https://goo.gl/maps/aHeyU1yng1w




子もらい地蔵尊

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』










石門(東)




本坊




時雨茶屋







宝蔵




唱随松

唱随(しょうずい): 夫が先にたってとなえ、妻がこれに従う。夫婦の道をいうことば。

宝蔵の後ろにある




持佛堂

本尊は大日如来坐像

「尾道西國寺の寺宝展(p.60, p.95)」を参照

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.78 昭和3-10年)」に
「一、方丈一宇 日壽丸御母堂再興。本尊、大日如來。運慶作。
釋迦如來。行基作 古へ釋迦堂本尊也 阿彌陀如來 如意輪觀音
 寺號額 慶安元年(1648年)。覺深法親王御震(眞)筆」とある

https://goo.gl/maps/kTYiMCEVz9D2




石碑

「枝垂桜 醍醐 山主醍醐寺座主就任十周年
 記念植樹也
         平成七年(1995年)錦秋吉◯」

西國寺住職 麻生文雄氏(1925-2012年)の醍醐寺第68世座主就任10周年記念植樹










唐門

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.78 昭和3-10年)」に
「一、唐門一宇 木梨杉原城門城門。」とある

https://goo.gl/maps/6EeioiYBsQt




百度石

「百度石」「明治九年(1876年)三月吉日」
「世話人 ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ◯◯◯◯」「石工 和助」

大師堂との間を往復





不動堂

堂内中央に不動三尊、向かって右に地蔵菩薩坐像(総高70cm)、
左に准胝観世音菩薩坐像(像高59.7cm)が安置されている

『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん』『南無大聖大悲不動明王』

准胝観世音菩薩坐像と地蔵菩薩坐像については
「尾道西國寺の寺宝展(pp.62-64, pp.95-96)」を参照


備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.78 昭和3-10年)」に「一、護摩堂一宇
 本尊、不動明王。智證大師作。脇士、制*吒迦。矜迦羅。作しれず。
弘法大師木像 寺中持善院木像 破滅に因て當寺に納る。
聖觀音*一軀(一躯) 同院本尊。」とある。

https://goo.gl/maps/Ydsn41MZZUC2





毘沙門堂

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.78 昭和3-10年)」に「一、堂一宇
 古への護摩堂。今の毘沙門堂也。山名次郎*敎時(教時)再興。
外に棟札一枚 新造立護摩堂一宇 大檀那杉原平元恒子息廣盛
 天正十六年(1588年)戊子六月廿一日 本尊、毘沙門天。*三軀(三躯)。作しれず。
脇士、吉祥天女。禪膩師童子。古作なり。」とある

https://goo.gl/maps/34mxo2f3TF52




扁額(中)

「寶王閣」

『おん べい しらまんだや そわか』『南無毘沙門天王』

本尊の毘沙門天立像(総高61.5cm)、脇士の吉祥天立像(総高100.3cm)、
善膩師童子立像(総高94.8cm)については「尾道西國寺の寺宝展(pp.65-67, p.96)」を参照





力石a(向かって左端手前)

「雄硬 東浜 金助 吉藏 石幸作 癸嘉永六年丑五月」

力石b(同奥)

「さし石 善助」

力石c
「*(巴紋)」

力石d

「東濱 力石 嘉助 庄六 和助 忠五 金助 吉藏 幸兵エ作」

力石e

「力石 新七 忠五良 源治 善助 佐兵エ 又兵エ
 岩助 政助 吉藏 保五 嘉助 文助」




力石f

「力石 和助 金介 ◯◯ ◯◯」

力石g

「東濱 參均 金助 吉藏」


力石h(向かって右端)

「東濱 賞力 庄六 吉藏 金助 忠五」





手水舎

https://goo.gl/maps/tzNHiKCTy122




手水鉢

「湛寒碧」

寒碧: 清冷な(清らかでけがれのない)碧色。清冷な湖水。







高祖大師千五十回忌之塔

高祖大師千百回忌之塔

高祖大師千百五十回忌之塔

『南無大師遍照金剛』




大師堂(御影堂)

中国三十三観音霊場(昭和57年開創)特別霊場

堂内に如意輪観世音菩薩像あり

御詠歌「西おもふ 心のほかに 御仏の 國を尋ねて いつちゆくらむ」

備後西国(備後准西國三十三所)第6番札所

「西を思ふ 心の外に 御佛の くにを尋ねて いつち行らん」
(「備後史談復刻 第六巻 第十一號(pp.12-13 昭和5年10月15日発行)」)

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.78 昭和3-10年)」に
「一、御影堂一宇 犬橋近江守滿泰再興。本尊、弘法大師自作。
脇士、彌勒菩薩。地藏菩薩。

https://goo.gl/maps/VSij8qBFPnK2




扁額

「御影堂」

「徳化弘揚*神(神)擁護」「宗門大願世欽崇」

徳化(とっか):人徳によって他人によい影響を与え導く
宗門(しゅうもん): 宗教上で、同じ宗旨のもとに結合している仲間
欽崇(きんすう/きんしゅう): 敬い尊ぶこと

『南無大師遍照金剛』




鳥居帆雨句碑

「蒼穹と 穂高を わかつ 雲の峰」

大師堂の向かって左にある




青銅大不動明王(不動三尊像)

向かって左が制多迦童子、右が矜羯羅童子

平成8年(1996年)に建立




弥勒堂

『おん まい たれいや そわか』

大師堂の向かって右にある

https://goo.gl/maps/JU84bYL77nC2




摩尼山四国87番長尾寺 (聖観世音)
 補陀洛山 観音院 長尾寺 [ふだらくさん かんおんいん ながおじ]
 『おん あろりきゃ そわか』
 「あしびきの 山鳥の尾の 長尾寺 秋の夜すがら 御名を唱えよ」


摩尼山 四国88番大窪寺 (薬師)
 医王山 遍照光院 大窪寺 [いおうざん へんじょうこういん おおくぼじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「なむ薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は 大窪の寺」




三界万霊供養塔




石段を北へ20m上る







小林和作之墓

洋画家 小林和作氏(1888-1974年)

https://goo.gl/maps/TkC1UeYn8z62

右折して北東へ40m上る




薬師如来立像

摩尼山四国77番道隆寺 (薬師)
 桑多山 明王院 道隆寺 [そうたざん みょうおういん どうりゅうじ]
 『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』
 「願いをば 仏道隆に 入り果てて 菩提の月を 見まくほしさに」

https://goo.gl/maps/8HwvrhkHEfv




三重塔(国指定重要文化財)

本尊は如意輪観世音菩薩

『おん ばだら はんどめい うん』

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.79 昭和3-10年)」に

「一、三重塔婆 將軍*義敎(義教)御造營。本尊、如意輪觀音。
脇士、四天王。智證大師作」とある

https://goo.gl/maps/oWELzA3GTXR2r







三重塔脇五輪塔

三重塔の北にある。総高約2.9m。

備後叢書 第10巻(尾道志稿 巻之七 p.79 昭和3-10年)」に
「一、石塔一 大寶山城主杉原民部大夫元恒墓と云。」とある

詳細は「尾道西國寺の寺宝展(pp.162-170)」を参照

https://goo.gl/maps/GQ7NR7XCpkG2



 ⇒HOME