【浅口西国三十三所観音霊場の画像集 5】



画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

HOME






海徳寺参道口

寺標

「曹洞宗海徳寺」
「(寄進者9人の芳名) 平成二十一年(2009年)十二月建之」




石段

親柱(向かって右)「小林◯◯」「當山十四*卋(世)」
親柱(同左)「渡邊◯◯」「明治十二年(1879年)」


石標(石段上 向かって左)

「石垣 施主 小林◯◯ 明治十二年 當山十四◯」




嶋西国霊場の石標a

「淺口十四番札所」「右 海徳寺道」「享保十三戊申年(1728年)二月」




戒壇石

「不許葷酒入山門」




嶋西国霊場の石標b

「淺口十四番札*𠁅(處)海徳寺」
「(背面の銘文判読困難)」







赤澤久助宗白四百遠忌記念碑

「*我 大桐書」

「赤澤久助宗白四百遠忌記念碑
平成拾壹*年(1999年)卯歳拾壹月吉日 赤沢子孫建立」

柏島の書家 赤澤大桐(俊英)氏の揮毫







千手観世音菩薩坐像

「阪東(※ママ)十二番 武州埼玉郡 華林山慈恩寺」
「(芳名判読困難)」「(芳名判読困難)」


海徳寺坂東12番 華林山 慈恩寺 [かりんさん じおんじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「慈恩寺へ まいるわが身も たのもしや 浮かぶ夏島を みるにつけても」





聖観世音菩薩立像※

「正」
「阪東(※ママ)九番 武藏州比企郡 都幾山慈光寺 ◯◯屋重兵衛」

海徳寺坂東9番 都幾山 慈光寺 [ときさん じこうじ] (十一面千手千眼)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「聞くからに 大悲大慈の 慈光寺 誓いも共に 深き岩殿」





十一面観世音菩薩立像

「十一面」
台座「阪東(※ママ)第壹番 相模州鎌倉郡 大藏山杉本寺」
「(芳名判読困難)」
「赤崎 魚屋◯◯◯母 岡山 平田屋◯◯◯◯ 同 内海屋◯◯◯」

海徳寺坂東1番 大蔵山 杉本寺 [だいぞうざん すぎもとでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「頼みある しるべなりけり 杉本の 誓いは末の 世にもかわらじ」







石書法華塔

「石書法華塔」「文化第六(1809年)」「己巳四月」




十一面観世音菩薩立像

「十一面」
台座「阪東(※ママ)二番 相模州三浦郡 海前山岩殿寺」
「(芳名判読困難)」

海徳寺坂東2番 海雲山 岩殿寺 [かいうんざん がんでんじ] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「たちよりて 天の岩戸を 押し開き 仏を頼む 身こそたのしき」

海前山は旧山号








華嚴海會塔(弥勒菩薩坐像)

「弥勒尊佛」「文化十一戌歳(1814年)」「三月吉祥日」
「華嚴海會塔」

『おん まい たれいや そわか』








聖観世音菩薩立像

「正」
台座「坂東八番 相模州愛甲郡 妙法山星谷寺 施主 ◯◯◯◯」

海徳寺坂東8番 妙法山 星谷寺 [みょうほうさん しょうこくじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「障りなす 迷いの雲を 吹き払い 月もろともに 拝む星の谷」





千手観世音菩薩立像

「千手」
台座「阪東(※ママ)第三番 相州鎌倉郡 *祇園山安養院」
「安原◯◯◯母」「安原◯◯◯母 ◯◯禅尼」

海徳寺坂東3番 祇園山 安養院 [きおんさん あんよういん] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「枯木にも 花咲く誓い 田代寺 世を信綱の 跡ぞ久しき」





聖観世音菩薩立像

「正」
台座「阪東(※ママ)十三番 武藏州◯◯ 金龍山淺草寺」
「為 ◯◯氏 ◯◯◯氏 ◯◯氏各先亡*精灵(精霊)」「百足屋」

海徳寺坂東13番 金龍山 浅草寺 [きんりゅうざん せんそうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「深きとが 今より後は よもあらじ つみ浅草へ まいる身なれば」





「秩父阪東*靈窟」
「嘉永四*秊(年)辛亥九月吉日 當山十三世即法 立」

嘉永4年 = 1851年

霊窟(れいくつ): 神仏をまつった神聖な岩屋




山門

「馬乘山」「*海德禪寺(海徳禅寺)」








観音霊場案内略図




馬乘山 *海德禪寺(海徳寺)

曹洞宗。長川寺末。本尊釈迦牟尼仏、聖観世音菩薩。

『のうまく さんまんだ ぼだなん ばく』
『おん あろりきゃ そわか』

御詠歌「曇りなき 観音霊場海徳寺 導き給へ この世後の世」

海徳寺については「浅口郡誌(p.298 大正14年)
浅口郡誌(p.397 大正14年)」、「玉島要覧(pp.112-113 昭和12年)」を参照


浅口西国2番 紀三井山 金剛宝寺 [きみいさん こんごうほうじ] “紀三井寺” (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「古郷を はるばるここに 紀三井寺(きみいでら) 花の都も 近くなるらん」


嶋西国14番 長等山 園城寺 [ながらさん おんじょうじ] “三井寺” (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「いで入るや 波間の月は 三井寺(みいでら)の 鐘のひびきに あくる湖」

https://goo.gl/maps/wuXo4KiduY32




赤澤久助宗白四百遠忌供養塔

「爲當寺開基海徳寺殿雪山宗白大居士位」
「諸行無常是生滅法 生滅々已寂滅為楽」「慈眼視衆生 福聚海無量」
「赤澤久助宗白四百遠忌供*養塔 平成十一年(1999年)己卯歳十一月吉日子孫建立」

赤澤氏は慶長元年(1596年)の洪水により埋没した海徳寺の伽藍を再興した

「柏島歴史探訪(p.33 平成7年)」を参照




鐘樓




梵鐘

「妙音観世音」
「南無大悲観世音」
「梵音海潮音」
「うちならす 鐘のひびきし そのままに 三世の佛の み聲なるらん」
「南無釋迦牟尼佛」
「馬乗山海徳寺 二十二世慶山代 平成三年(1991年)十一月吉日再鋳
鋳匠 京都 岩澤徹誠」





石書法華經塔(向かって左)

「石書法*經塔」
「玉嶋新町 太田*聦(聡)七郎重昌母 玉海明鏡謹建之」


地蔵菩薩立像(同右)

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』





海徳寺坂東4番 海光山 長谷寺 [かいこうざん はせでら] (十一面)
 『おん まか きゃろにきゃ そわか』
 「長谷寺へ まいりて沖を ながむれば 由比のみぎわに たつは白波」

所在未確認




納骨堂の向かって右

石燈籠1対




水子地蔵尊




水掛地蔵尊?




手水鉢





水子地蔵尊のお堂の後ろ




如意輪観世音菩薩輪王坐像

「秩父三十番 瑞龍山法雲寺 五明 中◯◯◯郎」

海徳寺秩父30番 瑞龍山 法雲寺 [ずいりゅうさん ほううんじ] (如意輪)
 『おん はんどま しんだ まに じんば ら そわか』
 「一心に 南無観音と 唱うれば 慈悲ふかたにの 誓いたのもし」




聖観世音菩薩立像

「正」
台座「秩父三十一番 鷲窟山觀音寺 爲 ◯◯◯◯信士 ◯◯童女 ◯◯童◯」
「施主 窪屋郡酒津村 三宅◯◯◯◯◯」

海徳寺秩父31番 鷲窟山 観音院 [しゅうくつさん かんのんいん] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「み山路を かきわけ尋ね 行きみれば 鷲のいわやに ひびく滝津瀬」




聖観世音菩薩立像

「正」
台座「秩父三十二番 石舩山法性寺」
「奉祈 家運長久子孫繁栄」「施主 窪屋郡酒津村 児嶋荘左衛門◯◯」

海徳寺秩父32番 般若山 法性寺 [はんにゃさん ほうしょうじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「願わくは 般若の船に 乗りを得ん いかなる罪も 浮かぶとぞ聞く」




聖観世音菩薩坐像

「正」
「秩父三十三番 延命山菊水寺 為 ◯◯◯◯信士 ◯◯◯◯信◯ ◯◯◯ 三宅◯◯」

海徳寺秩父33番 延命山 菊水寺 [えんめいさん きくすいじ] (聖観世音)
 『おん あろりきゃ そわか』
 「春や夏 冬もさかりの 菊水寺 秋をながめに 送る年月」



海徳寺秩父34番 日沢山 水潜寺 [にったくさん すいせんじ] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』 たらま きり
 「よろず代の 願いをここに 納めおく 苔の下より いづる水かな」

33番の前から南(左)へ5mほど進んだ所にある





秩父30番~33番の石仏の後ろ




大師堂




南備四国30番善楽寺 (阿弥陀) <柏シマ 海徳寺>
 百々山 東明院 善楽寺 [どどざん とうみょういん ぜんらくじ]
 『おん あみりた ていせい から うん』
 「人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるかな」

https://goo.gl/maps/SkDUQ







----------------------------------------------------------------------------------





福寿院の馬場




傳教大師霊場の寺標(向かって右)

「天台宗*福壽院(福寿院)」「*傳敎(伝教)大師御*靈*塲第十二*番」
「大正四年(1915年)十月建之」
「現住三浦隨法代 世話人 宗田◯◯◯ 同 河合◯◯◯
 施主 小野◯◯ 河合◯◯◯ 川上◯◯ 宗田◯◯◯
宗田◯◯◯ 中野◯◯◯ 桐岡◯◯ 白神◯◯」





浅口西国観音霊場の石標

「淺口西*第三番霊場」「自是安養院エ二十丁(約2181.8m)」
「明治*卅四(丗四)年(1901年)丑八月建之」
「發起人 加藤◯◯◯ 大本◯◯◯◯ 安原◯◯ 安原◯◯ 妹尾◯◯」





山門




石標

「一隅を*らす」
「*𫞃咊(昭和)四十八年三月奉納 天満町大内◯◯」
「*廿九世 書」

















手水鉢

「西 吉右衛門 曽吉」




供養塔(向かって右)

「奉讀誦法華(以下未確認)」
「或有起石廟 栴*𫝠(壇)及沈水 木櫁并餘材 甎瓦泥土等 若*於曠野中」
「積土成仏廟 乃至童子* 聚沙爲佛塔 如是諸人等 皆已成仏道」

「*維時明治二十九年(1896年)四月建之」

「妙法蓮華経方便品第二」より




奉讀誦法華經一千部宗祖根本傳教大師一千百年忌中供養塔(同左)

「奉讀誦法**一千部宗祖根本傳教大師一千百年忌中供養塔」
「斯*法**為深智説淺識聞之迷惑不解一切聲聞及辟支仏」
「於*中力所不及汝舎利弗尚於*此*以信入得況餘聲聞」
「*(金剛界大日如来の種子「バン」)*時大正十二年(1923年)四月建之」




法華経塔

「*㳒華塔(法華塔)」
「奉建 立*㳒(法) 華塔 一宇」「為*㳒(法)◯◯◯也」
「安永 三甲 午歳(1774年) 六月 吉日」「願主現住慈盈」
基壇「石工 金六」


石燈籠a




鶴亀山松山寺福寿院(天台宗)

本尊は阿弥陀如来、十一面観世音菩薩

『南無阿弥陀佛』『おん あみりた ていせい から うん』
『おん まか きゃろにきゃ そわか』



浅口郡誌(p.298 大正14年)」、「柏島歴史探訪(pp.31-32)」、
玉島要覧(pp.109-110 昭和12年)」を参照

浅口西国3番 風猛山 粉河寺 [ふうもうざん こかわでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「父母(ちちはは)の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ 頼母(たのも)しの身や」


嶋西国16番 音羽山 清水寺 [おとわさん きよみずでら] (千手)
 『おん ばざら たらま きりく』
 「松風や 音羽(おとわ)の滝の 清水(きよみず)を むすぶ心は 涼しかるらん」

https://goo.gl/maps/CbVbsHnpRrMEpLxb8





石燈籠bc

石燈籠de

石燈籠fg

石燈籠hi




地蔵菩薩坐像a(向かって右)

「平等」「元文二年(1737年)丁巳 八月到彼岸」「快◯ 立」

『南無地蔵大菩薩』『おん かかかび さんまえい そわか』


石燈籠(中央)

「◯主 安原氏」




傳教大師坐像

「奉造立 九百五十年御忌」
「施主 木口源九朗 于時 明和◯◯(1764-1772年) 六月◯◯」
「現住 慈盈 代」

傳教大師霊場第12番

『南無宗祖根本傳教大師福聚金剛』

御詠歌「たから蔵 とざして投し 其かぎの ふたたび合て 開くかしこさ」








法界地蔵

「*㳒界(法界)」
「天明元丑年(1781年) 七月建立」「願主 淺沼半蔵」






石祠

祭神未確認




鐘樓




梵鐘

「梵音和雅 身心清澄 出離三界 速到彼岸」
「諸行無常」
「備中玉島町柏島 亀鶴山福壽院 現住第廿八世法堯? 代
寄進 檀信徒一同 昭和廿五年(1950年)五月五日」
「是生滅*㳒(法)」
「(寄進者芳名録) 備後國新市甼 *髙田(高田)鑄造*𠩄(所) 作」
「生滅滅已」
「(寄進者芳名録) 為各家先祖菩提」
「寂滅爲樂」




地蔵菩薩坐像b





手水鉢b





観世音菩薩立像

『南無大慈大悲観世音菩薩』





庭園


画像集.1画像集.2画像集.3画像集.4画像集.5画像集.6

画像集.7画像集.8画像集.9画像集.10画像集.11画像集.12

画像集.13画像集.14画像集.15画像集.16画像集.17画像集.18

画像集.19画像集.20画像集.21画像集.22画像集.23画像集.24

 ⇒HOME